全574件 (574件中 1-50件目)
■10月21日(月)-1この日は、最上峡芭蕉ラインの舟下りである。かつてここには、舟番所があり、舟の荷物を調べていた。五月雨を集めて速し最上川 芭蕉 (奥の細道) 芭蕉がこの最上川を俳句にして以来、多くの文人墨客がこの川を見るために訪ねた。病身の正岡子規も、ここまできた。(略)ずんずんと夏を流すや最上川 子規■街道をゆく10:羽州(うしゅう)街道■五月雨や大河を前に家二軒 与謝蕪村子規は、蕪村の句の方が、芭蕉の句よりもいいという。▲これは、子規の句。▲芭蕉の酒田での句。(奥の細道)服二枚重ねて秋の最上川 はるなこの日は、肌寒くて、フリースの上着の上に、ダウンのベストを着た私。1時間舟下りをして、バスで帰ってくることになっていたが、今年7月の大雨で川の形が変わってしまった。だから、いつもの半分のコースでUターンした。<人格というほかない大きな気魄>に圧倒されると誰かが書いていたが、ここが大雨で河の水が増えたら、本当に、獣が荒れ狂うようだったろう。観光舟も何艘か流されてしまったそうだ。▲今も7月の増水の名残りがあちこちに残っていた。▼ NHK朝ドラ、「おしん」は、このあたりから舟に乗って、酒田に行くという設定だ。酒田まで、下りの舟は、4~5日くらい。帰り(上り)は、風任せなので、2週間以上かかったとガイドさん。風がない時は、陸から舟を曳く、曳き子が必要になり、曳き子を職業とする村もあったという。 最上川の難所や急流では、当時往来する川船では、曳子たちが船に綱をかけて引っぱりました。難所付近にはこの曳子たちの住む曳船集落があり、多いときには100人以上の曳子が必要だったようです。■最上川舟運■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆最上川を体感したあと、尾花沢という町に行った。江戸時代宿場町として栄えた尾花沢。この町は、芭蕉10泊の町を売りにしている。(他にもあるが)元禄2年(1689)5月17日(新暦7月3日)、松尾芭蕉は「封人の家」を出発し難所である山刀伐(なたぎり)峠越えて昼頃に羽州街道の尾花沢宿(山形県尾花沢市)に到着。尾花沢宿では旧知である鈴木清風宅を訪ねています。その時の様子を「尾花沢にて清風といふ者を尋ぬ。かれは富める者なれど、志卑しからず。都にもをりをり通いて、さすがに旅の情をも知りたれば、日ごろとどめて、長途のいたはり、さまざまにもてなしはべる。」と「奥の細道」では記しています。芭蕉は5月17日当日は鈴木清風宅に宿泊したものの、翌日からは少し離れた養泉寺(山形県尾花沢市)に宿泊地を変えています。これは、芭蕉が訪れた時期が紅花の開花期に重なった為、邸宅は多くの人々があわただしく出入りして落ち着いた雰囲気が無く、清風自身も忙しく動かざるを得ない状況だったからと推定されています。養泉寺は元禄元年(1688)に本堂を再建したばかりで、まさに新築の建物に芭蕉を迎え入れた事となり、その心遣いに大変感謝しています。そこで生まれた句が・・・ 涼しさを わが宿にして ねまるなり 芭蕉 (奥の細道)「ねまる」とは当地方の方言で、力が抜けて、だらりと、寝そべる(楽に座る・あぐらをかく)意味で、芭蕉は養泉寺で昼風呂から上がり一息入れると、まるで自分の家にいるように心に風が吹き抜けるような爽やかな気持ちになり、安堵感と開放感に包まれた様子を表現しているようです。這出よ かひやが下の ひきの声 芭蕉 (奥の細道)芭蕉が尾花沢で訪れたと思われる蚕を飼っている小屋の床下で、恋を奏でるヒキガエルの声を聞き、恥ずかしがらないで、こちらに来て顔を見せて欲しい、といった意味と思われます。もう一句・・・・まゆはきを 俤にして 紅粉の花 芭蕉 (奥の細道)芭蕉が訪れた時期は丁度紅花の開花期に重なった為、紅花の畑を見学したのかも知れません。その際、紅花の花弁の形状が眉掃き(おしろいをつけたあと、眉を払うのに用いる小さな刷毛)のようで、風で揺れるとまるで女性が化粧をしているようにも見えて美しいことだなー、といった意味と思われます。 鈴木清風は、芭蕉とも親交のあった俳人であるが、本業は「島田屋」という商家の三代目で”紅花大尽”と呼ばれる程の豪商でもあった。元禄11年の夏、紅花の商いに江戸に上った清風を、江戸の商人たちは、清風を田舎商人と甘く見て”不買同盟”を結んで妨害した。それに対し清風は智略でこれを突破、三万両の利益を得た。「尋常の商売で得た金ではない、きれいさっぱり使い切る。」と言って、吉原の大門を3日3晩閉め切って遊女達に休養を与えた-----。と言う豪気な逸話等が残されている。10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.23
コメント(0)
■10月20日(日)出羽三山の羽黒山を目指していたら道路に大きな鳥居が!!古より信仰をあつめてきた出羽三山。羽黒山、月山、湯殿山の三山を巡めぐることは、死と再生を辿たどる「生まれかわりの旅」といわれてきました。■随神門■出羽三山神社の神域の表玄関。神域に邪悪なモノが侵入するのを防ぐ御門の神を祀っています。明治時代まで「仁王門」と呼ばれており、1695年に現秋田県由利本荘市矢島の領主生駒山讃岐守が、家運繁栄と極楽往生を祈って寄進しました。目指すは、東北北地方では最古の塔、国宝 羽黒山五重塔だが、長い長い石段が・・・。羽黒山には2446段があるそうだ。普通は、階段を登って、神社があるというのが当たり前だけど、ここは、何段もの石段を下った先に、五重塔がある。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれています。高さが29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年には国宝に指定されました。▲五重塔に着くまでに、杉の林が・・・。▼石の道もいい。近くには樹齢1,000年、樹の周囲10mの巨杉"爺杉(じじすぎ)"があります。出羽三山は月山が過去、羽黒山が現在、湯殿山が未来を象徴するとされ、それぞれ月山神社、出羽神社、湯殿山神社が鎮座する。▲入り口には、古くからの宿坊も残っている。多くの人が、この神社に参詣している。松尾芭蕉も「奥の細道」に出羽三山の俳句を残している。「涼しさや ほの三か月の 羽黒山 」「雲の峯 幾つ崩て 月の山」「 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」の3句を短冊にして収めています。■鏡池■東西38m南北28mの楕円形のこの御池は御本殿の御手洗池であり、年間を通しほとんど水位が変わらず、神秘な御池として古くより多くの信仰をあつめ、また羽黒信仰の中心でもあった。古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、この池を神霊そのものと考え篤い信仰の捧げられた神秘な御池であり、古来より多くの人々により奉納された、銅鏡が埋納されているので鏡池という。■鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)■堂は鏡池の東にあり、切妻造りの萱葺きで、小さいが豪壮な建物である。最上家信の寄進で元和4年再建した。山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物である。鐘は建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。 この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。▲雨に洗われたように、赤い鳥居や木々の緑が美しかった。▼ホテルに早く着いたので周りを散策。ススキが美しい!!赤い実もきれいだ。この日は、ホテルに3時に入った。普段は、ゆっくり暮らしているのに、旅行中は、早く起きて、早く朝食・・・。たまには、ゆっくりしたい。朝一番に、前日に壊れたスマホを直しに行った。●11701歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.22
コメント(0)
■2024.10.19(土)-2雨雨の中、酒田市にやってきた。酒田市を案内してくれるのは、酒田市が大好きなガイドさん。他府県で「酒田ってどこ?」といわれてガッカリ。そこで、酒田のことを知ってもらおうと思ったのがガイドになったきっかけだと話てくれた。酒田市は、北前船で栄えた港町。「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」 江戸時代に出羽庄内地方では、そんな俗謡が歌われました。本間様とは酒田の豪商ですが、商人にはとてもなれないが、せめて大名になりたいというところに、当時の本間家の繁栄ぶりをしのぶことができるでしょう。 宝暦6年(1756)、酒田地方に大災害が起こると、本田光丘(みつおか)は窮民救済のために米100俵を供出。庄内藩主・酒井忠寄(ただより)はこれを賞しました。この時、光丘23歳。 宝暦8年(1758)には酒田の西浜に防砂林をつくります。今風にいえば商売で得た利益を地域に還元し、公共事業を行なうようなものでした。この時、光丘は26歳。 その他、数々の行いは、米沢藩主・上杉鷹山の知るところとなり、鷹山に請われて、米沢藩の財政再建策にも大きく貢献しました。光丘の考え方は、鷹山の考え方と符合していたといわれます。▲1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。▲庭も大名庭園のような広さ。▼池のヌシのような鯉。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆次にガイドさんが案内してくれたのが、日和山。昔の港町には、日和山から天気を見て次の日の日程を決めることになっていた。今は、テレビやネットで天気を知ることができるので、市民の公園になっている。手前に酒田港が見えて、向こうに最上川。右はしに日本海が見えた。山形に40日余り漂泊し、そのうち酒田に9泊した松尾芭蕉。杖に網代笠を持ち、ずだ袋を方に下げ草履を履いての旅で、46才の芭蕉はとても健脚だったそうです。暑き日を海にいれたり最上川 芭蕉(奥の細道より)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆最期にガイドさんが案内してくれたのは、米どころ庄内のシンボル山居(さんきょ)倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、 NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。日本海からの西風と夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現役の農業倉庫でした。2022(令和4)年9月に129年の米倉庫としての役割を終えています。樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。 ※2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。山居(さんきょ)倉庫のあるところは、川の中州。ここなら、もらい火事もないだろうということ。どこまでも考え抜かれた山居倉庫である。夕食は、ガスト。この日、私のスマホがうんともすんとも言わなくなった。( ;∀;)●13208歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.18
コメント(0)
■2024.10.19(土)-1朝から雨が、強く弱く降り続く。それでも旅は続く。鶴岡商工会議所会館でガイドさんが待ってくれているからだ。(⌒∇⌒)鶴岡市は、山形県の庄内地方の南部にある市。市の人口は約11万人で、県内人口は第2位である。鶴岡の町中は、城址公園を中心に、二の丸跡には荘内神社や大寶館、三の丸跡には致道博物館と、歴史をたどる観光スポットが集中しており、徒歩での観光が可能。雨の中、美しい城下町をガイドさんと廻った■藩校・致道館(ちどうかん)■文化2年(1805年)、庄内藩七代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所に始まる。当時は現在の鶴岡市日吉町にあったが、文化13年(1816年)に八代目藩主の酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸曲輪内に移された。明治6年(1873年)廃校。東北地方に現存する唯一の藩校建造物で、孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などの建物とその敷地一帯は国の史跡に指定されている。ここ鶴岡は、作家・藤沢周平の故郷で、鶴岡を舞台にした作品がある。▲致道(ちどう)博物館「致道」の名称の由来は、庄内藩校「致道館」によるもので当館では典籍、版木、祭器など多くの藩校資料の保存とともに藩学の伝統を主とした古典の研究もおこなわれています。▲旧鶴岡警察署庁舎(国指定重要文化財)明治17年(1884)に高橋兼吉の設計によって建てられた2階建ての木造建築。西洋の様式を取り入れつつ、日本在来の様式も見られる和洋折衷の建物です。▲大宝館鶴岡市の鶴岡公園にあるドームを載せた赤い尖塔屋根と白亜の外壁という外観をもつレトロな洋風建築の「大宝館(たいほうかん)」。大正天皇の即位を記念して建てられた施設。オランダバロック風の窓とルネッサンス風のドームが特徴の擬洋風建築。木造2階建て、バロック様式を模した大正初期の洋風建築の建物内部は、郷土人物資料館として、横光利一(よこみつりいち)といった明治から平成にかけて各分野で鶴岡に貢献した先人・偉人の業績を戦時中は空襲を避けるためという理由で黒塗りにされていたという。「大宝館」は、鶴岡市指定有形文化財でもある。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆風間家は、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展し、後に鶴岡一の豪商となり産業の振興に力を注ぎました。明治29年丙申の年、武家屋敷跡に風間家七代当主・幸右衛門によって住居と営業の拠点として建てられた丙申堂は、薬医門(約200年前の武家門)のある商家として当時の繁栄ぶりをよく残しています。約4万個の石が置かれた石置屋根が特徴で主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間と大黒柱など、豪商の往時の面影を今に伝える貴重な歴史遺産として国指定重要文化財にも指定され、注目を集めています。石置き屋根より以前は、藁葺きが主流でした。しかし、日本海側地域の一部では強風により藁葺きが通用しないということもあり、このような石置き屋根が用いられるようになったようです。風間氏は、日本の氏族の一つ。沢海藩(現在の新潟市)では武士でしたが、商人となり村上、酒田を経て、18世紀後半に鶴岡に移住したと伝えられています。その後鶴岡城下で藩の御用商人として太物屋を営み、鶴岡第一の豪商となりました。■旧風間家住宅 「丙申堂(へいしんどう)■▲鶴岡商工会議所会館に飾ってあった民具が美しい!!鶴岡を後に酒田市に向かう。途中、田んぼには沢山の鳥が・・・。鶴岡だけに鶴か?◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■今年5月霞ケ浦■に行った時、土門拳の写真に出会い感銘を受けた。山形県酒田市に■土門拳記念館■があるので、行って見ることに。1974年(昭和49年)に市初の名誉市民の称号を授与された土門拳は、顕彰式で「僕の全作品を酒田市に寄贈したい」と述べ、相馬大作市長に「入れ物(収蔵庫)は、そんなに立派なものでなくてもいいよ」と語りかけた。欧米の観光客が多かったのでビックリしたが、「ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン」(2009年)に二つ星で紹介されているというので納得。雨の勢いやまず・・・。10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.16
コメント(2)
■2024.10.18(金)-2そうだ、東北いこう!!■前回■青森県、秋田県、岩手県に行ったから、今回は、山形県、宮城県、福島県に行って見よう!新潟も行ったことがない(佐渡島はあり)から、新潟県から旅を始めよう。というわけで、大阪から新潟市に空路でやってきた(約1時間)。新潟空港近くでレンタカーを借りて、ここからドライブによる旅の始まり。今回は、19泊20日の長期旅なので、体がもつかと心配する高齢者夫婦だった。■2024.10.18(金)-210月16日(水)、新潟県から始まった旅は、この日、山形県に入った。新潟から山形の道は、日本海沿いで海風を防ぐ装置が続いていた。まず向かったのは、鼠ヶ関(ねずがせき)だが場所がはっきりしない。探しながらあちこち回った。▲弁天島にある厳島(いつくしま)神社。鼠ヶ関(ねずがせき)は、山形県鶴岡市の大字である。古代の関所。現在の山形県鶴岡(つるおか)市鼠ヶ関(ねずがせき)にある。白河・勿来(なこそ)の両関とともに蝦夷(えぞ)対策の一環として設けられた奥羽三関の一つ。▲弁天島の先端にある灯台。「弁天島の東方山麓の小部落を関と呼び、その付近に古代集落があったらしいことが伝えられている。この関は北陸と出羽口を位置にあり、古代東北の開拓時代蝦夷を防ぐ城柵的性質を帯びていたものと考えられている」 「この関は京・鎌倉の南と、出羽・陸奥の北を分けるもの。北の侵入を防ぎ南の逃亡を防ぐために南が置いたもの。鼠ヶ関は荘内地方の名前と考えてはいけない。これは南が北に向かって付けた名前。ねずみの関は子の関で子は北の方向。越国の最北端に置かれたのが子の関であり、それがねずみのせき鼠ヶ関のであろう」「鼠ヶ関の存在は平安中期から末期ないし鎌倉までの10世紀から11世紀 平安中後期の南を検問し防備する関門と考えられる。」と記し、この関を義経が通ったことを暗に示すとともに、7世紀中葉の蝦夷防御の「関」ではないことを示した。ちなみに万葉仮名の読みは「念」=ね・「珠・種」=す・ず。であるから、「念珠」は「ねず」、念種「ねず」と読む。▲念珠の松▼「念珠関」の表記は1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで存在した自治体「念珠関村」にも使われていた。▲念珠庭園の入り口のアケビ。美味しそう・・・。▲鉄道の無人駅の名前が「鼠ヶ関駅」。駅からすぐのところに、あった!「鼠ヶ関」この、村の中に新潟と山形の境界線があるそうだ。見逃した・・・。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆山形県・鶴岡市にある加茂水族館に行った。経営上の紆余曲折も経ながら、クラゲに特化した水族館として復活。今や「50万人/年度」以上を集客する庄内地方有数の観光地となった。度重なる経営危機を乗り越えて大幅な業績回復を成し遂げたため経済界からも注目されており、経済誌からの取材を度々受けている。2005年(平成17年)にクラゲ展示種類数世界一となった。同年から日本大学生物資源科学部において、クラゲのヒーリング(癒やし)効果の科学的な検証がなされた ♪メダカの学校は川の中・・・ 机が!! (*`艸´)排水溝もクラゲに見えてきた・・・。秋風やあしか悲しき曲芸す はるな◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆海辺にあるクラゲの水族館から鶴岡市内の鶴岡カトリック教会 天主堂を見に行った。赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の殿堂で、明治36年に建てられたものでロマネスク様式教会建築の傑作として国の重要文化財に指定。ステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」や世界的にも珍しい「黒い聖母マリア像」は、国内ではこの教会でしかみられない。フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36年(1903)、庄内藩家老屋敷跡に建設。バジリカ型三廊式とよばれる造りで、設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会(現在は明治村に移築)など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父によるもの。赤い塔屋の高さは23.7メートル。●7340歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.12
コメント(0)
■2024.10.18(金)-1新潟市から始まった旅は、新発田市、村上市と続いている。私は、いつもなら、眠ると朝まで起きないのだが、この日は、3時前に目が覚めて、5時過ぎまで眠れなかった。この日は、満月で、カーテンを開けっ放しの窓から月が煌煌と輝いているのをずっと見ていた。 眠られぬ我を見守れ旅の月 はるな笹川流れの遊覧船に乗るために、海岸沿いの道を走る。山が海まで迫ってきていて、トンネルが出来るまでは、船で行くしかなかったのかもしれないようなところ。笹川流れの遊覧船乗り場に着いた。近くにお土産屋さんがあって、魚を売っていた。▲こんな魚もあった((´∀`*))▲イカもある(*´▽`*)▲これは、鮭ではないだろうか?▼なんたって村上市は、鮭オシですから~~。(⌒∇⌒)笹川流れとは、新潟県村上市に位置する、11kmの美しい海岸線。して、この笹川より沖合の岩の間を盛り上がるように流れる潮流が見られることが、名の由来とされています。海水は日本有数の透明度を誇ります。無数の奇岩、絶壁、洞穴が連続する。眼鏡岩、びょうぶ岩、ニタリ岩、恐竜岩、蓬莱山などの奇勝があり、観光船で探勝できる1952年から笹川流れ遊覧船が運航され、現在に至ります。カモメの餌付け体験も人気。 兄頼朝に追われた義経と弁慶の一行は、ここを船で北上したという。10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.11
コメント(0)
■2024.10.17(木)-2新潟県・新発田市は、雪が多いのか、商店街に雪対策の雁木(がんぎ)が・・・。雁木造(がんぎづくり)とは、雪や雨の日で通行機能を確保するため、建物の庇を長く張り出して、下を通路として作り出した建築様式を指す。新発田城に行った。最初に城が築かれた時期は不明だが、鎌倉時代初期に幕府設立に戦功のあった佐々木盛綱の傍系である新発田氏による築城と考えられている。かつては浮船城、狐の尾引き城、あやめ城と呼ばれていた新発田城であるが、▲現在は、陸上自衛隊の駐屯地(新発田駐屯地)となっている。近年では戦国自衛隊の城という愛称で呼ばれることが増えてきている。 柴田藩は、「11人の賊軍」の舞台。新発田市を後に、村上市に向かった。ここでもガイドさんに案内をお願いした。村上市(むらかみし)は、新潟県北部にある市。日本海に面している。北限の茶どころとして知られるほか、三面川の鮭や牛肉(村上牛)が名物。瀬波温泉や笹川流れ、町屋通り、粟島航路など観光都市としての側面が強い。▲このまちのあちこちで、鮭を見る。▼古い家に入ってみると、▲あちこちに鮭が!▼▲冷蔵庫の無かった時代は、こうして鮭を干して保存していたのだろう。▼「町歩きもいいけど、鮭のとれる川を見に行きませんか?」とガイドさんが誘ってくれたので三面川(みおもてがわ)の鮭のとれる場所に行った。三面川では、秋になると川幅いっぱいに『ウライ』と呼ばれる柵が設けられ、産卵のために遡上してくる鮭を一括採捕しています。これは、戦後中断していたものを昭和52年から鮭増殖を目的として再開したもので、遡上してきた鮭の行く手を阻み、2か所だけ開いている落し柵と呼ばれる密柵で捕らえ、採卵し、人工ふ化増殖を行っています。 司馬遼太郎が「街道をゆく」で青森県のことを「北のまほろば」と称していた。まほろばとは、もの成りのよい、豊かな国のことだという。ここ新潟の北部も鮭が遡上する豊かな土地だ。●隣の新発田市の語源もアイヌ語で「鮭が取れる所」を意味する「シビタ」を由来とする説があるから、この辺りは昔は、鮭が登ってくる豊かな土地だったようだ。この日泊まったホテルから海に沈む夕日が見えた。●9754歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.09
コメント(0)
5■2024.10.17(木)-1新潟から新発田市に行った。新発田市の清水園でガイドさんと会う。ガイドさんの背中には、「五階菱(ごかいびし)」という柴田藩主・溝口家の紋が・・・。五階菱は、今は新発田市の紋章になっている。「新発田」の由来には諸説ある。●荒地を開墾してできた新田「新開発田」の転訛とする説。なお、この説の補強論・背景として、江戸時代中期には紫雲寺潟新田が開発されるなど、穀倉地帯として発展した北陸・東北地方の歴史があるためである。●潟湖に接する「州端(すばた)」を由来とする説●アイヌ語で「鮭が取れる所」を意味する「シビタ」を由来とする説●諏訪神社の社田「諏訪田(すわた)」を由来とする説「新発田」という地名は、享徳3年(1454年)の中条房資記録 など、室町時代から見られる。「新発田」という表記に対する推察の一つとして、「しばた」に対する当時の現地発音が「シンバッタ」またはそれに類する発音であり、それに沿って「新発田」の字が当てられたのでは、といったものがある。清水園は、溝口家の下屋敷として造られ、清水谷御殿とも呼ばれていたそうです。広い庭園は、広さが15,200平方メートル、幕府の庭方の県宗智を招き造られ、近江八景をとり入れた純京都風で、中央に草書体の「水」の字をかたどった大泉池のある回遊式庭園です。池の水に、季節ごとの樹木の色がはえて、何ともいえぬ風情です。新発田藩の歴代藩主は、茶道に力を入れました。現在も清水園や五十公野御茶屋などでお茶会が開催されています。▲雪囲い▼竹に雪囲するのかとびっくりした。▲庭園にある灯篭や井戸は、必要なものだけれど、美しいデザインでオブジェのよう。まさに用の美!!▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆江戸時代末期における新発田藩の足軽長屋で、藩政当時のままの姿で現存する。当時の下級武士が住んでいた八軒長屋は、歴史的にも貴重な存在です。木造茅葺きの質素な建物は、当時の足軽たちの暮らしぶりを感じさせてくれます。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「清水園」の近くに「トキワ荘」を発見!!トキワ荘といえば、東京にあった漫画家の住むアパートとして有名。手塚治虫が入っていて、手塚が出て行った後に、藤子不二雄が入り、赤塚不二夫、 石ノ森章太郎などなど多くの漫画家がここに集結して青春時代を過ごした。 手塚治虫の次に入ったのが、寺さんこと寺田ヒロオ。 藤子不二雄(ふたり)の世話をしてくれた、トキワ荘にリーダー的人。その寺田ヒロオが、ここ新発田の出身で、このトキワ荘は、寺田の記念館的な場所だそうだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆♪「金襴緞子の帯しめながら…」で始まる唱歌「花嫁人形」の詩の作者でもある画家・蕗谷虹児の「蕗谷虹児記念館」もよってみた。 10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.08
コメント(0)
■2024.10/16(水)-2江戸時代に名所として多くの人が訪れた「日和山」ガイドさんの案内で向かう。ガイドさんの着ているシャツは、新潟の地図が!!道には、ところどころに砂が見える。新潟砂丘は70キロに及ぶ広大な砂丘だった。新潟の砂は、新潟市を流れる信濃川、阿賀野川が運んできたのだ。海の方に向かって歩くとき、普通ならどんどん地面が低くなる。しかし新潟では、反対に坂道を上ることになる。上の写真の塀も、坂道仕様になっている。そして、松。松が見えたら砂地と思ってよい。反対に、柳の並木が見えたら、そこには、かつて水路があったと思ってよい。▲手前が高くなっていて海の近く。「かつては信濃川、阿賀野川が大量の土砂を運んできていましたが、今は分水などもあって水量、土砂ともに減り、そのために今度は陸地が削られているのです。一時はこの展望台の手前まで海が押し寄せてきていましたが、近年の保全工事のおかげで今の状態に。水量が多すぎても少なすぎてもダメ。新潟では今も水との闘いが続いているのです」日和山に登る。北前船等の帆船の行き交う時代、みなとに船が入出港する際「水戸教(みときょう)」と呼ばれる水先案内人が、近くの高台にて天候や海上の状態を観測していた場所が「日和山」と呼ばれていたそうです。新潟だけではなく、全国に80か所以上もあるそうで、現在も方角を見るために使っていた「方角石」が各地の日和山に残されています。日和山の山頂には、住吉神社が・・・。住吉神社は、航海の神・港の神として祀られた神社である。ここにも、かつての北前船で栄えた港の痕跡が残っている。新潟県だけでも4箇所。*日和山 (新潟市) - 新潟県 新潟市 新潟港。*新日和山 - 新潟県 新潟市 新潟港。上の日和山の後継で、現在は水没。*日和山 (佐渡市小木) - 新潟県 佐渡市 小木港。*日和山 (沢崎) - 新潟県 佐渡市 沢崎港。ガイドの野内さんは、全国の日和山に行ったというツワモノ((´∀`)) 日和山(ひよりやま)は、日本各地にある山の名前である。船乗りが船を出すか否かを決める際に日和を見る(天候を予測する)ために利用した山で、港町に多い。船乗りにとって日和山は寄港する港ごとにあるもので、地名というより港湾施設の一種である。日本海を見ながら「あそこが佐渡です」とガイド氏。うっすらと佐渡の島影が見える。荒海や佐渡によこたう天の川 芭蕉今回の旅は、芭蕉の「奥の細道」と重なるところが多い。東北を廻った後で、新潟に来た芭蕉とは反対に、私たちは、新潟県の後、東北に入る。新潟では古来から海岸で海を眺めるという浜遊山(はまゆさん)が恒例の行事として行なわれており、市街地近くに海岸砂丘(全長70kmの新潟砂丘)が発達という特異な地形がそんなレジャーを生み出しています。そして、その接待場が「浜茶屋」の起こりなのです。浜遊山がいつごろ始まったのか定かでありませんが、幕末にはすでにその風習があったことがわかっています。「日和山は住吉神社もあれば有名な団子茶屋が砂丘の上に甘い団子で塩辛くなった喉を和ぐべく待っている。海岸の傍らには東宮殿下御成りの際の休憩所もある。此処もまた納涼地には持って来いの場所で遊人や職人衆の江戸っ子式な遊び振りを見せるところ」(大正10年7月22日付/『新潟新聞』夕刊)そんな日和山の5合目にカフェがあって、ちょっと寄らせてもらった。■日和山五合目 hiyoriyama coffee■ここ日和山の歴史に目を向け、光をあてたのが、今回、ガイドをしてくれた野内(のうち)さん。時々、SNSで通知して、市内を案内することがあるそうだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆野内さんの車で、この日、二人目のガイドさんのところまで連れて行っていただいた。二人目のガイドさんの案内で、新潟市内の花街を廻った。文人・政財界人も愛した伝統と格式ある料亭「鍋茶屋」。創業は弘化3(1846)年、江戸末期創業の料亭。文人、政財界の著名人から「新潟に鍋茶屋あり」とうたわれてきた料亭。店名の由来は創業者がすっぽん料理を始めたことによるもので、店のしるしもそれにちなんだ亀甲となっています。新潟の民謡・新潟甚句にも「〽新潟焼けても 鍋茶屋焼けぬ」とも歌われたほどの、新潟を代表する料亭で建物は国の登録有形文化財。古町八番町側の東新道は、この料亭があるため「鍋茶屋通り」とも呼ばれています。この店は、塀に竹でデザインした意匠が、さすが、粋だね!!新潟に大阪屋あり秋の暮れ はるな万代橋が見たかったけど、暗くなっていて残念・・・。😞帰りに絶対にみよう・・・。この日は、二人とも疲れ果てていた。●17754歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.07
コメント(0)
そうだ、東北いこう!!■前回■青森県、秋田県、岩手県に行ったから、今回は、山形県、宮城県、福島県に行って見よう!新潟も行ったことがない(佐渡島はあり)から、新潟県から旅を始めよう。というわけで、大阪から新潟市に空路でやってきた(約1時間)。空港近くでレンタカーを借りて、ここからドライブによる旅の始まり。今回は、19泊20日の長期旅なので、体がもつかと心配する高齢者夫婦だった。■2024.10.16(水)-1最初は、新潟市。新潟市は、日本海側最大の都市で、かつては北前船の港町として多いに栄えていた。その痕跡を路地連の野内さんに案内してもらった。シャツの模様が、新潟の地図!!(*^▽^*)待ち合わせたのは、上の地図の現在地とある場所。ここには、▲本館▲旧第四銀行住吉町支店▲旧新潟税関▼が並んでいる「みなとぴあ」という場所。明治開港後、交流の中心地となった「旧新潟税関庁舎」は、明治2年に建てられた擬洋風建築。▲塔のような建物を造ろうとしてけど、どうしても日本が・・・。▼青海波も取り入れて、ここも日本から離れられないようだ。(⌒∇⌒)まちのあちこちに、水に関係する場所や港の痕跡が残っていて面白い。ガイドさんも、そのあたりを見せてくれた。●海抜0メートルやマイナスのところがある。●地名に水にまつわるところがある。▲堀の跡があった。地名にも●●堀などがあった。「新潟」という地名じたい、水に関係ある地名だ。●船乗の神社がある。金毘羅さんは昔から航海の神、船の神として漁業や航海に関わる人々に厚く信仰されました。新しい船が作られると、船主は船頭や船員をともなって金毘羅さんに参拝し、船の絵馬を奉納するのが習わしになっています。▲この狛犬は、下を廻すことができる。男性は、向かって右、女性は向かって左の狛犬の下の石を廻して、願掛けをする。▲えっ!?事件?縛られた?これは「足止め狛犬」。元々は、北前船などの船乗りが、順風に乗って行ってしまわないように、順風が吹かないようにと祈るためのおまじないだそうだ。この水路は、船から降ろされたものが、小舟に乗せて移動するためのもの。海の近くにある、日和山に向かって歩いている。このあたりから、坂道が続いている。海に近づくと下るはずなのに、新潟では、坂道を上がっていく。砂丘があるからだ!! 旅行前に参考書として読んだ司馬遼太郎の■街道をゆく 潟のみち■。「ブラタモリ」も参考にした。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.06
コメント(0)
■2024.5.30(木)そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いている。5月30日(木)は、小田原で最後の日。この日は、小田原をちょっと見てから新幹線で大阪に帰る。 小田原の語源。小由留木(こゆるぎ)」というのは小田原の旧名である。小由留木を草書体で書いたのを、小田原とよみまちがえたのが由来らしい。ホテルから小田原駅に行った。ここにも小田原提灯が!! 駅の近くからスーツケースを宅配便にして、身軽になって帰ろうという算段。小田原駅前にある北条早雲像。北条早雲は、後北条氏の祖・初代である。彼自身は、「伊勢」の名を名乗っていたが、早雲の死後、嫡男が「北条がいい」と変えたとのことだ。 「鎌倉殿の13人」の北条と区別するために、こちらは、「後北条」とよばれた。▲銅像は、千頭の牛の角に松明を灯した作戦を率いる宗瑞。▲金次郎と▼金太郎。****************************スーツケースを預けたあと、小田原文学館に行った。「小田原文学館」は小田原市立の文学館。その建築は幕末に土佐藩士として坂本龍馬らとともに活躍、明治期には政治家として宮内大臣なども務め伯爵にもなった政治家/官僚・田中光顕が明治時代に建築した邸宅。「旧田中光顕別邸」として国登録有形文化財で、洋館が小田原文学館として、和風別館が白秋童謡館として公開されています。スペイン風外観の本館(鉄筋コンクリート3階建て)は、曾禰中條建築事務所の設計で、昭和12年、完成。スパニッシュ瓦葺きで、東南隅にサンルーム、3階のベランダやパーゴラが配され、モダニズムの特徴を示しています。平成6年には、小田原の出身及びゆかりの文学者にまつわるさまざまな資料を展示する小田原文学館に改装されました。洋館のテラス・バルコニー前に芝生のシンプルな庭園が広がります。広い敷地を通って、北原白秋館へ。白秋童謡館の建物は、ちょうど白秋が小田原に在住していたころに元宮内大臣・田中光顕伯爵が建てた別邸。大正13年に建てられた楼閣風の軽快な意匠が印象的な和風建築であり、一階と二階の主座敷の座敷飾りや、小紋硝子を嵌めた建具など細部の意匠が優れています。▲懸魚(げぎょ)がある民家って、初めてみた!!北原白秋は大正7年から15年までの8年余りを小田原ですごしています。この時期の量と質がすごい!石碑などもあり、静かで、穴場だった。この後、もう一度、小田原駅に行き、14:07発の(ひかり)で、16:27新大阪駅に。17:30無事、帰宅。●6857歩関東旅行:千葉県→茨城県→千葉県→神奈川県。2024年5月13日(月)~5月30日(木)ドライブ・マイ・カー、じゃなかった、ドライブ・レンタカーの総距離は888Km。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■5/29-1■大磯町:吉田茂邸■5/29-2■小田原市:小田原城/小田原用水■5/30■最終日:小田原文学館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.21
コメント(0)
■2024.5/29(水)-2♪エッサ エッサ エッサホイ サッサお猿のかごやだホイサッサ日暮れの山道 細い道小田原提灯 ぶら下げて ソレヤットコ ドッコイ ホイサッサホーイ ホイホイ ホイサッサ小田原の知識は、「お猿のかごや」とそれに出てくる、小田原提灯、それぐらいで、位置も知らなかった。小田原についての関西人の知識は、こんなもんだろうと思う。知らんけど・・・。そんなわけで、小田原市は、提灯推しだ。かつて、東海道小田原宿の宿場町として盛え提灯は、近くの箱根関所を通る旅人が使ったから名物になったそうだ。▲灯台も提灯形。▲マンホールのふたにも提灯。小田原は、関東地方の南西端に位置し、戦国時代には後北条氏の城下町として栄えた。城下町だ。城下町といえば、私の世代は、小柳ルミ子の「私の城下町」を思い出す。♪私の城下町♪♪格子戸を潜り抜け見上げる夕焼けの空に誰が歌うのか子守歌 私の城下町「小柳ルミ子がレコードのジャケットの写真を撮ったのは、この橋です」とガイドさん。「ここにこうやって、写真を撮ったんです。」 なるほど・・・。後ろにうっすら、お城が映っているのは、小田原城だったのか。復元された門から城の中へ入る。門の中の材木は、手斧(ちょうな)で削ってあって、美しい模様になっている。▲石垣にピッタリと添わすように、木を削っている。▲礎石が残っているのを展示していた。地面に出ているのは、加工された部分だけで、下の部分は、地下に埋まっているので、加工が荒い。▲豊臣秀吉が小田原攻めをする少し前に造られたという土塁。堀をほって、その土をまわりに高く積むことで、敵の攻撃から守った。▼小田原合戦には、日本中の大名も参戦。最期まで、様子を見ていた伊達政宗も参戦した。上杉謙信、武田信玄ら、名だたる武将の攻めを避け難攻不落と恐れられた小田原城は、1590年ついに、徳川家康も従えていた豊臣秀吉に敗れる。というわけで、小田原市は、城下町だった。 1590年、小田原攻めにより北条氏を降し、戦国乱世の時代に終止符を打った豊臣秀吉。このとき奥州の覇者である伊達政宗は小田原攻めに参陣するのが遅れ、処刑されてもおかしくないタイミングに遅参しました。 正宗が当初の予定よりも出立が大幅に遅れたのには、原因がある。政宗が留守の間に謀反を起こす可能性のあった弟の伊達小次郎への対応でした。出立の前日の4月5日、政宗は母親である義姫のいる西館を訪ね、ここで毒を盛られています。おそらく義姫の実家である最上氏の指図もあったのでしょう。毒に気づいた政宗は死ぬことはありませんでしたが、この一件によって弟を斬り殺しています。母の義姫は最上氏へ出奔しました。この時、正宗は、24歳だったというから、しっかりしている!!城の周りに、二宮金次郎の像が!この金次郎像は、歩きスマホを連想させるとして、最近つくるのものは、荷物を背負ったまま、座って読書するスタイルに変わっているそうだ。二宮 尊徳(にのみや そんとく)=金次郎は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。▲経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導し、神社に祀られている。▼******************************城を後に、町に出たが古い家はあまり残っていなかった。しかし、この家は古そう。民家というよりも、蔵っぽい造りなのかな・・・。ガイドさんに聞けばよかったと悔やまれる。民家の軒先に、二宮金次郎像が!!流石、金次郎の生まれ故郷だ。戦前の像は青銅製のものが多いが、ほとんどが第二次世界大戦中の金属供出によって撤去された。金属供出に際して、教育的配慮として、教師や児童の立会いの下で像にたすきをかけて壮行式を挙行し、戦地に送り出したり、撤収後の台座に「二宮尊徳先生銅像大東亜戦争ノタメ応召」の札が立てられたこともあったという。**********************次に、日本最古の水道、徳川家康の江戸の上水作りの参考になったといわれる「小田原用水」を見に行った。正確な成立時期は不明だが、北条氏康(1515年 - 1571年)が小田原を支配した頃に小田原城下に水を引き入れるために成立したものと考えられている。それ以前にこの上水以外の上水の成立が日本国内で見られないことから、日本最古の水道とされる。なお、取水口のある「板橋」の地名は、この上水に板の橋がかかっていた所であることに由来する。********************************漁港に行った。小田原提灯の形の灯台があって、マンホールの蓋にも魚の絵が描いてある。「漁港のえき」でおみやげを買った。小田原は、城下町で宿場町で漁港の町というガイドさんの説明に納得した。●12586歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■5/29-1■大磯町:吉田茂邸■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.19
コメント(0)
■2024.5.29(水)大磯にある旧吉田茂邸に行ってきた。吉田茂は明治11年(1878)東京に生まれ。父は土佐藩(現在の高知県)出身の民権運動家・竹内綱で、板垣退助率いる自由党土佐派の主要人物だた。茂は竹内綱の五男にあたり、三歳のときに横浜の貿易商である吉田健三の養子となっています。■吉田茂と旧吉田茂邸について■旧吉田茂邸は、明治17年(1884年)に吉田茂の養父健三が購入した土地に建てられており、吉田茂が昭和20年(1945年)頃から、その生涯を閉じる昭和42年(1967年)まで過ごした邸宅です。政界引退後も多くの政治家が邸宅を訪れ「大磯詣」と言われました。また、元西独首相アデナウアー氏や、当時の皇太子殿下(上皇陛下)と同妃殿下(上皇后陛下)などの国内外の要人が招かれました。吉田茂没後には、大平首相とカーター大統領の日米首脳会談が実施されるなど戦後政治の表舞台としても利用されました。門をくぐって庭に入る。この門は、サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられた門で、別名「講和条約門」とも言われています。軒先に曲線状の切り欠きがあり、兜の形に似ていることから「兜門」とも呼ばれます。京都の裏千家今日庵の兜門を写したもので京都から宮大工を呼び寄せて造られ、昭和29年(1954年)に完成しました。屋根は「檜皮葺き」という、伝統的技法が用いられており、焼失を免れた内門は貴重な建築物です。平成31年(2019年)3月に七賢堂、サンルームとともに国登録有形文化財に登録されました。昭和36年(1961年)頃に完成した日本庭園は、中心となる心字池を邸宅の正面に配置した、池泉回遊式の庭園です。庭園設計者である中島健は、数奇屋建築の本邸との調和や花を愛した吉田茂の嗜好をふまえ、さまざまな草花やツツジ類、ウメなどを多く取り入れ、色彩豊かな庭造りをおこなったと考えられます。▲「五賢堂道」とある石碑。「五賢堂」とは。明治36年(1903年)に伊藤博文が、明治維新の元勲のうちの岩倉具視・大久保利通・三条実美・木戸孝允の4人を祀った四賢堂を自身の邸宅「滄浪閣」に建てたもの。伊藤博文の死後、婦人により伊藤博文を加えた5人が祀られ、「五賢堂」となりました。▲「七賢堂」昭和35年(1960年)に吉田茂邸に移築され、昭和37年(1962年)に吉田茂が西園寺公望を合祀し、吉田茂の死後、昭和43年(1968年)に佐藤栄作によって吉田茂が合祀、「七賢堂」となりました。兜門やサンルームとともに、焼失を免れ、旧吉田茂邸の歴史を感じさせる貴重な建築物です。 正面の扁額「七賢堂」の文字は、佐藤栄作元首相が書いたものです。平成31年(2019年)3月に国登録有形文化財に登録されました。昭和58年(1983年)に建立。日米講和条約締結の地、サンフランシスコと首都ワシントンの方角に顔を向けているといわれています。銅像付近からは眺望が良く、伊豆大島、伊豆半島、相模湾、房総半島などが一望できます。▲銅像の近くに「ポチの墓」も。▲書斎にあった黒電話には、ダイヤルがない。受話器をとると、総理大臣の部屋に通じるホットラインだった。▲湯舟が舟の形をしていた。 吉田茂は、池田勇人や佐藤栄作など、多くの後進を育ててきたことでも知られ、本邸は彼ら「吉田門下生」がよく訪れていた場所でもあります。幼少期の吉田は、健三の自宅があった横浜に暮らしていましたが、健三とともに大磯の別荘をしばしば訪れ、山での狩りや海での砂遊びなどを楽しんでいたそうです。吉田は養父が築いた莫大な財産を外交官時代に使い果たしたといわれていますが、それでもこの大磯の邸宅は手放すことがありませんでした。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■5/28■鎌倉市・腰越状の満福寺/藤沢市・江の島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.17
コメント(0)
■2024.5.28(火) 実の兄の怒りを買い、逃避行の旅を続けた義経。そんな悲劇のはじまりともなった舞台が鎌倉にあるお寺「満福寺」。天平16年(744年)に行基が開山したとされている。兄・頼朝から鎌倉入りすることを許されなかった義経は、満福寺を一時宿所として腰越状を書いたといる。▲「手玉石」。境内には弁慶の腰掛け石や手玉石など、義経・弁慶ゆかりの品々が多数展示されている。義経・弁慶伝承の寺「満福寺」があるのは、江ノ電の腰越駅から徒歩3分ほどの場所。義経が兄の頼朝にあてて書いた有名な「腰越状」は、地名から由来しているものです。 源義経は、幼い時、京都の鞍馬寺に預けられた。京の五条の橋の上で弁慶と闘った。■壇ノ浦の合戦■で平家を滅亡に追いやった。その後、■平泉に藤原氏■を頼って逃げた。鞍馬寺や五条の橋にも行ったし、この腰越に来たので、義経の行ったところは、コンプリート!!▲境内脇からトンネルが掘られており、進みゆくと七里ヶ浜霊園がある。この日は、朝から天気が悪く、雨風が激しかった。ガイドさんの案内で江の島観光の予定だったが、これは無理と思ってガイドさんにお断りを入れた。藤沢浮世絵館で、時間を潰そうと思ったが駐車場が満杯。 早い昼食をとっている間に、雨も止んだ。そこで、江の島へGO!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆江の島(えのしま)は、神奈川県藤沢市にある陸繋島。古来は引き潮の時のみ洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができた(タイダル・アイランド)が、関東地震で島全体が隆起して以降はほぼ地続きである。●青銅の鳥居●江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎えるのが、この鳥居。●朱の鳥居●青銅の鳥居から2、3分歩くと、青銅の鳥居とは対照的に、鮮やかな朱色の鳥居が見えてきます。この鳥居は見た目の通り、朱の鳥居と呼ばれます。▲龍宮城を模した楼門「瑞心(ずいしん)門」。●江の島エスカー●を使って上に上がった。昭和34年(1959)に国内初の屋外エスカレーターとして登場。高低差46mを4分ほどで上れる。4連で結ぶエスカレーターの長さは全長106mあり、高齢者や小さな子供連れのファミリーが江の島頂上部へ行く際の頼もしい足となっている。●辺津宮(へんつみや)●土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源實朝(さねとも )が創建。延寶三年(1675年)に再建された後、昭和五十一年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築され、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます。●中津宮●江の島の中腹にたたずむ朱塗古社。仁寿3年(853)に慈覚大師によって創建されたといわれています。現在の権現造の社殿は元禄2年(1689)に再建されたもので、平成8年(1996)には大改修が行われ、朱塗りがいっそう鮮やかになりました。境内には江戸時代に活躍した芸人や商人が奉納した石灯籠が並び、当時における江の島詣の盛況ぶりがうかがえます。江の島弁財天は、福の神、また、伎芸上達の神として多くの人から崇められましたそのため、歌舞伎役者の参詣が多かったという。●江の島サムエル・コッキング苑●江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園跡。総面積10,000㎡を超え、園路、築山、池、花壇のほか、広さ660㎡もの温室がありました。昭和24年(1949)に「江の島植物園」となり平成15年(2003)には「江の島サムエル・コッキング苑」として新たに生まれ変わりました。苑内には南洋の植物や四季の草花が植えられていて、目を楽しませてくれます。●江の島シーキャンドル●江の島サムエル・コッキング苑の中にある展望灯台で、苑と同じく平成15年(2003)にリニューアルされました。避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)あり、 その斬新なスタイルは江の島の新しいシンボルとして親しまれています。高さ41.75m(海抜101.56m)のところガラス張りの展望フロア、さらにその上には屋外展望台があり、 富士山や丹沢などのワイドな眺望が楽しめます。●モース記念碑●江の島シーキャンドルを降りて駐車場に向かう途中で、江の島の入り口近くの草地に、E.モースの碑を見つけた。大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士は、明治10年(1877)にシャミセンガイの研究で江の島に東洋初の臨海実験所を開設しました。ここで多くの海洋生物を研究した功績を記念して、江の島入口の北緑地広場に記念碑が立てられました。江の島は、古い観光地なので、ガイドさんと一緒だったら、いろんなことが聞けただろうけど、雨でガイドさんなし。残念。●8044歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■5/27-2■鎌倉市:長谷寺/鎌倉大仏■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.13
コメント(0)
■2024.5.27(月)-2■長谷寺■関西人からしたら、長谷寺といえば、奈良だけど、鎌倉にも長谷寺がある。ガイドさんの案内で行った。鎌倉の2大寺院といえば、長谷寺と高徳院。このふたつの寺は近いので廻った。まず、長谷寺から。山門にかかる赤いちょうちんには、墨色で長谷寺の文字。わかりやすく、山門前の松の緑との対比がよい。本尊の十一面観音像は、奈良県の長谷寺に安置されている十一面観音像と同じ木から彫られていると伝わっている。一体を奈良に安置し、もう一体を海に流すと、三浦半島に流れ着いたという言い伝えがある。▲良縁地蔵▼お地蔵さんが3体並んでいて、境内に3か所安置されています。▲●さわり大黒天●その名の通り触ることができ、触ることでご利益を得ることができる。▲長谷寺は鎌倉で屈指のアジサイの名所で知られているが、新緑も美しかった。▼階段を上がったところには、海や街並みが一望できる場所があった。****************************●「対僊閣」●對僊閣は、長谷寺の参道にあって昭和初期に建てられた旅館の建物であり、現在も旅館として営業を続けています。戦前の和風旅館としての佇まいをよく残している建物として貴重な存在です。特に参道に面した建物正面の外観は特徴的で、2階部分には社寺建築などに見られる高欄(こうらん)が設けられ、これを支える持ち送り板や2階窓の上部に設けられた欄間窓(らんままど)などが独特の風格旅館業を営み始めたのは明治末期のことで、屋号も「対僊閣」であったという。創建当初の建物がどのような建物であったかは不明であるが、関東大震災で倒壊し、その後に建てられたのが現在の建物である。長谷寺に続く参道沿いにあり、知らずに通っても目を惹く建物です。****************************関西で大仏といえば、奈良の大仏様。鎌倉の大仏も有名。江戸時代には、鎌倉大仏(像高約11.39m)、東大寺大仏(像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏、像高約19m)の三尊が、日本三大仏と称されていた。20年近く前、大阪から千葉県に引っ越しした親友とこの前で写真を撮った・・・。彼女は、2013年3月に亡くなったけど、もし生きていたら、いろんなことを話せるのにと思う。鎌倉大仏は、弓形になった鼻から眉毛に続くライン、眺めるだけで穏やかな気持ちへと導かれる水平な目、微笑みをたたえた口元など、美しいことでも知られています。鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな 与謝野晶子なお、「釈迦牟尼」とあるが、鎌倉大仏は「阿弥陀如来」である。像内は空洞で、人が入ることができ、一般拝観者も大仏内部を見学することができる(一度に30人以上は入場できない)。内部から見ると首のくびれに相当する場所が変色しているが、これは補強を行ったさいに塗布された繊維強化プラスチックによるものである。鎌倉大仏の周囲には、かつて存在した大仏殿の礎石の跡とみられる巨大な石が53個存在する。鎌倉大仏が建立されている場所は、もともと長谷の「おさらぎ」という地名であった。そのため、鎌倉大仏にかぎっては「大仏」と書いて「おさらぎ」と読む場合がある。また、この地に由来のある家系には「大仏」と書いて「おさらぎ」と読む姓がある。 大佛次郎(作家)はそういった家系とは関係なく、鎌倉大仏の裏手に住んでいたため、このペンネームにした。ちなみに、大佛次郎は、戦時中に、高見順、川端康成などの鎌倉に住む作家10人と共に貸本屋をやっていたそうだ。今回の旅行で、その貸本屋の跡を確認したかったけど、正確なとこが分からなかった。 鎌倉大仏を見た後、バスで鎌倉駅に。ここで、ガイドさんと一緒に遅い昼食。今回の旅行もガイドさんが愉しい人でいい時間を持てた。●11718歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■5/27-1■鎌倉市:極楽寺/極楽寺切り通し/成就院■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.12
コメント(0)
■2024.5.27(月)-1この日は、鎌倉駅前の時計塔でガイドさんと待ち合わせ。住宅地の中を通る江ノ電に乗って、「極楽寺」駅へ。 TVドラマ「最後から2番目の恋」でよく、この駅が映っていた。大好きなドラマだったな・・・。▲■極楽洞■江ノ電の極楽寺駅からすぐのところにある全長200メートルのトンネル。1907(明治40)年に完成した歴史あるトンネル。極楽洞と呼ばれている。江ノ電唯一のトンネルで撮影ポイントのひとつ。江ノ島電鉄極楽寺駅名にもなっている極楽寺は、藁葺き屋根の山門が印象的なお寺。「映画・『海街ダイアリー』に、この桜並木が出てきますよ」とガイドさん。かつては七堂伽藍と四十九院を持つ鎌倉有数の大寺院でした。施薬院や療病院など医療・福祉施設も設けられ、境内に千服茶臼や製薬鉢が残っています。火災や地震により現在は山門と本堂を残すのみとなっています。▲北条の家紋、三つ鱗。極楽寺(▲の図の右の〇)を出て、少し歩いて、次の目的地へ。********************************源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に、北東西は山に囲まれ、敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと言われています。そこで物資運搬にために山などと切り開いて造った道が「切通し(きりとおし)」です。▲極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし)は鎌倉七口のひとつ。鎌倉七口の中では最も西南に位置し、神奈川県鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける切通し道である。鎌倉時代後半に極楽寺坂が開かれ、以後、主要な交通路となった。 ●鎌倉から京への通信は、「鎌倉飛脚」と言い、騎馬によって駆けつづけ、速いときには三日で京についたという。「街道をゆく・三浦半島」司馬遼太郎飛脚は、ここを通ったのかもしれない。道路に面して星の井がある。星ノ井は、鎌倉市坂ノ下にある星井寺の前、極楽寺坂切通にある井戸の跡です。星月の井・星月夜の井とも言われています。鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である「鎌倉十井」(かまくらじっせい)の1つとなっています。この辺りは昔、昼なお暗く山深いところで、この星ノ井の中を覗くと昼でも星が輝いて見えることから、この名がついたと言われています。昭和の初期までこの井戸の水が旅人に飲料水として売られていたという。▲上の図の成就院の下にあるのが、虚空蔵堂で、成就院の境外仏。星の井の反対側にある成就院へ。▲成就院への入口となる階段。西結界という扁額がかかる門があります。極楽寺駅から来ると「西結界」の門が入口となります。階段を上がると・・・。海が見える、見晴らしのいいところに出た。成就院への参道より由比ヶ浜を臨む。ここを降りると、「東結界」に行ける。▲東結界。道路の反対側に目をやると、こちらも階段。この近くの階段をを郵便屋さんが登っていた・・・。毎日がトレーニング的な・・・。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■5/26-3■鎌倉市:けんちん汁発生の建長寺、駆け込み寺・東慶寺■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.10
コメント(0)
■2024.5.26(日)-3鶴岡八幡宮の後は、ガイドさんに建長寺を案内してもらった。建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。けんちん汁の発祥の地として有名。神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、「けんちん汁」になったという説が人口に膾炙している。このため、寺の入り口に店を構える「点心庵」は建長寺公認とされるけんちん汁を提供しており、地元の名物となっている。■総門■天明3年(1783年)の建立。1940年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)から移築されたものである。総門に掲げられた「巨福山」の額は建長寺10世住持で書の名手である渡来僧・一山一寧の筆と伝える。「巨」字の第3画目の下に、余分な「点」が書き加えられているが、この点があることによって字に安定感が出ているとされる。■山門(三門)■安永4年(1775年)の上棟で、2005年に重要文化財に指定されている。「三門」とも表記する(重要文化財指定名称は「建長寺山門」。上層の正面中央には唐破風を設け、ここに「建長興国禅寺」の扁額を掛ける。■鐘楼と国宝・梵鐘■梵鐘は2.7トンもの重さがあり、この鐘、建長7年(1255年)に作られたもので、数少ない創建当時のもの。しかもこの鐘は国宝(工芸品として)となっている。建長寺には3つの国宝があるが、建長寺内にある国宝で唯一、一般公開されています。鐘つけば銀杏散るなり建長寺明治28年9月6日、夏目漱石が「鐘つけば銀杏(いちょう)散るなり建長寺」という句を『海南新聞』(現在の愛媛新聞)に発表していますが、漱石の知人・正岡子規の「柿くへば 鐘が鳴るなり法隆寺」が、『海南新聞』に掲載されるのはその2ヶ月後の11月8日。▲堂前にあるビャクシン(白槙、和名イブキ)の古木7本は開山蘭渓道隆手植えと伝えるもので、樹齢約750年といわれる。▼■唐門■重要文化財で方丈入口の門。仏殿と同じく、芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。関東大震災以来の大修理が2011年5月に終了し、移築当時の姿が再現された。▲瓦には、法北条家の家紋「三つ鱗」。▼▲建長寺の敷地は広い。▼建長寺の敷地内に、鎌倉学園中学校・高等学校がある。現在も同校の経営に関与しているが、明確な形での宗教教育は行っておらず、男子中高一貫教育を行う進学校として運営されている。 桑田佳祐(歌手、サザンオールスターズ) 堺正章(タレント、ザ・スパイダース)がいる。ちなみに、ガイドさんも、鎌倉学園の卒業生だった。***********************************東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。 また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。※境内での写真撮影はスマートフォンを含む全ての撮影が2022年06月07日から禁止となった。寺の境内に身につけているものを投げ込めば、駆け込みは成立するー離婚を望み、寺に駆け込む女たち。●東慶寺掟●●一、寺の境内に身に着けているものを投げ込めば、駆け込みは成立する。●一、夫婦は寺の前にある柏屋、松本屋、仙台屋の三軒の「御用宿」に分宿して「相対熟談」を受ける。●一、妻は二十四か月、寺で過ごすと、離婚が成立し、再婚も認めらられる。●一、寺は男子禁制で、男の駆け込みは認められないこのあたりに、御用宿、柏屋、松本屋、仙台屋の三軒があって、夫婦の話し合いがもたれた。お互いに、離婚しかないとなった場合、女性は、東慶寺で、二年住み込みで暮らす。女性が尼になるために断髪する時は、髪の毛を買いに来る商売があった。東慶寺からJR北鎌倉駅まで歩き、電車で鎌倉駅まで帰る。●19137歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■5/26-2■鎌倉市:鶴岡八幡宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.09
コメント(0)
■2024.5.26(日)-2この日、昼からは、ガイドさんの案内で廻る。まず、鶴岡八幡宮。鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある八幡宮。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。以後、鎌倉武士の守護神となる。現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。▲段葛▼この段葛は、二の鳥居の辺りでは幅4メートルほどだが、三の鳥居では幅が約3メートル程度となっており、先に進むほど徐々に細くなっている。人間の目の錯覚を利用し、参道を実際より長く見せ、奥の本殿を厳かに見せるための設計との説がある。段葛は鶴岡八幡宮境内の敷地とみなされており、扱いとしては神社の私道である。1180年10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。通りに面して鳩のマークの建物が!!超有名なお菓子は、鶴岡八幡宮のお使いは、鳩がモチーフ。源氏池と平家池を繋ぐ水路には石造の橋が架けられ「太鼓橋」と称される。創建当時は木造で、朱塗りだったことから「赤橋」と呼ばれた。▲灯篭にも時代を感じる。▲舞殿ここで源頼朝の求めに応じて舞った静御前が源義経を慕う次の歌を詠んだとされるが、当時はまだ舞殿は建立されておらず、若宮社殿の回廊で舞ったとされている。「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しきしづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」 その舞を舞ったときのバックで音楽を奏でたメンバーがすごかった!!●(義経の恋人、静御前は、頼朝の前で舞を舞う。)その時の楽党は、名うての大名たちであった。★小鼓は工藤佑経(すけつね)=坪倉由幸★胴拍子は梶原景時(かげとき)=中村獅童★笛は畠山重忠(しげただ)=中川大志(*注「鎌倉殿の13人」の配役。)■静御前の舞のトリビア■▲しめ縄の部分にかつて、大イチョウがあった。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁が階段脇に生えていたこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、この大階段の13段目に降りてきた源実朝を殺害したという伝説があり、隠れ銀杏という別名がある。 1955年(昭和30年)より神奈川県の天然記念物に指定され、鶴岡八幡宮のシンボルとして親しまれていた。樹齢800年とも1000年余ともいわれていた。 2010年(平成22年)3月10日4時40分頃、強風のために大銀杏は根元から倒れた。倒れた大銀杏は3つに切断され、3月15日、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された。残る2つは境内に保存された。倒壊から約1か月たち、再生への努力が実を結び、若芽が確認された。舞殿を下に見て、階段を上がり切ると、鶴岡八幡宮。西行法師や豊臣秀吉など有名人も来た鶴岡八幡宮。エピソードが沢山ありすぎて、ここに書ききれないので、いつか別に書こう。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■5/26-1■いざ鎌倉/鏑木清方記念美術館/鎌倉駅前■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.08
コメント(0)
■2024.5.26(日)-1「いざ、鎌倉」という諺は、「一大事が起こり、とりあえず駆けつけるべき時。」という意味で、「さあ、鎌倉を見て廻ろう」というのは、誤った使い方。(〃艸〃)ムフッこの日から鎌倉を見てまわる。2泊するホテルの前の通りは、「御成通」。この日は日曜日で、10:00以後、車の通行は禁止。10時までにホテルに車を置いて、鎌倉滞在中は、公共交通を利用する。ホテルは、変形な土地を上手く使って、通路を庭にしていた。この程度の広さだと、手入れがしやすいし、コスパがいい。鎌倉には、高い建物を建てられないので、ここも4階。私たちの部屋は3階だった。茶道の露地みたいな、こんな庭、いいなと思う。▲小町通りを通る。小町通り(鶴岡八幡宮裏参道)入口。▲小町通りも人、人、人で、さすが鎌倉。▼そんな中でも興味深い所をさがして歩いた。▲ツタの絡まるカフェ▼▲「鎌倉」→「鎌倉殿」→「源頼朝」→「源」→「みなもと」(⌒∇⌒)▲左側のシャッターが顔に見える。(〃艸〃)ムフッ********************************* ホテルの駐車場から徒歩で、鏑木清方記念美術館へ。鎌倉には、名所が数々あれど、鏑木清方の大ファンの私は、ここを希望していた。鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年(明治11年)8月31日 - 1972年(昭和47年)3月2日)は、明治期から昭和期にかけての浮世絵師・日本画家・随筆家。 近代日本の美人画家として上村松園、彼の門下より出た伊東深水と並び称せられる。清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い鎌倉雪ノ下に永く暮らした鏑木清方は、明治から昭和まで活躍した近代日本を代表する日本画家であり、名随筆家でもあった。清方は若いころから文章に強い関心を持ち、泉鏡花ら文学者たちと親交を結び、そして多くの随筆を残した。失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛情を清方の美しい文章にのせて綴った。門から茶道の露地のような庭が続く。江戸の面影の残る東京に生まれ育った清方だったが、関東大震災、空襲で、その面影をなくした東京から鎌倉に引っ越した。■鏑木清方展■■随筆集・明治の東京:鏑木清方■*********************************鎌倉駅は、神奈川県鎌倉市小町一丁目および御成町にある。東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄の駅は、隣り合っている。▲JR鎌倉駅 ▼江ノ電鎌倉駅▲江ノ電の駅って、行ったことがなくても、聞いたことがある駅ばかりだ。西口の駅前広場は三角形になっており、地元では「三角公園」と呼ばれる。ここには二代目駅舎の時計塔が保存してある。駅前にはタクシー用のロータリーがある。午後からの鎌倉観光のガイドさんとは、ここから出発することになっている。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■5/25-2■三浦市・城ヶ島/三浦半島メモ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.08.05
コメント(0)
■2024.5.25(土)-2神奈川県三浦市の城ケ島公園へ行った。三浦市は、横須賀市の隣の街であり、三浦半島の南端である。城ケ島大橋を渡ってすぐ、県立城ケ島公園があります。海を見渡すことのできる雄大な景観、海浜植物や野鳥が生息する貴重な自然海岸を含んだ自然環境が特徴です。城ヶ島公園をガイドさんの案内で廻った。▲安房埼(あわさき)灯台城ヶ島公園内のピクニック広場には2020年3月に建替えられた安房埼灯台があります。公募から選ばれた「とんがり屋根の灯台」のデザインは、野菜をモチーフにし、白・緑色のグラデーションがさわやかです。 三浦大根は、神奈川県の三浦半島特産のダイコンの品種である。白首の大根で、長くて中央が太くなる形が特徴。特産であった三浦大根はわずかな作付のみで、主力は青首大根に移行している。▲安房埼(あわさき)灯台以前は波が打ち寄せる岩場にありましたが、老朽化のため、2020年にピクニック広場に場所を移して建て替えられました。城ヶ島の東側、城ケ島公園内にあります。島の東側に位置していますので、ここから見る朝日が綺麗です。城ヶ島の西側に城ケ島灯台がある。明治時代にフランス人技術者ヴェルニーにより設計され、日本で5番目に点灯した洋式灯台です。大正時代に関東大震災で倒壊し再建されたため、現在の灯台は2代目になります。島の西側に位置していますので、ここから見る夕日が綺麗です。▲馬の背洞門城ヶ島を訪れたらぜひ立ち寄りたい名所、「馬の背洞門(うまのせどうもん)」は自然が作りだした見事な景観です。岩が長い年月をかけ波で削られてアーチ状になっています。周辺の磯では、干潮時に潮だまりができ、ウミウシなど色々な種類の海の生き物を観察することができます。火の島へ一帆めざすよ芋の露 角川源義「火の島」とは「大島」のことである。今は滅多に見ることが出来ないが、昔は、ここから大島が見えたらしい。その大島へ、帆を張った一艘が、悠々と進んでいく…。「芋の露」とは、里芋の広葉に溜まっている「朝露」や「雨の粒」であり、秋の涼気を感じさせる季語。♪三原山から噴き出す煙北へなびけば思い出す大島→三原山→火山→火の島▼城ケ島大橋の近くには白秋記念館があり、「城ヶ島の雨」の碑がある。■動画:城ヶ島の雨■歌詞(作詞:北原白秋)雨はふるふる 城ヶ島の磯に利休鼠の 雨がふる雨は真珠か 夜明けの霧かそれともわたしの 忍び泣き六月や利休鼠の雨蕭蕭(しょうしょう) はるな「利休鼠の雨」という言葉に感動した私は、俳句にパクった(違う!!)。白秋の碑の上には、橋が架かっている。■城ヶ島の見どころ■▲度々発生する大地震によって隆起を繰り返したためか、岩礁には褶曲等の地質学的に貴重な露頭が多い。▼▲標高30 m程の平坦な台地が大部分を占め、沿岸部で急激に海に落ち込んでいる。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●三浦メモ●主に、三浦半島の大部分を占める横須賀市と三浦市を合わせて指す呼称として「横三」(よこさん)「横三地域」という名称が使用されることがある。■三浦の語源1■みうらは、奈良朝およびそれ以前は、御浦と表記されていた。(略)その背景に水田地帯を擁していたからではないか。日本の古代国家は、コメが穫れないと、その地は尊ばれない。「街道をゆく 三浦半島」■三浦の語源2■「みうら」という地名は古代から用いられており、『日本書紀』では「御浦」(みうら)と記載されていた。当時は朝廷の所領だったのでこのように「御」をつけて呼ばれていたという。『万葉集』では半島全体を指して「御宇良崎」、その後「御」の字を避けるようになり当て字が使われ「美宇羅」とされた。■三浦の語源3■なぜ「三」を用いて「三浦」と表記するようになったかについては、この半島は東・西・南の三方が浦で囲まれていたからとされている。古代の律令制度では、東海道相模国に属する。『日本書紀』には「御浦」(みうら)と記されている。*ホテルで夫が左足の同じ所を2度も打って、流血騒ぎ。●16299歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■5/25-1■横須賀市・燈明堂/ペリー公園/牧水の碑■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.08.03
コメント(0)
■2024.5.25(土)-1燈明堂(とうみょうどう)は、神奈川県横須賀市の浦賀港入り口にあたる燈明崎の先端に、江戸時代に築造された和式灯台である。三浦半島は古代より相模と上総を結ぶ海上交通の要衝であり、現在の横須賀市東部はリアス式海岸で船の停泊に適した場所が多かったこともあり、中世以降水運が発達するようになった。特に天正18年(1590年)の徳川家康の江戸入城、そして慶長8年(1603年)の江戸幕府の成立によって、現在の東京湾の水運は飛躍的な発展を見せるようになった。慶安元年(1648年)、江戸幕府は浦賀港入り口の岬に和式灯台である燈明堂を建設した。燈明堂は篝火ではなく堂内で油を燃やすことによって明かりを得ており、堂内には夜間は燈台守が常駐していた。当時は夜間に明かりがほとんどなかったこともあって、燈明堂の明かりは対岸の房総半島からも確認できたと言われている。当時建設された多くの燈明台は神社仏閣の常夜灯がその役割を果たしているものが多く、浦賀の燈明堂は神社仏閣の常夜灯ではなく、宗教色が全く無い施設であったことが特徴の一つとして挙げられる。江戸城の石垣に用いられている石材の構成と類似しており、江戸城築城時に余った石材を流用したものと考えられている。石垣の積石工法も江戸城築城で用いられた元和から寛永年間に大成された「切り込み接ぎ石垣」という技術が用いられており、崩壊しにくい締まった石垣が構築されている。浦賀の燈明堂はペリー艦隊の航行の目安ともなった。▲観音崎灯台明治2年(1869年)、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が建設されたことによって、燈明堂はその使命を終え、明治5年(1872年)に廃止となった。廃止後も明治27年(1894年)ないし明治28年(1895年)頃まで燈明堂の建物は残っていたが、その後崩壊して石垣のみが残されていた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆久里浜は、1853年(嘉永5年)に黒船を率いて同市の浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の上陸の地であるゆえに、横須賀市は、ペリー押しである。(⌒∇⌒)横須賀市・久里浜にペリー公園がある。ペリー上陸記念碑建立の経緯1900年(明治33年)10月に、ペリー艦隊の一員として来航したことがあるアメリカ退役海軍少将ビィアズリーが来日。その際、久里浜にペリー上陸を記念する碑すらないのは残念だと演説しました。これをきっかけに、募金や明治天皇の御下賜金などによって完成しました。除幕式には、桂首相や閣僚の他、ビィアズリーやペリーの孫など、総勢約1,000人が参加して、盛大におこなわれました。ペリー上陸記念碑 1901年(明治34年)7月14日、ペリー上陸と同じ日に除幕式がおこなわれました。碑文の「北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑」は、初代内閣総理大臣 伊藤博文の筆によるものです。太平洋戦争以降、日米が敵対関係となり、1945年(昭和20年)2月に碑は引き倒されました。しかし、終戦後、粉砕されず残っていた碑は同年11月に復元されました。▲ペリー記念館▼記念館の前は、道路を隔てて海◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 午後からガイドさんと合流するが、時間があったので、横須賀市長沢2丁目 長沢海岸に行った。若山牧水は大正4年、妻の病気療養のため北下浦に転居しました。酒と旅を愛した牧水らしく、2年足らずの滞在の間、歌集を発行したり、北下浦海岸で獲れたシコイワシを肴に美酒を味わったり、野比川で釣りを楽しんだりしたと言われています。長沢海岸には、海を背にして見て右側にある歌碑は夫婦歌碑と呼ばれ、牧水の「しら鳥はかなしからずやそらの青海のあをにもそまずたゞよふ」背面に喜志子夫人の「うちけぶり鋸山も浮かび来と今日のみちしほふくらみ寄する」が刻まれています。若山牧水夫婦歌碑の近くにある、長沢橋の欄干にある「幸せを呼ぶ招き魚」。こちらは実は横須賀市の京急久里浜線「京急長沢」駅から歩いて10分ほどの海岸通りにある「長沢橋」という小さな橋の一部で「招き猫」ならぬ「招き魚」。この日は、午前中、時間が余ったので、ガストで調整。旅行中、時間調整や休憩、夕食に、よく使った。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■5/24-2■横須賀市:無人島・猿島/記念艦・三笠■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.29
コメント(0)
■2024.5.24(金)-2午後から、東京湾に浮かぶ、唯一の自然島、猿島に行く。 ■無人島猿島■三笠公園の駐車場に車をとめてガイドさんと合流。猿島へは、三笠桟橋からの約10分の船旅で、気軽に訪れることができます。 旧日本軍の要塞として、一般人の立ち入りは、終戦まで禁止されていました。 島内には緑深い木々のなか、レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っていて、ちょっとした探検気分が味わえます。 かつて、仮面ライダーのショッカー基地として撮影が行われたことでも知られています。 幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。幕末の1847年に江戸幕府により国内初の台場が築造され、明治時代に入ると陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。本施設が実戦に用いられたことはないが、島内の岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残り、日本国では数少ないフランドル積みが見られる。使用された煉瓦は愛知県の東洋組士族就産所で製造された。国の史跡に指定されている。当時の煉瓦は素材や焼成温度が均一でなかったため、結果として色とりどりの煉瓦が積まれて現代に残り、観光客に人気がある。なお、砲台は2000年に「猿島要塞」として土木学会選奨土木遺産に指定される。第二次世界大戦後は1961年まで、日本を占領して横須賀軍港を使用したアメリカ合衆国に接収された。その間にも1947年に渡船の運航が開始、1957年には海水浴場が開かれる。その後、1993年に海水浴場は閉鎖、航路も廃止されて、立ち入り禁止とされる。現在は、決まった期間のみ遊泳出来る。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆猿島から帰って、三笠公園内にある、戦艦三笠をガイドさんに案内してもらう。「三笠公園」内に保存されている「記念艦三笠」は、1902年にイギリスで製造された戦艦で現存する世界最古の鋼鉄戦艦。1905年の「日本海海戦」において東郷平八郎率いる連合艦隊とロシア海軍が衝突した際には、ロシアのバルチック艦隊を撃退する活躍をしました。その時の様子をあらわしたのが、▼「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日天気清朗なれども波高し」 第二節の字句は、秋山真之の思いつきで追加されたものである。秋山は、いつもこうした名文句、名表現を考えだすが、これも天候状態によってきたるべき事態の見とおしを語ろうとしたのである。■敵艦見ゆ■「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」真ん中が、艦長の東郷平八郎。右が、名文句を考えた秋山真之。「皇国の興廃この一戦にあり。」▲三笠公園内にも碑がある。■四国松山・秋山兄弟の生家■▲真ん中が三笠艦長、東郷平八郎、右隣・秋山真之。Z旗を掲げて全艦隊の士気の高揚を図り大勝利を収める。これにより、その後日本海軍では、重要な海戦でZ旗を掲揚することが慣例化された。この海戦で「三笠」も艦橋や副砲などに被弾し、113名の死傷者を出した。艦首には艦首飾り(菊花紋章)。三笠の艦首は皇居へ向けられており、さらにそのまま直線状にロシアへ向けられている。これは保存時に三笠が日本海軍の象徴とされていたことと、日露戦争からいつまでもロシアのほうを覗いていることから。そのため第二次世界大戦終戦直後にソビエト連邦 (現ロシア連邦)から三笠解体の声が上がったが、交渉等により解体は回避された。艦内は一般公開されており、艦長室や操舵室はもちろん、戦艦「三笠」の歴史や戦争について学べる展示も見学できる。▲水兵たちは、ハンモックで眠る。「三笠」は、日露戦争終結直後の1905年(明治38年)9月11日、三笠は佐世保港内で後部弾薬庫の爆発事故のため沈没した。この事故では339名の死者を出した。事故当時、東郷は上陸していて無事であった。艦隊付属軍楽隊に着任していた瀬戸口藤吉も、事故当時は上陸中で難を逃れたが、軍楽兵の多くが事故で殉職した。この爆発沈没事故は秋山真之が宗教研究に没頭する一因ともなったとされる。1923年(大正12年)9月1日、横須賀軍港で関東大震災に遭遇。横須賀で記念艦となった。現在は防衛省が所管し、神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。▲船の周りにつけてあるこの「道」は、三笠の艦長、東郷平八郎のみが、散歩できる。▼日露戦争のあと、多くの高級軍人に論功行賞のバラマキがあった。東郷平八郎は伯爵へ男爵からに二段階特進。「清張さんと司馬さん」より。●そうした明治の軍人たちの手前よがりの悪しき風潮に、腹を立てた人に夏目漱石がいます。五月になると、よく日本海海戦のことが話題になる。漱石はたいてい黙っていたといいますが、ある門下生のひとりがやたらに東郷元帥のことを褒めたてたとき漱石はぴしりといったといいます。「東郷さんはそんなに偉いかね。僕だってあの位置におかれたら、あれだけの仕事を立派にやってのけられるね。人間を神様扱いにするのはいちばんいけないことだと思う。」「清張さんと司馬さん」より。横須賀・九州間を結ぶフェリーも出ている。やっぱり横須賀は、要港だ。本日、天気晴朗なれども、蒸し暑し・・・。(* ´艸`)●13493歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■5/24-1■港の要港/軍港めぐり■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.27
コメント(0)
■2024.5.24(金)-1♪港の要港~横須賀~~一寸前なら、憶えちゃいるが、一年前だとちとわからねぇなあ大きな船だって、ここにゃ沢山あるからねぇ悪いな 他をあたってくれよアンタ、あの娘(こ)の何なのさ♪港の要港、横須賀~~横須賀市は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する市。東京湾の入口に位置するために江戸時代から国防の拠点とされた。戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府や横須賀海軍工廠を擁する軍港都市(軍都)として栄えた要港である。♪港の要港、横須賀~~ 幕末には市内東部の浦賀にペリーが来航したことでも有名である(黒船来航)。現在もアメリカ海軍第7艦隊・横須賀海軍施設および海上自衛隊自衛艦隊・横須賀地方隊および陸上自衛隊武山駐屯地・久里浜駐屯地や航空自衛隊武山分屯基地などの基地が置かれている。現在でもかつての軍都・軍港としての名残を多く残す。そんな要港、横須賀を45分間のクルージングに出発した。アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができ、潜水艦や護衛艦、イージス艦、空母、砕氷艦など、多彩な艦船が観られるのが魅力です。横須賀海軍施設は、日本の神奈川県横須賀市にある在日アメリカ海軍の基地。出航してすぐに、目の前には続々と軍艦の姿が現れる。▲海からひょっこり頭を出している潜水艦。基地内には大型艦船用ドックがあり、各艦艇の日々のメンテナンス及び修理業務は横須賀基地内で行われる。ドライドック周辺の施設の建材等には、千葉県の鋸山や横須賀市の鷹取山から産出した石材も使用された。■新井掘割水路■明治18年に長浦に海軍の水雷営、水雷武庫、水雷練習艦がおかれてから横須賀港との交通が頻繁になり、交通に不便となったため、現在の場所を掘削するよう鎮守府は横須賀造船所に依頼して、明治19年、海底27メートルの掘割工事に着手し、明治22年に完成開通した。日本では米軍横須賀基地や横須賀基地と呼ばれることが多く、地元では「ベース」、アメリカ軍関係者などからは「横須賀ベース」と呼ばれている。近くの三笠公園には、アメリカ人らしき子どもたちが来ていた。この日のホテルは、同じビルにファミリーレストランがあったので、夕食に利用した。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■5/23-2■横須賀市:ヴェルニー公園/どぶ板通り■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.22
コメント(0)
■2024.5.23(木)-2この日、私たちが昼食をとったのは、「コースカ」というビルにあるファミリーレストラン。「コースカ」の名の由来を考えてみた。「コー」は、海岸をあらわす「コースト」から「スカ」は、もちろん横須賀の須賀から、と考えたけど答えを聞いていない。午前中に案内してもらったガイドさんと、昼食をはさんで再会。午後の部は、ヴェルニー公園からスタートとなる。ヴェルニー公園は、神奈川県横須賀市汐入町に位置する市立の都市公園(近隣公園)である。名称は横須賀造兵廠その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する。公園の中央に位置し、約2000本のバラが植栽されている。▲■逸見波止場衛門跡■旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所として明治末期から大正の初期頃に建てられた2つの建築物、高さ4m程のコンクリート製、外壁にはタイルが貼られている。▼また横須賀港に面するため、アメリカ海軍の横須賀海軍施設と海上自衛隊横須賀基地に停泊する艦船を間近に観察できる。軍港めぐりは、ここから。横須賀や只帆檣の冬木立 正岡子規明治21年(1888)8月、正岡子規は夏期休暇を利用して、友人とともに汽船で浦賀に着き、横須賀・鎌倉で遊んだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ヴェルニー公園に続いてガイドさんが案内してくれたのは、「どぶ板通り」だった。どぶ板通りは、神奈川県横須賀市中心部にある全長300メートルほどの通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。アメリカと日本の文化が融合した独特の雰囲気を持つ商店街で、市内の代表的な観光地のひとつ。第二次大戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人や車の通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。その後どぶ川・鉄板ともに撤去された。第二次大戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府の門前町として栄え、第二次大戦後は進駐軍・在日アメリカ軍横須賀海軍施設の兵隊向けにスーベニアショップ(土産物店)、肖像画店、バーや飲食店、テーラーショップなどが栄えた。海軍カレーやヨコスカネイビーバーガー(ご当地バーガー)などの店も立ち並ぶ。戦後はダーティーな歓楽街であった。横須賀に縁がある有名人の手形が通りの路面に埋め込まれている。「16番・宇崎竜童」♪あんたあのこのなんなのさ港のよーこ、横浜、横須賀~~「17番・阿木燿子」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」、「横須賀ストーリー」の作詞者にして、「16番・宇崎竜童」の妻。▲「47番・森下洋子」▼「39番・雪村いづみ」二人とも横須賀との関係がわからない。 「5番・渡辺真知子」「かもめがとんだ日」♪カモメがとんだ、カモメがとんだ。あなたは一人で生きられるのね。「1番・王貞治」この人も横須賀とのかかわりが分からない。「横須賀ストーリー」作詞「17番・阿木燿子」作曲「16番・宇崎竜童」歌唱・山口百恵(彼女も横須賀に住んでいたことがある)♪これっきりこれっきりもうこれっきりですかこれっきりこれっきりもうこれっきりですか急な坂道駆けのぼったら今も海が見えるでしょうかここは横須賀これっきりではありません。明日も、横須賀にいます(⌒∇⌒)●17412歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■そうだ関東いこう!(神奈川県)5/23-1■神奈川県横須賀市:観音崎/走水神社■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.20
コメント(2)
■2024.5.23(木)-1そうだ!関東行こう!■5月13日(月)~5月30日(木)■までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いている。千葉県→茨城県とまわって、また千葉県に戻ってきた。そこからフェリーで東京湾を渡って、今、神奈川県の三浦半島に来ている。7:00起床。7:40~8:10超簡単の朝食・・・・パンと牛乳やヨーグルト、ドリンクバーのみ。9:30に観音崎公園の指定された場所でガイドさんと合流。2時間のガイド、スタートとなった。園路に使われる敷石は、横浜市電の軌道用敷石だったもので、御影石。昔、ここは、軍の船着き場だった。そこから荷物を運んだので、線路の跡が残っている。東京湾に大きく突き出した観音崎周辺は、房総半島との距離が最も狭い海域です。また、日本で最初の洋式灯台(現灯台は3代目)が建てられました。東京湾では数少ない自然の宝庫である海辺には、潮だまりに多くの生き物が生息し、磯遊びも楽しめます。展望台や海沿いの園路からは、客船、コンテナ船、タンカー、貨物船…と、一日1,000隻近い世界中の様々な船を、まるで博物館のように眺めることができます。荷物の積み方をみれば、パナマ運河を通るのかスエズ運河を通るのか分かるとガイドさん。■スエズマックス■観音崎公園内にある観音崎という地名の発祥の地となる海蝕洞が観音崎洞窟。天平13年(741年)、諸国行脚途中の行基がここに立ち寄り、大蛇を退治、その霊を祀ったという伝説もあります。かつてここは、波打ち際にあって、波の力で洞窟が出来た。1812年(文化9年):江戸湾警備のための船見番所、台場を設置1869年(明治2年):日本初の洋式灯台が点灯1880年(明治13年):レンガ造りの砲台築造 東京湾防備の要塞となり一般の立ち入りを禁止1922年(大正11年)4月26日:地震のため大きな亀裂が発生(崩壊したとする資料もある)し、取り壊し。(▲1923(大正12)年、関東大震災で崩壊した灯台の頭の部分。)地震で被災した初代に代わりコンクリート造で再建されたが、関東地震(関東大震災)により、わずか半年ほどで崩壊した。1925年(大正14年)6月1日:関東地震の後にコンクリート造で再建され、現在まで使用されている。登れる灯台で、さっそく夫が登った。私は、敷地内を散策。▲灯篭:灯台の頭の部分。平成2年まで使われていたもの。▼▲日時計▼明治・大正時代に造られた灯台には、時刻をしるために取り付けられていた。▲霧信号吹鳴器▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(▲千葉県の鋸山の石が使われている)昭和20年8月の終戦まで旧軍の要衝地帯として幕末からの長きにわたり、一般の立ち入りが厳しく制限されてきた観音崎。実は、それゆえに、知られざる不思議なスポットが数多く残されています。軍人たちの通路として、切通がつくられている。▼▲灯台が(⌒∇⌒)!!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆車で移動して、走水神社(はしりみずじんじゃ)に行った。走水神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神としてお祀りする神社です。かつては、御所ヶ崎に神社があったが、明治18年(1885年)に旗山崎が軍用地になり走水神社境内へ移され、その後明治42年(1909年)に合祀された。▲走水神社にて。平安時代の家は、壁の部分にあたる上半分がしとみ戸で、下半分が引き戸のような形だったとYouTubeできいたことがある。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆御所ヶ崎には、江戸期には「走水番所」が置かれ、そして幕末には「旗山崎台場」が設けられた。▲明治19年(1886)には、陸軍によって半円形の低砲台が築かれ「走水低砲台」として跡が残っている。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆走水水源地は、明治9年、フランス人技師ヴェルニー指揮のもと、日本の近代化が始まった横須賀製鉄所(後の造船所)の用水として使用したことに始まる歴史ある水源地です。道の真ん中井戸があった。横須賀市のマンホールに水のイメージのキャラクターが!!そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■5/22-2■鋸山・「百尺観音」、「地獄のぞき」/フェリーで三浦半島へ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.07.19
コメント(0)
2024.5/22(水)-2鋸南町(きょなんちょう)にある鋸山(のこぎりやま)に行った。”地獄のぞき”で有名な房総半島の南にある鋸山は、江戸時代に石材の産地として採石された場所で、石を切り出した岩肌が鋸の歯のように尖っていることからその名がついたそう。近くから見ると、切り立った岩肌は迫力満点!かつて鋸山で盛んだった採石の歴史を感じることができます。鋸山では房州石の採石が盛んで、かつては金谷の総人口80%が石材業に従事していたそうです。加工しやすく、耐火性に優れていることから建築用石材として利用され、日本の近代化に貢献してきました。横浜港や、靖国神社、早稲田大学など様々な場所で利用されているそうです。セメントの需要が高まったことから、鋸山の石材業は徐々に衰退していきましたが、今でも、その当時の採石の跡を至る所で見ることができます。 ■地獄のぞき■鋸山といったらまずはこちら!断崖絶壁から100m下を覗くことができ、スリル満点でした!また東京湾や房総半島を一望できる絶景ポイントでもあります。■百尺観音■太平洋戦争の戦没者や交通犠牲者の供養のために、6年の歳月をかけて石切場跡に彫られました。周囲の切り立つ壁の中で佇む観音様の神秘さと、その大きさ(百尺=30m)に圧倒されました。*江戸時代に造られたのかと思っていたけど、太平洋戦争後とは知らなかった・・・。日本寺は、約1300年前、聖武天皇の勅願を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所(時の天皇・上皇の勅命により、鎮護国家・玉体安穏などを祈願する神社仏閣)です。鋸山の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。■車力道跡■鋸山の頂上付近で切り出された石を、麓まで運び出すために使われていた道です。石材を切り出すのは男性の仕事で、麓まで運ぶのが女性の仕事でした。石材1本の重さは約80kg。これを木製の荷車に3本分(計240kg)載せ、急傾斜の道をブレーキをかけながら下りたので、道の表面には車輪の跡が残っています。当時の方たちは、なんと1日3往復もしていたそうです!■大仏(薬師瑠璃光如来:やくしるりこうにょらい)■総高は31.05mで、奈良の大仏(約15m)や鎌倉の大仏(約11m)をはるかにしのぐ、日本一大きな磨崖仏です。世界平和、万世太平を祈願し、天明3年(1783年)に、大野甚五郎英令が27人の門徒と岩山を3年かけて彫刻しました。■お願い地蔵尊■大仏広場に安置されています。近くまで寄ると、小さなお地蔵様に取り囲まれているのがわかります。この小さなお地蔵様の裏に自分の名前を書き、願い事を唱えると叶うそうですよ。こんなすごい所があるなんて、聞いたこともなかった・・・。関東では、有名な山のようだ。私たちは、有料の鋸山自動車道を使って車で登ったが、ロープウェイもある。どちらで登っても、石段や坂道を使う。体力のない私は、しんどかった。( ;∀;)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆房総半島と三浦半島を結ぶ、東京湾フェリーに乗った。全盛期は3隻による運航を続け、1994年度には年間利用客は約280万人に達した。その後、1997年(平成9年)12月18日に開通した東京湾アクアラインが出来、翌年度(1998年)の年間利用客は約194万人にまで減少した。13:20金谷港発の東京湾フェリー。14:00久里浜港に着く。40分の船旅だが、その間、船の多い事。流石、東京湾。東京湾には、古代の河が流れている。河の跡は、他の部分より深くなっているので、多くの船は、河のあった所を通る。千葉県の金谷港を出たフェリーは、40分後には、神奈川県・横須賀市・久里浜に着いた。●9523歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■5/22-1■館山市・崖の観音/鋸南町(きょなんちょう)・菱川師宣記念館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.16
コメント(4)
■2024.5.22(水)-1館山市にある崖の観音に行った。717年(養老元年)に行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる。その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建て、寺を興したとされる。現在の真言宗に属するようになった経緯は不明である。江戸時代には、江戸幕府から朱印状が与えられていた。地元の人からは「崖の観音」として広く親しまれてきました。(▲本尊の十一面観世音菩薩は、この奥にあるが見えなかった。)岩肌に彫られた高さ1.5mの本尊は一見の価値ありです。その後、慈覚大師によって堂宇が建てられましたが、1653年2月に観音堂で火災が発生。朱印・什宝などがすべて失われてしまいます。(▲観音堂内には入れる。天井が豪華な格天井(ごうてんじょう)。)その後、堂宇は再建されたものの、豪雨や関東大震災によって度々崩壊。現在の観音堂は1925年(大正14年)に再建されたもので、2016年(平成28年)7月にかけて行われた大改修を経て、現在に至っています。高台に建つ観音堂は、眼下に広がる館山湾や遠くに伊豆大島を望む絶景も大きな魅力です。▲地球のものすごい力を感じる岩肌。▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆千葉県鋸南町にゆかりのある菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の「菱川師宣記念館」に行ってきた。菱川師宣は、千葉県鋸南町保田の縫箔刺繍業を営む家庭に生まれ、幼少期から家業を支えるかたわらで絵の技術を磨きました。その後、江戸へ移り、版下絵師として活躍。彼の描いた挿絵の多い絵本は、江戸の庶民から高い人気を博しました。その後、本の挿絵から、浮世絵という絵画文化を誕生させ、「見返り美人図」をはじめ、多くの作品を残しました。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この日の朝食の時、食堂においてあった醤油。「下総醤油」とあって(しもうさ)とふりがながふってあった。下総は、現在の千葉県北部と茨城県南西部を主たる領域とする旧国名。 『古語拾遺』によると、よき麻の生いたる土地というところより捄国(ふさのくに・総国)と称したとされる総国の北部にあたり、総国の分割によって建てられたとも言われている。古くは「之毛豆不佐(しもつふさ)」と呼び、これが「しもふさ」「しもうさ」に転じたという。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■5/21■青木繁「海の幸」制作の家/須崎灯台/館山城/沖ノ島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.15
コメント(2)
■2024.5.21(火)青木繁に《海の幸》という作品がある。▲「海の幸」が制作された「小谷家」。青木繁は、美術と文学が交感しあいロマン主義が勃興した時代を代表する画家です。28歳で夭折する生涯は、この時代の先端を駆け抜けたものといえるでしょう。1904(明治37)年7月半ば、東京美術学校西洋画科を卒業したばかりの22歳の青木は、友人の画家坂本繁二郎、森田恒友、福田たねと、千葉県館山の布良海岸へ写生旅行に出かけました。この太平洋の黒潮に向きあう漁村に約1カ月半滞在し、その間に制作された代表作がこの《海の幸》です。▲小谷家の敷地内にある「海の幸」の碑。小谷家の御主人が家と近所を案内してくれた。▲小谷家から少し歩いたところに、記念碑があった。▼記念碑の下には、青木繁も見ただろう、海が広がっている。ここには、1961年にユースホステルが出来たそうだ。1998年に営業終わる。■HP 青木繁 「海の幸」記念館 小谷家住宅■**********************▲小谷家から少し行ったところにある道の駅:南房パラダイスの門扉に「海の幸」が!!▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆洲埼灯台(すのさきとうだい)に行ってきた。洲埼灯台は、千葉県館山市の洲崎に立つ灯台である。南房総国定公園内に位置する。国の登録有形文化財に登録されている。大正8年(1919)に初点灯した洲埼灯台は、房総半島南西端に位置し、対岸の三浦半島端部にある剱埼(つるぎさき)灯台と結ぶ線が東京湾と太平洋の境界をなす。高さ15mの円形平面の形式で、コンクリート造灯台の初期のものとしても価値が高い。房総半島南部で最も西の場所にある灯台である。住所は千葉県館山市洲崎1043番地。洲埼灯台は、三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台と共に東京湾へ出入りする船舶の目印となっており、同灯台とを結んだ線をもって東京湾の境界をなす。なお、房総半島の最南端にあるのは野島埼灯台で、三浦半島の南端の西端には城ヶ島灯台がある。灯台の下には、四角い土地があってコンクリートで囲まれていた。階段もあって、ここは、灯台守の官舎があったと思われる。ここは、民家からそんなに離れていたわけではないけれど、高低差があるので、官舎があったのだろう。矢車草だったかが咲いていて、灯台守の妻や子供のことを想像(妄想)して楽しかった。灯台への階段横に「森田屋」というお店があった。老女がひとりで店番をしていて暑かったので心太をたのんだ。「蕗を炊いたので食べてみて下さい」と小皿をつけてくれた。店をするのが楽しみというようにニコニコしている老女が気持ちよかった。店の奥には、テングサが干してあった。このあたりでも、テングサを干しているのを見たのを思い出した。「銀二貫」という小説で、いいテングサを求めて、大坂から伊豆に行く話が出てくる。このあたりも、いいテングサが採れるのだろう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆館山城に行った。長い階段や坂道の割には、納得いかない所だったけど、それは私の知識が不足していたから。「南総里見八犬伝」の舞台になっているので、好きな人には、いいだろうなと思う。残念ながら私は、この有名な物語を詳しく知らない。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この日、最後に行ったのが、沖ノ島。かつては本島と本島より本州(房総半島)の近くに位置していた鷹ノ島(現在の鷹ノ島公園)とともに、四方を海に囲まれた沖合いに浮かぶ無人島であった。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大地震の際に地盤が隆起した。(▲軍用ヘリが何機も飛んでいた。)鷹之島には浅瀬を埋立造成して軍用飛行場(館山航空基地:1930年(昭和5年)に完成)を建設し、鷹之島は陸地に取り込まれた。地盤の隆起によって潮の流れが変化したため、陸地に取り込まれた鷹ノ島と沖ノ島との間に砂が堆積するようになり、本島は陸繋島(地続き)となった。島の周囲の磯には2,000万年前につくられた堆積岩地層や岩がむき出しとなり、隆起を繰り返した歴史を見ることができる。周辺の海域にはサンゴが生息し、「サンゴの北限域」としても知られている。この日の朝食風景。コロナがおさまって客が多い。●13513歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■5/20-2■君津市・濃溝の滝/南房総市・野島埼灯台■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2024.07.13
コメント(0)
■2024.5.20(月)-2千葉県君津市にある■「濃溝の滝」■というところにやってきた。木道の下は水が流れる湿地帯となっていて様々な生物が生息しています。濃溝の滝周辺には、木の上に泡状の卵を産むモリアオガエル(千葉県絶滅危惧II類)、美声で知られるカジカガエル(千葉県絶滅危惧I類)、イモリ、サワガニ、カワニナ(ホタルの幼虫のエサ)ウグイ(ハヤ)、昆虫類では、ゲンジボタル、ヘイケボタル、カブトムシ、クワガタ、日本最大のトンボであるオニヤンマ、ヒメハルゼミ(千葉県準絶滅危惧種)などが生息しています。亀岩の洞窟を見ることが出来なかったけれど、この緑で十分満足だった。緑にもいろんな緑ある五月 はるな◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆君津市・濃溝の滝を後にして、千葉県南房総市の野島崎に立つ野島埼灯台に行った。野島埼灯台(のじまさきとうだい)は、千葉県南房総市の野島崎に立つ日本の洋式灯台。南房総国定公園内に位置する房総半島の最南端に建つ灯台です。白亜の八角形をした大型灯台は江戸条約灯台の一つで、日本の灯台50選に選定され、国の登録有形文化財に登録されている。1869年(明治2年)に建造された当時は八角形の白色レンガ造りでしたが、1923年(大正12年)9月1日:関東大震災により地上6メートルのところで折れて、大音響と共に倒壊。その後、白色コンクリート造りの灯台として復旧され、白く輝く姿は「白鳥の灯台」と呼ばれ親しまれています。全国に16あるのぼれる灯台の一つで、らせん階段を上がった展望台からは房総半島や大海原をぐるっと見渡すことができます。灯台の下は千葉県・房総半島最南端にある南房総国定公園『白浜野島崎園地』が広がっている。「?ここは、なんだ??」岩窟の中にタコの造形物がある「伝説の岩屋」。源頼朝公が武運再興を願掛けしている際、突然の雨を凌いだと伝えられる岩屋で、現在は、深海に棲む創造の大蛸が海神として祀られているとの事。海神のまわりのアワビやサザエに向かって、お賽銭を投げて、中に入れば、開運間違いなし!らしい。開運=貝運(* ´艸`)クスクス♪沖を通るは笠戸丸~~違う!!なぜか、「石狩挽歌」が浮かんだ。この辺りの岩は、かつて海底にあったと思わせる。古くは房総半島と離れた島であり野島と呼ばれたが、1703年(元禄16年)の元禄大地震で隆起し、地続きとなったという説がある。ホテルに着いて部屋から見ると野嶋埼灯台が見えた。旅も後、10日、頑張ろう!!●13689歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■5/20-1■「月の沙漠はツッコミどころ満載■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.12
コメント(0)
■2024.5.20(月)-1♪月の沙漠を、はるばると旅の駱駝がゆきました。金と銀との鞍置いて、二つならんでゆきました。この日は、「月の沙漠」の銅像を見に、千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸に行く。しかし朝から雨が降り続く。出発を遅らせ、ホテルの部屋で、ゆっくりする。雨は、上がらず、チェックアウトして、9:40、雨の中、出発する。九十九里ビーチラインを、南下する。一宮の波乗りパーキングで、休憩。▲一宮の波乗りパーキングにて。▼雨の中、ご苦労さまですm(_ _"m)千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸に着いた頃、雨があっがった。「月の沙漠(つきのさばく)」は、日本の画家、詩人である加藤まさをの作品の1つ。作曲家の佐々木すぐるによって曲を付けられ、童謡として有名になった。「朧(おぼろ)にけぶる月の夜」の「沙漠」を、「駱駝」に乗った「王子様」と「お姫様」が旅していく情景を描写した作品である。素晴らしい、詩も曲も、私の大好きな歌。ところが、この詩には、ツッコミどころが満載なのである。本多勝一は、この詩の内容が砂漠の旅の描写としては空想的であるとして、以下の点を指摘している。♪金の鞍には銀の甕(かめ)、銀の鞍には金の甕。二つの甕は、それぞれに紐で結んでありました。*遊牧民は水を運ぶのに水甕(みずがめ)ではなく皮袋を使う。まして、金属製の甕(かめ)では中の水が煮立ってしまう。さきの鞍には 王子様、あとの鞍には お姫様。乗った二人は、おそろいの白い上着を着てました。*王子と姫が2人だけで旅をしていたら、たちまちベドウィンに略奪される。曠い沙漠をひとすじに、二人はどこへゆくのでしょう。朧にけぶる月の夜を、対の駱駝はとぼとぼと。沙丘を越えて行きました。黙って越えて行きました。*砂漠で月が「朧にけぶる」のは、猛烈な砂嵐が静まりかけるときぐらいに限られるツッコミどころ満載の歌詞だけれど、名曲は名曲なのだ!! ▲近くに「月の沙漠記念館」があった。客は私たち2人だけだった。一階は、準備中で見ることができなかった。この建物は、一億創成事業で作ったそうだが、こんなに大きな建物が必要だったのだろうか?▲「月の沙漠」だ!!移動中に勝浦という地名発見!!千葉県は和歌山県と縁があると何人かのガイドさんに聞いたが、和歌山にある地名だ。他にも白浜というのもあった・・・。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■5/19-2■銚子電鉄/ジオオパーク・屛風ヶ浦■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.08
コメント(0)
■2024.5.19(日)-2犬吠埼の後、銚子電鉄の外川駅(とかわえき)に行った。銚子電鉄は、銚子~外川(とかわ)駅まで片道約6.4㎞、所要時間は約20分と意外にも!?往復しても1時間かかりません。これまで、たびたび廃線の危機があったが、濡れせんべいを売って頑張っている。私たちも2度買った。人気ユーチューバーのスーツさんも、濡れせんべい。((´∀`*))ヶラヶラ■【銚子電鉄】日本一有名な赤字鉄道に乗ってみた!■「貧乏が売りの銚子電鉄。客のお布施で黒字化達成」( ´∀` ) 「カメラを止めるな!」ならぬ「電車を止めるな!」( ´∀` )「やっぱり鉄道は、みんなで支えてあげたい、共有財産かなとも思いました。やはり、乗ったり買い物したりして、鉄道は支えることが出来るんだなと、再度感じます。」(コメントより) 商品は、濡れせんべいだけではなく、▼「うまい棒」をもじって「まずい棒」!!▲鯖を使って、「鯖威張るカレー」▲駅名のネーミングライツ!▲大漁旗で作ったベンチの座布団は、もちろん、応援団からの寄付。▲駅舎は、古いが絶対にあきらめない、みんなの銚電!このあたりも、3.11の東日本大震災は、大きな被害があった、と地元の人が教えてくれた。■スーツ交通さんの経済効果がすごかった■■動画:【意外に面白い】千葉県・茨城県日帰り旅行! 見ごたえ十分■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■屏風ケ浦■屏風ケ浦は、長さ約10km、高さ約20-60mの海食崖で、国の名勝及び天然記念物に指定されています。ぜひ、この壮観な景色を眺めてみてください。ここでは、地層がほぼ水平に広がって、下から上に堆積していることもよくわかります。屏風ケ浦は、かつて、陸が現在よりも沖の方まで延びていました。ところが、大地が比較的柔らかいため、荒天時の波浪による浸食で、年間約1m陸地が後退してきました。現在は、消波ブロックの設置により、浸食が抑えられています。しかし、そのせいで草木が生えてしまった。天然記念物なので、草木を勝手に抜くことはできない。午後からは、銚子ジオパークについてガイドさんから話を聞いた。ガイドさんの背中に「千葉ジオパーク」の文字。十何万年前、このあたりは、海の中で、砂が堆積して層が出来ている。この白い穂の植物は、チガヤ。ツバナともいい、千葉の語源になったという説があるとガイドさん。ツバナ→チバ・・・。●9967歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■銚子はくにのとっぱずれ/■5/19-1■銚子・犬吠埼■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.06
コメント(0)
■2024.5.19(日)-1ほととぎす銚子はくにのとっぱずれとっぱずれの、一番とっぱずれの犬吠埼に来た。早速、犬吠埼灯台に登る(夫のみ)私は高所恐怖症&体力なし。(´;ω;`)▲灯台に登ってみた風景。夫は、灯台好き。灯台を巡るという人生の楽しみ方がある。★のぼれる灯台16★★尻屋埼灯台(しりやさき)★入道埼灯台(にゅうどうさき)★塩屋埼灯台(しおやさき)★犬吠埼灯台(いぬぼうさき)★野島埼灯台(のじまさき)★観音埼灯台(かんのんさき)☆初島灯台(はつしま)★御前埼灯台(おまえさき)☆安乗埼灯台(あのりさき)★大王埼灯台(だいおうさき)★潮岬灯台(しおのみさき)★角島灯台(つのしま)★出雲日御碕灯台(いずもひのみさき)★都井岬灯台(といみさき)☆残波岬灯台(ざんぱみさき)★平安名埼灯台(へんなさき)(☆は、まだ行っていない灯台。)犬吠埼の語源には、諸説ある。1)源義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、七日七晩鳴き続けた。2)以前犬吠埼には沢山のアシカが生息しており、その鳴き声が犬の遠吠えに似ていた為。3)アイヌ語のエンボウが変化したもの。 エンボウ=突出した岬という意味がある。私は、3番に一票!!!灯台の出入口横に灯台の色に合わせた白く塗られた郵便ポスト・丸型1号ポスト(郵便差出箱1号)が設置されていて投函した郵便物には全て犬吠埼をデザインした銚子郵便局の風景印が押される。▲犬吠埼の「磯めぐり」は江戸時代には行われていた。風光明媚な海岸線には数々の文人、墨客が訪れ、文豪の地として親しまれ、海岸線沿いは歌碑や詩碑も多い。▼ヤマサ醤油とヒゲタ醤油のベンチが仲良く並んでいた。灯台の資料室には、なぜかモー様こと、萩尾望都の漫画が大きく飾られていた。 この作品の中に、「霧笛」という灯台をあつかった作品がある。でも、犬吠埼がモデルではないそうだ。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■そうだ関東いこう!(茨城県)5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■そうだ関東いこう!(千葉県)5/18-3■千葉県・銚子は国のとっぱずれ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.07.03
コメント(0)
■2024.5.18(土)-3そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を老夫婦で廻った旅の記録を書いている。千葉県→茨城県とまわって、また千葉県に戻ってきた。茨城県・潮来を後に、利根川に架かる銚子大橋の途中で千葉県になる。ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ俳句に趣味をもつ江戸の豪商(埼玉県入間郡越生町出身の鈴木金兵衛といわれている)が銚子で詠んだ句で、今日では銚子を代表する句になっています。さっそく、銚子ポートタワーに登った。銚子ポートタワーは、千葉県銚子市川口町に建つ千葉県水産業振興のランドマークタワーである。ここから利根川が海に入る様子がよく見える。河の真ん中が県境。向こう岸に見える風車は茨城県。ちばらき!!!犬吠埼灯台も見える。 銚子タワーの中に売店があって、濡れせんべいを買った。お土産に、絶対に買おうと思っていて牛久大仏で買ったけど追加。江戸時代今の和歌山県から醤油の作り方を指導してもらったというので、千葉県は和歌山県と昔から繋がりがあるのだそうだ。利根川を使った水運が銚子の醤油を大消費地の江戸に送ることができ、銚子が醤油の町になったのだった。 その銚子名物・濡れせんべいを売って赤字の会社を立て直そうとしている銚子電鉄。 「カメラを止めるな!」ならぬ「電車を止めるな!」( ´∀` )頑張っている銚子電鉄を応援しよう!!!醤油まんじゅうもありますm(_ _"m)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆銚子タワーから少し行ったところに、千人塚というのがあるので寄ってみた。慶長19年(1614年)10月25日銚子沖に突風が起こり、折柄対岸鹿島灘に出漁中の漁船が風波にほんろうされ溺死したもの千人以上に及んだという悲しいできごとがありました。 この死者を埋葬したのが千人塚です。 銚子の川口は狭く、干潮時と満潮時の潮の流れが急なため、船の出入りがたいへん困難なところで、日本の三大難所の一つに数えられていました。現在は、利根川沿いに運河方式の新航路が作られ、漁船出入港時の危険はなくなりました。 また、千人塚の上には、昭和35年(1960年)に「海難漁民慰霊塔」が建立されました。利根川を坂東太郎という。坂東太郎の「坂東」とは、相模国の足柄山・箱根山以東を指し、現在の「関東」にあたる。「太郎」とは長男につける名前の代表である。利根川は坂東(関東)にある日本一の川(長男)といった意味合いで「坂東太郎」と名付けられた。●10718歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■5/18-2■潮来花嫁さんは舟でゆく■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.24
コメント(2)
■2024.5.18(土)-2■YouTube:潮来花嫁さん■♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは 舟でゆく月の出潮を ギッチラ ギッチラ ギッチラコ人のうわさに かくれて咲いた花も十八 嫁御寮鹿島神宮を後にして、水郷で有名な潮来にやってきた。土地改良事業をはじめとする開発事業が行われる昭和30年前半までは、この地方は水路によって形成された生活形態であったことから、嫁入りする際の花嫁や嫁入り道具等を運搬するときにもサッパ舟が使われており、これが「嫁入り舟」のはじまりだとされています。この「嫁入り舟」が全国的に知られるようになったのは、昭和31年10月に松竹映画「花嫁募集中」とタイアップし“ミス花嫁”を募集したことがきっかけとなり、(▲「潮来花嫁さん」の碑)花村菊江さんの「潮来花嫁さん」の大ヒットによりさらに全国的に知られるようになりました。しかし、生活形態や交通手段(水運から陸運)が変化してしまってからは、河川や水路(江間)も姿を消してしまい、サッパ舟を使った「嫁入舟」を見ることが出来なくなってしまいました。このようななか、昭和60年に行われた「つくば国際科学技術博覧会(潮来の日)」の際に、イベントとして「嫁入り舟」を復活させたのがきっかけとなり、現在のあやめまつり大会においてもイベントとして行われようになり、今では水郷潮来を代表する行事となりました。【多くの見どころ!】 花嫁さんは、仲人と一緒に津軽河岸あと広場の船着き場から舟に乗り花婿の待つ水郷潮来あやめ園へ出発します。あやめ園では、多くの観光客の皆さまに祝福されながら、あやめが咲き誇るなかを歩んでいきます。(▲市中引き回し・・・違う!!)そして、花嫁さんと花婿さんは人力車に乗り、水郷旧家磯山邸へと向かいます。▲花嫁の舟の後ろから▼笛、太鼓、鼓の舟が・・・。この日は、三組の嫁入り舟が出た。私たちも、ここからざっぱ舟に乗り込むことに。昔、といっても60年くらい前だろうか、どこの家にも、マイカーならぬマイざっぱ舟があって、竿竹を使って進んでいたと船頭さん。ガイドさんの案内で、歩いて少し川を下ったら水門があった。潮来が舞台の歌謡曲に「嫁入り舟」と「潮来笠」がある。「潮来笠」の碑が一番目立つところにあった。■♪潮来笠■♪潮来の伊太郎 ちょっと見なれば 薄情そうな 渡り鳥 それでいいのさこの移り気な風の吹くまま西東なのにヨーなぜに目に浮く潮来笠 ビクターが「他の音盤のプレスを止めて、『潮来笠』オンリーで取りかからねば追いつかない」状況となったという大大ヒット曲!!「いたこ」とは「大きな砂粒」を示す。大きな砂粒の海岸。江戸時代は「伊多古(いたこ)」。・古くは伊多久(いたく)・板久と称し、常陸国の方言で潮を「いた」と読むことから、天正18年板久、元禄11年水戸藩主の水戸光圀の命名で潮来と改称。 ・常陸利根川の左岸に位置する。・また、平安時代にはすでに「潮来」の地名があるとも言われる。・西に霞ヶ浦・常陸利根川、東に北浦、南に外浪逆浦と水辺に囲まれ、市内の中心にも前川が流れる水郷地帯となっている。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市・保和苑/水戸黄門の格さんの墓■5/18-1■癒しの杜:鹿島神宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.22
コメント(0)
■2024.5.18(土)茨城県・鹿嶋市にある鹿島神宮の二の鳥居下でガイドさんと待ち合わせ。ちなみに一の鳥居は水上であり徒歩では遠く参道も続いていない。二の鳥居の以前の姿は笠間市産の御影石を使用した石鳥居で1968(昭和43)年明治維新後100年の記念として立て替えられたが、2011(平成23)年の東日本大震災により倒壊しています。 現在の鳥居は境内に樹生していた4本の巨木杉を用いて建てられており、2014(平成26)年竣工された際は土台となる基石に倒壊した鳥居の石が使われたそうです。ガイドさんの背中のマークは、鹿の角。鹿は、鹿島神宮のお使いとして大事にされている。■ら■ライバルに負けじと応援スタジアム■鹿嶋市郷土かるたの部屋■ここ鹿嶋市は、サッカー、鹿島アントラーズの本拠地。因みに鹿の角は英語で「アントラー」で、鹿島アントラーズのチーム名の由来になっています。▲鳥居のすぐそばに石垣があって、一番下の石に「?」となった。なんか加工している!!ガイドさんにいうと「そうなんです。この辺りは、いい石がとれなくて、再利用してます。」ここから参道は「奥参道」と呼ばれ、奥宮(旧本殿)に導く荘厳で神秘的な参道です。参道は大鳥居から奥宮まで一直線です。両側に杉木立が並び立つ鎮守の杜。▲膝折るやかしこまり鳴く鹿の声 曽良(芭蕉の弟子)奥参道の途中に鹿島神宮の神使いである日本鹿が飼育されている「鹿園」があったり、ハートを描く樹の枝があったり・・・。■そ■そびえたつ神宮みつめる御神木鹿島神宮には神様の作った森があります。この一帯の森は「樹叢」(じゅそう)と呼ばれ県指定天然記念物です。600種以上の植物が生い茂り、鹿島神宮を守っています。森林浴にもってこいの「癒しの空間」、思わず深呼吸したくなっちゃうはず!▲此松のみばえせし代や神の秋 芭蕉深い森にある「根あがりの松」が実生(みしょう)で種から芽を出したころの遥かな昔の秋、その神代のことがしのばれることだ、という意。芭蕉の「鹿島詣」は、貞享四年(一六八七)八月、同行は神道家の曾良と禅僧の宗波であった。鹿島神宮には七不思議があります。その一つが「要石」。大ナマズが起こすと信じられていた地震で、その大ナマズを押さえつける守り神として信仰されたものです。直径30cmほどの石で「な~んだ!」と思われるかもしれませんが、地中部分は大変大きくて、かつて水戸光圀がこの石の大きさを確かめようと七日七晩掘らせましたが、結局掘り起こすことが出来ず事故が頻発したので取りやめたと云われています。■わ■忘れるな地震よけなら要石鹿島神宮が関東最強と呼ばれる理由はいくつかあります。①古くから日本の東を守る神社、関東最古の神社②創建は紀元前660年③古く平安時代から神宮と呼ばれていたのは<鹿島・伊勢・香取>だけ! などなど、別格のパワー!!その他にも全国600社も分社があったりと、その存在は大きいことがわかります。■ほ■豊作を祈る乙女のお田植え祭「鹿島立ち」という言葉の由来でもあり、旅立ちや人生のターニングポイントの際に訪れる神社としても知られています。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■5/17-3■水戸市:保和苑/水戸黄門・格さんの墓■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.18
コメント(0)
■2024.5.17(金)-3その名は、遠く元禄時代、徳川光圀公が寺の庭を愛されて「保和園」と名づけたのが始まりといわれています。その後、昭和初期には地元有志の手によって拡張整備され、池に築山を配した純日本庭園になり、名前も「保和苑」に改められました。▲仁王門桂岸寺は明治11年(1878年)に火災によって伽藍が焼失しました。この仁王門や本堂、愛染堂などはその後に建てられたものです。▲本堂屋根を支える2本の柱は水戸藩の家老、中山信正と孫の信行を示しているといわれます。▲鳳凰の飾りがあるが、これって場所的には「懸魚(げぎょ)」なんだけど、こんな懸魚はじめてみた。▼その柱を支えているのは亀!ではなく龍です。龍には9体の子どもがいて、そのうち1体は重いものに押しつぶされると気持ちよくなってしまうのだとか。。■保和苑■「梅」おい そっとそっとしずかに梅の匂ひだ山村暮鳥山村暮鳥は、群馬県生まれで亡くなったのが茨城県。白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太金子兜太は、水戸中学出身。歩いて行くと池が出てきた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■常盤共有墓地■徳川光圀公(水戸黄門)は寛文6(1666)年、水戸藩士のため上市に常磐共有墓地、下市に酒門共有墓地を創設しました。 その理由は、当時水戸藩の士民の喪祭が神仏まちまちで往々にして誤った習慣にとらわれ、無駄な費用に苦しめられているのを見て、これを正しく指導する必要を感じたためでした。ことに藩士のためには、これら2ヶ所の墓地を無料で使用させるほか、「喪祭儀略」という書を作り、儒式を取り入れた簡素な喪祭の仕方を教え、墓碑も一定の形と大きさを定めて、ぜいたくに流されないようにしました。このため藩士は後世までその恩恵に浴しました。墓地内には、“水戸黄門”でおなじみの「格さん」のモデル、安積澹泊をはじめとする彰考館の学者達、後期水戸学の中心をなした藤田幽谷・東湖父子、豊田天功・茅根寒緑や、桜田門外の変・坂下門外の変などに参加した烈士の墓が建ち並び、さながら水戸藩の歴史に接する思いを深める場所です。▲自然の形を利用した質素な墓が一番好きだ。 こういうお墓を見ていると、「長崎ぶらぶら節」を思い出す。名前のない、●●の妻の墓。平安時代の有名な歌人は、●●の母というように名前がないが、江戸時代も同じだな・・・。幕末、水戸藩は尊王攘夷派の天狗(てんぐ)党と、佐幕派の諸生党に二分され藩内抗争を繰り返した。墓の多さが当時の藩内抗争(内ゲ)の規模の大きさを物語る。 桜田門外の変・坂下門外の変などに参加した烈士の墓が建ち並び、さながら水戸藩の歴史に接する思いを深める場所です。●13292歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■5/17-2■水戸市・偕楽園■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.17
コメント(2)
■2024.5.17(金)-2この日の午後は、偕楽園をガイドさんと廻った。偕楽園は、茨城県水戸市にある日本庭園である。伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられている。現在は隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた広域公園の一部となっている。 江戸時代、ウメは全国の城郭庭園(大名庭園)に好んで植えられました。斉昭は水戸にウメを植えた理由を「種梅記(しゅばいき)」に残しています。①花は雪の中でも先駆けて咲き、詩歌のよき題材となる。②果実には酸が含まれ、食すと人々の喉の渇きを取り、疲れを癒やす。③梅干しは保存が利き、防腐・殺菌効果もあるので、軍事の際の非常食として役立つので蓄えておくべきである。偕楽園には、拡張部を含めない本園部分だけで100種3000本の梅が植えられており、早春には観梅客でにぎわう。■仙奕台(せんえきだい)■好文亭の近くにある見晴らしの良い高台であり、偕楽園が整備される際に人々が囲碁や将棋をする憩いの場として設けられた。現在も石に碁盤の目を刻んだ将棋盤、碁盤が残されている。「奕」とは囲碁を打つことを意味する。平時は憩いの場として利用していたが、南を中心に広い展望を有していたため、有事の際には砲台として水戸城を守る要害の一部として利用することも考慮されていた。■吐玉泉■偕楽園の表門から大杉森、孟宗竹林を抜けた南西の崖下にある。約50㎡の空間に常陸太田市真弓産の寒水石(大理石)で作られた湧水施設である。この場所は、造園以前から杉の巨木の下に湧水があり、大田敬恵が寒水石の井筒を設計したと言われている。作り直されており現在の施設は4代目である。*東日本大震災の時で水が不自由になった時は、この水を飲料水に使っている人がいたとガイドさん。▲子規の句碑。崖急に梅ことごとく斜めなり 子規 園内には梅の異名「好文木」に由来する別荘好文亭があるが、古代中国の晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に基づいている。表門から園内に入り、一の木戸と呼ばれる門を潜ると、偕楽園の西半分を構成するモウソウチク(孟宗竹)やスギ(杉)の鬱蒼した林の中を進む道が続いている。偕楽園の「偕楽」とは中国古典である『孟子』の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節から援用したもので、斉昭の揮毫『偕楽園記』では「是れ余が衆と楽しみを同じくするの意なり」と述べられている。水戸学へ帰着する斉昭の愛民精神によりこの庭園は、江戸時代当初から毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていた。偕楽園の正式な入り口である旧来の表門は、敷地の北西側に位置しており、この表門は黒塗りであることから黒門とも呼ばれている。藩主の居所としてではなく庶民とともに利用することを目的とした広い濡縁の間、▲広縁。飲食の類を三階まで運搬するために木製滑車を利用した昇降機の設置(人でなく物の運搬用としては日本現存最古)物見引き手と称する建具連動式障子、色紙・短冊・懐紙を用いた板戸、漢詩作詞用に辞書としての韻字を書いた板戸など工夫をこらした建物である。玄関がないことなどを含め徳川斉昭の進取の気質が見てとれる。▲藩主の間襖絵は、竹林。▲欄間に竹を使う!!!▲広々とした景色▼▲屋根まで美しい▼▲結婚式の前撮りを見た!!そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16■牛久大仏/予科練平和記念館/筑波宇宙センター■5/17-1■水戸弘道館/水戸城/東照宮■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.15
コメント(0)
■2024.5.17(金)水戸市にある弘道館をガイドさんと一緒に見て回った。藩政改革のなかで特に水戸藩第9代藩主徳川斉昭が意を注いだのが藩校弘道館(こうどうかん)の建設でした。弘道館が建設された水戸城三の丸の地には、もとは重臣たちの屋敷がありました。重臣たちの屋敷を移転させてまで、城内三の丸に藩校を建てたことからも、斉昭の学問による人材育成への意欲が分かります。最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。幾度の戦火を免れた正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。▲「芸に遊ぶ」▼芸とは六芸、礼(礼儀作法)、樂(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(習字)、数(算数)を指す。▲屋根に青海波の模様が!!無限に広がる波の文様に、「人々の平穏な暮らしが未来永劫へと続くように」という願いが込められているのです。弘道館の庭には、立派な梅の木が。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■水戸城■水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。こおを弘道館の続きでガイドさんの案内でまわった。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀を巡らせ、堅固な防衛線を築いていました。なお、石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情により築かれることはありませんでした。▲空堀▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■水戸東照宮■駐車場に車をとめて、水戸東照宮へと階段をのぼった。徳川家康公を祀るため、1621年に水戸藩初代藩主徳川頼房公が創建した神社で、縁結び、病気平癒、学業成就、厄除けにご利益があるとされています。キンキラキンの建物がすごい!!梅で有名な水戸だけに天井には見事な紅梅の梅!!●13292歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■5/15(水-2)■香取市佐原■5/16(木)■牛久大仏/予科練平和祈念館/筑波宇宙センター■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.14
コメント(0)
■2024.5.16(木)そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を老夫婦で廻った旅の記録を書いている。前回までは、千葉県。千葉県の佐原駅前に泊まっていたので、駅前の伊能忠敬に送られて、雨の中を出かけた。この日から茨城県に入る。ひたむきまえむきいばらき車の助手席からは、外がよく見えないのだが、ナビを見ると利根水郷ラインとある。このあたりは、「ちばらき」と言われ千葉県と茨城県の結びつきの強い所。利根川を挟んで伝統的に結びついた常総(千葉県北部と茨城県南部)の地域性を地元住民が冗談めかしたことが由来とも、千葉県内を実質的な生活圏とする茨城県南東部の依存性を表したものともされる。昨日のガイドさんも、住まいは、茨城県で、千葉県のガイドをしている。茨城県から千葉県の佐原高校に通っていたと言っていた、「ちばらき人」だ。遠くに大仏様が見えてきた。牛久大仏だ。緑のトンネルを抜ける頃、雨も止んできた(*^▽^*)■牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、■日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。 大仏の胸部にあたる地上85メートルまではエレベーターでのぼることが可能で、周囲の景色を展望することができる。ただし、像自体の美観の問題から広々とした展望台は設けられておらず、胸部からの景色はスリット状に設けられた小窓から見ることになる。ゆく春や牛久大仏雨の中 はるな◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■予科練平和祈念館■に行った。ここは戦前、戦闘機のパイロットの訓練学校だったところです。15歳で入学すると、ここでく訓練されて、多くの方々が特攻隊などで戦死されました。▲♪おどんがうちんだば、だいが泣いてくりゅきゃ~~という五木の子守唄を思い出す。当時の訓練ぶり、日々の生活、訓練生の遺書や遺品などが展示されています。予科練の代名詞といえば、7つボタンで、これは「若鷲の歌」にも歌われている。「若鷲の歌」は、少年たちの心を鼓舞し、洗脳し、戦争へと駆り立てた。♪若い血潮の予科練の七つボタンは、桜に錨今日も飛ぶ跳ぶ霞ケ浦にゃでかい希望の雲がわく展示構成は、7つボタンに合わせて、1.入隊、2.訓練、3.心情、4.飛翔、5.交流、6.窮迫、7.特攻と7つのテーマで展示空間を構成している。 また予科練生の生活と訓練を撮影した写真家の土門拳の作品42枚も展示されている。入隊 - 入隊と不安の交錯(台湾・朝鮮半島出身の練習生たちについても紹介)訓練 - 猛訓練と心身の成長心情 - 少年たちの心の葛藤飛翔 - 予科練から大空へ交流 - 予科練と阿見窮迫 - 戦局の変化特攻 - 戦時下の悲劇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆茨城県つくば市にあるJAXA筑波宇宙センターに行った。つくば市は、緑の多いまちが広がっていた。■ロケット広場■正門を入ってすぐの「ロケット広場」に、H-IIロケットの実機を展示しています。50mもある本物のロケットの迫力をぜひ体感してください。記念撮影にオススメです。■展示館「スペースドーム」■室内で日本の宇宙開発を進めて来たJAXAの歩みと取り組みの現状を分野ごとにご紹介している。★展示館「スペースドーム」は、建屋の外壁更新作業のため、2024年6月5日~2025年春頃まで閉鎖いたします。●10397歩そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■■5/15-2北総の小江戸、佐原(さわら)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.13
コメント(0)
■2024.5.15(水)-2「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」とまで歌われたほど賑わっていた千葉県香取市・佐原。茨城県との県境に近い香取市・佐原は「北総の小江戸」と呼ばれ、今もなお江戸時代の情緒たっぷりな古い街並みが残っています。街中を散策していると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気分に酔いしれてしまいます。そんな佐原をガイドさんの案内で廻った。 佐原で一番の有名人といえば、伊能忠敬を抜きには語れません。伊能忠敬(1745-1818)は江戸時代後期の商人、日本で初めて本格的な地図を作った人です。ガイドさんの法被も伊能忠敬が! ▲伊能忠敬の家。17歳の時に佐原の造り酒屋・伊能家の婿養子となり、実業家として大成功を収めました。50歳で隠居、江戸に出て天文学や暦学を習得します。伊能忠敬旧宅は、忠敬が婿養子として入った17歳から、隠居する50歳までの30年以上を過ごした家です。 造り酒屋を営んでいた土蔵造りの店舗のほか、炊事場や書院、蔵などが残されています。その後、足掛け17年にわたって日本全土を実地測量し、実測による日本地図「大日本沿海輿地全図」を完成させました。 200年以上前に作られたとは思えないほど精巧なのもので、その後の日本の発展に大きく貢献することになったのです。正式には樋橋ですが、「じゃあじゃあ橋」の名前で親しまれています。佐原の町内を流れる小野川に架かっている橋で、伊能忠敬旧宅の前にあります。もともとは江戸時代前期、農業用水を小野川を隔てた対岸の水田に送るための大樋として造られたものです。その大樋の上に橋を架けて「樋橋」となり、完成から300年以上も佐原の町を見守ってきました。橋の下にある大樋から流れる水が、じゃあじゃあ音を立てることがら、「じゃあじゃあ橋」と呼ばれるようになったといわれています。昭和初期に木造からコンクリート製に変わりましたが、今では専ら観光用の橋として従来の木造に戻りました。毎日午前9時から夕方の17時までの間、30分間隔で落水が行われています。その風情ある水音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選定されています。江戸情緒あふれる佐原の町並みではある意味異色の存在かもしれませんが、「古い町並み」のランドマーク的存在となっているのが三菱館です。赤煉瓦造りの明治・大正スタイルを色濃く残す三菱館は、大正3年(1914年)に建築されました。平成元年(1989年)まで使用され、翌々年の平成3年(1991年)に千葉県の有形文化財に指定されました。水郷と聞いて連想されるものは、あやめ、そしてさっぱ舟ですね。利根川を挟んだお隣の潮来が有名ですが、こちら佐原も負けてはいません。水郷名物のさっぱ舟に揺られて、水上から眺める小江戸の景観もまた格別です。岸には、カキツバタの花が!所要時間30分で、水上から佐原の古い町並みを鑑賞します。昔、といっても昭和30年代は、佐原には、映画館やデパートもあって「大都市」だったと船頭さん。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■5/14(火)-2■印旛郡 房総のむら■5/15(水)■佐倉市・佐倉武家/順天堂他■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.10
コメント(0)
■2024.5.15(水)-1■佐倉武家屋敷■を2人のガイドさんと見て回った。城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。旧河原家住宅は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を垣間見ることができます。旧但馬家住宅は、当時より現在の場所に建っていた武家屋敷で、建物内の見学・休憩ができます。旧武居家住宅は、移築にともない出土した武家屋敷関連の資料の展示が見られます。▲障子の板の部分の違い!▲風呂場の窓は、外からは絶対に開かないように出来ていた。▲竈(かまど)は台の上に造っている。この家は藩から借りているいわば社宅。移動があれば、この竈を持って引っ越しをする。▲式台。これは、この家の主人よりも格が上の人が着た時に使う玄関。3軒の家は、少し碌が違うので、それぞれ違う様式だった。▲庭には木や野菜畑があってサルノコシカケが!!▲武家屋敷の近くに「ひよどり坂」という江戸時代から変わらない坂道があった。ひよどりの声のする、この坂を武士が行き来していたとガイドさん。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆武家屋敷に続き、佐倉市の旧藩主の邸宅をガイドさんの案内で見てきた。(武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券使用。)住居部の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟は、「旧堀田家住宅」として国の重要文化財に指定。各棟の意匠は伝統的な書院造り様式を基本としていますが、茶室を備えた書斎棟のみ数奇屋造りの意匠を取り入れています。通常公開されているのは玄関棟・座敷棟・居間棟1階・湯殿で、書斎棟・居間棟2階・門番所は、年数回の特別公開日に見学ができます。主屋の周りには庭木をはじめ雪見灯籠、手水鉢(ちょうずばち)、景石(けいせき)などを設えて和風の庭園とし、建物との調和を図っています。▲床柱の下の部分にある削った模様は、タケノコ。▲床の間の横の床脇に段違いに取り付けた飾り棚のことです。▲違い棚の端の反りかえった部分を「筆返し」という。筆の落ちるのをとめる役割。その外側に設けられた広い芝生地は、園遊会などを開くためのもの。旧堀田正倫庭園としてこちらは国の名勝に指定されています。日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「佐倉順天堂記念館」は現在の『順天堂大学』のルーツで、幕末に城下町・佐倉に開かれた蘭学塾&診療所『順天堂』に関する記念館。「旧佐倉順天堂」として千葉県指定史跡。武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券を使って見に行った。現代において複数の大学附属病院を有する順天堂大学。その歴史は江戸時代末期の1843年(天保14年)に佐倉藩主で江戸幕府の老中でもあった堀田正睦が蘭方医・佐藤泰然を招きオランダ医学塾を開いたことにはじまります。当時としては最高水準の治療や外科手術を実践しながら学ぶことができた佐倉順天堂。佐藤泰然の引退後に後を継いだ佐藤尚中は明治時代に新政府から現・東京大学医学部の責任者として招かれ、後に順天堂大学を開業。漫画「Jin 仁」のモデルになっている。 当時は多くの弟子が出入りした佐倉順天堂。現在残るのはその一部で、記念館として公開されている和風建築は1858年(安政5年)の建築(と、その後増築されたもの)。記念館内では順天堂に関する各種資料や昔の医療器具が展示。麻酔のない時代、手術をする時、どんなに痛かっただろうと思うと今に生きていてよかったと何度も思った。ここでガイドさんと別れ次に向かった。そうだ関東いこう!(千葉県)■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)-1千葉県・成田市■■5/14-2「房総のむら」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.08
コメント(0)
■2024.5.14-2千葉県印旛郡に■体験博物館 千葉県立房総のむら■という施設がある。「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学んでいただくことを目的とする博物館です。●商家の町並み県内に残る佐原などの古い町並みを参考に、めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先のほか、旅館の外観を再現した総屋(総合案内所)の17軒の建物で構成されています。他に古い町並みにはよく見られた、稲荷や地蔵、火の見やぐらなども再現しています。● 農村歌舞伎舞台江戸時代の終わり頃、関東地方の農村では、若者たちが中心になった芝居の上演が盛んに行われました。演目は江戸の歌舞伎をまねた地芝居などでしたが、祭礼の日などに知り合いが変装して演じるのがとても楽しみだったようで、度々上演されています。また旅芸人などを呼んでの興行もいろいろな名目で行われています。 このように村人の芝居熱というのはかなり高かったようで、領主層としてはそれによって村人の生業がおろそかになり、村内の風紀が乱れることを心配し、芝居・手踊りを博打と同様に規制をしたほどでした。農村の地区には、畑があってお茶や野菜畑もある。▲この家は、2階に使用人の寝る部屋があった。屋根が一部切り取られたようになっているのは、部屋の明り取りなのか?門の屋根には草が生えていて美しかった。村のはずれに、木と木の間に綱を渡して、藁で作ったものをぶら下げている場所があった。▲綱つりとよばれる、上総の災い除けのまじないだ。▼昔の農村や商家の様子があるので、映画やテレビドラマの撮影にもよく使われている。 NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の撮影もここであった。●14802歩そうだ関東いこう!■5/13(月)■関空に泊まる。■5/14(火)千葉県・成田市■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.07
コメント(0)
そうだ!関東行こう!と5月13日(月)~5月30日(木)までの18日間、千葉県、茨城県、神奈川県を夫婦で、廻ってきた。年齢の合計140歳をはるかに超える老夫婦の旅の記録を書いておく。■2024.5.13(月)夕方家を出て関空に。次の日の朝、7:30分の便の飛行機に乗るので、関空のカプセルホテルに泊まる。素泊まりのみ、シングルのみ、男女別のカプセルホテルで、もちろん、泊まるのは、初めて。大浴場があった。 隣の部屋の音がよく聞こえるので、目覚まし時計は、セットしてはいけない。困ったなと思っていたらスタッフが4時に起こしにきてくれた。●8603歩◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■2024.5.14(火)-1飛行機で成田まで飛ぶ。レンタカーを借りて成田山新勝寺に向かう。ガイドさんの案内で境内を廻った。■三重塔■国の重要文化財。大本堂の手前右手に建つ、1712年(正徳2年)建立の塔。高さ25mの中規模の塔だが、近くにある大本堂に比較して小さく見える。軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施す。この他、柱、長押、貫などの部材に地紋彫りを施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔である。▲真ん中の剣は、神様をあらわしているとガイドさん。 歌舞伎役者の初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。 毎年立春の前日の節分の日に節分会が開かれ、大相撲力士や俳優、歌舞伎役者が、豆まきをする姿をテレビで毎年見る。不動明王の前では鬼さえ改心するため鬼はいないとされており、成田山では「鬼は外」を言わず、「福は内」のみを言うのがならわしとなっているそうだ。神社仏閣に行くと階段があって、ふうふういいながら登る。神頼みに来る人は、体が悪い人が多いのにどうして、こんなところにあるんだろうと、いつも思う。◎この日は、ダウンのベストにウインドブレーカーを着ている写真がある。寒かったのかな?・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.06.03
コメント(0)
■2023.11.20(月)(最終日)高梁市(たかはしし)は、岡山県の中西部に位置する市。広島県と境を接する。中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城(備中松山城)で知られる。朝に霧が発生しやすく、特に秋から冬のよく晴れた風の弱い日には高い場所で雲海を見られることが多い。松山城から離れた場所にある▲雲海展望台からは、条件次第で雲海に浮かぶ松山城を望むことができ、その姿は天空の城と称される。そのため、6時10分にホテルを出た。沢山の人が雲海を見に来ていた。7時半ごろホテルに帰って朝食。駐車場からマイクロバスでふいご峠に。ここでガイドさんと待ち合わせ。約20分山道を登る。巨大な岩の岩の上に作られた石垣。その上にたつお城。上に上にと登って行くとひらけた場所があって猫が!!この猫、「さんじゅうろう」と名付けられ大切に育てられている。まちのマンホールにもさんじゅうろうの絵が!!明治、大正、昭和と時は流れ、備中松山城の櫓(やぐら)は損壊し、荒廃していました。昭和14(1939)年に「昭和の大改修」によって天守の解体修理と土塀の補修が行われました。その際、地元の小学生や中学生、女学生などが約2万枚もの瓦を山頂まで担いで上がったというエピソードをガイドさんが話してくれた。昼からは、同じガイドさんに、町中を案内してもらった。この辺りの地名はこれまで高橋であったが、高橋宗康が自分の姓を呼ばせるのを嫌ったためか、松山に改めている。また幕末から明治になる時、同じ名の伊予松山藩が早い段階で恭順したため、新政府は敵対した側の備中松山藩に藩名の変更を要請。高梁川の名から取った高梁藩に改名したことが、現在の高梁市の由来となっている。高橋→松山→高梁高梁川の水運を利用した高瀬舟による輸送が江戸時代から行われ、近代に国鉄伯備線を利用した輸送へ転換されるまで継続された。これらのことから、交通の要衝となり栄えた。高梁基督(キリスト)教会堂は明治22年の建築。現存する県下最古の教会で、県の史跡に指定されています。明治12年に始まった高梁でのキリスト教布教活動は、翌13年に新島襄(にいじまじょう)が来高すると急速に発展し、信者の浄財によって教会が建築されました。▲矢掛でもそうだったが、この辺りも細い路地を「小路(しょうじ)」という。▼▲「男はつらいよ」の山田洋次監督がこの家を気に入り、ロケ地に2回なっている。▼▲小堀遠州の庭園。1600年、関ヶ原の戦い以後、備中松山は、幕府の直轄地になり、国奉行の父親と一緒に小堀遠州がこの地に入った。▲平時に藩主が滞在し城跡。岡山県立高橋高校が城跡にある。▲近くに可愛らしい洋館が!!この日は、岡山県の東の端にある藩校、閑谷学校に寄る予定だったが、14時を過ぎていて、無理と判断。一路、家に向かった。途中、ナビに問題ありで、家に着いたのは夜8時を過ぎていた。岡山県、兵庫県、大阪府と越えてやっと長い一日が終わった。●7泊8日の旅の間、大浴場のないホテルが4日あったことは、特筆すべきだ。●11940歩瀬戸内海周遊、2023.11.13(月)~20日(月)ドライブ・マイ・カーの総距離は913Km。●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■●11月17日-1(金)■広島県:軍都・呉:入船山公園■●11月17日-2(金)■広島県:軍都・呉:海から見た■●11月18日(土)■広島県・安芸の宮島■●11月19日-1(日)■岡山県・宿場町矢掛(やかげ)■11月19日-2(日)■岡山県:吹屋■●11月20日(月)■岡山県・高梁市■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.19
コメント(0)
■2023.11.19-2赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み。中国山地の山懐に抱かれた岡山県高梁市・吹屋。この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができます。しかし、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。最初は濃いベンガラ色が時とともに、落ち着いた色になる。▼▲大きな屋敷の中に入ってみると「卵部屋」が!▲当時、卵がいかに貴重だったかが分かる部屋だ。▲この形(◇に●が入っている)のなまこ壁は、初めて見た。▼▲漆喰の白い壁に模様のようにある黒いのは、なんという名前で何のためのものだろう??▲窓の白に黒のものは、なにだろう?かわいい!!▲郵便局は今も現役だ。22■吹屋小学校■旧吹屋小学校校舎は、明治33年(1900)に東西校舎、続いて同42年(1909)に本館が建築され、平成24(2012)の閉校まで「現役最古の木造校舎」として使用されました。本館は17間(30.9 m)×8間(14.5 m)の正面(南西面)中央に玄関ポーチが張り出す。竣工時、玄関ポーチは無く、建物正面の屋根にドーマーがあった。敷地内には、二階建ての本館を中央に東西校舎が左右対称に配置され、特に本館は下見板張の外壁や軒下の筋違の表現が特徴的で、小屋組みにはトラス構造が採用されています。本館の設計は、国の重要文化財(建造物)に指定されている「旧遷喬尋常小学校校舎」(真庭市)、「旧旭東幼稚園園舎」(岡山市)を設計した江川三郎八(岡山県工師、1860~1939)が担当しており、明治時代後期を代表する擬洋風の学校建築として評価され、岡山県の重要文化財(建造物)に指定されています。廊下突き当りに本館を左右に貫く幅3間の屋内運動場がある。この空間は『3間廊下』と呼ばれ床は板張りだが、かつては土間だった。二階にある講堂の床にあいた穴に子供たちは物を落として遊んだ。▲二重折上棹縁天井。四隅は、飾りであり天井を支えるトラス構造。▲明治時代、公的な建物は、灰色が使われていたとガイドさん。▼陽もかげりかけたので、高梁駅前のホテルに向かう。この日も大浴場のないホテルだった。_| ̄|○●7248歩●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■●11月17日-1(金)■広島県:軍都・呉:入船山公園■●11月17日-2(金)■広島県:軍都・呉:海から見た■●11月18日(土)■広島県・安芸の宮島■●11月19日-1(日)■岡山県・宿場町矢掛(やかげ)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.18
コメント(0)
■2023.11.19-1江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた岡山県・矢掛町。今でも当時の面影を残す街並みが残っています。矢掛は、もと「屋影」もしくは「屋蔭」の字が使われていた。今川貞世は『道ゆきぶり』の中では「屋蔭といふ里にとどまりぬ」と記しており、この地でものにした「もののふの猛き名なれば梓弓やかげに誰かなびかざるべき」の一首を書きそえている。「矢掛」の表記はこの歌からとって用いだしたという説があるが、詳細は分かっていない。そんな矢掛の町をガイドさんの案内で廻った。街道は、昔からこの広さで電柱を埋めているので余計に広々としている。街道に直角に、人ひとりが通れる細い道がある。小路(しょうじ)とよばれ、町のあちこちにある。▲小路▼近くを流れる小田川は、高瀬舟が行き交って町は水運でも賑わっていた。▲小田川は、暴れ川で、水害対策として、基礎を高くしている。▼▲また雨で漆喰の壁が傷まないようにと壁の真ん中に小さな雨よけの屋根をつけている。■高知県では水切り瓦■と言っていた。参勤交代で往来する大名が宿泊した、旧矢掛本陣石井家住宅と旧矢掛脇本陣高草家住宅は、どちらも重要文化財に指定されている貴重な建物です。本陣・脇本陣の両方が重要文化財として残っているのは、日本で唯一、矢掛町だけ!寛永12年(1635年)、参勤交代の制度が実施されると、矢掛は山陽道(西国街道)の宿場に定められ、本陣、脇本陣、問屋などが整えられた。**問屋とは**江戸時代、馬などを用意していた所でいまでいう駅だそうだ。(*^▽^*)私の好きな看板建築。*看板建築*建築家の藤森照信氏が命名した、店舗兼住宅の一形式。その多くは関東大震災後の復興期に現れた木造2~3階建ての建物で、その正面だけを銅板やモルタル、タイルなどの耐火素材で覆い、装飾した建築のことをいう。建築家の手によらない自由奔放で愛らしいデザインが今なお人気が高い。*矢掛のゆべし*江戸時代から名物として知られ、矢掛は山陽道の中でも大きい宿場町だったため、銘菓として参勤交代の大名達にも好まれた。 同地に宿泊した天璋院(篤姫)も好み大量に食した(竹皮ゆべし)という旨が、岡山県立博物館で発見された宿帳記録に記載されていた。他にも作家の武者小路実篤も好んだ(丸ゆべし)という。矢掛を出発して次の目的地に。どんどん山の中に入っていくが、途中、山の中腹まで家が建っている所があった。買い物や郵便、ゴミ出しはどうするのだろうと、他人事ながら心配した。●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■●11月17日-1(金)■広島県:軍都・呉:入船山公園■●11月17日-2(金)■広島県:軍都・呉:海から見た■●11月18日(土)■広島県・安芸の宮島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.12
コメント(0)
■2023.11.18子供の頃は、よく意味が分からないまま使っていた言葉がある。たとえば「♪兎、おいしかの山~」というのは、「♪兎、美味しいかの山~」と歌っていた。「あきの宮島」というのは「秋の宮島」と思っていた。正しくは「安芸の宮島」で全国に約500社ある厳島神社の総本社である。平成8年(1996年)12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられた。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は「神に斎く(いつく = 仕える)島」という語源のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられている。宮島口という所からフェリーに乗って10分。便数も多いので便利。♪汽笛ならして客を待つ 汽船に乗れば十五分 早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ(鉄道唱歌)港から歩いて行くと、鳥居が。この参道は、昭和になってから出来たという。(緑の線が参道。上から江戸時代、明治、昭和)江戸時代→明治→昭和と参道は、3回、宮島を埋め立てて造られたという話をガイドさんが教えてくれた。(▲古い参道。)日本一の木造鳥居で、四脚鳥居。高さ約16m・棟の長さ24m・柱廻り約10m・重さ約60t主柱は楠の自然木、千本杭工法で置いているだけ。♪海にいでたる廻廊の 板を浮かべてさす汐に うつる燈籠の火の影は 星か蛍か漁火か(鉄道唱歌)国宝に指定される西廻廊へと渡る橋が反橋(そりばし)。名前の通りで太鼓橋で、往時は天皇からの使者(勅使)だけが許されたことから勅使橋とも呼ばれています。とても渡れるような形状ではないので、中央に階段を設けて渡ったものと推測されています。国の重要文化財に指定。▲朱塗りが多い中、かえって目立つ。▲神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。▲折り上げ格(ごう)天井。貴人の参拝の時使ったのだろう。▲床板に使っている材が太い木から取られたもので、欠けた部分は、きれいに修理してあった。▲あちこちで鹿を見た。この日は、寒く雨で強い風が吹くという最悪な日。けれどその合間に大きな美しい虹を見た。▲ホテルの部屋から。(この部屋も大浴場がなかった。( ;∀;))宮島から帰って、これから、今日の宿を目指す。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆安芸の宮島のある廿日市(はつかいち)市から呉市の山の中にある野呂高原を目指した。今朝降ったのだろうか、雪が残っている所があちこちに・・・。明日、雪が降ったらどうしようと不安になった。▲氷池▲野呂山にはたくさんの池がありますが、その中でも大きな池が氷池です。明治時代に掘られた人工池で、昔はここで天然氷の製造が行われ、船で愛媛や大分まで売られていました。昔から寒い所だったのだろう。兜岩展望所に行ってみる。▲眼下に瀬戸内海の島々が見えた。▼今日の宿、国民宿舎の隣にある▲川尻筆づくり資料館2004年(平成16)年8月に「国の伝統的工芸品」の指定を受けた呉市川尻町の筆と筆づくりに関する資料を集めて展示している。なぜここに?と夫が不思議そうにいう。ここ野呂山は、「膳棚山」と「弘法寺山」を結ぶ東西2kmの高原の総称。弘法といえば筆ということで「筆づくり資料館」がつくられたと私は推測する。子どもの頃、小遣い稼ぎに筆の材料になる竹を同じ長さに切りそろえるという手伝いをやっていた。懐かしい・・・。この日は、4日ぶりに大きな湯舟にゆったりとつかった。●9054歩●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■●11月17日-1(金)■広島県:軍都・呉:入船山公園■●11月17日-2(金)■広島県:軍都・呉:海から見た■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.11
コメント(0)
■2023.11.17-2呉の入船山公園から海の近くに移動した。かつて戦艦「大和」が建造され、東洋一の軍港と呼ばれていた広島県呉市。現在も海上自衛隊の基地がある。また大和ミュージアムやてつのくじら館に代表されるように、これらの防衛・軍事関連施設は観光資源ともなっている。 2016年には「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」として日本遺産に認定された。まず、「大和ミュージアム」へ。明治時代に海軍工廠が設置された呉の歴史と、その後の近代化の基盤となった造船や製鋼などの科学技術を紹介。中でも注目は戦艦「大和」を10分の1スケールで再現した巨大模型です。救命ボートが見当たらなかった。沈むことがあってはならないと、救命ボートを乗せていなかったのだろうか。太平洋戦争末期、2700余人の将兵とともに東シナ海に沈没した戦艦「大和」。「大和ミュージアム」を出て近くで昼食を。▲海自カレーは海上自衛隊の町・呉の名物グルメ。海上自衛隊では多くの部隊で毎週金曜日の昼食にカレーが食べられていることから、市内の飲食店が各艦船からレシピを教わって提供しています。私たちも食べた。偶然、この日は金曜日。●「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」●本物の巨大潜水艦がそのまま史料館として展示を見る。● 呉湾 艦船めぐり●話上手なガイドさんの案内で、クルージングで海上自衛隊の艦船を間近に見学遊覧船で潜水艦や護衛艦など呉湾に停泊する海上自衛隊の艦船に大接近します。造船所で建造やメンテナンスされる様子を見ることもできる呉ならではのクルージングで、非日常感たっぷりです。普段はほとんど見かけることがない海上自衛隊の艦船は、間近に見ると大迫力です。海側からしか見られない呉湾の景色も楽しめます。 呉は、「この世界のかたすみに」の舞台になったまち。今は平和に「戦艦大和」やゼロ戦を見ているが、「この世界の・・・」の主人公・すずさんの時代は、多くの船が沈没し、町が焼かれ沢山の人が傷ついた。すずの時代は、私の母の時代でそんなに遠くない過去である。 次の目的地に向かう。竹原、呉と風呂のないホテルが続いた。今晩こそ、風呂に入りたい。そんな願いもむなしく、この日の宮島を目の前に見るホテルも大浴場がなかった。3日続けて大浴場なし・・・。。。。_| ̄|○仕方がないから部屋についている小さな風呂に入った。●8010歩●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■●11月17日-1(金)■広島県:軍都・呉:入船山公園■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.09
コメント(0)
■2023.11.17-1(金)呉のホテルを7時半に出発し朝食をとりに。このホテルは、朝食夕食風呂なしだった。寝間着は迷彩柄(私は着なかったけど)。さすが軍艦大和のふるさと、海軍のまち呉!!呉は、地形的に天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治時代以降は、帝国海軍・海上自衛隊の拠点となっている。呉の語源は、「九つの霊峰」→九霊→くれ→呉。と後で会ったガイドさんの説明。私には「何かくれ~」の「くれー」に見える呉の人形。入船山公園の前でガイドさんと待ち合わせ。▲公園の前の通りは松並木の美しい道だった。▼一緒に公園の中に入った。●旧呉海軍工廠(こうしょう)塔時計●1921(大正10)年6月、旧呉海軍工廠造機部屋上に設置され、終戦まで、呉工廠とともにその歴史の時を刻んできました。高さ約10mで、本体は一辺2.4mの立方体、四方には1.5mの文字板があり、電動親子式衝動時計としては、国産で最も古いもののひとつです。また、1日4回流れるメロディーは、毎年小中学生が作曲したものです。1981(昭和56)年呉市有形文化財に指定されています。▲歩哨が立つところ。▲その前に置いてある石は、長年にわたって歩哨が立っていたので、凹んでいる。▲「呉鎮守府司令長官官舎」この建物は木造平屋建で、東側の洋館部と西側の和館部からなり、洋館部は外観に英国風のハーフティンバー様式を取り入れ、屋根は天然スレートの▲魚鱗葺(うろこぶ)きです。官舎正面は玄関ドアの上側と左右に、玄関ドアの上側と左右にはイギリス製のステンドグラスがはめ込まれた洋館。奥は和風の建物になっています。当時の建築技術を知る貴重な資料でもあり、国の重要文化財に登録されています。▲豪華な洋室。天井は、格天井(ごうてんじょう)風。格天井は、格子(格縁)を天井面に升目に組んだ天井です。本来は真の書院や寺院・宮殿など格式を重んじる部屋に使われます。格天井であれば和の要素が入っている。(写真は■青森県■)公園内には、日露戦争・日本海海戦において、「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」との一報を大本営に打電し、(写真は■青森県■)また、艦隊に対し、「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞した東郷平八郎家の離れもあった。入船山公園を後に、海の近くに行った。●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■●11月16日(木)■広島県:重伝建・御手洗/下蒲刈島■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.04
コメント(0)
■2023.11.16広島県の古い建物が残る竹原の町から大崎下島の御手洗(みたらい)地区に行くことに。四国からだと橋で繋がっているが、竹原からこの島に行くには、フェリーを2回乗り継いで行かなけれならない。そのため、 6:10起床。6:30荷物のパッキングと、車への積み込み。6:40~朝食。7:18ホテルを出発。と忙しい。7:45竹原港発のフェリー(山陽商船)~8:10白水港(大崎上島)着。島内移動で、明石港へ。明石港からのフェリーは、小さくて、積み荷の車は、わずか6台で、それで(満車)状態だった。9:20明石港発のフェリー(土生商船)~9:35小長港(大崎下島)着。 御手洗(みたらい)休憩所に着き、ここで、ガイドさん(男性)と合流し案内してもらう。御手洗(みたらい)は、安芸灘とびしま海道が通る大崎下島の東部にある港町。瀬戸内海に連なる芸予諸島の一つ、大崎下島の東端に位置する港町である。北西方向に大長地区がある。東側が愛媛県今治市の岡村島になり、安芸灘オレンジラインによって結ばれている。江戸時代より風待ち・潮待ちの良港として知られ、北前船(きたまえぶね)の寄港地の一つとして栄えました。御手洗には大小の商家・茶屋・船宿・神社・寺院などが混在した、江戸時代から明治・大正・昭和初期にかけて建てられた古い町並みが今も残っていて、1994年(平成6年)に国の『重要伝統的建造物群保存地区』に指定されています。奥へ歩いていくと御手洗随一のパワースポット『御手洗天満宮』があります。元々ここには、学問の神様として知られる菅原道真が太宰府へ左遷されたときに立ち寄ったとされる『菅公の井戸』があり、明治初期にその井戸の側に天満宮が建立されました。▲神社の一角に「中村春吉」の碑。彼は自転車による世界一周冒険旅行をしたという。精神的医術を生業にしていていつも「ター、ター」と言って治療していたので「ターターおっさん」とよばれていたとガイドさん。乙女座は、1937 (昭和12) 年に当時の御手洗町長が私財を投じて建てたモダンな劇場で、映画・芝居・大道芸の興業や、青年会の社交場に利用されていました。線を繰り返すアールデコの紋様が美しい。▲『若胡子屋跡(わかえびすやあと)』。若胡子屋は、かつて約100人の芸子・遊女を抱える御手洗最大の茶屋(遊郭)でした。若胡子の他にも茶屋があったが、それでも茶屋に上がれる男は限られている。■『おちょろ(オチョロ)船』は■上陸できない下級船員のために、遊女たちを停泊中の船まで運んだ小船。港に停泊する船に遊女を運んだ海上遊郭。 “おじょろう(女郎=遊女。おいらん。娼妓)”がなまって「おちょろ」とか、湾内をチョロチョロ行き交うので「おちょろ」と呼ばれたとか言われている。坂本龍馬が来た屋敷もある。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆蒲刈大橋を渡って、下蒲刈(しもかまかり)島へ。ガイドさんの案内で廻る。この島は、江戸時代には朝鮮通信使の交通路であり宿泊地のひとつでもあった。朝鮮通信使とは、室町時代から江戸時代にかけて朝鮮から日本へ派遣された外交使節団。通信使を見物する際には、幕府から作法についてお触が出ていた。▲作法のなかには、喧嘩や騒ぎを起こさない、2階や橋の上から見ない、指をさしたり笑ったりしないこと、などがある。▼★福島雁木(がんぎ)…江戸時代初期、福島正則が広島藩主であった頃に考案し造らせたとされる船着場。潮の干満に関係なく荷積みができるように階段状になっている。今では造られた当初の半分程の長さになっているが、当時の様子が偲ばれる趣のある港。因みに雁木というのは雁(かり)が空を飛ぶ様子から来ているもので、斜めのギザキザ模様のこと。港の場合は石段のギザギザをそう呼ぶ。大崎下島も下蒲刈(しもかまかり)島も小さな島なのに、沢山の歴史が詰まっている。瀬戸内海が当時、どれほど重要な海のルートだったかが分かる。呉に向かう。●7368歩 ●11月13日(月)~14日(火)■オレンジフェリーで四国・愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山。■●11月15日-1(水)■愛媛県:築城の名手・藤堂高虎の今治城■●11月15日-2(水)■愛知県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社■ ●11月15日-3(水)■広島県:重伝建・竹原の町なみ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.02
コメント(0)
全574件 (574件中 1-50件目)