全23件 (23件中 1-23件目)
1
「雨が降らんねぇ」とスポーツジムの浴場で女性二人が体を洗いながら話していた。「ホンマや。花も木も弱ってるわ。」「雨を降らされへんのかな、科学の力で。月に行くんやったら、そのくらいの事、出来るんとちゃうん」「ホンマやホンマや」私も、心の中で「ホンマや」と言った。■フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン:何用あって月に行く■ 暑さしのぎの清涼剤がわりに柳の葉を噛むのは、柳橋芸者の仇な慣わしだったそうだ。「東慶寺花だより/井上ひさし 」 より■2024年7月に見た映画■*WALK UP*90歳。何がめでたい*シャイン*ふたごのユーとミー*ある人生*スクラッパー*FAME*フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン■書き残したネタ■*旅行ネタ*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*M12023について。*淀殿について*長堀川と橋*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.31
コメント(0)
■2024.5.25(土)-1燈明堂(とうみょうどう)は、神奈川県横須賀市の浦賀港入り口にあたる燈明崎の先端に、江戸時代に築造された和式灯台である。三浦半島は古代より相模と上総を結ぶ海上交通の要衝であり、現在の横須賀市東部はリアス式海岸で船の停泊に適した場所が多かったこともあり、中世以降水運が発達するようになった。特に天正18年(1590年)の徳川家康の江戸入城、そして慶長8年(1603年)の江戸幕府の成立によって、現在の東京湾の水運は飛躍的な発展を見せるようになった。慶安元年(1648年)、江戸幕府は浦賀港入り口の岬に和式灯台である燈明堂を建設した。燈明堂は篝火ではなく堂内で油を燃やすことによって明かりを得ており、堂内には夜間は燈台守が常駐していた。当時は夜間に明かりがほとんどなかったこともあって、燈明堂の明かりは対岸の房総半島からも確認できたと言われている。当時建設された多くの燈明台は神社仏閣の常夜灯がその役割を果たしているものが多く、浦賀の燈明堂は神社仏閣の常夜灯ではなく、宗教色が全く無い施設であったことが特徴の一つとして挙げられる。江戸城の石垣に用いられている石材の構成と類似しており、江戸城築城時に余った石材を流用したものと考えられている。石垣の積石工法も江戸城築城で用いられた元和から寛永年間に大成された「切り込み接ぎ石垣」という技術が用いられており、崩壊しにくい締まった石垣が構築されている。浦賀の燈明堂はペリー艦隊の航行の目安ともなった。▲観音崎灯台明治2年(1869年)、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が建設されたことによって、燈明堂はその使命を終え、明治5年(1872年)に廃止となった。廃止後も明治27年(1894年)ないし明治28年(1895年)頃まで燈明堂の建物は残っていたが、その後崩壊して石垣のみが残されていた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆久里浜は、1853年(嘉永5年)に黒船を率いて同市の浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の上陸の地であるゆえに、横須賀市は、ペリー押しである。(⌒∇⌒)横須賀市・久里浜にペリー公園がある。ペリー上陸記念碑建立の経緯1900年(明治33年)10月に、ペリー艦隊の一員として来航したことがあるアメリカ退役海軍少将ビィアズリーが来日。その際、久里浜にペリー上陸を記念する碑すらないのは残念だと演説しました。これをきっかけに、募金や明治天皇の御下賜金などによって完成しました。除幕式には、桂首相や閣僚の他、ビィアズリーやペリーの孫など、総勢約1,000人が参加して、盛大におこなわれました。ペリー上陸記念碑 1901年(明治34年)7月14日、ペリー上陸と同じ日に除幕式がおこなわれました。碑文の「北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑」は、初代内閣総理大臣 伊藤博文の筆によるものです。太平洋戦争以降、日米が敵対関係となり、1945年(昭和20年)2月に碑は引き倒されました。しかし、終戦後、粉砕されず残っていた碑は同年11月に復元されました。▲ペリー記念館▼記念館の前は、道路を隔てて海◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 午後からガイドさんと合流するが、時間があったので、横須賀市長沢2丁目 長沢海岸に行った。若山牧水は大正4年、妻の病気療養のため北下浦に転居しました。酒と旅を愛した牧水らしく、2年足らずの滞在の間、歌集を発行したり、北下浦海岸で獲れたシコイワシを肴に美酒を味わったり、野比川で釣りを楽しんだりしたと言われています。長沢海岸には、海を背にして見て右側にある歌碑は夫婦歌碑と呼ばれ、牧水の「しら鳥はかなしからずやそらの青海のあをにもそまずたゞよふ」背面に喜志子夫人の「うちけぶり鋸山も浮かび来と今日のみちしほふくらみ寄する」が刻まれています。若山牧水夫婦歌碑の近くにある、長沢橋の欄干にある「幸せを呼ぶ招き魚」。こちらは実は横須賀市の京急久里浜線「京急長沢」駅から歩いて10分ほどの海岸通りにある「長沢橋」という小さな橋の一部で「招き猫」ならぬ「招き魚」。この日は、午前中、時間が余ったので、ガストで調整。旅行中、時間調整や休憩、夕食に、よく使った。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.29
コメント(0)
■2024.5.24(金)-2午後から、東京湾に浮かぶ、唯一の自然島、猿島に行く。 ■無人島猿島■三笠公園の駐車場に車をとめてガイドさんと合流。猿島へは、三笠桟橋からの約10分の船旅で、気軽に訪れることができます。 旧日本軍の要塞として、一般人の立ち入りは、終戦まで禁止されていました。 島内には緑深い木々のなか、レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っていて、ちょっとした探検気分が味わえます。 かつて、仮面ライダーのショッカー基地として撮影が行われたことでも知られています。 幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。幕末の1847年に江戸幕府により国内初の台場が築造され、明治時代に入ると陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。本施設が実戦に用いられたことはないが、島内の岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残り、日本国では数少ないフランドル積みが見られる。使用された煉瓦は愛知県の東洋組士族就産所で製造された。国の史跡に指定されている。当時の煉瓦は素材や焼成温度が均一でなかったため、結果として色とりどりの煉瓦が積まれて現代に残り、観光客に人気がある。なお、砲台は2000年に「猿島要塞」として土木学会選奨土木遺産に指定される。第二次世界大戦後は1961年まで、日本を占領して横須賀軍港を使用したアメリカ合衆国に接収された。その間にも1947年に渡船の運航が開始、1957年には海水浴場が開かれる。その後、1993年に海水浴場は閉鎖、航路も廃止されて、立ち入り禁止とされる。現在は、決まった期間のみ遊泳出来る。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆猿島から帰って、三笠公園内にある、戦艦三笠をガイドさんに案内してもらう。「三笠公園」内に保存されている「記念艦三笠」は、1902年にイギリスで製造された戦艦で現存する世界最古の鋼鉄戦艦。1905年の「日本海海戦」において東郷平八郎率いる連合艦隊とロシア海軍が衝突した際には、ロシアのバルチック艦隊を撃退する活躍をしました。その時の様子をあらわしたのが、▼「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日天気清朗なれども波高し」 第二節の字句は、秋山真之の思いつきで追加されたものである。秋山は、いつもこうした名文句、名表現を考えだすが、これも天候状態によってきたるべき事態の見とおしを語ろうとしたのである。■敵艦見ゆ■「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」真ん中が、艦長の東郷平八郎。右が、名文句を考えた秋山真之。「皇国の興廃この一戦にあり。」▲三笠公園内にも碑がある。■四国松山・秋山兄弟の生家■▲真ん中が三笠艦長、東郷平八郎、右隣・秋山真之。Z旗を掲げて全艦隊の士気の高揚を図り大勝利を収める。これにより、その後日本海軍では、重要な海戦でZ旗を掲揚することが慣例化された。この海戦で「三笠」も艦橋や副砲などに被弾し、113名の死傷者を出した。艦首には艦首飾り(菊花紋章)。三笠の艦首は皇居へ向けられており、さらにそのまま直線状にロシアへ向けられている。これは保存時に三笠が日本海軍の象徴とされていたことと、日露戦争からいつまでもロシアのほうを覗いていることから。そのため第二次世界大戦終戦直後にソビエト連邦 (現ロシア連邦)から三笠解体の声が上がったが、交渉等により解体は回避された。艦内は一般公開されており、艦長室や操舵室はもちろん、戦艦「三笠」の歴史や戦争について学べる展示も見学できる。▲水兵たちは、ハンモックで眠る。「三笠」は、日露戦争終結直後の1905年(明治38年)9月11日、三笠は佐世保港内で後部弾薬庫の爆発事故のため沈没した。この事故では339名の死者を出した。事故当時、東郷は上陸していて無事であった。艦隊付属軍楽隊に着任していた瀬戸口藤吉も、事故当時は上陸中で難を逃れたが、軍楽兵の多くが事故で殉職した。この爆発沈没事故は秋山真之が宗教研究に没頭する一因ともなったとされる。1923年(大正12年)9月1日、横須賀軍港で関東大震災に遭遇。横須賀で記念艦となった。現在は防衛省が所管し、神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。▲船の周りにつけてあるこの「道」は、三笠の艦長、東郷平八郎のみが、散歩できる。▼日露戦争のあと、多くの高級軍人に論功行賞のバラマキがあった。東郷平八郎は伯爵へ男爵からに二段階特進。「清張さんと司馬さん」より。●そうした明治の軍人たちの手前よがりの悪しき風潮に、腹を立てた人に夏目漱石がいます。五月になると、よく日本海海戦のことが話題になる。漱石はたいてい黙っていたといいますが、ある門下生のひとりがやたらに東郷元帥のことを褒めたてたとき漱石はぴしりといったといいます。「東郷さんはそんなに偉いかね。僕だってあの位置におかれたら、あれだけの仕事を立派にやってのけられるね。人間を神様扱いにするのはいちばんいけないことだと思う。」「清張さんと司馬さん」より。横須賀・九州間を結ぶフェリーも出ている。やっぱり横須賀は、要港だ。本日、天気晴朗なれども、蒸し暑し・・・。(* ´艸`)●13493歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.27
コメント(0)
今から65年以上前の話。私は、岡山県の田舎で小学生だった。夏休みに入ると母は、いつも使っている布団を作り直した。▲■中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)■当時は、どこの家でも布団は、家で作るもので、夏に布団の綿と布を剥がして、布を洗うのだった。まず、掛け布団の「側(がわ)」と取る作業。側(がわ)とは、布団の綿を包んでいる布のこと。母は、「はるなちゃん、手伝おて」と言ったので私も、布団の綿と側を剥がす手伝いをした。 縫い目を握りハサミで何か所か切って、布を引っ張ると面白いように糸がほどけ、アッという間に、布と綿に別れる。綿は、竿にかけて、良く干した。太陽の光に菌作用が働くので、丁寧に乾かした。▲■中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)■布は、川に持って行って洗濯をする。村を流れる川の橋の下での洗濯は、楽しかった。▲■中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)■洗濯が終わると、家に持って帰って、これもよく乾かす。布が乾いたら、一か所を開けて縫い合わす。 私も塗っていく。「私は、18歳まで、布団をよう縫わなんだんじゃ」と母は、縫いながら話をする。「これじゃあいけんと思うって、吉乃姉さんのところに、泊まり込みで教えてもらいに行ったんじゃ。」末っ子の母は、女手が多かったので、甘やかされて、布団を縫うことをしなかったのだった。そんな母に、吉乃の夫の喜六が、「なんじゃ、18にもなって、布団もよう縫わんの」と言ったそうだ。20年以上前のことなのに、さっき言われたというように悔しがった。 表を中にして、綿を起き、くるくると布と綿を一緒に丸めるようにする。開いている所を縫って、綿を落ち着かせるために、糸で布団の所々を縫う。これでやっと一枚の布団が完成した。掛け布団が終わったら敷布団もある・・・。布団は、家族の分があるので、一日だけでは終わらない大変な仕事だというのが私にも分かった。小学生の私は、針に糸を通したり、少しは縫ったりと手伝った。 布団カバーというものが無かったが、どの家も一年に一回は、こうして布団を作り直していた。 家族中のふとんを、家事の合間に縫わなければならないのは、丁寧にやっていては、追いつかない。それを母は、「三針一寸」と笑いながら縫っていた。「三針一寸」というのは、一寸の中に3針、1センチに1針の割=目が粗いことの言い回し。母は、裁縫が苦手などと言いながら、娘が生まれると、子ども用の小さな布団を縫ってくれた。娘が少し大きくなると、人形の布団も作ってくれた。私の夏の思い出の中に、母が布団を作り直す景色がある。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.26
コメント(0)
■フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン■人類初の月面着陸 世界が目撃したのは、“リアル”か“フェイク”か――。人類初の月面着陸を成功させる国家的宇宙プロジェクト、アポロ計画がスタートしてから8年後の1969年。NASAは失敗続きで目標を達成できていない上に米ソ宇宙開発競争で後れを取っており、予算は膨らむ一方にも関わらず、国民の月への関心は薄れていた。そこでこのプロジェクトを全世界にアピールするため、ニクソン大統領に仕える政府関係者モー(ウディ・ハレルソン)を通してPRマーケティングのプロ、ケリー(スカーレット・ヨハンソン)がNASAに雇われる。アポロ11号の宇宙飛行士たちをビートルズ以上に有名にすると意気込むケリーは、月面着陸に携わるNASAスタッフによく似た役者たちをテレビやメディアに登場させ、偽のイメージ戦略を仕掛けていった。 監督は、「Love, サイモン 17歳の告白」などを手がけ、「フリー・ガイ」などに製作として携わってきたグレッグ・バーランティ。ケリー役のスカーレット・ヨハンソンは本作のプロデューサーも務める。 アポロ11号の月面着陸は人類史にとって輝かしい成果を残したが、その一方で、これがねつ造であったとする主張がある。この陰謀論を信じる者は世界中に数多く存在しており、ねつ造であったと実証を試みるウェブサイトも数多くある。彼らが唱える主張は以下の通りである。 *アポロ11号の月面着陸は嘘であり、その様子とされる映像や写真は、ハリウッドのスタジオで撮影された。*NASAにはアポロのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかった。*宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかった。*月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされた。*月面での活動の様子とされる写真やビデオ映像におかしな点がいくつもある。これらの主張は、科学者によって反証されており、誤りであることが明らかになっている。 私は、飛行機が苦手だ。あんな重たいものが飛ぶなんて信じられないと思っている。けれども海外や日本の遠い所に行くのであれば、仕方がないから乗るけど・・・。だから、ロケットなんか、とんでもないと思っている。私にとって、人類が月に行こうが行くまいがどうでもいい。■ロケットから排出され上空の大気を漂うこれら(すすのようなもの)の物質は■ロケットの排出した気体は、オゾンを分解してしまうことがわかっている。 ところで、1960年代、アメリカとロシアが宇宙ロケットの競争で先陣争いをしているとき、その両国の競り合いを「何用あって月にゆく」と一刀両断のもとに斬って捨てたのが山本夏彦氏。山本夏彦氏は爺さんの中にあって、常にへそ曲がりの金言名言を吐いたことでスター的存在だった。(「昭和よ、」)用事もないのに宇宙に行くな!!地球をもっと大事にしてほしいと私も思う。 ほの昏(ぐら)き ひと塊の惑星に 縋(すが)りてねむる虫なるわれら島田 修二 「人類に人を月に送り込む英知があるのなら、どんな問題だって解決できるさ」という文句がよく使われる言い習わしとなった。各地で起こる戦争や災害、伝染病など、月に行く前に解決しなければならないことが、人類には山積みだ。それをせずに宇宙開発をすることの皮肉として、「白んぼは月に行く」という風刺の歌がつくられた。「白んぼは月に行く」鼠が姉/妹ネルに噛み付いた(白んぼは月に行くというのに)彼女の顔と両腕が腫れ始めた(それでも白んぼは月に行く)俺らは医療費なんて払えない(だけど白んぼは月に行く)十年後も支払ってるだろうさ映画は、ものすごく面白かった((´∀`*))・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.24
コメント(0)
■FAME■ニューヨークにある芸能専門学校。音楽、ダンス、演劇の3つのカリキュラムを主体とするこの学校で、その秋、新学期を控えて、連日、入学試験が行なわれていた。そんな中には母に伴われた内気な少女や、ガールフレンドを連れだってくる青年など、さまざまな若者たちが希望と不安をみなぎらせていた。合格したのは、ゲイであることを隠している俳優志望のモンゴメリー(ポール・マクレーン)、内気で不器用なドリス(モーリーン・ティーフィ)、キーボード奏者志望のブルーノ(リー・キュレーリ)、ゴシップ好きのリーサ(ローラ・ディーン)、そしてスラム街育ちで野心的なコーコ(アイリーン・キャラ)たち。そして彼らは入学初日を迎える。 FAME=「名声」を夢見てNYの芸術専門学校に集った若者たちを描いた青春映画。『小さな恋のメロディ』(71)の脚本で注目され、監督デビュー作『ダウンタウン物語』(76)、そして異色の力作『ミッドナイト・エクスプレス』(78)が高く評価されたアラン・パーカー監督は、夢を追う若者たちの情熱そのままにエネルギッシュな演出を見せている。 コーコを演じたアイリーン・キャラ(1959~2022)は、本作での歌唱力で一躍脚光を浴びた。1983年には『フラッシュダンス』の主題歌「ホワット・ア・フィーリング」を唄い、ビルボードHOT100の1位に。日本でもオリコンチャート1位という大ヒットとなり、TVドラマ「スチュワーデス物語」(83~84)では麻倉未稀が唄う日本語のカヴァーも話題となった。アカデミー賞・オリジナル歌曲賞、グラミー賞にも輝いたが、その後ヒットに恵まれず、63才で早逝した。★この映画の学校は、4年制。受験生の実力には、ばらつきがあった。この学校は、授業料が安いというから公立なのかもしれないけど、あまり才能の無い人に公費をかけるのはどうだろうと思いながら見ていた。★芸人を育てる吉本興業の芸能学校、NSCは、お金さえ払えば、才能が無くても入れて卒業できるというシステム。才能のない人にお金を払わせもなぁと思う。漫才の「ノンスタイル」は、NSC出てないもんな・・・。★私は、才能があれば、絶対に認められると思っている。オーディション番組「Got Talent」で、スーザン・ボイルは、たった一曲で世界に知られ、歌手になった。★タモリがジャズピアニスト・山下洋輔と会い、そこからテレビに出るようになったのも、タモリの才能を山下の友人たちが認め、漫画家の赤塚不二夫に至っては、家や車まで与えて、東京に住まわせたから。やはり、才能があれば、チャンスはある。たとえ、吉本興業のNSCに行かなくても・・・。★読み書きが出来ない子がいて、ビックリ。移民は、話せても、読んだり書いたりが出来ない。★学生数十人がNYの通りで踊り出すシーンが愉しかった。しかし、よくNY市の許可が下りたもんだ。製作年*1980年製作国*アメリカ初公開日*1980年12月13日上映時間*134分・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.23
コメント(0)
■2024.5.24(金)-1♪港の要港~横須賀~~一寸前なら、憶えちゃいるが、一年前だとちとわからねぇなあ大きな船だって、ここにゃ沢山あるからねぇ悪いな 他をあたってくれよアンタ、あの娘(こ)の何なのさ♪港の要港、横須賀~~横須賀市は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する市。東京湾の入口に位置するために江戸時代から国防の拠点とされた。戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府や横須賀海軍工廠を擁する軍港都市(軍都)として栄えた要港である。♪港の要港、横須賀~~ 幕末には市内東部の浦賀にペリーが来航したことでも有名である(黒船来航)。現在もアメリカ海軍第7艦隊・横須賀海軍施設および海上自衛隊自衛艦隊・横須賀地方隊および陸上自衛隊武山駐屯地・久里浜駐屯地や航空自衛隊武山分屯基地などの基地が置かれている。現在でもかつての軍都・軍港としての名残を多く残す。そんな要港、横須賀を45分間のクルージングに出発した。アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができ、潜水艦や護衛艦、イージス艦、空母、砕氷艦など、多彩な艦船が観られるのが魅力です。横須賀海軍施設は、日本の神奈川県横須賀市にある在日アメリカ海軍の基地。出航してすぐに、目の前には続々と軍艦の姿が現れる。▲海からひょっこり頭を出している潜水艦。基地内には大型艦船用ドックがあり、各艦艇の日々のメンテナンス及び修理業務は横須賀基地内で行われる。ドライドック周辺の施設の建材等には、千葉県の鋸山や横須賀市の鷹取山から産出した石材も使用された。■新井掘割水路■明治18年に長浦に海軍の水雷営、水雷武庫、水雷練習艦がおかれてから横須賀港との交通が頻繁になり、交通に不便となったため、現在の場所を掘削するよう鎮守府は横須賀造船所に依頼して、明治19年、海底27メートルの掘割工事に着手し、明治22年に完成開通した。日本では米軍横須賀基地や横須賀基地と呼ばれることが多く、地元では「ベース」、アメリカ軍関係者などからは「横須賀ベース」と呼ばれている。近くの三笠公園には、アメリカ人らしき子どもたちが来ていた。この日のホテルは、同じビルにファミリーレストランがあったので、夕食に利用した。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.22
コメント(0)
■2024.5.23(木)-2この日、私たちが昼食をとったのは、「コースカ」というビルにあるファミリーレストラン。「コースカ」の名の由来を考えてみた。「コー」は、海岸をあらわす「コースト」から「スカ」は、もちろん横須賀の須賀から、と考えたけど答えを聞いていない。午前中に案内してもらったガイドさんと、昼食をはさんで再会。午後の部は、ヴェルニー公園からスタートとなる。ヴェルニー公園は、神奈川県横須賀市汐入町に位置する市立の都市公園(近隣公園)である。名称は横須賀造兵廠その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する。公園の中央に位置し、約2000本のバラが植栽されている。▲■逸見波止場衛門跡■旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所として明治末期から大正の初期頃に建てられた2つの建築物、高さ4m程のコンクリート製、外壁にはタイルが貼られている。▼また横須賀港に面するため、アメリカ海軍の横須賀海軍施設と海上自衛隊横須賀基地に停泊する艦船を間近に観察できる。軍港めぐりは、ここから。横須賀や只帆檣の冬木立 正岡子規明治21年(1888)8月、正岡子規は夏期休暇を利用して、友人とともに汽船で浦賀に着き、横須賀・鎌倉で遊んだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ヴェルニー公園に続いてガイドさんが案内してくれたのは、「どぶ板通り」だった。どぶ板通りは、神奈川県横須賀市中心部にある全長300メートルほどの通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。アメリカと日本の文化が融合した独特の雰囲気を持つ商店街で、市内の代表的な観光地のひとつ。第二次大戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人や車の通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。その後どぶ川・鉄板ともに撤去された。第二次大戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府の門前町として栄え、第二次大戦後は進駐軍・在日アメリカ軍横須賀海軍施設の兵隊向けにスーベニアショップ(土産物店)、肖像画店、バーや飲食店、テーラーショップなどが栄えた。海軍カレーやヨコスカネイビーバーガー(ご当地バーガー)などの店も立ち並ぶ。戦後はダーティーな歓楽街であった。横須賀に縁がある有名人の手形が通りの路面に埋め込まれている。「16番・宇崎竜童」♪あんたあのこのなんなのさ港のよーこ、横浜、横須賀~~「17番・阿木燿子」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」、「横須賀ストーリー」の作詞者にして、「16番・宇崎竜童」の妻。▲「47番・森下洋子」▼「39番・雪村いづみ」二人とも横須賀との関係がわからない。 「5番・渡辺真知子」「かもめがとんだ日」♪カモメがとんだ、カモメがとんだ。あなたは一人で生きられるのね。「1番・王貞治」この人も横須賀とのかかわりが分からない。「横須賀ストーリー」作詞「17番・阿木燿子」作曲「16番・宇崎竜童」歌唱・山口百恵(彼女も横須賀に住んでいたことがある)♪これっきりこれっきりもうこれっきりですかこれっきりこれっきりもうこれっきりですか急な坂道駆けのぼったら今も海が見えるでしょうかここは横須賀これっきりではありません。明日も、横須賀にいます(⌒∇⌒)●17412歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.20
コメント(2)
■2024.5.23(木)-1そうだ!関東行こう!■5月13日(月)~5月30日(木)■までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いている。千葉県→茨城県とまわって、また千葉県に戻ってきた。そこからフェリーで東京湾を渡って、今、神奈川県の三浦半島に来ている。7:00起床。7:40~8:10超簡単の朝食・・・・パンと牛乳やヨーグルト、ドリンクバーのみ。9:30に観音崎公園の指定された場所でガイドさんと合流。2時間のガイド、スタートとなった。園路に使われる敷石は、横浜市電の軌道用敷石だったもので、御影石。昔、ここは、軍の船着き場だった。そこから荷物を運んだので、線路の跡が残っている。東京湾に大きく突き出した観音崎周辺は、房総半島との距離が最も狭い海域です。また、日本で最初の洋式灯台(現灯台は3代目)が建てられました。東京湾では数少ない自然の宝庫である海辺には、潮だまりに多くの生き物が生息し、磯遊びも楽しめます。展望台や海沿いの園路からは、客船、コンテナ船、タンカー、貨物船…と、一日1,000隻近い世界中の様々な船を、まるで博物館のように眺めることができます。荷物の積み方をみれば、パナマ運河を通るのかスエズ運河を通るのか分かるとガイドさん。■スエズマックス■観音崎公園内にある観音崎という地名の発祥の地となる海蝕洞が観音崎洞窟。天平13年(741年)、諸国行脚途中の行基がここに立ち寄り、大蛇を退治、その霊を祀ったという伝説もあります。かつてここは、波打ち際にあって、波の力で洞窟が出来た。1812年(文化9年):江戸湾警備のための船見番所、台場を設置1869年(明治2年):日本初の洋式灯台が点灯1880年(明治13年):レンガ造りの砲台築造 東京湾防備の要塞となり一般の立ち入りを禁止1922年(大正11年)4月26日:地震のため大きな亀裂が発生(崩壊したとする資料もある)し、取り壊し。(▲1923(大正12)年、関東大震災で崩壊した灯台の頭の部分。)地震で被災した初代に代わりコンクリート造で再建されたが、関東地震(関東大震災)により、わずか半年ほどで崩壊した。1925年(大正14年)6月1日:関東地震の後にコンクリート造で再建され、現在まで使用されている。登れる灯台で、さっそく夫が登った。私は、敷地内を散策。▲灯篭:灯台の頭の部分。平成2年まで使われていたもの。▼▲日時計▼明治・大正時代に造られた灯台には、時刻をしるために取り付けられていた。▲霧信号吹鳴器▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(▲千葉県の鋸山の石が使われている)昭和20年8月の終戦まで旧軍の要衝地帯として幕末からの長きにわたり、一般の立ち入りが厳しく制限されてきた観音崎。実は、それゆえに、知られざる不思議なスポットが数多く残されています。軍人たちの通路として、切通がつくられている。▼▲灯台が(⌒∇⌒)!!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆車で移動して、走水神社(はしりみずじんじゃ)に行った。走水神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神としてお祀りする神社です。かつては、御所ヶ崎に神社があったが、明治18年(1885年)に旗山崎が軍用地になり走水神社境内へ移され、その後明治42年(1909年)に合祀された。▲走水神社にて。平安時代の家は、壁の部分にあたる上半分がしとみ戸で、下半分が引き戸のような形だったとYouTubeできいたことがある。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆御所ヶ崎には、江戸期には「走水番所」が置かれ、そして幕末には「旗山崎台場」が設けられた。▲明治19年(1886)には、陸軍によって半円形の低砲台が築かれ「走水低砲台」として跡が残っている。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆走水水源地は、明治9年、フランス人技師ヴェルニー指揮のもと、日本の近代化が始まった横須賀製鉄所(後の造船所)の用水として使用したことに始まる歴史ある水源地です。道の真ん中井戸があった。横須賀市のマンホールに水のイメージのキャラクターが!!そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.07.19
コメント(0)
■スクラッパー■壊れても、繋がっているもの母を亡くし、独りぼっちになった12歳の少女ジョージー(ローラ・キャンベル)は、ロンドン郊外のアパートで、独り暮らしを送りながら、親友アリ(アリ・ウズン)と盗んだ自転車を転売して日銭を稼ぎ、逞しく生き抜いていた。だがその一方では、母が遺したホームビデオを再生して孤独と哀しみを耐え忍ぶ日々。そんなジョージーの前に突然、行方知れずだった父ジェイソン(ハリス・ディキンソン)が現れる。“母親を亡くしたお前に会いに来た”と告げるジェイソンだが、“12年間一度も会いに来なかったくせに”とジョージーは複雑な気持ちを打ち明ける。お互い別々に過ごした年月を埋めるように、2人はぎこちなくも、共に時間を紡いでいくが……。 サンダンス映画祭2023で、ワールドシネマドラマ部門審査員大賞に輝いた人間ドラマ。母を亡くし、一人で生きる12歳の少女ジョージーの前に突然、音信不通だった父ジェイソンが現れる。空白の時間を埋めるように、2人はぎこちない共同生活を始めるが……。出演は、本作でスクリーンデビューを果たしたローラ・キャンベル、「逆転のトライアングル」のハリス・ディキンソン。監督は、これが長編デビュー作となる新鋭シャーロット・リーガン。 主人公、12歳の少女ジョージー(ローラ・キャンベル)は、自転車を盗む。いつも同じ服ばかり、それも自分の体に合わないダブダブのユニホームみたいな服。自転車を盗むなんて、いたずらにしては、たちが悪すぎる。12歳なんて、おしゃれがしたい時なのに、なんでいつも同じ服ばかり着るの?なんの知識もなく見たので、そんなことを思いながら見た。 自転車を盗みのは、生きていくためなんだ・・・。お母さんは、死んで、お父さんは、彼女が小さい頃に家を出て行ったまま。じゃあ、養護施設に行けばいい。彼女がそれをしないのは、その家が母親との思い出に溢れた家だから。 サイズの合わない服を毎日着ているのも、母親との繋がりから。 彼女は、母親の思い出と共に、これまで通り、この家で生きていたかった。そんな彼女のもとにある日突然、父だと名乗る金髪の男ジェイソンが現れる。母を捨てて育児から逃げた父を許せず、拒絶するジョージー。生活を変えられるのが困るのだ。背伸びする少女と成長しない男。同じ目線だから繋がれた2人のわんぱくな営みが、悲しみに染まった世界の色を塗り替えていく。生きている限り喪失と決別することはできないけど、それでもまた新しい宝物は増えていくんだろう。アパートのカラフルな色使いを見て、イギリスには、こんなアパート?があるんだ・・・と思ったけれど、「ロケ地を見た瞬間に、壁を塗って明るい色合いにしようと考えた。」とリーガン監督。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.18
コメント(0)
■ある一生■激動の20世紀、不条理な運命に翻弄された80年・・・。それでも、彼は幸せだった。1900年頃、オーストリアのアルプス地方。孤児の少年アンドレアス・エッガー(イヴァン・グスタフィク)は、渓谷で暮らす遠い親戚クランツシュトッカー(アンドレアス・ルスト)の農場に引き取られる。しかし、農場主にとって孤児は安価な働き手に過ぎず、虐げられたエッガーにとって、心の支えは老婆アーンル(マリアンヌ・ゼーゲブレヒト)の存在だけだった。やがて成長したエッガー(シュテファン・ゴルスキー)は、アーンルが亡くなると留まる理由のなくなった農場を出て、日雇い労働者として生計を立てるようになる。渓谷に電気と観光客をもたらすロープウェーの建設作業員として働いているとき、最愛の女性マリー(ユリア・フランツ・リヒター)と出会い、結婚。山奥の木造小屋で、満たされた暮らしを送り始める。しかし、幸せな時間は長くは続かなかった……。 原作であるローベルト・ゼーターラーの同名小説(新潮クレスト・ブックス)は、世界40カ国以上で翻訳され160万部以上発行、ブッカー賞最終候補にもなった作品である。“世紀の小説”“小さな文学の奇跡”などと評された原作を忠実に、かつ美しい情景と共に視覚的に見事に映画化した本作は、激動の20世紀の中、80年にわたって暴力、戦争、貧困に耐えなければならなかったアンドレアス・エッガーの孤独な苦難の人生を描いている。しかし、そんな名もなき男の人生の中にも幸福な瞬間と大きな愛があり、エッガーは自分の人生を受け入れ、無骨に生き抜いていく。 20世紀の初頭から、約80年間をアルプスに生きた男の一生。運の悪い事が重なった男だ。*主人公・エッガーは、私生児であること。*母親が早くに亡くなったこと。*農場を営む親戚に預けられるが、そこで家畜のように扱われ、しばしば暴力にあった。 彼が親戚の農場を出ていくのは、何歳の頃だろう。心の支えだった祖母の死がきっかけ。もっと早く出ればよかったのに・・・。主人公・エッガーにも幸せだった時はある。*マリーと知り合い結婚。マリーを相手によく喋るエッガー。子どもの頃、あんな仕打ちをされたのに、心には、明るさが残っていると思って思わず涙が出た。このまま幸せが続いてほしい・・・。 この物語は、男性の生きた20世紀を描きながら、アルプス地方の20世紀を描いている。*電気もない山の暮らし。*移動は馬車。*主人公のエッガー少年は、学校に行けない。この家のお婆さんが、パン?を焼く時、文字の形にパンを作って、それで文字を覚えさせていた。*村で、ケーブルカーを引く事業が始まった。ケーブルカーをつけて、山に誰でも行けるようにして観光で稼ごうというものだった。ケーブルカーを作るところを見ることが出来た。*この頃から、ケーブルカーの事業用に車を見かけた。*事故で沢山の人が亡くなっていたが、お墓の十字架が鉄で飾りがいっぱい!!こんなお墓、始めてみた。*スキー客がこの地方にやってくるからとスキーリフトを作る。村人たちは、スキーをやらないのか、「板をはいて滑るのが流行ってる」と言っていた。*ドイツがオーストリアを支配していたのに、ヒットラーの演説を喜んで聞く村人たち。 *後半、バスが出てくる。卵の黄身のような色で、上の部分が黒。こじんまりした可愛らしいバスだった。この映画、本当に見てよかった・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.17
コメント(0)
2024.5/22(水)-2鋸南町(きょなんちょう)にある鋸山(のこぎりやま)に行った。”地獄のぞき”で有名な房総半島の南にある鋸山は、江戸時代に石材の産地として採石された場所で、石を切り出した岩肌が鋸の歯のように尖っていることからその名がついたそう。近くから見ると、切り立った岩肌は迫力満点!かつて鋸山で盛んだった採石の歴史を感じることができます。鋸山では房州石の採石が盛んで、かつては金谷の総人口80%が石材業に従事していたそうです。加工しやすく、耐火性に優れていることから建築用石材として利用され、日本の近代化に貢献してきました。横浜港や、靖国神社、早稲田大学など様々な場所で利用されているそうです。セメントの需要が高まったことから、鋸山の石材業は徐々に衰退していきましたが、今でも、その当時の採石の跡を至る所で見ることができます。 ■地獄のぞき■鋸山といったらまずはこちら!断崖絶壁から100m下を覗くことができ、スリル満点でした!また東京湾や房総半島を一望できる絶景ポイントでもあります。■百尺観音■太平洋戦争の戦没者や交通犠牲者の供養のために、6年の歳月をかけて石切場跡に彫られました。周囲の切り立つ壁の中で佇む観音様の神秘さと、その大きさ(百尺=30m)に圧倒されました。*江戸時代に造られたのかと思っていたけど、太平洋戦争後とは知らなかった・・・。日本寺は、約1300年前、聖武天皇の勅願を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所(時の天皇・上皇の勅命により、鎮護国家・玉体安穏などを祈願する神社仏閣)です。鋸山の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。■車力道跡■鋸山の頂上付近で切り出された石を、麓まで運び出すために使われていた道です。石材を切り出すのは男性の仕事で、麓まで運ぶのが女性の仕事でした。石材1本の重さは約80kg。これを木製の荷車に3本分(計240kg)載せ、急傾斜の道をブレーキをかけながら下りたので、道の表面には車輪の跡が残っています。当時の方たちは、なんと1日3往復もしていたそうです!■大仏(薬師瑠璃光如来:やくしるりこうにょらい)■総高は31.05mで、奈良の大仏(約15m)や鎌倉の大仏(約11m)をはるかにしのぐ、日本一大きな磨崖仏です。世界平和、万世太平を祈願し、天明3年(1783年)に、大野甚五郎英令が27人の門徒と岩山を3年かけて彫刻しました。■お願い地蔵尊■大仏広場に安置されています。近くまで寄ると、小さなお地蔵様に取り囲まれているのがわかります。この小さなお地蔵様の裏に自分の名前を書き、願い事を唱えると叶うそうですよ。こんなすごい所があるなんて、聞いたこともなかった・・・。関東では、有名な山のようだ。私たちは、有料の鋸山自動車道を使って車で登ったが、ロープウェイもある。どちらで登っても、石段や坂道を使う。体力のない私は、しんどかった。( ;∀;)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆房総半島と三浦半島を結ぶ、東京湾フェリーに乗った。全盛期は3隻による運航を続け、1994年度には年間利用客は約280万人に達した。その後、1997年(平成9年)12月18日に開通した東京湾アクアラインが出来、翌年度(1998年)の年間利用客は約194万人にまで減少した。13:20金谷港発の東京湾フェリー。14:00久里浜港に着く。40分の船旅だが、その間、船の多い事。流石、東京湾。東京湾には、古代の河が流れている。河の跡は、他の部分より深くなっているので、多くの船は、河のあった所を通る。千葉県の金谷港を出たフェリーは、40分後には、神奈川県・横須賀市・久里浜に着いた。●9523歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.16
コメント(4)
■2024.5.22(水)-1館山市にある崖の観音に行った。717年(養老元年)に行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる。その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建て、寺を興したとされる。現在の真言宗に属するようになった経緯は不明である。江戸時代には、江戸幕府から朱印状が与えられていた。地元の人からは「崖の観音」として広く親しまれてきました。(▲本尊の十一面観世音菩薩は、この奥にあるが見えなかった。)岩肌に彫られた高さ1.5mの本尊は一見の価値ありです。その後、慈覚大師によって堂宇が建てられましたが、1653年2月に観音堂で火災が発生。朱印・什宝などがすべて失われてしまいます。(▲観音堂内には入れる。天井が豪華な格天井(ごうてんじょう)。)その後、堂宇は再建されたものの、豪雨や関東大震災によって度々崩壊。現在の観音堂は1925年(大正14年)に再建されたもので、2016年(平成28年)7月にかけて行われた大改修を経て、現在に至っています。高台に建つ観音堂は、眼下に広がる館山湾や遠くに伊豆大島を望む絶景も大きな魅力です。▲地球のものすごい力を感じる岩肌。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆千葉県鋸南町にゆかりのある菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の「菱川師宣記念館」に行ってきた。菱川師宣は、千葉県鋸南町保田の縫箔刺繍業を営む家庭に生まれ、幼少期から家業を支えるかたわらで絵の技術を磨きました。その後、江戸へ移り、版下絵師として活躍。彼の描いた挿絵の多い絵本は、江戸の庶民から高い人気を博しました。その後、本の挿絵から、浮世絵という絵画文化を誕生させ、「見返り美人図」をはじめ、多くの作品を残しました。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この日の朝食の時、食堂においてあった醤油。「下総醤油」とあって(しもうさ)とふりがながふってあった。下総は、現在の千葉県北部と茨城県南西部を主たる領域とする旧国名。 『古語拾遺』によると、よき麻の生いたる土地というところより捄国(ふさのくに・総国)と称したとされる総国の北部にあたり、総国の分割によって建てられたとも言われている。古くは「之毛豆不佐(しもつふさ)」と呼び、これが「しもふさ」「しもうさ」に転じたという。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.15
コメント(2)
■2024.5.21(火)青木繁に《海の幸》という作品がある。▲「海の幸」が制作された「小谷家」。青木繁は、美術と文学が交感しあいロマン主義が勃興した時代を代表する画家です。28歳で夭折する生涯は、この時代の先端を駆け抜けたものといえるでしょう。1904(明治37)年7月半ば、東京美術学校西洋画科を卒業したばかりの22歳の青木は、友人の画家坂本繁二郎、森田恒友、福田たねと、千葉県館山の布良海岸へ写生旅行に出かけました。この太平洋の黒潮に向きあう漁村に約1カ月半滞在し、その間に制作された代表作がこの《海の幸》です。▲小谷家の敷地内にある「海の幸」の碑。小谷家の御主人が家と近所を案内してくれた。▲小谷家から少し歩いたところに、記念碑があった。▼記念碑の下には、青木繁も見ただろう、海が広がっている。ここには、1961年にユースホステルが出来たそうだ。1998年に営業終わる。■HP 青木繁 「海の幸」記念館 小谷家住宅■**********************▲小谷家から少し行ったところにある道の駅:南房パラダイスの門扉に「海の幸」が!!▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆洲埼灯台(すのさきとうだい)に行ってきた。洲埼灯台は、千葉県館山市の洲崎に立つ灯台である。南房総国定公園内に位置する。国の登録有形文化財に登録されている。大正8年(1919)に初点灯した洲埼灯台は、房総半島南西端に位置し、対岸の三浦半島端部にある剱埼(つるぎさき)灯台と結ぶ線が東京湾と太平洋の境界をなす。高さ15mの円形平面の形式で、コンクリート造灯台の初期のものとしても価値が高い。房総半島南部で最も西の場所にある灯台である。住所は千葉県館山市洲崎1043番地。洲埼灯台は、三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台と共に東京湾へ出入りする船舶の目印となっており、同灯台とを結んだ線をもって東京湾の境界をなす。なお、房総半島の最南端にあるのは野島埼灯台で、三浦半島の南端の西端には城ヶ島灯台がある。灯台の下には、四角い土地があってコンクリートで囲まれていた。階段もあって、ここは、灯台守の官舎があったと思われる。ここは、民家からそんなに離れていたわけではないけれど、高低差があるので、官舎があったのだろう。矢車草だったかが咲いていて、灯台守の妻や子供のことを想像(妄想)して楽しかった。灯台への階段横に「森田屋」というお店があった。老女がひとりで店番をしていて暑かったので心太をたのんだ。「蕗を炊いたので食べてみて下さい」と小皿をつけてくれた。店をするのが楽しみというようにニコニコしている老女が気持ちよかった。店の奥には、テングサが干してあった。このあたりでも、テングサを干しているのを見たのを思い出した。「銀二貫」という小説で、いいテングサを求めて、大坂から伊豆に行く話が出てくる。このあたりも、いいテングサが採れるのだろう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆館山城に行った。長い階段や坂道の割には、納得いかない所だったけど、それは私の知識が不足していたから。「南総里見八犬伝」の舞台になっているので、好きな人には、いいだろうなと思う。残念ながら私は、この有名な物語を詳しく知らない。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この日、最後に行ったのが、沖ノ島。かつては本島と本島より本州(房総半島)の近くに位置していた鷹ノ島(現在の鷹ノ島公園)とともに、四方を海に囲まれた沖合いに浮かぶ無人島であった。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大地震の際に地盤が隆起した。(▲軍用ヘリが何機も飛んでいた。)鷹之島には浅瀬を埋立造成して軍用飛行場(館山航空基地:1930年(昭和5年)に完成)を建設し、鷹之島は陸地に取り込まれた。地盤の隆起によって潮の流れが変化したため、陸地に取り込まれた鷹ノ島と沖ノ島との間に砂が堆積するようになり、本島は陸繋島(地続き)となった。島の周囲の磯には2,000万年前につくられた堆積岩地層や岩がむき出しとなり、隆起を繰り返した歴史を見ることができる。周辺の海域にはサンゴが生息し、「サンゴの北限域」としても知られている。この日の朝食風景。コロナがおさまって客が多い。●13513歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.07.13
コメント(0)
■2024.5.20(月)-2千葉県君津市にある■「濃溝の滝」■というところにやってきた。木道の下は水が流れる湿地帯となっていて様々な生物が生息しています。濃溝の滝周辺には、木の上に泡状の卵を産むモリアオガエル(千葉県絶滅危惧II類)、美声で知られるカジカガエル(千葉県絶滅危惧I類)、イモリ、サワガニ、カワニナ(ホタルの幼虫のエサ)ウグイ(ハヤ)、昆虫類では、ゲンジボタル、ヘイケボタル、カブトムシ、クワガタ、日本最大のトンボであるオニヤンマ、ヒメハルゼミ(千葉県準絶滅危惧種)などが生息しています。亀岩の洞窟を見ることが出来なかったけれど、この緑で十分満足だった。緑にもいろんな緑ある五月 はるな◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆君津市・濃溝の滝を後にして、千葉県南房総市の野島崎に立つ野島埼灯台に行った。野島埼灯台(のじまさきとうだい)は、千葉県南房総市の野島崎に立つ日本の洋式灯台。南房総国定公園内に位置する房総半島の最南端に建つ灯台です。白亜の八角形をした大型灯台は江戸条約灯台の一つで、日本の灯台50選に選定され、国の登録有形文化財に登録されている。1869年(明治2年)に建造された当時は八角形の白色レンガ造りでしたが、1923年(大正12年)9月1日:関東大震災により地上6メートルのところで折れて、大音響と共に倒壊。その後、白色コンクリート造りの灯台として復旧され、白く輝く姿は「白鳥の灯台」と呼ばれ親しまれています。全国に16あるのぼれる灯台の一つで、らせん階段を上がった展望台からは房総半島や大海原をぐるっと見渡すことができます。灯台の下は千葉県・房総半島最南端にある南房総国定公園『白浜野島崎園地』が広がっている。「?ここは、なんだ??」岩窟の中にタコの造形物がある「伝説の岩屋」。源頼朝公が武運再興を願掛けしている際、突然の雨を凌いだと伝えられる岩屋で、現在は、深海に棲む創造の大蛸が海神として祀られているとの事。海神のまわりのアワビやサザエに向かって、お賽銭を投げて、中に入れば、開運間違いなし!らしい。開運=貝運(* ´艸`)クスクス♪沖を通るは笠戸丸~~違う!!なぜか、「石狩挽歌」が浮かんだ。この辺りの岩は、かつて海底にあったと思わせる。古くは房総半島と離れた島であり野島と呼ばれたが、1703年(元禄16年)の元禄大地震で隆起し、地続きとなったという説がある。ホテルに着いて部屋から見ると野嶋埼灯台が見えた。旅も後、10日、頑張ろう!!●13689歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.12
コメント(0)
■ふたごのユーとミー■1999年・・・ふたりの夏が、終わろうとしている。一卵性双生児である女子中学生のユーとミーは、生まれた時からずっと一緒。隠し事なくどんなものでもシェアしてきた二人は、食べ放題のレストランや話題の恋愛映画を一人分の料金で二人分楽しみ、ユーが苦手な数学の追試をミーが代わりに受けても、誰も気付かない。絶対的な信頼関係で結ばれた二人だったが、ハーフで色白、肩幅が広くて笑うと八重歯がのぞく素敵な同級生マークが現れてから変わり始める。世の中がY2K問題で世界が終わると大騒ぎする1999年、ユーとミーはシェアすることのできない初恋の訪れに揺れていく。 ふたごと言えば、かわいいという言葉が続く。友だち同士で、服も髪型も同じにするのを「ふたごコーデ」という。どちらか、片方だけでは、なんでもない恰好も、ふたりが並ぶと、目をひくのだ。 1999年、世の中はY2K問題で世界が終わると大騒ぎしていた年。今から24年前になるけど、私も、会社で2000年問題担当を言いつけられた。2000年になると、日付がおかしくなって、システムエンジニアさんに電話したなぁと懐かしかった。 ユーとミーの一人二役を演じるティティヤーはユーとミーの強い絆と繊細な心をそれぞれ見事に表現!監督までも双子なのには驚き! ★ユーとミー役は、2005年1月4日生まれバンコク出身。中華系タイ人のティティヤー・"バイポー"・ジラポーンシン。当初は本当の双子の俳優を探していたが難航していた時に、プロデューサーのバンジョン・ピサンタナクーンが、友人の写真家のフェイスブックで彼女を見つけ、この映画のオーディションに誘った。結果、制作サイドは全員一致で彼女を主役に即決。さらに二役を演じさせることに決めた。★アントニー・ブィサレー(マーク役)2004年9月20日生まれバンコク出身。アンソニー・"トニー"・ブイサレートはベルギー人の父とタイ人の母を持つハーフ。タイ語はもちろん、英語、オランダ語、フランス語が堪能。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.11
コメント(3)
■シャイン■デヴィッド(ジェフリー・ラッシュ)は、少年時代から厳格な父親(アーミン・ミューラー=スタール)の下、ピアノの英才教育を受けていた。コンクールでの演奏が評価され、イギリスの王立音楽院に留学する話が持ち上がり、デヴィッドは父の反対を押し切って、家出同然でロンドンに渡った。レッスンに打ち込むデヴィッドは、コンクールでラフマニノフの「ピアノ協奏曲第3番」に挑戦し、見事に弾きこなしたが、その後、心を病んでしまう。 天才ピアニスト、デヴィッド・ヘルフゴットの波乱に満ちた半生を描いた伝記映画。監督のスコット・ヒックスは、自身が育った南オーストラリアのアデレードでヘルフゴットの演奏を聴いて感銘を受け、数年がかりで映画化にこぎつけた。アカデミー賞では作品賞ほか7部門にノミネートされ、ジェフリー・ラッシュが主演男優賞を受賞。 デヴィッド・ヘルフゴットという天才ピアニストの半生を描いた映画。まったく知らない人だったので、家に帰ってから調べた。 14歳の時、アメリカ留学の権利を獲得したのに、父親が行かせないという。なぜだろう?と思っていたが、父親は、デヴィッドが、甘え(ことによると精神病の前兆)を理由に留学を許可しなかった。 19歳のとき奨学金を得て、3年間ロンドンの王立音楽大学に留学し、シリル・スミスに師事。ロンドン時代に明らかなノイローゼの症候が現れ始める。オーストラリアの医師クリス・レノルズが語ったところによると、不安神経症であったという。 主役を演じたジェフリー・ラッシュは、14歳までピアノを習っており、この映画のために数十年ぶりに練習を再開した。★原題:Shine★製作年:1995年★製作国:オーストラリア★初公開日:1997年3月22日★上映時間:105分・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.09
コメント(2)
■2024.5.20(月)-1♪月の沙漠を、はるばると旅の駱駝がゆきました。金と銀との鞍置いて、二つならんでゆきました。この日は、「月の沙漠」の銅像を見に、千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸に行く。しかし朝から雨が降り続く。出発を遅らせ、ホテルの部屋で、ゆっくりする。雨は、上がらず、チェックアウトして、9:40、雨の中、出発する。九十九里ビーチラインを、南下する。一宮の波乗りパーキングで、休憩。▲一宮の波乗りパーキングにて。▼雨の中、ご苦労さまですm(_ _"m)千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸に着いた頃、雨があっがった。「月の沙漠(つきのさばく)」は、日本の画家、詩人である加藤まさをの作品の1つ。作曲家の佐々木すぐるによって曲を付けられ、童謡として有名になった。「朧(おぼろ)にけぶる月の夜」の「沙漠」を、「駱駝」に乗った「王子様」と「お姫様」が旅していく情景を描写した作品である。素晴らしい、詩も曲も、私の大好きな歌。ところが、この詩には、ツッコミどころが満載なのである。本多勝一は、この詩の内容が砂漠の旅の描写としては空想的であるとして、以下の点を指摘している。♪金の鞍には銀の甕(かめ)、銀の鞍には金の甕。二つの甕は、それぞれに紐で結んでありました。*遊牧民は水を運ぶのに水甕(みずがめ)ではなく皮袋を使う。まして、金属製の甕(かめ)では中の水が煮立ってしまう。さきの鞍には 王子様、あとの鞍には お姫様。乗った二人は、おそろいの白い上着を着てました。*王子と姫が2人だけで旅をしていたら、たちまちベドウィンに略奪される。曠い沙漠をひとすじに、二人はどこへゆくのでしょう。朧にけぶる月の夜を、対の駱駝はとぼとぼと。沙丘を越えて行きました。黙って越えて行きました。*砂漠で月が「朧にけぶる」のは、猛烈な砂嵐が静まりかけるときぐらいに限られるツッコミどころ満載の歌詞だけれど、名曲は名曲なのだ!! ▲近くに「月の沙漠記念館」があった。客は私たち2人だけだった。一階は、準備中で見ることができなかった。この建物は、一億創成事業で作ったそうだが、こんなに大きな建物が必要だったのだろうか?▲「月の沙漠」だ!!移動中に勝浦という地名発見!!千葉県は和歌山県と縁があると何人かのガイドさんに聞いたが、和歌山にある地名だ。他にも白浜というのもあった・・・。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.08
コメント(0)
■2024.5.19(日)-2犬吠埼の後、銚子電鉄の外川駅(とかわえき)に行った。銚子電鉄は、銚子~外川(とかわ)駅まで片道約6.4㎞、所要時間は約20分と意外にも!?往復しても1時間かかりません。これまで、たびたび廃線の危機があったが、濡れせんべいを売って頑張っている。私たちも2度買った。人気ユーチューバーのスーツさんも、濡れせんべい。((´∀`*))ヶラヶラ■【銚子電鉄】日本一有名な赤字鉄道に乗ってみた!■「貧乏が売りの銚子電鉄。客のお布施で黒字化達成」( ´∀` ) 「カメラを止めるな!」ならぬ「電車を止めるな!」( ´∀` )「やっぱり鉄道は、みんなで支えてあげたい、共有財産かなとも思いました。やはり、乗ったり買い物したりして、鉄道は支えることが出来るんだなと、再度感じます。」(コメントより) 商品は、濡れせんべいだけではなく、▼「うまい棒」をもじって「まずい棒」!!▲鯖を使って、「鯖威張るカレー」▲駅名のネーミングライツ!▲大漁旗で作ったベンチの座布団は、もちろん、応援団からの寄付。▲駅舎は、古いが絶対にあきらめない、みんなの銚電!このあたりも、3.11の東日本大震災は、大きな被害があった、と地元の人が教えてくれた。■スーツ交通さんの経済効果がすごかった■■動画:【意外に面白い】千葉県・茨城県日帰り旅行! 見ごたえ十分■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■屏風ケ浦■屏風ケ浦は、長さ約10km、高さ約20-60mの海食崖で、国の名勝及び天然記念物に指定されています。ぜひ、この壮観な景色を眺めてみてください。ここでは、地層がほぼ水平に広がって、下から上に堆積していることもよくわかります。屏風ケ浦は、かつて、陸が現在よりも沖の方まで延びていました。ところが、大地が比較的柔らかいため、荒天時の波浪による浸食で、年間約1m陸地が後退してきました。現在は、消波ブロックの設置により、浸食が抑えられています。しかし、そのせいで草木が生えてしまった。天然記念物なので、草木を勝手に抜くことはできない。午後からは、銚子ジオパークについてガイドさんから話を聞いた。ガイドさんの背中に「千葉ジオパーク」の文字。十何万年前、このあたりは、海の中で、砂が堆積して層が出来ている。この白い穂の植物は、チガヤ。ツバナともいい、千葉の語源になったという説があるとガイドさん。ツバナ→チバ・・・。●9967歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.06
コメント(0)
■90歳。何がめでたい■生きづらい世の中を「一笑両断」!断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子(草笛光子)は、新聞やテレビをぼうっと眺める鬱々とした日々を過ごしていた。同じ家の2階に暮らす娘・響子(真矢ミキ)や孫・桃子(藤間爽子)には、愛子の孤独な気持ちは伝わらない。同じ頃、大手出版社に勤める中年編集者・吉川真也(唐沢寿明)は、昭和気質なコミュニケーションがパワハラ、セクハラだと問題となり、謹慎処分に、妻や娘にも愛想を尽かされ、仕事にプライベートに悶々とする日々。そんなある日、吉川の所属する編集部では愛子の連載エッセイ企画が持ち上がり、吉川が愛子を口説き落として、晴れて担当編集に!このふたりの出会いが、新たな人生を切り開く――?! シリーズ累計170万部の佐藤愛子の同名エッセイを映画化。書きたくないと断固拒否する愛子と、なんとしても企画を成功させたい編集者との頑固者同士の攻防が繰り広げられる。 もちろん、名前は聞いたことがあるし、きょうだいに、サトウハチローがいるということは、知っていたけど、本は一冊も読んだことがない。 90歳で大ヒットエッセイを書くのはすごいけど、98歳でも書いて、去年100歳になったのだそうだ!!これは、もう超人。 映画の冒頭、寝起きの佐藤愛子(草笛光子)が、髪を振り乱して、寝間着のままでウロウロするシーン。おばあさんだな、でも、90歳でこれだけ動けたら、御の字やわと思っていた。美容院に行く、愛子先生。長い髪をセットしてもらう。いや、お婆さんは、髪は長くしないし・・・。草笛光子だから、こんなにきれいなんだと思っていたが、帰ってからYouTubeを見たら、佐藤愛子が美人で元気なのにビックリ!! それにしても、いいなぁ、作家って。編集者が来るたびに、お菓子を持って来てくれる。🤤(そこ?)今の作家はそうでもないけれど、昔の作家は、威張っていたらしい。 作家と編集者は、いい関係にないと作家はいいものが書けないのだと思う。松本清張の場合、文芸春秋といい関係にあったようだ。 藤井康栄は、清張担当編集者の代表的な人物である。藤井は文藝春秋新社入社後、『別冊黒い画集』シリーズで清張担当となり、『昭和史発掘』関連の取材を行った。以後『松本清張全集』の編集を経て、同社退社後は、北九州市立松本清張記念館の館長を務めた。 藤井の元上司にあたる半藤一利は同社在職時に『現代官僚論』を担当し、のち『週刊文春』『文藝春秋』各編集長として、『西海道談綺』などの取材旅行に同行した。 作家がツーと言えば、カーと答えるくらいの才能がないとただの原稿取りでは、作家の相手は務まらない。編集者から作家になった人って、けっこういるから・・・。さえない、中年編集者・吉川真也(唐沢寿明)も、けっこうキレモノだったのか((´∀`*))ヶラヶラ佐藤愛子の作品を是非、読んでみようと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.04
コメント(0)
■2024.5.19(日)-1ほととぎす銚子はくにのとっぱずれとっぱずれの、一番とっぱずれの犬吠埼に来た。早速、犬吠埼灯台に登る(夫のみ)私は高所恐怖症&体力なし。(´;ω;`)▲灯台に登ってみた風景。夫は、灯台好き。灯台を巡るという人生の楽しみ方がある。★のぼれる灯台16★★尻屋埼灯台(しりやさき)★入道埼灯台(にゅうどうさき)★塩屋埼灯台(しおやさき)★犬吠埼灯台(いぬぼうさき)★野島埼灯台(のじまさき)★観音埼灯台(かんのんさき)☆初島灯台(はつしま)★御前埼灯台(おまえさき)☆安乗埼灯台(あのりさき)★大王埼灯台(だいおうさき)★潮岬灯台(しおのみさき)★角島灯台(つのしま)★出雲日御碕灯台(いずもひのみさき)★都井岬灯台(といみさき)☆残波岬灯台(ざんぱみさき)★平安名埼灯台(へんなさき)(☆は、まだ行っていない灯台。)犬吠埼の語源には、諸説ある。1)源義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、七日七晩鳴き続けた。2)以前犬吠埼には沢山のアシカが生息しており、その鳴き声が犬の遠吠えに似ていた為。3)アイヌ語のエンボウが変化したもの。 エンボウ=突出した岬という意味がある。私は、3番に一票!!!灯台の出入口横に灯台の色に合わせた白く塗られた郵便ポスト・丸型1号ポスト(郵便差出箱1号)が設置されていて投函した郵便物には全て犬吠埼をデザインした銚子郵便局の風景印が押される。▲犬吠埼の「磯めぐり」は江戸時代には行われていた。風光明媚な海岸線には数々の文人、墨客が訪れ、文豪の地として親しまれ、海岸線沿いは歌碑や詩碑も多い。▼ヤマサ醤油とヒゲタ醤油のベンチが仲良く並んでいた。灯台の資料室には、なぜかモー様こと、萩尾望都の漫画が大きく飾られていた。 この作品の中に、「霧笛」という灯台をあつかった作品がある。でも、犬吠埼がモデルではないそうだ。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■千葉県・銚子は国のとっぱずれ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.03
コメント(0)
■WALK UP(ウォーク アップ)■4階建てに4人の女たち映画監督のビョンスは、インテリア関係の仕事を志望する娘のジョンスと一緒に、インテリアデザイナーとして活躍する旧友ヘオクの所有するアパートを訪れる。そのアパートは1階がレストラン、2階が料理教室、3階が賃貸住宅、4階が芸術家向けのアトリエ、地下がヘオクの作業場になっている。3人は和やかに語り合い、ワインを酌み交わすが、仕事の連絡が入りビョンスはその場を離れる。ビョンスが戻ってくると、そこには娘のジョンスの姿はなく…。 アパートの階をひとつずつ上がるごとに、いつしか物語は4つの章へと枝分かれし、ビョンスと彼を取り巻く女性たちの人間模様は予測不能な方向へとねじれていく。果たしてこれは“もしもの人生”を提示したパラレルワールドなのか、それとも…?ユーモア溢れるトリッキーな仕掛けから、芸術家たちの葛藤やささやかな喜び、そしてままならない人生の本質が浮かび上がっていく。 タイトルのWALK UP(ウォーク アップ)とは、歩いて登るa walk‐up apartment (house) エレベーターのないアパート.という風に使う。舞台となったビルも地下1階、地上4階建てのエレベータのない建物。★主人公は映画監督で、4人の女性が登場する。★娘・・・インテリアの勉強がしたいという。勉強なんてしたからといって、センスはよくならないのに・・・。★ビルのオーナー・・・監督宛の手紙を「私宛かと思って・・・」と勝手に開封してしまう。★レストランの店主でシェフ・・・ 監督の熱烈なファン。★不動産業の女・・・監督に貢ぐ女★映画のチラシには、たいていキャッチコピーがついている。しかし、この映画のチラシにはない。無い時は自分で考えるのだが、今回の映画は、思いつかなかった。とりあえず、「4階建てに4人の女たち」としたけれど・・・。タイトルを「覗き見」としたのは、4人の女性と監督の暮らしを覗き見したような感じだったから。たぶん、私はこの映画が何をいいたいのか分かっていないからなのだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.02
コメント(0)
辰年ですからと、毎月、辰=龍にまつわる話をメモしている。■竜血樹(りゅうけつじゅ)■竜血樹の幹を傷つけると、まるで動物が流血しているかのように赤い樹液が流れ出ます。血を流す摩訶不思議な木。それは「竜血樹」という木である。なんだかファンタジーにでも登場しそうな名前だ。竜血樹は主にアフリカの北西や大西洋の島々で育つ樹木。学名では「ドラセナ・ドラコ」と名付けられている。樹液が固まって赤い固形物質となったものを「竜血」とよび、薬品や染料などとして古来から珍重されてきました。その竜血を産出する木として「竜血樹」とよばれたのが名前の由来とされており、英名でも「dragon’s blood tree(竜の血の木)」の呼び方があります。竜血樹は切られると、その断面から真っ赤な「血」を出すことで知られる。 ビックリ!!本当に血のような赤い樹液が!! ■流血樹■ たつ年ですから■辰巳は天井y■■臥龍梅■■龍天に昇る■■釈迦の誕生と龍の関係■■登竜門と鯉の滝登り■■リュブリャナのドラゴン橋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1