全22件 (22件中 1-22件目)
1
この夏は暑すぎた。そして暑さが長すぎた。子どもの頃の8月の楽しみといえば、水泳と盆踊り。泳がなくなって何十年。盆踊りももう40年以上踊っていない。 YouTubeで見ると、盆踊りで「ダンシングヒーロー」をやっている所の多い事。この曲は、ノリがいいから外人さんも嬉しそうに参加していた。■渋谷 盆踊り『ダンシング・ヒーロー』■ 郡上おどりで有名な、「川崎」は、私もばっちり、覚えている。■郡上おどり 3分から「川崎」■ 「河内音頭」もいい。■河内音頭■■江州音頭■も大好き♪楽しいことをやらないから、夏が嫌いなのだろう。■2024年8月に見た映画■*台北アフタースクール*もしも徳川家康が総理大臣になったら*ボレロ 永遠の旋律*夏の終わりに願うこと*美食家ダリのレストラン*新米記者トロッ子*ポライト・ソサエティ■書き残したネタ■*ふわちゃんとやす子騒動*マ行とバ行*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*M12023について。*淀殿について*長堀川と橋*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.31
コメント(0)
大阪市心斎橋のアメリカ村にあるシネマート心斎橋が2024年10月24日(木)をもって閉館することを知った。2つのスクリーンのミニシアターながら、気になる映画が多くて、毎月行っていた私にとって、寝耳に水のこと。***************************アジア映画の専門館として、2006年4月15日開館以来、これまで多くの皆様に支えられ、数々の映画をお届けしてまいりましたが、新型コロナウイルスの影響による観客数減少からの回復の遅れ、オンライン配信サービスの普及による競争の激化など、様々な経営環境の変化により、今後継続的にお客様へ質の高い映画体験を提供することが難しいと判断し、閉館の決定に至りました。■HPより■***************************1990年4月にオープンし、32年間にわたり関西のミニシアター文化を牽引してきた大阪府の映画館「テアトル梅田」が、2022年9月30日をもって閉館した。私もよく通っていた好きな映画館だった。映画館の近くには、■MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店■という大きな本屋さんがあって、待ち時間を過ごした。また、NU茶屋町(ヌーちゃやまち)という、阪急電鉄が経営するファッションビルがすぐそばにあった。 茶屋町のランドマーク的存在で、映画と映画の合間や帰りによって、見て回るのは楽しかった。 「シネマート心斎橋」は、若者のまちアメリカ村のランドマーク、「ビッグステップ」の4階にある。アメリカ村には、古着屋さんが沢山あって、若者であふれている。その中を映画館に向かって後期高齢者の私は歩いている。 茶屋町にあった「テアトル梅田」が無くなってから、茶屋町に行ったのは、たった一回。「シネマート心斎橋」がなくなれば、アメリカ村には、もう行く理由がなくなる。映画館が無くなることは、私にとって、そのまちとの縁が切れるということ。長年なじんだ思い出の詰まったまちが無くなることだ・・・。■このあと、予定されている見たい映画■■エフィ・ブリースト■9.13■台湾映画:本日公休■9.20■リリー・マルレーン■9.27■ロール・ザ・ドラム!■10.4・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.29
コメント(0)
■ポライト・ソサエティ■向かうところは敵だらけロンドンで暮らす高校生リアの夢は、スタントウーマンになること。学校では変わり者扱い、親からも将来を心配される彼女の唯一の理解者は、芸術家を志す姉のリーナだった。ある日そんな姉が、富豪一家の子息であるプレイボーイと恋に落ち、まさかの急展開で彼と結婚し海外へ移住することに。だが、彼の一族に不審な点を感じ取ったリアが独自に調査を開始すると、その結婚の裏にはとんでもない陰謀が隠されていた。これを知ったリアは姉を救うべく、友人たちとともに結婚式を阻止しようと立ち上がるのだった! 映画のチラシを見て、てっきりインド映画だと思っていた。歌って踊るあの楽しいインド映画を期待していったけれど、ダンスや歌の代わりに、カンフー・・・。 「『マトリックス』や『キル・ビル』を彷彿させるような斬新でパワフルなアクションシーン」というけれど、どっちも見たことがないんですけど~~~。残念~~。 主人公の高校生・リアの家族とリアの姉の見合い相手もどちらもパキスタン系のイギリス人。■インド人とパキスタン人の違い■確かもともとは同じ国家扱いだったのが、宗教の違いが原因で対立し、インドとは別の国家としてイギリスから独立したのがパキスタンです。バングラデシュも同じような経緯でイギリスから独立したんだったと思います。パキスタンとバングラデシュはイスラム教徒がメインで、インドはヒンドゥー、スリランカ、ネパールは仏教がメインです。 姉妹ともにインドの女性が着ているサリーを着ないし、おでこの真ん中に赤い印もしていない。妹は高校生だが、学校にはいろんな人種が通っている。同じパキスタンといっても住んでいる環境で、こんなに違うのかとビックリ。 しかし、いざ結婚式となると新郎も新婦も伝統的な衣装。高校生のリアも民族服を着ると美しさが倍増しになる。民族服って、どの国のでもだけど、なんであんなに着る人が美しく見えるのだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.28
コメント(0)
今から65年以上前に、岡山県の田舎で小学生時代を過ごした。私の住む集落の真ん中あたりに、大きな椋木(むくのき)があった。少し離れて、榎(えのき)があった。榎も巨木だった。その二本の木の下は、小さな広場になっていた。二本の巨木が影を落として、夏でもそこに行くと涼しかった。その広場をサントウサマとよんでいた。エノキの下に、小さな祠(ほこら)が祀られていた。この祠には、伝説がある。 昔、昔、戦国時代のこと。■天神山城■落城の際、城主宗景の姫が逃げ込んだのが、私の集落のすぐ近くの山だったという。姫は、川の水を飲みに出て、村人に殺された。その後、集落には、疫病が流行り、恐れた村人は、姫を手厚く祀ったという。その後、盆踊りをして、姫を慰めた。という話が、私の子どもの頃にも、伝えられていた。 榎は、昔、重宝された。その成木はたかだかとして枝もよくのび、老樹になると神寂(かみさ)びてみえる。昔の人は、この木を愛し、橋のたもとや村境にうえた。また一里塚にもうえて、「印の榎」とした。「街道をゆく 赤坂散歩」司馬遼太郎。昔の村人も、姫のことを忘れないようにと「印の榎」を植えたのだろうか。 8月23日の地蔵盆には、村の婦人会が、サントウサマで、小さな踊りの会を開いた。♪大坂ご番所でとめられたよ、(アレハヨイヨイヨイ)♪高い山から谷底見ればよ瓜やナスビの花盛りよ (アレハヨイヨイヨイ)♪踊り踊るなら品(しな)よく踊れよ(アレハヨイヨイヨイ)マイクも太鼓をたたく人もいない素朴な盆踊りの音頭をとるのは、私の同級生の母親だった。 3時過ぎくらいからの踊りが終わると、紙に乗せられた、白砂糖が、子供に配られた。甘いものが手に入りにくい時代、子供の目当ては、この白砂糖だった。 七夕が終わって、翌日の夜は、手火(てび)があって、15~16日は、盆踊り。永遠に続くと思っていた長い夏休みも「サントウサマの祭」が終われば先が見えてくる。しかし、学校が始まるのはずっと先。明日も明後日も遊べるし泳げる・・・。私の子供の頃、家には、クーラーはおろか扇風機も無かったけれど、夏が大好きだった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.26
コメント(0)
■新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!■私がやらねば誰がやる!文学少女の所結衣(藤吉夏鈴)は、憧れの作家“緑町このは”が在籍すると言われる名門・私立櫻葉学園高校に入学。しかし、文芸コンクールを連覇するエリート集団の文芸部には入ることができなかった。落ち込む結衣に、文芸部部長・西園寺茉莉(久間田琳加)が、正体不明の作家“このは”を見つけ出せば入部を許可する、という条件を提示。結衣は、“このは”のインタビュー実績がある学園非公認の新聞部に潜入し、部長のかさね(高石あかり)や副部長・春菜(中井友望)の下で、新米記者“トロッ子”として活動することになる。ところが、教師たちの不祥事に切り込む新聞部を快く思わない学園の理事長・沼原(高嶋政宏)から理不尽な圧力を受け、新聞部は窮地に立たされる。一念発起した結衣は、元文芸部の松山秋(綱啓永)らと協力して理事長、そして学園の闇に切り込んでいくが……。「恋は光」の小林啓一が、映画初出演となる櫻坂46の藤吉夏鈴主演で贈る社会派青春エンターテインメント。 文学少女の所結衣(藤吉夏鈴)の入学した高校は、格差がすごい!「特進」と「普通?」に各段の差がある。結は、特進でないという理由で文芸部に入れなかったくらいだ。 私立であれば、優劣でクラスが別れているのは当たり前だ。「特進」の生徒は、勉学がすぐれているだけでなく、家が金持ちなのではないかと思っている。「そんなことは、ないやろ!」と■大木こだまひびき■みたいな言い方をする人もいるかもしれないけど、特例は絶対にあると私は思っている。 私学ではないけど、たとえば、秋篠宮家のあの男の子は、どうだろう。今、高校三年生の彼は、東大農学部に行くだろうとマスコミはいっている。彼は学力で行くのではない。推薦入学だという。 関係者はこう言うのである。「生物を除いては、文系科目も理数系科目も成績が伸び悩んでおられる。理解力を測るテストの点数が芳しくないと聞いています。筑附高では平均点も非公開で順位も明かされないため、同級生ですら彼の成績を知る生徒は限られる。ただ、この成績だと授業についていくのは難しく、ご本人も苦しい気持ちを抱えておられるのではないか」 一流の学者との論文執筆、国際学会への参加など、一般的な高校生には縁遠いことをいとも簡単に成し遂げている。精神科医で受験アドバイザーの和田秀樹は、「特に悠仁さまのようなお立場であれば、高校側は配慮せざるを得ない。(中略)大学側にとっても、不合格にするという選択肢はないのです」と話している。たとえ、東大に行かなくても、行けなくても、すでに高校進学時にも提携校進学制度を利用している。この提携校進学制度も彼のために作られた制度というから、どんだけ特別扱いすんねん!!映画の新米記者トロッ子は、不正を見逃さないのだが、現実はねぇ・・・。トロッ子(コ)とは、新聞業界用語で「新人記者」のこと。「まだ記者(汽車)として一人前でない=トロッコ」といったひやかしの意味合いがある、現在ではほとんど使われていない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.24
コメント(0)
■美食家ダリのレストラン■その料理は、全ての人を幸せにする・・・。1974年、フランコ政権末期のスペイン。バルセロナを追われた料理人フェルナンドとアルベルトの兄弟は、友人フランソワの伝手でサルバドール・ダリの住んている海辺の街カダケスに辿り着く。彼らを迎えたのは魅力的な海洋生物学者のロラ、そしてその父―ダリを崇拝する、レストラン「シュルレアル」のオーナーてあるジュールズだった。「いつかダリに当店でディナーを」をスローガンに、ありとあらゆる無謀な試みに奔走しながら、情熱を謳い続けるジュールズ。やがてそのカオスはフェルナンドの料理に新たな風をもたらし、世界規模の革命的シェフの誕生を呼ぶことになる。★私は、食べることが大好きなので、こういうレストランものは、大好き♪しかも、時代が1970年代中頃って私、生きていましたから。その上、20代でしたから。でも、フランコ政権末期のスペインで、市民が火炎瓶を投げたりするような暴動があったなんて知らなかった。映画を見ると必ずひとつは、「へぇ~」ということがあるが、今回の「へえ~」は、この市民が火炎瓶を投げているのを見たこと。60年代、70年代って洋の東西をとわず、若者が元気だった。★1904年5月11日、スペインのカタルーニャ地方の裕福な家で生まれたダリ。1929年夏、ポール・エリュアールが妻とともにカダケスのダリを訪ねた。これが後にダリの妻となるガラ・エリュアールとの出会いであった。ダリとガラは強く惹かれ合い、1934年に結婚した。レストランは、このカダケスにある。★妻のガラはダリのミューズであり、支配者であり、又マネージャーであった。ガラが、「シュルレアル」のオーナーてあるジュールズに対して、ダリに店に来てもらいたいのならとお金を要求していた。★川添象郎と加橋かつみがフランスへ、ロック・ミュージカル「ヘアー」を見に行った際、加橋がたまたま出会った青年の連れが、ダリであったという。 沢山の若者が、泳ぎに来ていて海辺は若者天国だった。世界中で戦後のベビーブーム、若者が多いわけだ。中の一人は我なるぞ。(〃艸〃)ムフッ頭に花のバンドみたいなのをしている女性がいて「スコット・マッケンジーの花のサンフランシスコか!」と心の中でツッコンだ。大都市・バルセロナを追われった天才シェフ。ダリの住む海辺の街を舞台に、人生と料理の「美味しい」レストラン革命!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.22
コメント(0)
■2024.5.30(木)そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いている。5月30日(木)は、小田原で最後の日。この日は、小田原をちょっと見てから新幹線で大阪に帰る。 小田原の語源。小由留木(こゆるぎ)」というのは小田原の旧名である。小由留木を草書体で書いたのを、小田原とよみまちがえたのが由来らしい。ホテルから小田原駅に行った。ここにも小田原提灯が!! 駅の近くからスーツケースを宅配便にして、身軽になって帰ろうという算段。小田原駅前にある北条早雲像。北条早雲は、後北条氏の祖・初代である。彼自身は、「伊勢」の名を名乗っていたが、早雲の死後、嫡男が「北条がいい」と変えたとのことだ。 「鎌倉殿の13人」の北条と区別するために、こちらは、「後北条」とよばれた。▲銅像は、千頭の牛の角に松明を灯した作戦を率いる宗瑞。▲金次郎と▼金太郎。****************************スーツケースを預けたあと、小田原文学館に行った。「小田原文学館」は小田原市立の文学館。その建築は幕末に土佐藩士として坂本龍馬らとともに活躍、明治期には政治家として宮内大臣なども務め伯爵にもなった政治家/官僚・田中光顕が明治時代に建築した邸宅。「旧田中光顕別邸」として国登録有形文化財で、洋館が小田原文学館として、和風別館が白秋童謡館として公開されています。スペイン風外観の本館(鉄筋コンクリート3階建て)は、曾禰中條建築事務所の設計で、昭和12年、完成。スパニッシュ瓦葺きで、東南隅にサンルーム、3階のベランダやパーゴラが配され、モダニズムの特徴を示しています。平成6年には、小田原の出身及びゆかりの文学者にまつわるさまざまな資料を展示する小田原文学館に改装されました。洋館のテラス・バルコニー前に芝生のシンプルな庭園が広がります。広い敷地を通って、北原白秋館へ。白秋童謡館の建物は、ちょうど白秋が小田原に在住していたころに元宮内大臣・田中光顕伯爵が建てた別邸。大正13年に建てられた楼閣風の軽快な意匠が印象的な和風建築であり、一階と二階の主座敷の座敷飾りや、小紋硝子を嵌めた建具など細部の意匠が優れています。▲懸魚(げぎょ)がある民家って、初めてみた!!北原白秋は大正7年から15年までの8年余りを小田原ですごしています。この時期の量と質がすごい!石碑などもあり、静かで、穴場だった。この後、もう一度、小田原駅に行き、14:07発の(ひかり)で、16:27新大阪駅に。17:30無事、帰宅。●6857歩関東旅行:千葉県→茨城県→千葉県→神奈川県。2024年5月13日(月)~5月30日(木)ドライブ・マイ・カー、じゃなかった、ドライブ・レンタカーの総距離は888Km。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■5/29-1■大磯町:吉田茂邸■5/29-2■小田原市:小田原城/小田原用水■5/30■最終日:小田原文学館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.21
コメント(0)
■2024.5/29(水)-2♪エッサ エッサ エッサホイ サッサお猿のかごやだホイサッサ日暮れの山道 細い道小田原提灯 ぶら下げて ソレヤットコ ドッコイ ホイサッサホーイ ホイホイ ホイサッサ小田原の知識は、「お猿のかごや」とそれに出てくる、小田原提灯、それぐらいで、位置も知らなかった。小田原についての関西人の知識は、こんなもんだろうと思う。知らんけど・・・。そんなわけで、小田原市は、提灯推しだ。かつて、東海道小田原宿の宿場町として盛え提灯は、近くの箱根関所を通る旅人が使ったから名物になったそうだ。▲灯台も提灯形。▲マンホールのふたにも提灯。小田原は、関東地方の南西端に位置し、戦国時代には後北条氏の城下町として栄えた。城下町だ。城下町といえば、私の世代は、小柳ルミ子の「私の城下町」を思い出す。♪私の城下町♪♪格子戸を潜り抜け見上げる夕焼けの空に誰が歌うのか子守歌 私の城下町「小柳ルミ子がレコードのジャケットの写真を撮ったのは、この橋です」とガイドさん。「ここにこうやって、写真を撮ったんです。」 なるほど・・・。後ろにうっすら、お城が映っているのは、小田原城だったのか。復元された門から城の中へ入る。門の中の材木は、手斧(ちょうな)で削ってあって、美しい模様になっている。▲石垣にピッタリと添わすように、木を削っている。▲礎石が残っているのを展示していた。地面に出ているのは、加工された部分だけで、下の部分は、地下に埋まっているので、加工が荒い。▲豊臣秀吉が小田原攻めをする少し前に造られたという土塁。堀をほって、その土をまわりに高く積むことで、敵の攻撃から守った。▼小田原合戦には、日本中の大名も参戦。最期まで、様子を見ていた伊達政宗も参戦した。上杉謙信、武田信玄ら、名だたる武将の攻めを避け難攻不落と恐れられた小田原城は、1590年ついに、徳川家康も従えていた豊臣秀吉に敗れる。というわけで、小田原市は、城下町だった。 1590年、小田原攻めにより北条氏を降し、戦国乱世の時代に終止符を打った豊臣秀吉。このとき奥州の覇者である伊達政宗は小田原攻めに参陣するのが遅れ、処刑されてもおかしくないタイミングに遅参しました。 正宗が当初の予定よりも出立が大幅に遅れたのには、原因がある。政宗が留守の間に謀反を起こす可能性のあった弟の伊達小次郎への対応でした。出立の前日の4月5日、政宗は母親である義姫のいる西館を訪ね、ここで毒を盛られています。おそらく義姫の実家である最上氏の指図もあったのでしょう。毒に気づいた政宗は死ぬことはありませんでしたが、この一件によって弟を斬り殺しています。母の義姫は最上氏へ出奔しました。この時、正宗は、24歳だったというから、しっかりしている!!城の周りに、二宮金次郎の像が!この金次郎像は、歩きスマホを連想させるとして、最近つくるのものは、荷物を背負ったまま、座って読書するスタイルに変わっているそうだ。二宮 尊徳(にのみや そんとく)=金次郎は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。▲経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導し、神社に祀られている。▼******************************城を後に、町に出たが古い家はあまり残っていなかった。しかし、この家は古そう。民家というよりも、蔵っぽい造りなのかな・・・。ガイドさんに聞けばよかったと悔やまれる。民家の軒先に、二宮金次郎像が!!流石、金次郎の生まれ故郷だ。戦前の像は青銅製のものが多いが、ほとんどが第二次世界大戦中の金属供出によって撤去された。金属供出に際して、教育的配慮として、教師や児童の立会いの下で像にたすきをかけて壮行式を挙行し、戦地に送り出したり、撤収後の台座に「二宮尊徳先生銅像大東亜戦争ノタメ応召」の札が立てられたこともあったという。**********************次に、日本最古の水道、徳川家康の江戸の上水作りの参考になったといわれる「小田原用水」を見に行った。正確な成立時期は不明だが、北条氏康(1515年 - 1571年)が小田原を支配した頃に小田原城下に水を引き入れるために成立したものと考えられている。それ以前にこの上水以外の上水の成立が日本国内で見られないことから、日本最古の水道とされる。なお、取水口のある「板橋」の地名は、この上水に板の橋がかかっていた所であることに由来する。********************************漁港に行った。小田原提灯の形の灯台があって、マンホールの蓋にも魚の絵が描いてある。「漁港のえき」でおみやげを買った。小田原は、城下町で宿場町で漁港の町というガイドさんの説明に納得した。●12586歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■5/29-1■大磯町:吉田茂邸■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.19
コメント(0)
■2024.5.29(水)大磯にある旧吉田茂邸に行ってきた。吉田茂は明治11年(1878)東京に生まれ。父は土佐藩(現在の高知県)出身の民権運動家・竹内綱で、板垣退助率いる自由党土佐派の主要人物だた。茂は竹内綱の五男にあたり、三歳のときに横浜の貿易商である吉田健三の養子となっています。■吉田茂と旧吉田茂邸について■旧吉田茂邸は、明治17年(1884年)に吉田茂の養父健三が購入した土地に建てられており、吉田茂が昭和20年(1945年)頃から、その生涯を閉じる昭和42年(1967年)まで過ごした邸宅です。政界引退後も多くの政治家が邸宅を訪れ「大磯詣」と言われました。また、元西独首相アデナウアー氏や、当時の皇太子殿下(上皇陛下)と同妃殿下(上皇后陛下)などの国内外の要人が招かれました。吉田茂没後には、大平首相とカーター大統領の日米首脳会談が実施されるなど戦後政治の表舞台としても利用されました。門をくぐって庭に入る。この門は、サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられた門で、別名「講和条約門」とも言われています。軒先に曲線状の切り欠きがあり、兜の形に似ていることから「兜門」とも呼ばれます。京都の裏千家今日庵の兜門を写したもので京都から宮大工を呼び寄せて造られ、昭和29年(1954年)に完成しました。屋根は「檜皮葺き」という、伝統的技法が用いられており、焼失を免れた内門は貴重な建築物です。平成31年(2019年)3月に七賢堂、サンルームとともに国登録有形文化財に登録されました。昭和36年(1961年)頃に完成した日本庭園は、中心となる心字池を邸宅の正面に配置した、池泉回遊式の庭園です。庭園設計者である中島健は、数奇屋建築の本邸との調和や花を愛した吉田茂の嗜好をふまえ、さまざまな草花やツツジ類、ウメなどを多く取り入れ、色彩豊かな庭造りをおこなったと考えられます。▲「五賢堂道」とある石碑。「五賢堂」とは。明治36年(1903年)に伊藤博文が、明治維新の元勲のうちの岩倉具視・大久保利通・三条実美・木戸孝允の4人を祀った四賢堂を自身の邸宅「滄浪閣」に建てたもの。伊藤博文の死後、婦人により伊藤博文を加えた5人が祀られ、「五賢堂」となりました。▲「七賢堂」昭和35年(1960年)に吉田茂邸に移築され、昭和37年(1962年)に吉田茂が西園寺公望を合祀し、吉田茂の死後、昭和43年(1968年)に佐藤栄作によって吉田茂が合祀、「七賢堂」となりました。兜門やサンルームとともに、焼失を免れ、旧吉田茂邸の歴史を感じさせる貴重な建築物です。 正面の扁額「七賢堂」の文字は、佐藤栄作元首相が書いたものです。平成31年(2019年)3月に国登録有形文化財に登録されました。昭和58年(1983年)に建立。日米講和条約締結の地、サンフランシスコと首都ワシントンの方角に顔を向けているといわれています。銅像付近からは眺望が良く、伊豆大島、伊豆半島、相模湾、房総半島などが一望できます。▲銅像の近くに「ポチの墓」も。▲書斎にあった黒電話には、ダイヤルがない。受話器をとると、総理大臣の部屋に通じるホットラインだった。▲湯舟が舟の形をしていた。 吉田茂は、池田勇人や佐藤栄作など、多くの後進を育ててきたことでも知られ、本邸は彼ら「吉田門下生」がよく訪れていた場所でもあります。幼少期の吉田は、健三の自宅があった横浜に暮らしていましたが、健三とともに大磯の別荘をしばしば訪れ、山での狩りや海での砂遊びなどを楽しんでいたそうです。吉田は養父が築いた莫大な財産を外交官時代に使い果たしたといわれていますが、それでもこの大磯の邸宅は手放すことがありませんでした。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.17
コメント(0)
■夏の終わりに願うこと■ずっと一緒に、いられたら。ある夏の1日。7歳の少女・ソルは、母に連れられて父・トナの誕生日パーティーのため祖父の家を訪ねる。病気で療養中の父と久しぶりに会えることを無邪気に喜ぶソルだったが、準備に駆け回る家族の異変に気が付いていく。よろこびや戸惑い、希望や不安…それぞれが抱える思いが交差するなか、パーティーが始まろうとしていた—。病気療養中の父と久しぶりの再会を果たした少女の一日を描くヒューマンドラマ。★この映画は、記録映画のようだった。お父さんが療養中の家には、この日、誕生日の父、トナを祝おうと、というか最後のお別れに沢山の人が集まる。沢山の人がいるから、7歳の少女・ソルだけを映すことはしない。リアリティがあった。この家の置かれている状態が沢山の人の行動で分かるように描かれている。 私は、近しい人の死に2回出会っている。一人は、2002年に、89歳で亡くなった父。亡くなる一か月ほど前までは元気だった。90歳になったら写真を写すなどと自分から楽しそうに語っていた。死の床についても、死なないでと祈るような気持ちで、不安な毎日過ごした。死に向かっているのに、治ると信じたかった。 もう一人は、2013年に亡くなった親友。私よりも随分若くて、まだ60歳にもなっていなかった。どんどん出来ないとこが増えているのに、亡くなると信じられなかった。いや信じたくなかった。千葉県に住んでいて、大阪から会いに行った、機嫌よく話していたのに、別れて1時間もしない間になくなった。 私の娘2人(40代)と孫(21歳)は、私が死ぬことを、頭では分かっていても、信じてはいないだろう。私が父がいつまでも生きていると思っていたように・・・。もし、そのことが分かっていたら、もっと頻繁に来て話をするはずだ。私は、よく父母のところに行って話を聞いていた方だと思うけど、それでも亡くなってみるとあれも聴いておけばよかった、これも聴いておけば・・・と思う事ばかりだ。それとも、親の事や祖父母のこと、自分の小さかった頃のことなど、興味がないのだろうか・・・。 ドキュメンタリーのように、たんたんと日常を描いていて、その中に死があった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.16
コメント(0)
■ボレロ 永遠の旋律■その音は、魂を奪う1928年<狂乱の時代>のパリ。深刻なスランプに苦しむモーリス・ラヴェルは、ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼されるが、一音も書けずにいた。失った閃きを追い求めるかのように、過ぎ去った人生のページをめくる。戦争の痛み、叶わない美しい愛、最愛の母との別れ。引き裂かれた魂に深く潜り、すべてを注ぎ込んで傑作「ボレロ」を作り上げるが──。時代と国境を越え愛され続ける名曲「ボレロ」の誕生秘話を描く音楽映画。『夜明けの祈り』のアンヌ・フォンテーヌがメガホンをとり、『黒いスーツを着た男』のラファエル・ペルソナが主演を務める。★私が「ボレロ」はっきりと認識したのが、「愛と哀しみのボレロ」。クライマックスのモーリス・ベジャール振付のジョルジュ・ドンによるバレエのボレロを見たのがはじまり。以来、この曲は、ときどき私の頭の中で鳴り響く。そんな印象的な曲。■動画:ボレロ■★「ボレロ」がつくられたのが1920年代後半だったから、1920年代の場面が多い。 けれど、はじめの方に、20世紀初頭・1903年のモーリス・ラヴェルの暮らしがうつっている。優雅に大きなカフェオレカップで飲むお茶(カフェオレ)。アールヌーボーの時代!!私は、パリの蚤の市でカフェオレボールを入手したけど、終活で娘に譲った。 この時代、女性の服の裾を引きずっている。モーリス・ベジャールの家は裕福だったのか、豪華だった。 また、第一次世界大戦に参加したことも描かれていたので、1914年から1918年の時代も!!とにかく家具なのも素晴らしすぎて、目の保養。 1920年代は、アールデコの時代。この時代も好き。目の保養だった。★映画の中に、ピアノを弾くシーンが何回もあったけど、主役のラファエル・ペルソナが弾いていたのだろうか?・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.14
コメント(0)
■2024.5.28(火) 実の兄の怒りを買い、逃避行の旅を続けた義経。そんな悲劇のはじまりともなった舞台が鎌倉にあるお寺「満福寺」。天平16年(744年)に行基が開山したとされている。兄・頼朝から鎌倉入りすることを許されなかった義経は、満福寺を一時宿所として腰越状を書いたといる。▲「手玉石」。境内には弁慶の腰掛け石や手玉石など、義経・弁慶ゆかりの品々が多数展示されている。義経・弁慶伝承の寺「満福寺」があるのは、江ノ電の腰越駅から徒歩3分ほどの場所。義経が兄の頼朝にあてて書いた有名な「腰越状」は、地名から由来しているものです。 源義経は、幼い時、京都の鞍馬寺に預けられた。京の五条の橋の上で弁慶と闘った。■壇ノ浦の合戦■で平家を滅亡に追いやった。その後、■平泉に藤原氏■を頼って逃げた。鞍馬寺や五条の橋にも行ったし、この腰越に来たので、義経の行ったところは、コンプリート!!▲境内脇からトンネルが掘られており、進みゆくと七里ヶ浜霊園がある。この日は、朝から天気が悪く、雨風が激しかった。ガイドさんの案内で江の島観光の予定だったが、これは無理と思ってガイドさんにお断りを入れた。藤沢浮世絵館で、時間を潰そうと思ったが駐車場が満杯。 早い昼食をとっている間に、雨も止んだ。そこで、江の島へGO!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆江の島(えのしま)は、神奈川県藤沢市にある陸繋島。古来は引き潮の時のみ洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができた(タイダル・アイランド)が、関東地震で島全体が隆起して以降はほぼ地続きである。●青銅の鳥居●江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎えるのが、この鳥居。●朱の鳥居●青銅の鳥居から2、3分歩くと、青銅の鳥居とは対照的に、鮮やかな朱色の鳥居が見えてきます。この鳥居は見た目の通り、朱の鳥居と呼ばれます。▲龍宮城を模した楼門「瑞心(ずいしん)門」。●江の島エスカー●を使って上に上がった。昭和34年(1959)に国内初の屋外エスカレーターとして登場。高低差46mを4分ほどで上れる。4連で結ぶエスカレーターの長さは全長106mあり、高齢者や小さな子供連れのファミリーが江の島頂上部へ行く際の頼もしい足となっている。●辺津宮(へんつみや)●土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源實朝(さねとも )が創建。延寶三年(1675年)に再建された後、昭和五十一年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築され、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます。●中津宮●江の島の中腹にたたずむ朱塗古社。仁寿3年(853)に慈覚大師によって創建されたといわれています。現在の権現造の社殿は元禄2年(1689)に再建されたもので、平成8年(1996)には大改修が行われ、朱塗りがいっそう鮮やかになりました。境内には江戸時代に活躍した芸人や商人が奉納した石灯籠が並び、当時における江の島詣の盛況ぶりがうかがえます。江の島弁財天は、福の神、また、伎芸上達の神として多くの人から崇められましたそのため、歌舞伎役者の参詣が多かったという。●江の島サムエル・コッキング苑●江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園跡。総面積10,000㎡を超え、園路、築山、池、花壇のほか、広さ660㎡もの温室がありました。昭和24年(1949)に「江の島植物園」となり平成15年(2003)には「江の島サムエル・コッキング苑」として新たに生まれ変わりました。苑内には南洋の植物や四季の草花が植えられていて、目を楽しませてくれます。●江の島シーキャンドル●江の島サムエル・コッキング苑の中にある展望灯台で、苑と同じく平成15年(2003)にリニューアルされました。避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)あり、 その斬新なスタイルは江の島の新しいシンボルとして親しまれています。高さ41.75m(海抜101.56m)のところガラス張りの展望フロア、さらにその上には屋外展望台があり、 富士山や丹沢などのワイドな眺望が楽しめます。●モース記念碑●江の島シーキャンドルを降りて駐車場に向かう途中で、江の島の入り口近くの草地に、E.モースの碑を見つけた。大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士は、明治10年(1877)にシャミセンガイの研究で江の島に東洋初の臨海実験所を開設しました。ここで多くの海洋生物を研究した功績を記念して、江の島入口の北緑地広場に記念碑が立てられました。江の島は、古い観光地なので、ガイドさんと一緒だったら、いろんなことが聞けただろうけど、雨でガイドさんなし。残念。●8044歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.13
コメント(0)
■2024.5.27(月)-2■長谷寺■関西人からしたら、長谷寺といえば、奈良だけど、鎌倉にも長谷寺がある。ガイドさんの案内で行った。鎌倉の2大寺院といえば、長谷寺と高徳院。このふたつの寺は近いので廻った。まず、長谷寺から。山門にかかる赤いちょうちんには、墨色で長谷寺の文字。わかりやすく、山門前の松の緑との対比がよい。本尊の十一面観音像は、奈良県の長谷寺に安置されている十一面観音像と同じ木から彫られていると伝わっている。一体を奈良に安置し、もう一体を海に流すと、三浦半島に流れ着いたという言い伝えがある。▲良縁地蔵▼お地蔵さんが3体並んでいて、境内に3か所安置されています。▲●さわり大黒天●その名の通り触ることができ、触ることでご利益を得ることができる。▲長谷寺は鎌倉で屈指のアジサイの名所で知られているが、新緑も美しかった。▼階段を上がったところには、海や街並みが一望できる場所があった。****************************●「対僊閣」●對僊閣は、長谷寺の参道にあって昭和初期に建てられた旅館の建物であり、現在も旅館として営業を続けています。戦前の和風旅館としての佇まいをよく残している建物として貴重な存在です。特に参道に面した建物正面の外観は特徴的で、2階部分には社寺建築などに見られる高欄(こうらん)が設けられ、これを支える持ち送り板や2階窓の上部に設けられた欄間窓(らんままど)などが独特の風格旅館業を営み始めたのは明治末期のことで、屋号も「対僊閣」であったという。創建当初の建物がどのような建物であったかは不明であるが、関東大震災で倒壊し、その後に建てられたのが現在の建物である。長谷寺に続く参道沿いにあり、知らずに通っても目を惹く建物です。****************************関西で大仏といえば、奈良の大仏様。鎌倉の大仏も有名。江戸時代には、鎌倉大仏(像高約11.39m)、東大寺大仏(像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏、像高約19m)の三尊が、日本三大仏と称されていた。20年近く前、大阪から千葉県に引っ越しした親友とこの前で写真を撮った・・・。彼女は、2013年3月に亡くなったけど、もし生きていたら、いろんなことを話せるのにと思う。鎌倉大仏は、弓形になった鼻から眉毛に続くライン、眺めるだけで穏やかな気持ちへと導かれる水平な目、微笑みをたたえた口元など、美しいことでも知られています。鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな 与謝野晶子なお、「釈迦牟尼」とあるが、鎌倉大仏は「阿弥陀如来」である。像内は空洞で、人が入ることができ、一般拝観者も大仏内部を見学することができる(一度に30人以上は入場できない)。内部から見ると首のくびれに相当する場所が変色しているが、これは補強を行ったさいに塗布された繊維強化プラスチックによるものである。鎌倉大仏の周囲には、かつて存在した大仏殿の礎石の跡とみられる巨大な石が53個存在する。鎌倉大仏が建立されている場所は、もともと長谷の「おさらぎ」という地名であった。そのため、鎌倉大仏にかぎっては「大仏」と書いて「おさらぎ」と読む場合がある。また、この地に由来のある家系には「大仏」と書いて「おさらぎ」と読む姓がある。 大佛次郎(作家)はそういった家系とは関係なく、鎌倉大仏の裏手に住んでいたため、このペンネームにした。ちなみに、大佛次郎は、戦時中に、高見順、川端康成などの鎌倉に住む作家10人と共に貸本屋をやっていたそうだ。今回の旅行で、その貸本屋の跡を確認したかったけど、正確なとこが分からなかった。 鎌倉大仏を見た後、バスで鎌倉駅に。ここで、ガイドさんと一緒に遅い昼食。今回の旅行もガイドさんが愉しい人でいい時間を持てた。●11718歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.12
コメント(0)
■2024.5.27(月)-1この日は、鎌倉駅前の時計塔でガイドさんと待ち合わせ。住宅地の中を通る江ノ電に乗って、「極楽寺」駅へ。 TVドラマ「最後から2番目の恋」でよく、この駅が映っていた。大好きなドラマだったな・・・。▲■極楽洞■江ノ電の極楽寺駅からすぐのところにある全長200メートルのトンネル。1907(明治40)年に完成した歴史あるトンネル。極楽洞と呼ばれている。江ノ電唯一のトンネルで撮影ポイントのひとつ。江ノ島電鉄極楽寺駅名にもなっている極楽寺は、藁葺き屋根の山門が印象的なお寺。「映画・『海街ダイアリー』に、この桜並木が出てきますよ」とガイドさん。かつては七堂伽藍と四十九院を持つ鎌倉有数の大寺院でした。施薬院や療病院など医療・福祉施設も設けられ、境内に千服茶臼や製薬鉢が残っています。火災や地震により現在は山門と本堂を残すのみとなっています。▲北条の家紋、三つ鱗。極楽寺(▲の図の右の〇)を出て、少し歩いて、次の目的地へ。********************************源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に、北東西は山に囲まれ、敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと言われています。そこで物資運搬にために山などと切り開いて造った道が「切通し(きりとおし)」です。▲極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし)は鎌倉七口のひとつ。鎌倉七口の中では最も西南に位置し、神奈川県鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける切通し道である。鎌倉時代後半に極楽寺坂が開かれ、以後、主要な交通路となった。 ●鎌倉から京への通信は、「鎌倉飛脚」と言い、騎馬によって駆けつづけ、速いときには三日で京についたという。「街道をゆく・三浦半島」司馬遼太郎飛脚は、ここを通ったのかもしれない。道路に面して星の井がある。星ノ井は、鎌倉市坂ノ下にある星井寺の前、極楽寺坂切通にある井戸の跡です。星月の井・星月夜の井とも言われています。鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である「鎌倉十井」(かまくらじっせい)の1つとなっています。この辺りは昔、昼なお暗く山深いところで、この星ノ井の中を覗くと昼でも星が輝いて見えることから、この名がついたと言われています。昭和の初期までこの井戸の水が旅人に飲料水として売られていたという。▲上の図の成就院の下にあるのが、虚空蔵堂で、成就院の境外仏。星の井の反対側にある成就院へ。▲成就院への入口となる階段。西結界という扁額がかかる門があります。極楽寺駅から来ると「西結界」の門が入口となります。階段を上がると・・・。海が見える、見晴らしのいいところに出た。成就院への参道より由比ヶ浜を臨む。ここを降りると、「東結界」に行ける。▲東結界。道路の反対側に目をやると、こちらも階段。この近くの階段をを郵便屋さんが登っていた・・・。毎日がトレーニング的な・・・。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.10
コメント(0)
■2024.5.26(日)-3鶴岡八幡宮の後は、ガイドさんに建長寺を案内してもらった。建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。けんちん汁の発祥の地として有名。神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、「けんちん汁」になったという説が人口に膾炙している。このため、寺の入り口に店を構える「点心庵」は建長寺公認とされるけんちん汁を提供しており、地元の名物となっている。■総門■天明3年(1783年)の建立。1940年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)から移築されたものである。総門に掲げられた「巨福山」の額は建長寺10世住持で書の名手である渡来僧・一山一寧の筆と伝える。「巨」字の第3画目の下に、余分な「点」が書き加えられているが、この点があることによって字に安定感が出ているとされる。■山門(三門)■安永4年(1775年)の上棟で、2005年に重要文化財に指定されている。「三門」とも表記する(重要文化財指定名称は「建長寺山門」。上層の正面中央には唐破風を設け、ここに「建長興国禅寺」の扁額を掛ける。■鐘楼と国宝・梵鐘■梵鐘は2.7トンもの重さがあり、この鐘、建長7年(1255年)に作られたもので、数少ない創建当時のもの。しかもこの鐘は国宝(工芸品として)となっている。建長寺には3つの国宝があるが、建長寺内にある国宝で唯一、一般公開されています。鐘つけば銀杏散るなり建長寺明治28年9月6日、夏目漱石が「鐘つけば銀杏(いちょう)散るなり建長寺」という句を『海南新聞』(現在の愛媛新聞)に発表していますが、漱石の知人・正岡子規の「柿くへば 鐘が鳴るなり法隆寺」が、『海南新聞』に掲載されるのはその2ヶ月後の11月8日。▲堂前にあるビャクシン(白槙、和名イブキ)の古木7本は開山蘭渓道隆手植えと伝えるもので、樹齢約750年といわれる。▼■唐門■重要文化財で方丈入口の門。仏殿と同じく、芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。関東大震災以来の大修理が2011年5月に終了し、移築当時の姿が再現された。▲瓦には、法北条家の家紋「三つ鱗」。▼▲建長寺の敷地は広い。▼建長寺の敷地内に、鎌倉学園中学校・高等学校がある。現在も同校の経営に関与しているが、明確な形での宗教教育は行っておらず、男子中高一貫教育を行う進学校として運営されている。 桑田佳祐(歌手、サザンオールスターズ) 堺正章(タレント、ザ・スパイダース)がいる。ちなみに、ガイドさんも、鎌倉学園の卒業生だった。***********************************東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。 また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。※境内での写真撮影はスマートフォンを含む全ての撮影が2022年06月07日から禁止となった。寺の境内に身につけているものを投げ込めば、駆け込みは成立するー離婚を望み、寺に駆け込む女たち。●東慶寺掟●●一、寺の境内に身に着けているものを投げ込めば、駆け込みは成立する。●一、夫婦は寺の前にある柏屋、松本屋、仙台屋の三軒の「御用宿」に分宿して「相対熟談」を受ける。●一、妻は二十四か月、寺で過ごすと、離婚が成立し、再婚も認めらられる。●一、寺は男子禁制で、男の駆け込みは認められないこのあたりに、御用宿、柏屋、松本屋、仙台屋の三軒があって、夫婦の話し合いがもたれた。お互いに、離婚しかないとなった場合、女性は、東慶寺で、二年住み込みで暮らす。女性が尼になるために断髪する時は、髪の毛を買いに来る商売があった。東慶寺からJR北鎌倉駅まで歩き、電車で鎌倉駅まで帰る。●19137歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.09
コメント(0)
■2024.5.26(日)-2この日、昼からは、ガイドさんの案内で廻る。まず、鶴岡八幡宮。鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある八幡宮。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。以後、鎌倉武士の守護神となる。現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。▲段葛▼この段葛は、二の鳥居の辺りでは幅4メートルほどだが、三の鳥居では幅が約3メートル程度となっており、先に進むほど徐々に細くなっている。人間の目の錯覚を利用し、参道を実際より長く見せ、奥の本殿を厳かに見せるための設計との説がある。段葛は鶴岡八幡宮境内の敷地とみなされており、扱いとしては神社の私道である。1180年10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。通りに面して鳩のマークの建物が!!超有名なお菓子は、鶴岡八幡宮のお使いは、鳩がモチーフ。源氏池と平家池を繋ぐ水路には石造の橋が架けられ「太鼓橋」と称される。創建当時は木造で、朱塗りだったことから「赤橋」と呼ばれた。▲灯篭にも時代を感じる。▲舞殿ここで源頼朝の求めに応じて舞った静御前が源義経を慕う次の歌を詠んだとされるが、当時はまだ舞殿は建立されておらず、若宮社殿の回廊で舞ったとされている。「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しきしづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」 その舞を舞ったときのバックで音楽を奏でたメンバーがすごかった!!●(義経の恋人、静御前は、頼朝の前で舞を舞う。)その時の楽党は、名うての大名たちであった。★小鼓は工藤佑経(すけつね)=坪倉由幸★胴拍子は梶原景時(かげとき)=中村獅童★笛は畠山重忠(しげただ)=中川大志(*注「鎌倉殿の13人」の配役。)■静御前の舞のトリビア■▲しめ縄の部分にかつて、大イチョウがあった。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁が階段脇に生えていたこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、この大階段の13段目に降りてきた源実朝を殺害したという伝説があり、隠れ銀杏という別名がある。 1955年(昭和30年)より神奈川県の天然記念物に指定され、鶴岡八幡宮のシンボルとして親しまれていた。樹齢800年とも1000年余ともいわれていた。 2010年(平成22年)3月10日4時40分頃、強風のために大銀杏は根元から倒れた。倒れた大銀杏は3つに切断され、3月15日、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された。残る2つは境内に保存された。倒壊から約1か月たち、再生への努力が実を結び、若芽が確認された。舞殿を下に見て、階段を上がり切ると、鶴岡八幡宮。西行法師や豊臣秀吉など有名人も来た鶴岡八幡宮。エピソードが沢山ありすぎて、ここに書ききれないので、いつか別に書こう。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.08
コメント(0)
■もしも徳川家康が総理大臣になったら■最強すぎ内閣、誕生。時は2020年、コロナウィルスが猛威を振るい日常を奪われた日本。国内どころか世界中が大混乱に陥る中、首相官邸でクラスターが発生、あろうことか総理大臣が急死。そこで政府が実行した最終手段、それは「AI・ホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」という前代未聞の計画だった。総理大臣を託されたのは“江戸幕府を作り上げた伝説の男”徳川家康(野村萬斎)。そして、日本史に燦然と輝く大スターたちが議員バッジをつけて入閣。官房長官を“幕末の風雲児”坂本龍馬(赤楚衛二)、経済産業大臣を“最強にして最恐の革命家”織田信長(GACKT)、財務大臣を“空前の成り上がり者”豊臣秀吉(竹中直人)、ほかにも紫式部(観月ありさ)、聖徳太子(長井短)、北条政子(江口のりこ)、徳川吉宗(髙嶋政宏)、徳川綱吉(池田鉄洋)、足利義満(小手伸也)など通称≪偉人ジャーズ≫によるドリームチーム内閣が誕生する。圧倒的なカリスマに加え、政策を推し進める“えげつない”実行力に人々は驚愕し、日本中が熱狂していく。そんな中、テレビ局の新人記者・西村理沙(浜辺美波)はスクープを取ろうと政府のスポークスマンである坂本龍馬に近づくのだが、ひょんなことから偉人ジャーズの活躍の裏に渦巻く黒い思惑に気付いてしまう―― 監督は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞、『テルマエ・ロマエ』『のだめカンタービレ』などを手がけた日本映画界のホームランバッター、武内英樹というから納得。こういう、アホラシやの鐘がガンガン鳴るような映画、大好き。 随所に、小ネタがちりばめてあった。★秀吉は家康に対して、「どうする家康」と言う。(⌒∇⌒)★織田信長は、何度も「是非もない」といい、「♪人間五十年~」と歌いながら舞う。★秀吉は、女性とみれば口説いているが、信長には頭が上がらない設定。★犬公方・徳川綱吉と暴れん坊将軍・徳川吉宗は、家康に対して「権現様」と神様あつかい。★北条政子は、なぜか「政子の部屋」という「徹子の部屋」そっくりなテレビ番組に出ている。 物語の舞台は2020年、コロナ禍真っ只中の日本。未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段、それは「歴史上の偉人たちをAIで復活させ、最強内閣を作る」ことだった。原作は眞邊明人。映像化を意識して執筆したそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.07
コメント(0)
■台北アフタースクール■探し物は1994に・・・1994年、台北の予備校「成功補習班」に通った3人組、チャン・ジェンハン、チェン・シャン、ワン・シャンハー。イタズラ好きな彼らは、予備校で“成功三剣士”と呼ばれた問題児。卒業後それぞれの人生を送っていた3人は、入院中の恩師、シャオジー先生のお見舞いを機に久しぶりの再会を果たす。先生の言葉をきっかけにかつての予備校へ足を踏み入れると、そこに残された青春に触れ、懐かしい日々が次々と蘇ってくるのだった——。高校3年、大学入試まで残り約1か月。成功補習班に新たな代理講師が着任してくる。——それが彼らの人生を大きく変えることになる、シャオジー先生との出会いだった。枠にとらわれない授業で、生徒たちに寄り添い、心を掴むシャオジー先生。自分らしく生きる先生と過ごすうちに、3人それぞれが自分自身と向き合い、本当の自分を見つめ直していく。 あなたもきっと、大人になって忘れていた、大切な“何か”を思い出す——監督は、台湾ドラマ「アウトサイダー〜闘魚〜」で大ブレイクした人気俳優ラン・ジェンロン。亡き恩師ミッキー・チェン監督との実話をもとに、懐かしい青春の日々を描いたヒューマンドラマが誕生した。 高校生の思い出がメインの青春映画なのかなと思っていたが、ジェンダーがテーマだった。映画の予告に、塾の先生に会いに行って、高校時代を思い出すというところで、熟の先生にそんなに思い入れがあるのか・・・と思っていた。短い間だったけど、先生は、彼らにとって、かけがえのない人だったことが分かる。同性愛、異性愛、女装趣味など、多様な性を描いているが、こういうのを描けるのは、先生とのふれあいからなんだろうなと思う。「ジェンダー」とはと調べてみた。語源はラテン語: "genus"(産む、種族、起源)である。共通の語源を持つ言葉として"gene"(遺伝子)、"genital"(生殖の)、フランス語: genre(ジャンル)などがある。「生まれついての種類」という意味から転じて、性別のことを指すようになった。 英米語におけるgenderには、以下のような用法がある。1言語学における文法上の性のこと。2生物一般における生物学的性のこと(「性 (生物学)」)。雌雄の別。3医学・心理学・性科学の分野における「性の自己意識・自己認知」のこと。性同一性。4社会科学の分野において、生物学的性に対する、「社会的・文化的に形成された性」のこと。男性性・女性性、男らしさ・女らしさ。5社会学者のイヴァン・イリイチの用語で、男性と女性が相互に補完的分業をする本来的な人間関係のあり方。イリイチはその喪失を批判している。6電子工学・電気工学の分野におけるコネクターの嵌め合い形状(オスとメス)の区別のこと。プラグとジャック、雄ネジと雌ネジなど。 映画の中で、吉川晃司の「モニカ」が中国語で歌われていた。エンドロールでも歌われていたので、帰ってから調べてみた。1984年のヒット曲で、作詞は、三浦徳子。吉川晃司は、10代でデビューして現在、58歳。贅肉のひとかけらもない、美しい体の写真があった。意思のある身体。もともと、魅力的だったのだろうけど、58歳でグレイヘアでこんなにカッコいい人がいるんだと感心した。■吉川晃司58歳■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.06
コメント(0)
■2024.5.26(日)-1「いざ、鎌倉」という諺は、「一大事が起こり、とりあえず駆けつけるべき時。」という意味で、「さあ、鎌倉を見て廻ろう」というのは、誤った使い方。(〃艸〃)ムフッこの日から鎌倉を見てまわる。2泊するホテルの前の通りは、「御成通」。この日は日曜日で、10:00以後、車の通行は禁止。10時までにホテルに車を置いて、鎌倉滞在中は、公共交通を利用する。ホテルは、変形な土地を上手く使って、通路を庭にしていた。この程度の広さだと、手入れがしやすいし、コスパがいい。鎌倉には、高い建物を建てられないので、ここも4階。私たちの部屋は3階だった。茶道の露地みたいな、こんな庭、いいなと思う。▲小町通りを通る。小町通り(鶴岡八幡宮裏参道)入口。▲小町通りも人、人、人で、さすが鎌倉。▼そんな中でも興味深い所をさがして歩いた。▲ツタの絡まるカフェ▼▲「鎌倉」→「鎌倉殿」→「源頼朝」→「源」→「みなもと」(⌒∇⌒)▲左側のシャッターが顔に見える。(〃艸〃)ムフッ********************************* ホテルの駐車場から徒歩で、鏑木清方記念美術館へ。鎌倉には、名所が数々あれど、鏑木清方の大ファンの私は、ここを希望していた。鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年(明治11年)8月31日 - 1972年(昭和47年)3月2日)は、明治期から昭和期にかけての浮世絵師・日本画家・随筆家。 近代日本の美人画家として上村松園、彼の門下より出た伊東深水と並び称せられる。清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い鎌倉雪ノ下に永く暮らした鏑木清方は、明治から昭和まで活躍した近代日本を代表する日本画家であり、名随筆家でもあった。清方は若いころから文章に強い関心を持ち、泉鏡花ら文学者たちと親交を結び、そして多くの随筆を残した。失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛情を清方の美しい文章にのせて綴った。門から茶道の露地のような庭が続く。江戸の面影の残る東京に生まれ育った清方だったが、関東大震災、空襲で、その面影をなくした東京から鎌倉に引っ越した。■鏑木清方展■■随筆集・明治の東京:鏑木清方■*********************************鎌倉駅は、神奈川県鎌倉市小町一丁目および御成町にある。東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄の駅は、隣り合っている。▲JR鎌倉駅 ▼江ノ電鎌倉駅▲江ノ電の駅って、行ったことがなくても、聞いたことがある駅ばかりだ。西口の駅前広場は三角形になっており、地元では「三角公園」と呼ばれる。ここには二代目駅舎の時計塔が保存してある。駅前にはタクシー用のロータリーがある。午後からの鎌倉観光のガイドさんとは、ここから出発することになっている。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.05
コメント(0)
■2024.5.25(土)-2神奈川県三浦市の城ケ島公園へ行った。三浦市は、横須賀市の隣の街であり、三浦半島の南端である。城ケ島大橋を渡ってすぐ、県立城ケ島公園があります。海を見渡すことのできる雄大な景観、海浜植物や野鳥が生息する貴重な自然海岸を含んだ自然環境が特徴です。城ヶ島公園をガイドさんの案内で廻った。▲安房埼(あわさき)灯台城ヶ島公園内のピクニック広場には2020年3月に建替えられた安房埼灯台があります。公募から選ばれた「とんがり屋根の灯台」のデザインは、野菜をモチーフにし、白・緑色のグラデーションがさわやかです。 三浦大根は、神奈川県の三浦半島特産のダイコンの品種である。白首の大根で、長くて中央が太くなる形が特徴。特産であった三浦大根はわずかな作付のみで、主力は青首大根に移行している。▲安房埼(あわさき)灯台以前は波が打ち寄せる岩場にありましたが、老朽化のため、2020年にピクニック広場に場所を移して建て替えられました。城ヶ島の東側、城ケ島公園内にあります。島の東側に位置していますので、ここから見る朝日が綺麗です。城ヶ島の西側に城ケ島灯台がある。明治時代にフランス人技術者ヴェルニーにより設計され、日本で5番目に点灯した洋式灯台です。大正時代に関東大震災で倒壊し再建されたため、現在の灯台は2代目になります。島の西側に位置していますので、ここから見る夕日が綺麗です。▲馬の背洞門城ヶ島を訪れたらぜひ立ち寄りたい名所、「馬の背洞門(うまのせどうもん)」は自然が作りだした見事な景観です。岩が長い年月をかけ波で削られてアーチ状になっています。周辺の磯では、干潮時に潮だまりができ、ウミウシなど色々な種類の海の生き物を観察することができます。火の島へ一帆めざすよ芋の露 角川源義「火の島」とは「大島」のことである。今は滅多に見ることが出来ないが、昔は、ここから大島が見えたらしい。その大島へ、帆を張った一艘が、悠々と進んでいく…。「芋の露」とは、里芋の広葉に溜まっている「朝露」や「雨の粒」であり、秋の涼気を感じさせる季語。♪三原山から噴き出す煙北へなびけば思い出す大島→三原山→火山→火の島▼城ケ島大橋の近くには白秋記念館があり、「城ヶ島の雨」の碑がある。■動画:城ヶ島の雨■歌詞(作詞:北原白秋)雨はふるふる 城ヶ島の磯に利休鼠の 雨がふる雨は真珠か 夜明けの霧かそれともわたしの 忍び泣き六月や利休鼠の雨蕭蕭(しょうしょう) はるな「利休鼠の雨」という言葉に感動した私は、俳句にパクった(違う!!)。白秋の碑の上には、橋が架かっている。■城ヶ島の見どころ■▲度々発生する大地震によって隆起を繰り返したためか、岩礁には褶曲等の地質学的に貴重な露頭が多い。▼▲標高30 m程の平坦な台地が大部分を占め、沿岸部で急激に海に落ち込んでいる。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●三浦メモ●主に、三浦半島の大部分を占める横須賀市と三浦市を合わせて指す呼称として「横三」(よこさん)「横三地域」という名称が使用されることがある。■三浦の語源1■みうらは、奈良朝およびそれ以前は、御浦と表記されていた。(略)その背景に水田地帯を擁していたからではないか。日本の古代国家は、コメが穫れないと、その地は尊ばれない。「街道をゆく 三浦半島」■三浦の語源2■「みうら」という地名は古代から用いられており、『日本書紀』では「御浦」(みうら)と記載されていた。当時は朝廷の所領だったのでこのように「御」をつけて呼ばれていたという。『万葉集』では半島全体を指して「御宇良崎」、その後「御」の字を避けるようになり当て字が使われ「美宇羅」とされた。■三浦の語源3■なぜ「三」を用いて「三浦」と表記するようになったかについては、この半島は東・西・南の三方が浦で囲まれていたからとされている。古代の律令制度では、東海道相模国に属する。『日本書紀』には「御浦」(みうら)と記されている。*ホテルで夫が左足の同じ所を2度も打って、流血騒ぎ。●16299歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.08.03
コメント(0)
辰年ですからと、毎月、辰=龍にまつわる話を書いている。●つちのえ・たつの年、音(おん)でいうと戊辰(ぼしん)になる。西暦でいえば1868年である。ややこしいのは、この一年のあいだに、元号が二種類あったとこである。このとしに、慶応四年が明治元年(9月8日に改元)にかわった。元号がふたつあるために、このとしにおこった国内戦争のことを、とくに十干(じっかん)十二支で、もって、「戊辰戦争」というのが慣わしになっている。戊辰戦争は、日本史がしばしばくりかえしてきた、「東西戦争」の最後の戦争といっていい。 *平安末期:西方の平家政権が勃興した。当然ながら、東方はその隷下に入った。*東方の鎌倉政権が西方を従えた。 *織田・豊臣の西方が日本をおさえた。*その後、家康が江戸幕府を開き、東方の勝利。*戊辰戦争は、薩摩・長州など西方の勝利。しかし、新政府は、首都を東京に置き明治後は、東の時代となった。「街道をゆく 白河・会津のみち 赤坂散歩」司馬遼太郎 たつ年ですから1■辰巳は天井■2■臥龍梅■3■龍天に昇る■4■釈迦の誕生と龍の関係■5■登竜門と鯉の滝登り■6■リュブリャナのドラゴン橋■7■竜血樹■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.02
コメント(0)
●大坂の水屋の水には、値に上下があったといわれる。淀川の中流まで「水船」で漕ぎのぼってきれいな瀬で汲む水は高いが、ふつうは都市の流れる下流での水汲場で「水屋」が汲んで売った。 各家庭では、それを、越前焼かなにかの大きな水甕(みずがめ)にたくわえるのである。「水汲場」というのは、ほぼ決まっていた。明治20年ごろの資料でいうと、淀川下流では、もっともさかんなのは天満橋の橋からすこし上流、次いで源八渡(げんぱちわたし)のやや上流、中津川では、嬉ケ崎の上流であった。「水屋」は水船をそこまで持って行って汲み、そのあと、それぞれ株のゆになっている河岸まで漕ぎよせ、そこから人夫が水桶をかついで売りにゆくのである。 いちいち呼び売りしなくても、水甕の水が少なくなっている家々では、軒先に「水」と書いた木札をつるしておくために、売る方も買う方も手間が要らなかった。水の値段は、一荷(いっか)あたり一銭五厘ぐらいだったという。 大阪の町に住む者は、水を買わなければならないというのは、「あきない世伝金」で知った。■幸(さち)の奉公先は天満の天満堀川近くにある。■★この界隈(あたり=天満)の井戸水は金気が強く、飲み水に適さない。料理や飲み水に使うものは、毛馬あたりで汲まれた大川の水を水売りから買わねばならなかった。幸は「みず」と書かれた木の札を表口の格子戸に下げに行く。この札を見て、水売りが水を運んでくれるのだ。この辺りは水に苦労をしたというが、町並みは綺麗だったそうだ。★商家の純白の漆喰壁、磨かれて艶やかな格子、風に翻る色鮮やかな長暖簾、それに灰色の瓦屋根。それぞれが秋の陽射しに映えて眩い。天満に足を踏み入れた時、幸は町並みの美しさに怯んだ。 水の日(みずのひ)は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日。毎年8月1日。1977年(昭和52年)5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められた。年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に設定された。その後、水循環基本法(平成二十六年法律第十六号)第10条により定められた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1