全8件 (8件中 1-8件目)
1

オモダカの花はよく知らなかったけど、ほかの植物に埋もれてしまっても、その3弁の白い花には気品があった。 花が咲き始めてからかなりの時間が経過しているのだろう。果実が連なった花茎もあり、その写真も一緒にアップする。この果実にはトウゴマ(ヒマ)を連想させるところもあるが、トウゴマのはもっと「針」が立派だったし、赤かったな(こちら)。
2010年08月31日
コメント(0)
どこにいても暑いが、首都圏より、標高200mがあるだけ東広島の方がしのぎやすい。プチ避暑地といったところ。 そんな気象の下でオレンジ色の黄花コスモスは少々暑苦しい。それに輪をかけてオレンジ色のチョウチョウ。珍しい蝶かと一瞬思ったけど、どうやらツマグロヒョウモンの雄らしい。(さいたま市にて) ツマグロヒョウモンと言えば、相変わらず北上を続けているのかな?数年以上前、埼玉県辺りでは珍しかったと思うが、今では当たり前の存在か?当時、新聞の科学欄に出た「蝶の北上問題」をこのブログで取り上げたら、たくさんのコメントを頂いたことを思い出す。
2010年08月29日
コメント(0)
多分当地には無理な植物だろう。滅多に花が咲かないからニュースになるそうだが、そういったニュースに覚えがない。 この写真は首都圏の「幕張海浜公園」でだが、残念なことに花期を逃して、太くて「枯れ木」のような花序が天に向かって立っていた。しかし、ちょっとした感激だった。
2010年08月28日
コメント(2)
酷暑の夏がサルスベリに向いているのか、どこへ行ってもきれいに咲いている。 遠目にはヒラヒラした小花が集合した印象だが、その構造は複雑。写真に撮ってはみたものの、「棒」に付いた「花びら」の根元がよくわからない。もう一度観察に行かなくてはならないはめに。(ほかの方の写真と比べると品種の違いもあるかもしれない)
2010年08月26日
コメント(2)
パソコン壊れとお盆休みで、8月はブログから遠ざかってしまった。写真ブログも足掛け6年ともなると、頭の中が空っぽという感じ。最近、古い掲載写真を見たら、生き生きとして「美しい」ので我ながらびっくり。「枯れた」写真がいいのか、悪いのか。という訳で写真ブログを今後も続けるとすると、悪戦苦闘の毎日になりそうです。 今日の写真はどちらかと言えば渋いかな。 モミジアオイの花は何回も撮っているけど、今回はどれがつぼみで、どれが花後の青い果実なのか判らなくなってあたふたしたことを表している。しばし観察して、写真の左がつぼみ、右が果実ということにした。
2010年08月25日
コメント(2)
日当りの夏花壇の草花選びがけっこう難しい。ペチュニアとかニチニチソウが定番のようだが、ペチュニアは雨に弱いし(八重はいけるかも)、ニチニチソウは花や葉を切ったときの匂いが苦手。 ユリは夏台風の風にも強いから年々庭に増えているけど、もう終わってしまって、あとはタカサゴユリを待つだけ。 去年白内障の手術をしてブルーが美しく見えるようになってから、アメリカンブルーが「夏花」に選ばれることになったが、乾燥すると花が咲かないので、水やりを欠かせない。 今年は背丈の低いケイトウを試みている。暑さは平気。百日草のようにこれから病気に罹る(カビが生える)ことも無さそう。ケイトウはスカーレットとイエローを育苗したけれど、スカーレットが断然良い。暑さがなお暑苦しくなる気もするが、スカーレットがこれだけ赤らしく見えるのも、白内障の手術効果か(視覚において黄色成分が減るから)。
2010年08月12日
コメント(3)
(昨日の続き)新しいパソコンで、まずはメールと「ブログ」が再スタートした。昨日のブログは写真なしだったけど、今日は写真入り。処理した写真がどのようにパソコンに反映するか分かっているのはフォトショップ。実は古いパソコン、イーサーネット以外は生きているので、古いパソコンで写真を処理した後、外付けハードディスクを介して、新パソコンに移した。それからアップロード。(新しくフォトショプを購入すればまたお金!) パソコンの故障中、「月下美人」が立て続けに咲いた。もう十数年にわたって開花をみているけど、はかない美しさに変わりはない。香りも夕化粧の香りか。
2010年08月10日
コメント(8)
最近、うちのパソコン(マック)のインターネットが遅いと思っていた。だから同じADSLでも速度が大きい方へ契約を替えようと思い立った。しかしこれが、「悲劇」の引き金になってしまった。 電話会社にADSLの変更を申し込み、交換用のレンタルモデムが届いたので、早速プロバイダーに接続して 、インターネットへの効果やいかにと張り切ったが、どうしてもつながらない。一瞬だけ繋がったように思えたがすぐに切断。以下は、暑い中、汗を流しながら悪戦苦闘……結局、プロバイダーのテクニカルサポートの助言を得て、イーサーネットが壊れたということになった。 そこで修理費を調べてみると(もちろんネットは使えない)、なんと6万円余。こんなお金を払ってまで、5年前の機種を維持する意味は全くない。じゃあパソコンを買えばと言っても、そう簡単には……仕方ない、マックの一番安い機種にしようっと! しかし「旧」から「新」へパソコンの中身を移すのは大変。マックには移動のためのツールが用意されているけれど、これもイーサーネットが壊れると、ルートが断たれてしまう!あ~あ。 悪いことは重なるもので、PPPの認証IDはOKだが、認証パスワードが間違っていて、プロバイダーからの速達を待つことに。 一連のトラブルで、e-メールを始めとしたインターネットどっぷりの生活を反省。だが実際には「閑な」時間を持て余した。唯一の代替器械、携帯電話は機能が低い機種で、さっぱり役に立たなかったでした。
2010年08月09日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1