みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年03月21日
XML
カテゴリ: 環境




 十数年前から、「森林浴」という言葉があります。だれでも経験することなのですが、森林や林の中を登山したり、散歩したりすると、心がすがすがしくなります。この効果には、心理学的側面と化学的側面があるように思います。

 葉っぱの緑色そのものは、色素であるクロロフィル類のなせるわざです。しかし、西日本の山の緑がより黄色っぽく、北海道のそれがより青色っぽく見えると思いませんか。おそらくクロロフィル類以外の色素が関わっているからでしょう。

 「森林浴」の化学的側面の裏付けとして、「フィトンチッド」が知られています。「フィトンチッド」は、「植物が放出、あるいは分泌し、他の植物、昆虫、時に自分自身に作用する物質」と定義されています。ロシア人が提唱しました。森林植物の葉や幹が放出し、空間に漂っている揮発性の物質が、人の生理によい効果をもたらすと考えます。「フィトンチッド」はあたかも「入浴剤」のようです。

 では、その物質は具体的に分かっているのでしょうか。代表的な例はテルペン類だそうです。化学用語で馴染みがないと思いますが、たとえば、ハッカ油に含まれるメントールや樟脳はテルペン類の仲間です。針葉樹林には、別の物質が1ppm(0.0001%)ほど漂っていて、匂いがすると言います。

 心理学の方の研究は、触れる機会がありません。興味あるところです。

 有名な句、『目には青葉 山ほととぎす 初鰹』(山口素堂)に表された緑は、視覚的に思えますが、「森林浴」と海の幸を結びつけてもいます。

 大都会の人が罹りやすい「 の欠乏症」は、心理学的なものでしょうか、それとも化学的なものでしょうか。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月26日 10時04分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: