全29件 (29件中 1-29件目)
1
今のマツバウンランは雑草扱い。鉄道沿いや土手にスイスイと群生する、紫色の花は印象的だが、同じ場所に長くは定着しないようである。 だが、うちのマツバウンランは大繁殖。元々は1株を移植したものだが、今ではせっせと子孫を間引いている。 写真はバラの間から、顔を覗かせたマツバウンラン。バラの葉色とバランスが取れている。しかしバラの花が咲き出すまでの運命かもしれない。
2009年04月30日
コメント(4)
うちのナガミヒナゲシの「先祖」は、車とか自転車に付いてやってきたのだろう。近所には見あたらないから。 だが保護したら、殖えること、殖えること。今や「適当に」抜くのに忙しい。花の数に比べて、「子」の数がやけに多いという印象。 薄い花びらといい、ポピーに似た感じは悪くないのだが、写真のように集団で咲くことは少なく、孤高志向の花。
2009年04月29日
コメント(2)
現在自生のサクラソウと言えば、さいたま市(旧浦和市)を流れる荒川に沿う河川敷、田島ヶ原にある群落。 一時は盗掘による絶滅が心配された。 浦和に住んでいたとき庭に植えたことがあるから、懐かしい花である。 広島の県北(中国山地)を訪れたとき、道の駅のたぐいにサクラソウを見つけて、思わず買ってしまった。しかし庭植では植える場所が難しい。日当たりを好むというが、夏の暑さと乾燥が心配。結局、半日陰に植えたものの、2年目くらいから咲かなくなってしまった。そこで去年、日当たりは悪いけど、もっと湿って涼しい場所へ。これが功を奏して、今年は開花した上に殖える気配もある。 園芸植物として日本中に広がったサクラソウの遺伝子は、荒川流域由来だという。人の力もあって、はるかに来たね、サクラソウさん。大和(河原)ナデシコより可愛いかもね。
2009年04月28日
コメント(0)
最初は感激したこの野草も、最近はすっかり無関心になってしまった。にもかかわらず、わざわざ自転車を止めたのは、草姿が高くスマートだったから。 ふつう、ムラサキサギゴケは田んぼの畦に生えている。しかしかれらは放棄された田んぼの奥深く広がっていた。たぶん、湿ってはいるものの居心地がよく、競争相手と戦っても価値があるのだろう。
2009年04月27日
コメント(2)
この樹の新緑が、丸っこい樹の形と相まって、美しい。すでに春の半ば。 ただ残念なことに、仙人には樹の種類が判らない。土砂が溜まって湿地になった場所に生えている。
2009年04月26日
コメント(2)
ニオイツツジの冬芽がふくらみ、さらには弾けてきた。写真では、複数あるつぼみと冬芽を守ってきた「皮」の区別がつけにくい。しかしこれは21日の状態で、今ではつぼみがもっと伸びている。オレンジ色の花が咲く。 お詫び:ニオイツツジをうっかりヒカゲツツジと書いてしまいました。日陰に植えていることもありますが・・(大苦笑)
2009年04月25日
コメント(2)
ブルーベリーの花が咲いている。うちのブルーベリーはラビットアイ系。 ブルーベリーの花形は、ドウダンツツジ同様、すぼまったつぼ形。言葉にすればスズランとも同型ということになるが、どうも仙人はブルーベリーの花の撮影を苦手としている。撮ったあと感心しないのである。対して、果実の写真は多い。
2009年04月24日
コメント(6)
花弁がなく地味な花だから、ニュースというほどではないかもしれないが、なんか愛着がある。写真の花序についていえば、先端に一番花。サンショウは雌雄異株で、これは雄花。確か1日で雄しべの頭が黒ずむ。 うちは雄花ばかりだが、「花山椒」として食べられる。しかし若葉とともに利用していない。うかうかすると、アゲハやクロアゲハの幼虫の餌食になってしまう。
2009年04月23日
コメント(2)
こちらにはミヤマオダマキが咲くはずはないのだが、花の形はよく似ているようだ。なんとなく神秘的なのがいい。 このオダマキは、もともとはお隣から引っ越してきたもの。ただ厳密な日照条件下にしか生えない。そこでは夏、冬とも、お昼近くに2,3時間だけ日が当たる。それ以上の、あるいはそれ以下の場所には生えてこない。先日アップしたオダマキの「ウィンキーダブル」とは大きい違いである。
2009年04月22日
コメント(0)
3月末から咲いた、うちのハナモモが新緑になった。花びらがまだ落ちていないので、結実のほどは判らない。 当地は高度があるからそんなことはなかったが、ここのところ30℃を超えたというニュースも。「地球の温暖化」の予測の中に、日本では4月の真夏日が増えるというのがあるそうだ。
2009年04月21日
コメント(4)
北風の当たらない、日当たりのよい場所のフジが咲いていた。芽吹いたばかりの落葉樹(樹種不明)に絡みついて、年々勢力を伸ばしている。今年は全体のバランスがよくなった(と勝手なことを言う)。 ノダフジの同定は、写真をパソコン上で目一杯に拡大して、蔓の巻き方によっている。 ならばと、「三永水源地」のフジを見に行ったが、こちらは花序が10センチくらいに伸びた程度。好天につられてきたお客には、お気の毒であった。
2009年04月20日
コメント(0)
独特の花色から判断すると、当地によく植えられている花木。でも大きい木は見あたらない。 近づいてマメ科の花なのに驚く。仙人の花写真のデータベースにはまだないので、早速撮影した。マメ科といえば、「ニセアカシア」が思い出される。開花はあと1月くらいかな?
2009年04月19日
コメント(2)
当地でもハナミズキが咲き出した。 川の土手に生えるこのハナミズキは、栄養状態が満点で花数が多く、赤色も美しい。横に広がった枝につく花が上でなく、こちらに向いていて、花の構造もよく分かる。
2009年04月18日
コメント(0)
ドイツスズランが咲いた。昨年より1週間ほど早い。 このスズランは大輪であるだけでなく、花が葉より上に出るのは鑑賞しやすい。 買ってから、もう4回目の春だが、ほとんど殖えない。「夏の地温の上昇と乾燥を防ぐ、花後のお礼肥を忘れないこと」についての配慮が足らないのかもしれない。
2009年04月17日
コメント(2)
これの「親」は、3年前にポット植えのものを買った。そして一通り花を観賞したあと、地面に下ろした。宿根草ながら、寿命は去年までで、今年は影がない。 しかしその種が無差別に広がったらしく、去年予想外な場所に「子」が出現する。そして写真が今年の花。ラズベリーと同居している。予想外といえば、また別の場所に小さい芽生えがあり、うちの庭のどこでも「お気に入り」のようである。
2009年04月16日
コメント(0)
前には山陽本線、崖の上には交通量の多い県道、さぞや騒音がたいへんかと思う。でもこの瞬間には静かなたたずまいゆえ、赤い花木が際だつ。 このへんの鉄道が完成したのが、115年前の明治27年らしいので、この家はそれ以前から藁葺きの家としてあったのかもしれない。だが、右側に建て増した棟の瓦は、昭和20年代によく見られたコンクリート製の瓦。 遠目で赤い花が何か分からない。八重の花のような雰囲気ではある。
2009年04月15日
コメント(2)
これの素性ははっきりしないが、プリムラ・ジュリアンといった感じである。 プリムラは、ジュリアンにしろ、ポリアンサにしろ日当たりを好み、夏の暑さに弱いというのが普通に言われていること。しかし前者の条件が本当かと思うこのごろである。 うちには庭植で7,8年続いている、八重咲きのピンクと黄色の二色があり、ピンクの方が20日ほど早く咲く。栽培の初めの頃は、「ルール」どおり冬と春は南面に、夏は北面に植え替えていたが、だんだん面倒になったので、それぞれ南北二手に分け結果を見た。北面の庭は明るいものの、日がまったく当たらないと言ってもいい。 結果は? 暑さに弱いのは本当で、南面では年々が株が減り、小さくなる。特に黄色は絶好の日当たりだったので、今年はほとんど残っていない。対して北面の日陰では、-5℃の寒さにも耐え、元気。おまけに葉の緑が濃いから、しっくりした印象。
2009年04月14日
コメント(2)
ワスレナグサが咲くときにも1つの春を感ずる。 うちのワスレナグサはすべて、落ちた種によるが、今年は育ちが遅い。2月に続いたー5℃の影響だろうか。だから、開花も去年より3,4日遅かった。 瑠璃色のワスレナグサは、日陰の方が美しく見えるのは気のせいだろうか。この花が可愛く見えるは咲き始めで、次々花が着いて花茎が伸びてくると、草姿がだらしなくなる。そしたらお仕舞いですね。
2009年04月13日
コメント(2)
3月21日に取りあげた、白い縮みのハボタン。自分で採種、播種した、紫系のハボタンがすでに花を着けているのに、こちらはこの高温でもゆったりとした歩み。 前には「かき氷」を連想したが、いま形を問題にするなら、「パイナップル」だろう。それはそれとして、なんか魅惑的な形をしている。しかしそれはつかの間、ぐんぐん伸びている。
2009年04月12日
コメント(0)
4月8日にクリスマスローズの花をアップして、萼片の内側におそらく、花弁が並んでいると記した。そうしたらSnowrun29さんから、萼片5枚に対して花弁の数が12+αというのは「?」とのご指摘を受けた。 それではと、改めて花弁の数を数えに行った。しかし目的の花弁がない!雄しべとともに脱落してしまって、子房が丸裸。(写真の上の花) う~ん、その後咲いた花で数えると、花弁数は9とか、10。どうも5x2の周辺の数であるらしい。
2009年04月11日
コメント(2)
世を挙げてのサクラ狂乱だが、この「おぼえがき」でも一度はサクラを取りあげなくては・・ ソメイヨシノ(昔はサクラといった)の「開花予想」というのがある。標準木を定めて、何輪咲いたら開花とか言っているけど実用性はあるのだろうか。しかも「予想」が大きくはずれたとか論じている。 仙人が思うには、「満開」の予想なら大いに役に立つ。「満開」の定義は難しいが、大多数のソメイヨシノが8,9割咲きになったら「満開」とすれば、宴会にも都合が良い。しかしそんなものが予想できるか? 仙人は今年、あえて当地の鏡山公園でやってみた。3月初旬に立てた満開の予想は4月6日で、実際の満開が4月5日。う~ん、自分ながらよく「当たった」ものだ。しかも「大寒波」が来たから、当たったとも言える。まっ、来年は当たらないでしょう! 写真はソメイヨシノではないサクラ。名札が消えて、名称不詳。だが、ソメイヨシノより元気いっぱいなのがいい。
2009年04月10日
コメント(2)
香りスイセンを植えてみた。4月2日から咲いている。 香りスイセンにもいろいろあるらしいけれど、「チャフルネス」はたまたま買っただけ。しかし「香り」の正体がつかめない。鼻を近づけると刺激を感じるが、仙人の嗅覚は「香り」に対応できていないかな?それともうちの庭には、春の花やハーブの香りがあふれている?ネットには、匂わない個体を示唆する記載も。・・・
2009年04月09日
コメント(4)
花も葉も同じ薄萌黄(うすもえぎ)のクリスマスローズが、地面から株立ちして写真が撮りやすかったので、写真にすることにした。 生物学的な説明になるが、花弁に見える5枚の萼片の内側に、花弁のような別のリングが潜んでいた。
2009年04月08日
コメント(2)
このおぼえがきでチューリップを取りあげたことはほとんどない。チューリップに対する関心が、イマイチだったと言うことだろうか。 すでにわが家にある球根を考えて、通販で「S・Eキャンディプリンス」を買ってみた。S・Eとは、S=single, E=earlyの略で、早生の一重咲きとか。花期3月下旬~4月上旬のとおり、当地でも3月31日から咲いている。 色合いはなかなか微妙で、花弁の縁に細かい皺が・・日中開いた「カップ」の底に黄色が見える。
2009年04月07日
コメント(0)
○○幼稚園の横を通りかかって、これはなんの花?しかし、フェンスと生け垣があって傍に近づけない。 写真に撮っていろいろ検討した結果、シダレヤナギでは、ということになった。花序ばかりでなく、「新緑」も黄色く見えているようだ。 シダレヤナギとすれば、植えてある場所が珍しい。丘の上の方で、水際のイメージが全くない。
2009年04月06日
コメント(3)
このミモザは毎年必ず、見に行っている。道路際にのたうつ樹形は、おそらく本来のものでなく、風で倒されたためと思う。だが年々横に広がっている。昔は違法駐車があり、ゴミが散らばっていたが、だれかがきれいにしてくれた。 写真は1,2分が咲いたばかりで、満開はこれから。黄色の濃い部分が咲いた花序。その間の霞がかかったような部分が、これから黄色になる。 すでに香りが快く、坂の下、百メートル以上離れた位置でふと香ったのはこれだったのか!
2009年04月04日
コメント(2)
この珍しい色(金色?)の花は、どうもボケらしい。調べたところ、この色に相当するボケの品種に「金鵄(きんし)殿」というのがあった。 この木はまだ背が低い。自転車で走っていて、あまりにも色が良いので急停車。しかしスーパー裏の狭い場所に、春の草花とともに、ゴチャゴチャと植えられている。違和感があまりにも強いが、誰がどんな経緯で植えたのか。
2009年04月03日
コメント(2)
3月26日にアップした桃色のハナモモのつぼみ。寒さ、暖かさに翻弄されながら咲いた花をアップしておく。
2009年04月02日
コメント(0)
3月25日に、裏山に生えるタムシバの開花を報じた。しかしその後の寒さで進行が遅いようである。(自分では確認できていないが、「タムシバ」としておく) なにせ、この樹は山の上の方に多いから、山に近づきすぎると見栄えがしない。いろいろ苦労して撮ったのが、上の写真。ほとんどがまだ花弁を開いていない様子(これはコメントに書いたように正しくありません)。そして一部が寒波で褐色化しているように見える。北斜面を好むことが凶と出たのか。せっかくの「当たり年」がもったいない。
2009年04月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1