全11件 (11件中 1-11件目)
1

今年の植物写真は、門松にも使われるナンテンで閉じることにします。春から初夏は花が豊富な時季です。それまでお楽しみに。
2015年12月25日
コメント(0)

昨日、今日と朝が寒い。写真は別の機会のものだが、グッタリ具合が同じ。-2, 3℃にはなったのだろう。
2015年12月20日
コメント(0)

林立するオレンジ色の軸はさく(漢字は朔にくさかんむり)というそうだが、先端から胞子がどのように飛び出すのか気にかかる。五月頃撮影。
2015年12月18日
コメント(0)

椰子の林の超ミニチュア版です。五月頃の撮影。
2015年12月16日
コメント(0)

今の季節の写真ではないが、こんな写真もあるということでアップ。苔の分類は全く分からない。
2015年12月15日
コメント(1)

当地ではちょうど今頃、ロウバイの黄葉が青空に映える。黄葉の下には蕾が用意されていて、来年1月に開花する。これからの寒暖で開花は前後するのだが。
2015年12月13日
コメント(0)

当方には寒牡丹を育てる腕も無ければ、場所もない。ただフッと思い出した。写真は2011年のお正月に、東京清澄庭園で。
2015年12月11日
コメント(0)

パンジーとビオラの育苗の最終写真。他に久々にワスレナグサを育てているが、花の写真は来春になる。 このパンジーも花が小さめ。黄色は、厳冬期や早春には目立つ上に暖かい感じがしていいが、花の終わる頃、初夏には暑苦しくていけない。
2015年12月10日
コメント(0)

このビオラは、これまでにアップした品種と異なり、シンプルに単色。もう少し青味が強ければという気持ちがある。最近の寒さで生育速度が落ち、やっと12株が開花した。
2015年12月05日
コメント(0)

冬に咲く花の一つ。写真は霜が降りるまでに室内に取り込んだ場合。ネットには寒さに強いと記載されているが、東広島西条では、春までに花、葉とも枯れてしまう。ただ、また回復する。
2015年12月04日
コメント(0)

種子を携えた綿毛が、適切な土地に着地するのはどれくらいの確率だろうか。巣に引っかかった綿毛は、ジョロウグモにとってもちろん邪魔物。どうするのかと思ったら、綿毛を集めてひとくくりにし、ネットのある場所にデポしていた。
2015年12月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


