全20件 (20件中 1-20件目)
1
仙人が知る中では最大のギンヨウアカシア。花がなかったせいだろう、今まで気がつかなかった。 花色が暗くなっているが、それは最盛期を過ぎたため。花の色と家の塗装を合わせたかどうかは知らない。
2010年04月30日
コメント(2)
わが家のツツジ(平戸)はつぼみが出て来た程度で、例年より開花が大幅に遅れている。同じ町内でもこの白いツツジは満開。しかし花が派手に散らされている。 子どもの頃、ツツジの蜜を吸うという悪さをしたけれど、これはそのように見えない。今は甘い菓子がいくらでもあるし・・とすれば、鳥?桜の花を落とすのは知っていたものの、ツツジは初めて。
2010年04月29日
コメント(0)
気がつくと、庭のソシンロウバイに実ができていた。たった2つなので、ずいぶんと効率が悪い。 頂部に「毛」が立っているが、雄しべ?、それとも雌しべの名残?太くなった部分には「傷跡」がいっぱい。花びらや萼が落ちた跡だろうか。 ちなみにオートフォーカスカメラでは、青い果実にうまく焦点が合わない。写真は「秘策」の一手。
2010年04月27日
コメント(2)
八重桜がやっと咲き始めた。これが咲かないと、草花の「夏花壇」が始まらないことになっているから、わが仙人はヒマしてきた。 一口に八重桜と言っても、いろいろある「らしい」とは承知していても、あんまり考えたことはなかった。ただ今回は「デリケートな雰囲気」の八重桜を写真にしたことから、名前(品種)探しが始まった。 結論は「普賢象」。非常に有名な八重桜ということで、結論が容易だったとも思う。
2010年04月25日
コメント(2)
冷雨の中でドイツスズランが咲き始めた。去年に比べ6日遅れ。意外に一昨年とはほぼ同じ。 この花の花弁は水を弾かないらしく、水滴がいっぱいまとわりついている。
2010年04月23日
コメント(0)
放置されたツルニチニチソウが横いっぱいに広がって、花の咲く今頃、その瑠璃色に目を見張ることがある。 ここのツルニチニチソウも、家が無人になってから、何年経つだろうか。年々、庭全体に繁殖して、ついにはクーラー室外機という「城」を取り囲んでしまった。空き家がたどり着いた一つの姿。
2010年04月21日
コメント(0)
この発想はチューリップの花を数えているうちに生まれたもの。その結果から何を引き出せるのか、まだ十分に絞れていない。 チューリップの花数から「増殖率」を割り出すのは、実際的だが、学問的とは言えないかもしれない。ごく小さい球根は捨てているし、スコップで切ってしまった球根や掘り上げたあと保存中に腐った球根は除いているから・・ さて結果。3月30日にアップした早咲きの「キャンディプリンス」は、一昨年秋、5球買い、とうぜん昨春、5輪咲いた。今年は6輪だから、「増殖率」は1.2。でもこれは誤差が大きそう。 4月13日にアップした、ハボタンの脇に咲いている、赤い一重のチューリップ(品種不詳)はどうか。これは2006年の秋に6球、買ったもの。今年は全部で14輪咲いた。3サイクルで2.3倍になっている。しかし「増殖率」は、「単利」でいくか、「複利」でいくか。複利が正しいのだが、面倒なので殖えた分を3で割ると1.44。 今日の黄色いチューリップ(品種不詳)も2006年に6球買った。同じ3サイクルで花数は25輪に殖えた(4.2倍)。便宜的な「増殖率」は2.06。 この黄色いチューリップはどんな特徴をもっているのだろうか。
2010年04月19日
コメント(0)
このブログで取り上げる日本酒はほとんどが純米酒。日本酒は本来の原料で醸造するのが本流という考えに基づく。純米の中でも純米吟醸や純米大吟醸ではなく、「純米酒」を取り上げるのは、値段もさることながら、日本酒の基盤と考えるから。 「純米酒」を醸造、あるいは味わう上で、酒米の品種や精米歩合、酵母の種類、お酒の温度は、きわめて重要なファクター。そこらへんを明記した「純米酒」を最近は選んでいる。 写真の左は、麒麟「純米酒」(下越酒造、新潟県)、720ml、1121円。使用米:五百万石、精米歩合:55%、蔵の勧める酒温:冷蔵、常温、ぬる燗、アルコール度数:15~16、日本酒度:+4、酸度:1.5。五百万石の特徴が出ているかも。「辨天娘」の五百万石に比べるとやや甘め? 右は、千福「純米酒」(三宅本店、広島県)、720ml、1050円。使用米:八反錦、新千本、精米歩合:65%、蔵の勧める酒温:(料理に合わせて)冷酒、常温、ぬる燗、アルコール度数:15.5、日本酒度:+5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.3、使用酵母:601号。八反錦の特徴が出ているかも。八反錦の純米酒「美和桜」と共通点がある?
2010年04月17日
コメント(0)
イベリス(トキワナズナ)の花がゆっくりと開いてきた。この植物は宿根草とも低木とも書かれている。 うちのイベリスはいつ買ってきたものか(調べたら5年前)。3株とも露地で元気。ただ、1株はムクゲの陰でアジサイに埋もれてしまったので、昨秋救出した。ほったらかしが可能な植物ではある。
2010年04月15日
コメント(2)
昨日のハボタン、とくに「紅」のつぼみをクローズアップしてみた。 ハボタンは時に美味しそうに見えるが、実際に食べると不味いものだそうだ。実行する気がないものの、「菜の花漬け」にしても不味いだろうな。
2010年04月14日
コメント(0)
ハボタンが紅白2色とも急速に花序を伸ばしてきた。その茎と言えば「紅」は赤紫に、「白」は白っぽく染められて、色鮮やかな「ツリー」になっている。あるいは、スカートを着けた女の子のドールのようでもある。 咲く花は紅白とも「菜の花」と同じ黄色。
2010年04月13日
コメント(2)
ブルーベリー(ラビットアイ系)のつぼみがふくらんできた。ただ今年はやけに赤い気がする。こんなことは初めてかな? 新緑との取り合わせで写真にした。新緑も赤い縁取り。
2010年04月12日
コメント(2)
八重咲きの「チャーフルネス」が今年も咲いた。HCで買ってきた袋には「かほりの水仙」の文字が躍っていた。しかし、日本スイセンの香りをしっかり覚えたあとでも、香りはない。傍のツツジの木の匂いがするばかりであった。
2010年04月11日
コメント(0)
キリの花はまだまだ先のこと。たまに見かける自然木に咲く花は高嶺の花。 対して写真は目の高さだし、なんだかキリの木がアクロバットをしているよう。
2010年04月10日
コメント(0)
桜公園の草むらにスミレの仲間を見かけることがある。たくさん咲いていたので、記憶しているのは三次市の「尾関山公園」。写真は、きのうのクサイチゴと同じ「正福寺山公園」である。 このスミレは「地上茎」を持つタイプで、タチツボスミレに近いのではと思う。ただ、茎、葉脈とも赤紫で、花も小さい。
2010年04月09日
コメント(2)
正福寺山公園というのは、瀬戸内内海に面した、ソメイヨシノの名所の1つである。昨日寒かったから、今日も満開だろう。 クサイチゴという木苺は、会えそうでなかなか会えない。ところが正福寺山公園で、桜の下に咲くクサイチゴを見つけた。ほとんどの人が頭上を見上げ、クサイチゴの白い花には目を止めない。
2010年04月08日
コメント(0)
きのうの尾道市立美術館の写真。左端をよく観ると、黄色い花がソメイヨシノと競って咲いている。近くに行って気づいたのだが、これは中庭に植えられたフサアカシアの木。 下枝には日が当たらず、葉っぱが図鑑とは違って見える。花の黄色が弱々しいものの、透明感がある。
2010年04月07日
コメント(0)
きのうは黄砂もない快晴で、急に暖かくなった。千光寺公園のソメイヨシノも朝方のネット情報では5~8分咲きだったものが、午後には8分~満開になっていた。対岸の向島や尾道水道が、こんなにクリアに望める機会は少ない。
2010年04月06日
コメント(0)
わが家のハナモモがゆっくり、ゆっくり咲いてきた。その歩みはソメイヨシノと全く同じで、鏡山公園や三永水源地のソメイヨシノもこんなもの。満開は週の半ばになりそう。
2010年04月04日
コメント(0)
「シュスラン」があったので買ってきた(580円)。確かNHK「趣味の園芸」で取り上げていたから、それが頭にあったのかもしれない。 シュスランには仲間がたくさんあるようで、写真はホンコンシュスランと言うらしい。暗い葉の色とそこに引かれた赤いラインが印象的。厚手の花びらが白い。 熱帯植物にかかわらず、わが家では寒い場所に置かれていて、やっとここまで来たと言うところか。
2010年04月02日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


