みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2011年10月30日
XML
カテゴリ: その他
 一般的な化学現象である「吸湿発熱」に注目して、高機能性インナーとか布団とかが登場している。広告を見ていると、「暖かい」気分になるのだが、どうも解せない。

 それはどんなにたくさんの水蒸気(水)を吸着する繊維でも必ず限界があるはずであり、その結果、発熱が止まるだろうこと。それが全く説明されていない上に、吸着した水をどのように追い出して繊維を元に戻したらいいかと言うこと。

 ネットで調べていたら、「吸湿発熱素材に対する試験方法」があった( こちら )。これを読んだら胸の内がスッキリ。

 まず、布の試料は乾燥機で4時間処理する(これで繊維に吸着している水を追い出すのだな)。乾燥した布はシリカゲルの入ったデシケーター(ガラスの容器)にしまう(シリカゲルは乾燥剤の一種だが、水を吸わなくなったら!00℃くらいに熱して、水を追い出さなければならない)。

 次に、布に温度センサーを仕込んで、相対湿度(RH)を40%から90%に変化させる(インナーを着た時を想定しているのだろう)。そうすると4分間まで温度が上がる(熱が出る)。温度の上がりかたが繊維によって異なるのは当然だろう。面白いのはそれからあとで、温度はだんだん下がってくる(体温の供給はないから放熱するいっぽう!)。

 注意が必要なことは、上昇する温度と吸着した水分は必ずしも比例しないこと。

 これで関連商品を買うときには、あまり「吸湿発熱」にとらわれずに、むしろ空気を多く含んで保温性のいい製品を選んだ方がいいという結論になった。また吸湿した商品は、何らかの方法で乾燥させること(これは当たり前だな)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月30日 14時31分30秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: