全8件 (8件中 1-8件目)
1

ミニカトレアには耐寒性の強いものもある。写真の『サクラキャンディズ』がそうで、我が家の5°Cの部屋に耐えられる。それゆえ、もう8年間も毎春咲き続けている。 しかし今年は突然、色が白くなって、『サクラ』らしくない。環境温度のせいと思うが、はっきりしない。 白色が勝ったサクラキャンディズ 去年までの色、写真は8年前
2016年01月31日
コメント(0)

カネノナルキの耐寒性は1〜3°Cだそうだが、我が家では最低5°Cあたりで冬を越している。その寒い1〜3月が開花期。今、ゆっくり開花を続けている。
2016年01月26日
コメント(0)

上蒲刈島の『県民の浜』を訪れ、買ってきたスイセン。強烈に香り、『ポマード』(死語?)を思い出させた。
2016年01月22日
コメント(0)

カランコエには多様な花があるようだ。写真のカランコエは13年の秋に貰ったもの。水やりを忘れても簡単には枯れないから、楽な植物。我が家では今頃からゆっくり咲く。
2016年01月21日
コメント(0)

今朝はこの冬一番の寒さだったかもしれない。最近は流行りでないようだが、葉ボタンは寒さに強い。 氷の結晶にまみれた葉ボタンは、過去の写真から選んだもの。氷の結晶形や付き方には環境の影響があるようだ。
2016年01月16日
コメント(0)

今年は2種類の年賀状を用意した。一つは羽子板の枠に寒椿の花を二輪貼り付けた。その原画が上の写真である。 その年賀状の寒椿を見て、T子の俳句仲間が句を作ってくれた。本人の承諾を得ていないので、紹介できないのは残念だが、私が意図した『光』の動きを見事に看破していた。
2016年01月15日
コメント(0)

イオノプシディウムはとても小さい花。小さいけど厳冬に耐えるがゆえに目立つ花だ。六月ごろ、暑さを控えて消える。
2016年01月10日
コメント(0)

明けましておめでとうございます 年末から庭のロウバイがぱらぱらと咲き始めました。お正月を迎えてから咲いて欲しかったのですが、暖かさのせいのようです。
2016年01月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1