みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2009年02月23日
XML
カテゴリ: その他



 e-Taxは税務署からダイレクトメールが来るし、タレントやアスリートを使ってテレビで報道しているから、存在はもちろん知っていたけれど、重い腰がなかなか上がらなかった。諸費用負担の意味で、所得税から5000円を「特別控除」すると言われてもだ。

 すでに2,3年前から国税庁の「確定申告書等作成コーナー」は使っている。ちょっとわかりにくいが、年度ごとの税制変更を心配せずに書類を作成できる。後は 印刷すれば、 所轄税務署に持っていくだけ。ついでに仙人の自転車散歩になるから、これで充分ではあった。去年は、臨時会場に面白い被写体も見つけた。

 にもかかわらずe-Taxに「挑戦」したのは、なぜだったかな?以下は長い道のりの話。

 ◎一番最初にやったのは「住民基本台帳カード」の取得(10年間有効、500円)。だがe-Tax以外に役立ちそうもなかったので、身分証明に使うことにして写真付きにした。まず市役所のホームページから申請書式をダウンロード。セルフタイマーで自分を撮影して、パソコンで規定の顔写真を作成。申請書類の提出に1回、自宅に届いた郵便を持って1回、つごう2回市役所に行った。2回目にはカードに「電子証明書」を入れてもらったわけだが(3年間有効、500円)、このときカード用と電子証明書用に2つの「暗証番号」が必要になった。怖れていた暗証番号の氾濫!!

 ◎次に「ICカードリーダライタ」を買わないといけない。これも今のところは、他に用途のない代物。

 ここから、Macユーザがマイナーであることの困難を味わうことになる。地元電気店にはMac OS用のリーダライタを売っていなかったので、通信販売で購入することに。ほとんどNTTコムが唯一のメーカー。これで送料を含めて3040円を出費したから、「特別控除」の残額は千円ほどに。

 ◎うちのパソコンはMac OS X v10.4 (Tiger)なので、OSの問題はOK。ハードがやっと整ったと言ってよいだろう。

 さて、いよいよ「電子認証」の世界へ。しかし電子認証のシステムを理解していないので、「五里霧中」の状態。進む方向が正しいのか、間違っているのか、それさえもはっきりしない。春山の雪道で霧に巻かれて、遭難しそうになった時のよう。その時もそうだったけれど、結果として、安全な「山小屋」にたどり着いたから、まずはメデタシと言うべきだろう。JPKIMac、Keymportなどのソフトをダウンロードしたようだ。「ようだ」というのは、未だ頭が明快でないから。



 引っかかりの始まりは、「e-Taxソフト」をダウンロードできなかったこと。40Mbのサイズだというのに、ダウンロードしてみると34Mb。しかも解凍しない。2回やっても同じ。あれこれしているうちに、「公的個人認証サービス」の場合、このソフトを使わなくてもe-Taxができることがわかり、「確定申告書等作成コーナー」のページへ。

 ところでこのコーナーの進化は著しい。19年度のファイルを呼び出すと、名前、住所など固定したデータをそのまま使える上に、収入の部で金額の最初の数字を入力すれば、全桁がパッと出る。これって社会保険庁などからデータが送信されているのだろうか。

 作成書類を確認して、いざ送信。だが「初期登録をしていません」の警告。あれっ、どこかで近道をしてしまったらしい。「初期登録」なるものを探して、やり直し。「e-Tax開始届出書」提出が2回、「利用者識別番号」も2回頂きました!

 確かに、e-Taxでは「源泉徴収票」などを貼る必要がないから、その点は面倒でない。だがこんな「マラソン」に挑戦したのは、最近はやりの「脳の活性化」のため?脳は活性化しても、目はショボショボでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月23日 10時48分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: