全14件 (14件中 1-14件目)
1
長い間、マイキットというところで、「日本昔話」を書いていた。ここに書いたもので、里山、歳時記、昭和などレトロなものばかりを集めて、再度、アップしていたのだ。それが、マイキットが閉鎖になり、自然消滅・・・。私が、ブログを書いているのは、カテゴリーごとにまとめられて、たとえ自分のPCが潰れても、消えないという思いから。しかし、こういうこともあるのだな・・・。■2014.4月に見た映画■*それでも夜は明ける*ウォルト・ディズニーの約束■書きのこしたネタ■*「大阪人の格言」*中国人の団体*いわさきちひろ*雪の大谷*警察のポスター*上地島・・・パナリ、アラグスク、*小浜島・・・漂着ごみ*古井戸、石垣、言葉、は行とパ行*理系の姫*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.04.30
コメント(0)
4月26日(土)、朝7時なんば発のバスに乗って、一路長野県へ。昼ごはんを、長野県・安曇野ワイナリーに着いたのは、2時頃(だったと思う)。安曇野は信州のなかほど、西に北アルプスを望む広い田園地帯。標高700mの所に、あるので桜が満開。かつてここには、地ビール醸造やヨーグルト製造、さまざまな農産物から作るワインなども手がけていた「株式会社安曇野ワイン」が経営破綻し、機械製造業の樫山工業が買い取る形で「安曇野ワイナリー株式会社」として新たなスタートを切ったのだそうだ。 試飲できたのだが、アルコールがダメな私は、飲むヨーグルトの試飲。これがおいしかったので、飲みきりサイズを1つ買った。 沢山の葡萄の木の前に、薔薇が植えてあった。薔薇を植えるには理由があった。薔薇は葡萄より病気にかかりやすい植物。薔薇が病気になった時は、葡萄も注意しないといけない。そのために植えているのだ。なるほど・・・。■安曇野ワイナリー■ 4月26日(土)~27日(日)、黒部・立山方面へ一泊旅行をしてきた。主な見どころは次のとおり。■4月26日★ワイナリー見学★いわさきちひろ館■4月27日★黒部ダム★雪の大谷・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.04.29
コメント(0)
4月26日(土)~27日(日)、黒部・立山方面へ一泊旅行をしてきた。主な見どころは次のとおり。■4月26日★ワイナリー見学★いわさきちひろ館■4月27日★黒部ダム★雪の大谷・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.04.28
コメント(0)
子どもの頃の私の仕事に水汲みがあった。家の西側に、竹藪があり、そのそばに小さな井戸があった。屋根もない井戸の口の円は小さく、地面に大きめの石が円を囲んでぐるりと並べていた。その石の上の立って、ブリキのつるべを落とし水を汲むのだ。しかし、石はぐらついていた。私は、気をつけて石の上にそっと立つ。もし、井戸に落ちたら、命がないかもしれないという思いだった。それは教えられたものではなかった。そんな危険ともいえる水汲みをする家は、今から50年以上前でも少なかった。井戸に滑車をつけている家や手押しポンプでくみ上げる家もあった。台所に置いてある、大きな水がめにいっぱい水を汲む。風呂をわかすために水を汲む。生活のために必要な水を汲むのが私の子どもの頃の仕事だった。冬には、風呂の残り湯で洗濯をしたり、夏には、水まきをした。野菜を洗っても、洗った水を畑にかけた。水が完全にリサイクルされていたのは、水が今のように蛇口をひねると出てくるというのではなく、力のいる仕事だからだ。あの井戸はどういう風にして作ったのだろう?なんでもしゃべっていた父のことだから、井戸についてもきっと喋っていたのだろうが覚えていない。父に聞いておけばよかったと悔やまれることが沢山あるが、井戸もそのひとつだ。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.04.26
コメント(0)
■2月に八重山諸島に行ってきた。■関空から石垣島まで飛行機。翌日、船で西表島に行った。その時に思ったのである。「電気はどこからくるのか?」と。八重山諸島のうち、石垣島は人口約4万5千。その他に、西表島(いりおもてじま)や竹富島、小浜島には人が暮らしている。観光客は島の人の人口よりも多いだろう。その人たちの使う電気は、どこからくるのだろうか?夫に聞くと、「そりゃぁ、沖縄本島やろ。海底ケーブルで運ぶんとちゃう?」という。私は「沖縄本島と八重山諸島の間には、400キロもあるのに?」と納得できなかった。しかし答えはバスの中でガイド氏が説明してくれた。「八重山諸島の電力は、石垣島で火力発電で行っています。海底ケーブルで、この西表島(いりおもてじま)まで来ています。」もちろん、他の小さな島へも海底ケーブルで送っているのだそうだ。しかし、西表島(いりおもてじま)と由布島(ゆふじま)の間は水牛の引く車で渡れるくらいに浅いのでこのように電柱が見えた。沖縄は自然が豊かな所。一年中、降り注ぐ太陽光をなぜ使わないのだろうか?もったいない!!■2014年2月20日(木)◎石垣島 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。 面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。 日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。 人口は約4万5千人。 私の大好きなの■ビギン■の故郷。■八重山:石垣島・米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落 ■■川平湾グラスボート■■石垣 やいま村■■みんさー織■■2014年2月21日(金)◎西表(いりおもて)島 八重山諸島最大の島である。 島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。 日本のガラパゴス!!■仲間川遊覧・遊覧ボート・マングローブ林を行く■◎上地島=新城(アラグスク)黒島の西4キロに位置する島で、上地と下地の2島からなります。上地島の集落近くには上地港、下地島北端には下地港があるが、定期航路はない。■ほぼ無人の島を歩く ■■火番盛■◎西表(いりおもて)島■ユツン川マングローブ木道 ■■吾輩はイリオモテヤマネコである。■■2014年2月22日(土)◎由布島西表島から400mの所にある島。水牛車で行くことが出来る。かつては、人が住んでいたが、今は無人。島中が植物園のよう。■牛車で海を渡る ■◎小浜島NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。■「ちゃらさん」の島■◎竹富島集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。■重要伝統的建造物群保存地区■■安里屋ユンタ■■古代文字:カイダ文字■■お土産と 持ち帰れないもの■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.04.23
コメント(0)
■花子とアン:あらすじ■山梨県の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活をへて翻訳家の道へ進んだヒロイン・花子。震災や戦争を乗りこえ、子供たちに夢と希望を送り届けていく。 ドラマ「花子とアン」の花子とは「赤毛のアン」を翻訳した人として名高い村岡花子。もし、「赤毛のアン」を何回も読んでいる人なら、「このシーンは、『赤毛のアン』だ!」と思う所が何か所もある。それをこれから、上げていこう。 ●名前にこだわる。花子は、本当は、はな。しかし、自ら、花子を強調!一方、アンは、「コーデリアと呼んでください」と初対面の、マリラやマシューにいう。(マリラとマシューは、初老のきょうだいで、孤児をもらったのだった。)しかし、本当の名前を聞かれると、いやいや、アンと答えた。しかし「最後にeの綴りのあるアン」で呼んで下さい」と言う。アンいわく、ぜんぜん違うのだそうだ。●石板事件田舎の小学校に通っていた花子は、後ろの席の男の子のいたずらに腹を立て、石板で彼の頭を打つ。石板は真っ二つに割れる。このエピソードは、アンがギルバートに赤毛を「ニンジン」とからかわれて、石板で頭を打つ。●お隣さん。アンが暮らす家のお隣には、レイチェル・リンド夫人というおしゃべりでおせっかいの女性が住んでいる。花子の隣の家のおばさんもおしゃべりで、おせっかい。●想像力アンは、こだまを相手に暮らしたと言う。また、自分のみじめな服装を、美しい服を着ていると想像していた。花子もひもじい時、空に浮かぶ雲を食べ物と想像する。●「そうさなぁ」孤児のアンを引き取った、マリラとマシューのきょうだいは、無口。とりわけ、兄のマシューは無口で、アンがマシューに話しかけても答えはいつも一緒。「そうさなぁ。」花子の祖父の口癖も「そうさなぁ」。こんな風に、アンと花子の共通点を見つけるのが楽しみ♪「赤毛のアン」をまだ読んでいない人は、是非、この機会に!!■赤毛のアン■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.21
コメント(0)
■ごちそうさん:あらすじ■食いしん坊の東京娘が、大阪に嫁ぐことに…。激動の大正・昭和を生きてたくましい母となり、男への愛を貫き通す半世紀をダイナミックに描き、今を生きる人々に勇気と希望を届ける。 NHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」が終わって、悲しかったけど、「ごちそうさん」も面白かったわ。でも、すでに終わってしまったけど・・・。今、ヒロインの長男主演のスピンオフドラマ「ごちそうさんといわしたい」をやっている。(私は見えないけど)(ノД`)朝ドラ放送中に、書こうと思っていたことを、これを機に、書いておこう。 ●関西と関東ではおにぎりの形が違う。主人公の暮らした時代、関西は、おにぎりの形が俵形が一般的で、三角は、葬式の時に食べるということ。はじめて知った!!●魚島季節(うおじまどき)の挨拶知人や親せきと鯛をやりとりする風習、「魚島季節(うおじまどき)の挨拶」は、江戸時代から大正時代まで続いた船場の風習。4月末から5月、鯛は産卵のために瀬戸内海に来る。そもそもは、この季節を「魚島季節」と呼ぶそうだ。産卵期に入った鯛は身も肥えて、脂がのり美味しい。この頃の鯛は、赤みが鮮やかになって別名「桜鯛」ともいわれている。昭和初期には、この行事は、ほとんど見かけられなくなったという。船場という地域限定だったためか、私はドラマを見るまでこの風習を知らなかった。 ●「よろしゅうおあがり」ドラマの中で、「ごちそうさん」という言葉は、毎回出てきた。しかし、その対の言葉である「よろしゅうおあがり」は、聞かなかった。夫の母の家で、出されたものを食べ、「ごちそうさん」というと「よろしゅうおあがり」と言う。今では、私も言っている。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.19
コメント(0)
小学校に入学したばかりの、ピカピカの一年生は、もう少しは慣れただろうか?小学校一年生といえば、ランドセル。最近、「天使の羽根」といううたい文句のランドセルのCMをよく見る。その会社の名前は、「セイバン」だ。テレビ番組で、「セイバン」を見学に行くというのがあった。セイバンの本社は、兵庫県たつの市御津町室津!!セイバンとは、西播州=西播からだ!!と気がついた。しかし、先日、もうひとつの意味があるということを知った。それは、「カバンの製造=製カバン」→製バン!!へぇ~~!! 株式会社 セイバン(Seiban Co.,Ltd.)は、兵庫県たつの市御津町室津に本社を置く各種鞄の製造・販売をおこなう企業である。社名は「カバンの製造=製カバン」を縮めたのと、同社が本社を置く兵庫県のたつの市が西播磨地域であり「西播=セイバン」と呼ぶことなどのダブル・ミーニングから来ている。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.14
コメント(0)
■ウォルト・ディズニーの約束:あらすじ■夢と魔法だけでは作れない映画がある。夢のある映画を作り人々を喜ばせてきたウォルト・ディズニー(トム・ハンクス)は、魔法を使うシッターを描いた児童文学『メリー・ポピンズ』を映画化しようとするが、原作者のP.L.トラヴァースはそれを拒否。しかしウォルトは決して諦めようとせず、トラヴァースは住んでいるイギリスからウォルトのいるハリウッドまで出て決着を付けようとする。ウォルトら映画製作者が出す脚本アイディアを片っ端から認めないトラヴァース。彼女が頑なに作品を守ろうとする背景には、幼い頃の父親との思い出があった。それを知ったウォルトは、トラヴァースとある約束をする……。 ウォルト・ディズニー(1901−1966)——“ミッキーマウス”の生みの親にして、“夢と魔法の王国(ディズニーランド)”の創造主、そして記録的なアカデミー賞受賞歴を誇る伝説の映画人。世界中の誰もが彼の名前や作品を知っているのに、その“真実”を知る者はいない……。映画製作50周年を経て、いま明かされる『メリー・ポピンズ』誕生秘話。映画化に向けて情熱を燃やし続けるウォルト・ディズニーにとって唯一にして最大の障害——それは、映画化を頑なに拒む原作者P・L・トラヴァースだった。誰もが不可能と思ったこの映画製作は、どのような“魔法”で実現できたのか? そして、ふたりの間に交わされた“ある約束”とは……? これは、初めてディズニーによる映画制作の裏側を描いた感動のドラマだ。 誰もが知っている、「メリー・ポピンズ」。しかし、私は原作もウォルト・ディズニーだと思っていた。しかし、原作者は、P.L.トラヴァースというイギリスに住む女性。この映画は、「メリー・ポピンズ」が出来るまでの舞台裏。P.L.トラヴァースはウォルト・ディズニーの映画を信用せず、自分の作品がけがされると思う。P.L.トラヴァースは、小さい頃、悲しい思い出を持っている。ホテルの部屋に洋ナシが置いてあったら、あわてて捨てる。洋ナシは、子どもの頃の、悲しい思い出に繋がるからだ。そんな彼女の心をディズニー側は、少しづつ溶かす。 P.L.トラヴァースが子どもの頃といえば、20世紀初頭。女性は長い裾のドレスを着て、子どもたちも、ひらひらの服。映画が作られたのが1960年代。こちらは、リアルタイムで知ったいるが、タイプライターや服が懐かしい。20世紀初頭と1960年代が一度に見られてラッキーだった。苦労の末生まれた映画「メリー・ポピンズ」は、米アカデミー賞5部門を受賞。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.10
コメント(0)
■それでも夜は明ける:あらすじ■あきらめない。奴隷制度が広がっていた1841年、アメリカ。ニューヨークで家族とともに暮らす自由黒人で音楽家のソロモン(キウェテル・イジョフォー)は、突如誘拐され、奴隷としてアメリカ南部のニューオーリンズへ売り飛ばされた。農園での労働を強いられ、狂信的な選民主義者エップス(マイケル・ファスベンダー)ら白人たちからはむごい差別と虐待を受けながらも、ソロモンは決して人としての尊厳を失うまいと心に決める。いつかまた家族と再会できる日が来ることを信じ続けて耐え忍ぶソロモン。そして12年もの歳月が流れたある日、奴隷制度撤廃を唱えるカナダ人労働者バス(ブラッド・ピット)と出会い、これを機に彼の運命は大きく変わっていく……。目覚めたら奴隷。11年8ヵ月26日間を壮絶に「生きた」、衝撃の感動の実話!!2014年第86回アカデミー賞作品賞、助演女優賞作品で3月に見に行った時には、満員だった。この映画を見て、いろんなことを知った。■黒人=奴隷ではない。ニューヨーク州など北部には、自由黒人というのがあった。しかし、なで自由黒人になれたのか?アフリカから拉致されて来た黒人たちは、全て奴隷ではなかったのかと疑問が残った。■白人奴隷お金が払えないときなど、白人でも奴隷になった。しかし、働きが悪くても、鞭うちには、ならなかった。■黒人と白人の結婚。当時、黒人は家畜と見られていたのに白人男性、しかも農園主と結婚した黒人女性がいた。その女性は、堂々としていて、黒人のメイドにお茶を入れさせていた。 奴隷は、家畜同然に扱われていたが中には優しい主人もいた。主人公の最初の所有者となる、フォード。フォードは牧師で、奴隷制がキリスト教徒の道徳に相反していることを理解しているが、いくら優しく振る舞っても、基本的には奴隷制を支持している。そんな彼の、人道的である反面、弱さも隠せない二面性を、ベネディクト・カンバーバッチが演じ上げる。**ベネディクト・カンバーバッチ**「SHERLOCK(シャーロック)」シリーズ(10/12)の主演で世界的な脚光を浴び、英国アカデミー賞、ゴールデン・グローブ賞、エミー賞など各主演男優賞にノミネートされた。映画では、マイケル・アプテッド監督『アメイジング・グレイス』(06)、ゴールデン・グローブ賞作品賞を受賞、アカデミー賞作品賞にもノミネートされたジョー・ライト監督■『つぐない』■(07)、ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン共演の『ブーリン家の姉妹』(08)、スティーヴン・スピルバーグ監督『戦火の馬』(11)、ゲイリー・オールドマン主演『裏切りのサーカス』(11)、J・J・エイブラムス監督『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13)などに出演。今後も、メリル・ストリープ主演『August:Osage County』(13)、ピーター・ジャクソン監督『ホビット 竜に奪われた王国』(13)など多くの待機作を抱え、今世界で最も注目されている俳優である。彼は、この映画に出たいと熱望したそうだ。映画の中では、綿摘みの時や葬式の時に、奴隷たちが歌う。その歌が、辛い、辛い、彼らの心の叫びにも聞こえる。納得の、アカデミー賞作品賞受賞作品だ!・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月8日*卯月八日*・・・・・・・
2014.04.09
コメント(0)
■竹富島■の港で、石垣島行きの船を待つ間、土産物屋をチラっと見た。そこで目に止まったのが、手ぬぐいだった。手ぬぐいの模様は、「カイダ(カイダー)文字」という。カイダ字ってはじめて知った!!家に帰ったから、カイダ文字について調べてみた。■カイダ文字■カイダ文字(カイダもじ)は、沖縄県の与那国島でかつて使われていた象形文字。カイダ字(カイダじ、琉球語与那国方言:カイダーディーまたはカイダディ)やカイダー文字(カイダーもじ)、カイダー字(カイダーじ)とも呼ばれる。起源については不明であるが、明治時代に小学校令が発布されるまで使用されていたことが分かっている。主に商品の売買記録や徴税記録に用いられたもので、一般の文章が表記できるまでには発展せず、公教育が導入されて以降は漢字や仮名が普及したため、使用されなくなった。主に取引の対象となった作物、家畜、家禽、魚介類、家、船などと漢数字を変形させた数字が文字化されていた。また、取引の上で区別が必要な雄馬と雌馬、雄鶏と雌鶏などは区別されていた。徴税記録を記した木板が国立民族学博物館などにも残されているが、多くは、第二次世界大戦の空襲で焼失した。与那国島海底地形からも、カイダ文字に似た跡のある岩が発見されている。現在は、与那国島周辺の民芸品やシャツなどにデザイン部品として用いられる例があるが、かならずしも字の意味を理解して使われているとは限らない。 ちなみに、写真の一番上左から右に。●雄鶏●牛蒡●薪3段目、左から右に(折れ目があって見にくい)●南瓜●油●雌馬3段目●数字の6(神社の鳥居のように見えるが)●竹●栗4段目●タコ(太陽に見えるが)●数字の3(ラではない)●数字の45段目●冬瓜●豚一番下●数字の5●芋他にも船や紙、足、肺、酒、布、大根、菜、卵、米、人参、家・・・。など、日常的に必要なものは、ある。また、米一俵、米三俵、五升、一斗、九勺など、単位をあらわす文字もある。全て、象形文字で4段目のタコなど、よく見ると、円の周りに8本の曲線が出ていてすぐ分かる。しかし、こんな文字があったとは、全く知らなかった。このカイダ文字は琉球王朝の時代から明治時代まで、徴税の通知や、家同士の連絡手段として使われていたのだそうだ。八重山は、日本とは違う文化を持っていたのだと、つくづく思う。海外旅行なみに文化の違いを知って楽しかった八重山。また行きたい・・・。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月6日*ゴイサギの名前の由来 *・・・・・・・
2014.04.06
コメント(1)
■もういいかい:内容■そこは本当に療養所だったのだろうか? 明治から昭和にかけ、ハンセン病患者に対して国が行った隔離政策などの実態を描いたドキュメンタリー。「癩予防ニ関スル件」(1907年)、旧「癩予防法」(1931年)、 「(新)らい予防法」(1953年)の3つの法律により、ハンセン病患者は療養所という名の収容施設に隔離させられる。子孫断絶を強いる断種・堕胎や園内労働による身体の障害など、療養所内で何が行われ、入所者がどのような生活を送っていたのかを、多くの証言に基づき明らかにし、100年にわたるハンセン病の歴史を描く。 国はハンセン病患者を療養所に強制隔離し、たとえ治癒しても社会に帰ることを許さない、という政策をとった。ハンセン病患者を療養所にとじこめて絶滅させる、というこの政 策こそが今日のハンセン病問題すべての根源である。この枠組みを作ったのが次の三つの法律である。1. 「癩予防ニ関スル件」(1907年、明治40年)2. 旧「癩予防法」(1931年、昭和6年)3.新「らい予防法」(1953年、昭和28年) ハンセン氏病というと思いだすのが、松本清張の傑作を映画化して大ヒットした「砂の器」。父親がハンセン氏病のため、故郷を追われ、放浪する親子。あまりにもむごすぎる、シーンに何度涙したことか。■八重山毎日新聞■2011年05月24日によると、「(八重山の)患者たちが本土の療養所へ行くとき、しけで本島に足止めされると、息をひそめて隠れるようにしていた」という。みんなが、見ないふりをしてきた問題を描いた作品!人は「病む」存在ハンセン氏病は、これからの私たちの社会を考える上で大切なことを教えてくれます。それは「すべての病む人が安心して暮らして生きていける社会を作ること」です。人は病む存在です。どんな病を抱えていても人は平等に生きて行く権利を持っています。私たちが病気になっても安心して生きていくため、ハンセン氏病問題は繰り返し語らなければならないと思っています。監督:高橋一郎 ■場所:■シネ・ヌーヴォ■(一番上の写真)〒550-0027 大阪市西区九条1-20-24 TEL: 06-6582-1416 ■上映スケジュール4/12(土)〜4/18(金)11:30/18:30 4/19(土)〜4/25(金)11:30 4/17(木)18:30の回は休映■鑑賞料金 一般1500円、シニア1100円、学生・会員1000円 シニア、会員、高校生以下 ¥1,000 *チラシをご持参の方には割引があります。■アクセス:・大阪市営地下鉄 中央線「九条」駅6番出口 徒歩5分・阪神なんば線「九条」駅2番出口 徒歩5分 (駐車場・駐輪場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。)ハンセン病とはハンセン病は、らい菌によって起る慢性感染症です。1873年、ノルウェーの医師ハンセンがらい菌を発見したことからこの呼び名があります。 病原性は弱く、治療薬によって治ります 。現在はインドやブラジルなど比較的貧しい国に患者が多くいます。ハンセン病が昔から差別を受けやすかったのは、顔や手足など、目につきやすいところに変形や機能障害が残ったからです。上記の三つの法律により、ハンセン病は恐ろしく危険な病であるという誤解が定着してしまいました。 ・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月3日*4月3日もピクニックの日だった。*・・・・・・・
2014.04.05
コメント(0)
◎七十二侯:玄鳥至る(つばめきたる)◎4月4日~8日そろそろ南の方、遠くはオーストラリア、マレー半島、台湾、フィリッピンなどからツバメが渡って来る頃です。旅する距離はなんと数千キロ。しかも集団ではなく一羽ずつ、海すれすれに飛んでくるのだとか。愛くるしい姿からは想像のできない体力、そして意思なのか、本能なのかそれを貫く力にはただただ感服します。(略)きれい好きの日本人なら嫌がりそうなフンも結構落ちているのに、ツバメを見守る目はみな優しげ。 ツバメの巣は縁起物。商売繁盛の印だとか。以前読んだ本で、ツバメの巣から落ちた卵をみて「ツバメの宿賃」というのがあった。30年ほど前までうちの家の軒下にもツバメが巣を作っていた。しかし、今はない。それは、うちの前と後ろにあった水田がどちらも駐車場に変わったからだ。ツバメの巣がなくなるということは、自然から遠くなっていくということだ。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月3日*4月3日もピクニックの日だった。*・・・・・・・
2014.04.04
コメント(0)
僕は、「芸人語録」のコレクターで五冊ほどの本にまとめたが、ここに集めたのは、芸人とその周辺語録」である。その語録を紹介するまえに、いままで集めた芸人語録から、ベストテンをまず・・・。ではじまる永 六輔の「芸人」を読んだ。 「芸人」といっても、オワライの人々のことではない。芸能人を大きく「芸人」と言っている。 ★「スターであるかぎり、幸せであるわけがない」美空 ひばりなんという言葉!!みな、スターになって、金持ちになって、幸せになるために、スターを目指すのだが、有名になったために家族が離散したというスターは数限りなくいる。★「明日からまた人気がなくなるかもしれないと思うと犬も飼えない」森進一人気商売ゆえの不安。しかし、犬も飼えないという表現がすごい!★「自分が興奮して、メンバーも興奮するのは三流、 自分は冷静で、メンバーが興奮するのは二流、 自分もメンバーも冷静で、客が興奮すれば一流の指揮者」カラヤンテレビで出演者が大騒ぎして浮かれていいるのをみると、あれで面白いと思っているのかとひいてしまう自分がいる。★「生活がかかっているといってもいまの芸人は住宅ローンや車のこと。 むかしは喰うだけのことだった」林家彦六一発売れればなんとかなると思っているのか今のお笑い芸人は芸もなくても、テレビに出る。テレビに出れば、偉くなったように勘違いして、家賃の高いマンションに住む。下火になれば、家賃が払えないというネタを話すが、ちょっと違うだろうと思う。好きで、その世界に入ったんらな、どんなとこに住もうといいやん。などなど、その世界で活躍した人の語録。歌手をアーティストなんていうようになったのは、いつ頃からだろう?芸人が今のように、ちやほやされるようになったのは、いつ頃からだろう?テレビの上で、面白くもない芸や上手くない歌を歌う人を見るたびに思っていた。しかし、三波春夫は違う。「三波晴夫は芸人でございます」の章を読んで、彼こそ「芸人」と思う。改めて、三波春夫はすごかったなと思った。 「人間である前に芸人であってほしい!」「客がよくなきゃ芸人は育ちません。芸人が育つような客が少なくなりました」―語録と対談・講演録を読み進むうちに、思わず笑い、ハッとさせられ、生きることの面白さを実感する。著者いわく、「僕は芸人という言葉に憧れと尊敬の念をいだいています。」ご存じ六輔ワールド、いよいよ快調。 ・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年3月31日*大阪の地名:「御祓筋(おはらいすじ)」 *・・・・・・・
2014.04.03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1