全81件 (81件中 1-50件目)
■坂の上の雲■日本が近代国家へと歩み始めた明治時代、伊予国(現在の愛媛県)・松山に3人の男がいた。後に連合艦隊参謀として日本海海戦の勝利に貢献する秋山真之、その兄で日本騎兵の父となる好古、俳句・短歌の中興の祖となった正岡子規。彼らはただ前のみを見つめ、明治と言う時代の坂を上ってゆく。NHKドラマ、「坂の上の雲」の再放送を楽しみに見ている。9月18日(火)は、主人公・若き秋山真之と正岡子規が英語の勉強をしているシーンが出てきた。その英語教師は、2.26事件で殺害された高橋是清。高橋是清の一生は、壮絶だ。「坂の上の雲」でも、高橋本人が言っていたが、アメリカで奴隷になった!!*慶応三年、14歳のとき、藩からアメリカ留学を命ぜられ渡米。*アメリカで、50ドルで奴隷として売られるが、本人は、その事を知らず、家事を手伝いながら奴隷であると知り驚いた。*奴隷の身から抜け出すために四苦八苦する。なんとか奴隷の身から抜け出すことが出来た。*実母は、画家の屋敷に勤めていて、その家の主人との子、是清を生んだ。*是清が生まれると、金子二百両と衣服調度を贈り、画家とは縁が切れた。*生まれてすぐ、足軽・高橋是忠のもとに里子に出され、三つの時、実子として届け出た。*是清の周りは、好人物ばかりだった。 実父(画家)とその妻、養父母、養祖母。その後、アメリカに留学。*幕府瓦解の報を聞いて帰国。■「坂の上の雲」より■ ここまででも、小説が出来る。しかしまだまだ彼の人生は、2.26事件で亡くなるというものすごい人生。波乱万丈である。この時代って、本当にすごい時代だったんだと思う。「坂の上の雲」が楽しみ♪・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.09.17
コメント(0)
大河ドラマ「光る君へ」を楽しみに見ている。4月21日は、有名な 藤原定子(高畑充希)と清少納言(ファーストサマーウイカ)の「香炉峰(こうろほう)の雪」のやりとりがあった。「香炉峰の雪」とは、現在の江西省九江市に左遷された唐の詩人・白居易(白楽天)が自然に囲まれた暮らし、名勝・廬山を詠んだ一節「香炉峰の雪は簾(すだれ)を撥(かか)げて看る」のこと。 雪が積もったある日、定子は「香炉峰の雪はどうであろうか」と問い掛け。清少納言は機転を利かし、白居易のように御簾を高く巻き上げ、雪が見えるようにした。転じて、機知に富む例えにも。2017年鳥取県・智頭(ちづ)の■石谷家住宅の【国指定重要文化財】■に行った時のこと。この地の豪農の一番いい部屋を案内してもらった。■簾の部屋■その部屋には、御簾が!!一緒にガイドさんの説明を聞いていた中年女性3人は、この部屋にはいると「わー、御簾(みす)のある部屋!!『香爐峰(こうろほう)の雪は簾(すだれ)をかかげてこれをみる』」と言った。 御簾のある部屋を見て、清少納言の有名な「枕草子」が出てくるなんて・・・。私も『香炉峰の雪』は知っていたけど、とっさに出てくるなんて、この3人組の女性は、国語の先生なのかな・・・?「香炉峰の雪」と言われた清少納言が、とっさに簾を上げ、女房たちに感心されたように、簾を見て「香炉峰の雪」と言った女性たちに私はいたく感心した。 彼女たちも「光る君へ」を見てるかな・・・。 清少納言がすごいくせ毛なのは有名な話。ドラマの中の清少納言(ファーストサマーウイカ)も、頬にかかる毛先が跳ねている!!( ´∀` )■「ひかる君へ」:五節の舞■■「光る君へ」と百人一首■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.04.22
コメント(4)
■大河ドラマ「光る君へ」■が大好きで毎週楽しみにしている。「光る君へ」の主人公・まひろは、平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。百人一首の好きな私は、テレビを見ながら「この人、あの歌の人だ!」と思いながら楽しんでいる。同じ場面に3人の歌人がいて、嬉しかったりする。 例えば、ポロに似た、■打毬(だきゅう)7・40■のシーン。このシーンには、「源氏物語」の作者、紫式部(主人公、まひろ=吉高由里子)、「枕草子」の作者、清少納言(ききょう=ファーストサマーウイカ)が見物席に。打毬をする藤原公任(きんとう)(教養豊かな道長の同僚=町田啓太)がいる。 *めぐり逢いて みしやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな 紫式部 *夜こめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 清少納 *滝の音はたえて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ 藤原公任◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆道長の兄が主催する漢詩の会には、上の3人の他に清少納言の父親、清原元輔(もとすけ)が。 *ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは 清原元輔テレビで見て、■動画・かしまし歴史チャンネル■で、その時代を詳しく知ったりして、平安時代が少しずつ分かってきた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.04
コメント(2)
女優、吉高由里子が紫式部(役柄名・まひろ)役で主演するNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ている。■動画:かしまし歴史チャンネル■の解説も毎回見ている。28日に第4回「五節の舞姫」が放送され、まひろが舞を踊るシーンが登場した。まひろは倫子(黒木華)からの依頼で、花山天皇の前で五節の舞(未婚の舞姫たちが舞をささげる神事)を披露することになる。気楽に引き受けてしまったまひろだが、慣れない舞に悪戦苦闘。そんな稽古の甲斐あり、本番では笏拍子(しゃくびょうし)の音に合わせ、そつなく舞を披露することができた。月明かりのもと、華やかな衣装を着たまひろや姫たちが優雅に踊るシーンは約2分間にわたって放送された。 「五節の舞」五節舞、五節の舞(ごせちのまい)とは、日本の雅楽では唯一、女性が演じる舞。大嘗祭や新嘗祭に行われる豊明節会で、大歌所の別当の指示の下、大歌所の人が歌う大歌に合わせて、4 - 5人の舞姫によって舞われる(大嘗祭では5人)。五節舞の情景を描写した、「天つかぜ 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」の和歌が有名で、百人一首にも採られている。この歌は、六歌仙および三十六歌仙の一人遍昭(へんじょう/僧正遍昭とも)によって詠まれたものです。 陰暦11月中旬に行われる新嘗祭(にいなめさい)の翌日に、器量のよい未婚の娘たちが「五節の舞」を披露しました。ここで舞う姫たちを天女に例えて詠んだものです。「美しい女性(天女)の舞をもっと見ていたい、だから天へ帰れないように天への路を閉じておくれ」と、自身の感情をストレートに表現した歌です。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.02.03
コメント(2)
5月29日(日)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に、「願成就院(がんじょうじゅいん)というお寺が出てきた。運慶作という仏像がある、お寺だ。『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。全盛期には巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそびえ立つ、藤原時代様式の壮大な伽藍を誇る伊豆屈指の大寺院として栄華を誇った。このお寺の名前、「願成就院(がんじょうじゅいん)」という名前、言いにくいと思っていた。けれど、今回、分かった!!奥州平泉討伐という願いが叶った、成就したという意味でつけた名前だ。 ここには、運慶という奈良の仏師の仏様がある。この時代の運慶は、地方作家として京都の仏師から一段低く見られていた時代だ。しかし、鎌倉幕府の援助で慶が一門を率いて活動し、遂には主流となって三条派を衰微させた。運慶にとっても、記念すべき寺なのだ。昨年、願成就院に行った時、この寺のスコットランド出身のお坊さんが、「昔はこのあたり全部、このお寺の領地だったんですよ」と流ちょうな日本語で教えてくれた。それにしても、八重さん、気の毒だった・・・。( ;∀;)■YouTube:『鎌倉殿の13人』第21回「仏の眼差し」プチ解説 運慶と鎌倉仏について■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.04
コメント(0)
■エマ:恋するキューピッド■エマは幼くして母を亡くしたため、心配性な父に大切に育てられる。 そのおかげで生まれ育った土地を一度も離れたことのない箱入り娘であった。 それでも視野が広く、社交的で芸術の才能にも恵まれた美しい女性へと成長したエマは、姉と家庭教師のミス・テイラーの結婚は、自分のおかげと思いこみ、他人の縁結びに夢中になる。 長年の友人ナイトリーはそんなエマをたしなめるのだが、エマは縁結びに躍起になる…。 しかし、自分の恋愛のこととなると、恋愛の百戦錬磨の牧師のエルトンや、派手で無責任な冒険家のフランク・チャーチル、無骨で率直で皮肉屋のどこにでもいるタイプのジョージ・ナイトレイに言い寄られても、自分自身の本当の気持ちにはいつも気づかない。今回、■2度目の、『エマ』(Emma)■は、ジェーン・オースティンの長編小説の4回にわたるBBC制作の作品。1814年1月21日に起稿し、翌年3月29日に完成、12月に刊行された。 オースティンが40歳の頃の作品だ。 ジェーン・オースティンの代表作といわれる、「高慢と偏見」が1813年に刊行。(1796年10月から1797年8月(ジェーン20-21歳)に執筆。)「高慢と偏見」のヒットで執筆の依頼があったのだろうか? 当時のイギリスの上流階級は大きく貴族院に議席を持ち爵位を持つ貴族とそれ以外の大地主階級(ジェントリ)に分けられるが、ジェントリ階級の中でも歴史的血統、親族の質、財産などにより格の上下が意識されていた。通常の社交上の儀礼では同等とされていたが、結婚など現実問題においては、そのような格差が重要となってくる。エマの家は、大地主階級。エマの友人、ジョージ・ナイトリーは、ハイベリーの隣の教区の大地主である。自由な風潮のエマの中にも、階級の差別はあるのは当たり前。★ハリエット・スミスが結婚するかも知れないと思ったエマは、相手が農夫であることを理由に断る方向に持っていった。ハリエットは、エマの年下の友人。初心でエマを崇拝している。しかし、私生児なので、これは良縁だったとナイトリー氏が怒る。■「エマ」主な登場人物■★今回「?」と思ったのは、服装。部屋の中で、エマは半そでの薄物のワンピース。(多分、下着は一枚だろう。)部屋の中では暖炉に火が入っている。そんな中で、ナイトリー氏は、ジャケットを着て、きっちりタイをしている。見るからの暑そう。★あと、ダンスパーティに馬で乗って行ってはいけないという作法があるのを今回、はじめて気が付いた。馬車があるということは、それをひく馬がいるし、御者もいる。馬車があるかどうかが、金持ちかどうかの分け目ということだろうか。ちなみに、牧師のエルトンは、馬車をもっていない。★また、真夏にピクニックに行くシーン。イギリスと言えども、夏は暑い。なぜ、北のスコットランドや湖水地方に保養に行かないのだろうか?そんな中、友人として付き合っている、ナイトリー氏の、貧しい人や、立場の弱い人に対する思いやりは、胸を打つ。主人公・エマも「高慢と偏見」のエリザベスも元気はつらつとした知性をもつ、当時珍しいタイプの女性。▲エマが歩いていそうな村。■コッツウォルズ■▼・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.02.14
コメント(0)
大河ドラマは、いつも見ているが、■「鎌倉殿の13人」■は、始まるのが待ち遠しかった。それは、昨年11月に、今回の主人公、源氏の大将・源頼朝(みなもとのよりとも)に関係のある、■伊豆■に行ったから。流された場所は、蛭が小島といわれるが、今の伊東市かもしれないらしい。 頼朝は罪人として伊豆に流されていたのだが、結構、自由に暮らしていたようだ。伊東の開祖といわれる、伊東祐親の娘との間に子供まで作ってしまって、祐親の逆鱗に触れる。怒った伊東祐親(すけちか)は、追手を送って、頼朝の命を取ろうとする。そこで、頼朝が逃げ込んだのが、北条家。主人公、北条 義時 (小四郎)=小栗旬の家で後に妻となる北条政子の家。 北条政子は、都からやってきた雅な男子にのぼせる、というところを現代のコント風に描いていて笑ってしまう。(⌒∇⌒) 頼朝と北条 義時 (小四郎)=小栗旬のやり取りもコントか!!とツッコミどころ満載。頼朝「義時殿の姉上(政子)は、なぜ結婚しないのですか?」義時「姉は、性格悪くて、アホですから」頼朝「政子殿は、お美しい・・・」義時「化粧映えするだけですよ( ̄ー ̄)。 素顔は、ひどいもんです。」と言いながら、頼朝と政子は結婚するんだよね~♪次回が楽しみだ~♪★伊豆の若武者:北条 義時 (小四郎)=小栗 旬田舎の平凡な武家の次男坊だったが、姉・政子が源頼朝の妻となり状況が一変。頼朝の右腕として、一癖も二癖もある坂東武者たちの間を奔走する。★源氏の貴公子:源 頼朝 (佐殿すけどの)=大泉 洋源氏のプリンスだったが、一族を平家に滅ぼされ流罪に。伊東家で監視され、長く孤独な生活を送ってきたため、他人には決して本心を明かさない。のちの鎌倉幕府初代将軍。★義時の姉政子=小池 栄子突然現れた都出身の源頼朝に一目ぼれ。悩みの尽きない頼朝に寄り添い、弟・義時とともに献身的に支えていく。のちに尼将軍として君臨。■源頼朝 配流の地■■河津■という地名があるが、河津祐泰という武士がいたからなのだと知った。■鎌倉殿の13人のキャラと人間関係■■鎌倉殿の13人■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.01.15
コメント(2)
■晴天を衝け■栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は、武士として初俸禄をもらい、円四郎(堤真一)から「篤太夫(とくだゆう)」「成一郎」という新しい名も授かる。篤太夫の初仕事は、摂海防禦(せっかいぼうぎょ)の要職に就く薩摩藩士・折田要藏(徳井優)の隠密調査だった。そこで出会った西郷吉之助(博多華丸)から「先の時代の読める優秀な人材ほど非業の死を遂げる」と聞かされた篤太夫は、円四郎の行く末を心配する。 そんな西郷隆盛と渋沢栄一が一緒に鍋を囲んで食事をする。豚肉を食べたのだ。■先日行った鹿児島市■でガイドさんが教えてくれた。(▲大久保利光)「西郷隆盛が180㎝、大久保利光が183㎝。今で言ったら、どっちも、190㎝以上の大男。鹿児島は、豚肉を食べていたからでしょうかね」幕末は、日本人の男性の平均身長が155cm。今の女性の平均身長の157.9cmより低い時代に180㎝は大きいなと思う。ちなみに現在の男性の平均身長は170.8cm。 江戸時代は、肉を食べるのを忌んでいた時代だ。■鹿児島の大地は、■桜島の古代の大噴火による火砕流噴出物と火山灰が堆積した、白っぽい土壌『シラス』によって多くを形成しています。シラスは粒があらくて水はけが良すぎるために稲作には向かず、かつてはサツマイモや茶などの農作物しか栽培が難しい土地でした。しかし、1955年以降、灌漑用水の設備によって水の確保に努めたことからさまざまな農作物の栽培が可能になり、温暖で日照時間や雨に恵まれた鹿児島でも稲作が盛んにおこなわれるようになりました。鹿児島の特産品にお茶があって、お土産にしたが、そういう理由があったのだ。 米がとれないから豚肉を食べていたのだろう。当時、肉はすべて「山鯨」とよんでいた。山鯨〘名〙 猪(いのしし)の肉。また、一般に獣肉の異称。獣肉を食べるのを忌んで、いいかえたもの。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.05.24
コメント(3)
■朝ドラ「おちょやん」■が大好きで毎日見ている。大阪・南河内の貧しい家に生まれた少女・竹井千代(たけい・ちよ)が、奉公に出された道頓堀で芝居の世界に魅了され、俳優を志す物語。後に「喜劇界のプリンス」と結婚し、二人三脚で理想の喜劇を目指し奮闘していく…という物語だ。■朝ドラ「おちょやん」■『大阪のお母さん』として親しまれてきた、浪花千栄子さんの人生をモデルにしていた■朝ドラ:おちょやん■終わりました・・・。( ;∀;)私は、浪花千栄子が活躍していた時代を知っているが、学校に行けないほど貧しい少女時代を過ごしたことや、小さい頃から奉公に出ていたことなどは知らなかったので大変興味深く見ている。「おちょやん」に出てくる人々や会社の名前は、少しづつ変えてあって、面白い。たとえば、「松竹映画」は、「鶴亀映画」というように・・・。★最近出てきたのが、花車当郎(はなぐるまあたろう)。この人、漫才コンビ、エンタツ・アチャコの花菱アチャコだ。花菱アチャコを花車当郎としている。*アチャコ*1897年7月10日 - 1974年7月25日)は、大正・昭和期の漫才師、俳優である。アチャコは奉公に出るなどしていたが、遊芸に興味を持ち、1913年に15歳で新派の山田九州男(山田五十鈴の父)の一座に入って「東明幸四郎」と名乗り、千日前敷島倶楽部で初舞台を踏む。◎「千日前敷島倶楽部」って今は、映画館になっている。東宝シネマズ別館(なんば)で「午前十時の映画祭」をやっている所。私も月に何度か行くところだ!! 吉本興行の祖、吉本せいを描いた■花のれん・山崎豊子■に以下の文章がある。●漫才が流行り始めると、家風呂をやめ、銭湯に行った。銭湯で、昼風呂に入っている時、エンタツの噂を聞き、すぐ家に帰り、その足でエンタツが出ている神戸まで行った。 吉本せいは、神戸までエンタツをスカウトに行ったとあるが、その時アチャコは一緒だったのだろうか。気になる。調べてみたら、「1914年、神戸の喜劇一座「鬼笑会」に入り、漫才に転向。」となっている。やっぱり、吉本せいは、エンタツ、アチャコを吉本興行に誘ったのではないか。★■1925年、吉本興業に入社する。 アチャコは、■1930年、当時吉本興業で総支配人の座にあった林正之助の勧めに従い、横山エンタツとふたたびコンビを組んだ。当時人気のあった東京六大学野球をネタにした『早慶戦』(水原茂リンゴ事件)などの「しゃべくり漫才」で人気を博す。■お父さんはお人好し■1954年12月13日 - 1965年3月29日当時、大阪の放送番組は、週に3時間半の枠だけ、東京でも放送されていた。その中の1時間を使って放送され、人気を得たのが、「てなもんや三度笠」「番頭はんと丁稚どん」などであった。 だが、これらの番組で使われた言葉は、東京向けに手直しされた大阪弁であった。これに対し、「お父さんはお人好し」で話されたのは、こてこての大阪弁であった。(元民放プロデューサー・澤田隆治。2015年(平成27年)12月19日午前4時台、「ラジオ深夜便」より)担当アナウンサーの一人が、山川静夫。すごいな、山川さん! 家にラジオがなかったのでラジオ版を聞いたことがなかったが、映画で見たのをはっきりと覚えている。「てなもんや三度笠」「番頭はんと丁稚どん」は、よその家のテレビで見た。後に家のテレビでも見た。昭和やな・・・。■YouTube・浪花千栄子と花菱アチャコの共演■■おちょやん 浪花千栄子 映画場面集■の「近松物語(1954)」では、前帯姿で出ている!!■前帯とは■★結婚すると女は帯を前で結ぶ。これを「前帯」という。江戸その他、地方に依ってはその用い方は少なく、京阪地方には広く用いられたもので、その風は大正初年にも及んでいる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.05.17
コメント(0)
録画していた3月29日分の、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を見た。信長のもとを訪れた光秀。信長の家臣と光秀が対面、そこに今は信長の正妻となった濃姫=帰蝶がいた。濃姫は、片膝を立てた座り方をしていた。4月5日の放送でも光秀の妻となった、煕子(ひろこ)も立膝だった。さっそく調べてみた。■戦国時代の女性の座り方■『大河ドラマの侍は戦国時代までは胡坐(あぐら)、江戸時代に入ってからは正座としている。女性も江戸時代初期まで胡坐や立膝座りだったらしい。』 ところで、大河ドラマと朝の連続テレビ小説が、新型コロナウイルスのため、撮影が遅れているという。大河ドラマは、女優沢尻エリカ(33)が麻薬取締法違反罪で逮捕され、川口春奈(25)を代役として撮り直し。予定から2週遅れのスタートとなった。さらに東京五輪・パラリンピックの延期に伴い5週分の放送が空いたまま・・・。と大変な状況らしい。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.04.11
コメント(2)
イギリス旅行中に録画がたまっていた。その中で朝ドラを見ている。しかも、「カーネーション」と「半分、青い。」と2本!!■朝ドラの最高傑作といわれる「カーネーション」■は、何回もとりあげたが「周防龍一」役の初々しい綾野剛に見とれた。(^-^*) ■綾野剛来たー!■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆現在、6年ぶりに再放送されている11年度下半期の朝の連続テレビ小説「カーネーション」(NHK総合)。7月3日からは綾野剛(36)演じる「周防龍一」が初登場とあって、「周防さん」がTwitterでトレンド入りしている。《おーーーい!!!NHKで再放送されてる「#カーネーション」に今日から綾野剛さん演じる周防さんがててくるぞー!!!みんな見ておけよな!!!!!!長崎弁死ぬほど尊いです》 《周防さんんんんん!!!!朝ドラ史上、最強のイケメン枠キャラ!!!毎朝毎朝視聴者を脳震盪に突き落とした男!!!!》《周防さんがとにかく美しく、初登場でたぶんみんな恋をしたというすごさ。いろんな役ができる綾野剛さんが演じた、「文句のつけようのないいい男」としての最高傑作》このように、ネットでは“周防さんフィーバー”が再燃。「#祝周防さん地上波復活」というハッシュタグが生まれるほどだ。他にも《上目遣いが好き》《口角上がってるとこがめちゃくちゃ好き》《長崎弁も凄く三味線で歌う姿も素敵》と絶賛の嵐。綾野にとっても、嬉しい波及効果が期待できそうだという。 朝ドラ■「半分、青い。」■は、北川悦吏子の脚本。 社会現象となった「ロングバケーション」の脚本家。さすが、ツボを心得ていて、笑った。劇中のテレビの中で、「ロングバージョン」というのがあった。「セナ」っぽい人と「ミナミ」ぽい人が、「ロングバケーション」のパロディとすぐわかることをやっていて、笑った。人物も秀逸で、気に入った人を書いておく。★秋風羽織(はおり)=豊川悦司人気作品を次々に生み出す、今をときめく売れっ子少女漫画家。その作風から美少女か美少年を想像させるが、その実は…偏屈で編集者泣かせ、社会性はほぼないに等しいオッサン。漫画に関しては、一切の妥協を許さない。高校生の鈴愛は、そんな秋風の漫画の世界に引き込まれ…。*豊川悦司(トヨエツ)最高!!★藤堂誠(ボクテ)=志尊淳ゲイの美青年。「ボクって…」が口癖なのでボクテと呼ばれている。アマチュア時代に「金沢の鬼才」と呼ばれたほどの実力を持つが、親からは「早く結婚して家業の呉服屋を継げ」と言われている。さまざまな人生経験をしているせいか、言うことが結構深い。*親から、「漫画家もゲイもやめて・・・」と便りをもらうが「漫画家はやめられても、ゲイはやめられないんだよ。職業じゃないんだから・・・」とつぶやくも笑える。一流作家になっても、同期の仲間を気遣う優しさが好き!!★元住吉祥平(もとすみよししょうへい)=斎藤工*芸術家肌の映画監督。主人公のスズメとは、どんな風に展開するのだろう・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2018.07.27
コメント(2)
大正2(1913)年、大阪・岸和田の呉服店の長女として生まれた小原糸子(尾野真千子)。幼い頃からだんじり祭りが大好きで、いつか大工方になってだんじりの屋根に乗ろうと心に決めていた糸子だったが、初めて見た洋服に一目惚れし、さらにミシンとも運命的な出会いを果たす。もはや糸子の頭の中はミシンのことでいっぱい。やがて彼女は周囲の反対を押し切り、ミシンとともに人生を歩むことを決意するのだが・・・。(2011年初放送・全151回) 「“朝ドラ”史上最高傑作」といわれた「カーネーション」の再放送を楽しみに見ている。もちろん、旅行中も、録画して見た。改めて見て、渡辺あや氏の脚本、最高と思う!!主役、尾野真千子は、糸子が憑依しているようなはまり役。お祖母ちゃんを演じる、庄司照枝もいいわ!出演:尾野真千子、麻生裕未、正司照枝、栗山千明、小林 薫 ほか。 しっかり見ていたはずなのに、こんなシーンがあったのかと思うのがあった。それは、糸子の父親がお灸屋をするシーン。「小原呉服店」が在庫の呉服を売却して、ミシンを買ったため、売るものがなく、父親は、お灸屋を始めたのだ。しかも枇杷の葉灸。2013年3月13日に■癌で亡くなった親友■も、枇杷の葉灸をしていた。うちに、枇杷の木があるので、私は、せっせと葉っぱを千葉の彼女宛に郵送した。 糸子が恋する紳士服職人・周防龍一役の綾野剛。綾野剛は、このドラマで全国区になった。私の友人も電話で、「ええなあ、あの周防さん・・・。」と言っていた。その友人も■2016年9月5日■亡くなった。 今回、このドラマの事を書こうと思ったのは、「カーネーション」というタイトルについて、発見があったからだ。この「カーネーション」というタイトルは、デザイナーのコシノジュンコ、コシノヒロコ、コシノミチコの母親なので母親のシンボル的な花は、カーネーションだからタイトルもそうなると思っていた。しかし、今回、分かったのだが、糸子の一番好きな花がカーネーション。日持ちしてたくましいと糸子が語るシーンがあった。「ごっつう、根性あるで」って、言ってたけど、主人公、糸子にそっくり。新しい発見が楽しみな毎日だ。■「カーネーションのお椀■2012.1.21■「カーネーション」のミシン■■「カーネーション」の火鉢■■カーネーションのここがすごい!■■「カーネーション」まとめ■ 今日は母の日、カーネーションの切り花や植木鉢が目に留まる。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.05.13
コメント(0)
■エマ■エマは幼くして母を亡くしたため、心配性な父に大切に育てられる。 そのおかげで生まれ育った土地を一度も離れたことのない箱入り娘であった。 それでも視野が広く、社交的で芸術の才能にも恵まれた美しい女性へと成長したエマは、 姉と家庭教師のミス・テイラーの結婚は、自分のおかげと思いこみ、他人の縁結びに夢中になる。 長年の友人ナイトリーはそんなエマをたしなめるのだが、エマは縁結びに躍起になる…。 しかし、自分の恋愛のこととなると、恋愛の百戦錬磨の牧師のエルトンや、派手で無責任な冒険家のフランク・チャーチル、無骨で率直で皮肉屋のどこにでもいるタイプのジョージ・ナイトレイに言い寄られても、自分自身の本当の気持ちにはいつも気づかない。他人の恋にばかり夢中になって、自分の心に気づかないエマがおかしくもかわいい。 くるくる変わる女性陣の衣装も必見。 この時代の衣食住や考え方がよく分かる。この時代、女性が結婚を強く望むのは生きていくため。当時、豊かな家に生まれても、女性なら親の資産を受け継ぐことはできないということは■高慢と偏見■でよく知っている。エマの家は裕福だけれど、娘に相続権は無かったので、父親が亡くなれば、お金に困るはず。なのに、結婚に乗り気ではなく、他人の世話ばかりというところが本当に、お人よし。 恋愛の百戦錬磨の牧師のエルトンは、お金がないから、金持ちのエマにご執心というのも、見ていて嫌になるくらいだ。結局、エルトン氏は、嫌みな女性と結婚するのだけれど、もちろん、お金のために違いない。そんな中、友人として付き合っている、ナイトリー氏の、貧しい人や、立場の弱い人に対する思いやりは、胸を打つ。 ジェーン・オースティン原作のものは、時代の考え方や行動、服装などがわかって面白い。■いつか晴れた日に■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.04.09
コメント(0)
■いつか晴れた日に■19世紀初頭。貴族のダッシュウッド氏が亡くなった後、ダッシュウッド夫人と3人の娘、エリノア、マリアンヌ、マーガレットは、年500ポンドの遺産しか残されなかったことに愕然とする。ダッシュウッド氏は妻と娘たちの身を案じ、死ぬ間際に彼女たちを頼むと先妻との間の息子ジョンに頼んでいたにもかかわらず、ジョンの妻ファニーがそれを阻止してしまったのだった。ジョンとファニーは母娘が住んでいたノーランド・パーク邸に乗り込み、彼女たちを邪慳に扱うようになる。エリノアは、屋敷を訪れたファニーの弟エドワードと互いに好感を抱く。ダッシュウッド母娘はミドルトン卿の厚意でバートン・コテージへ移り住む。マリアンヌは年の離れたブランドン大佐から愛情を寄せられるが、彼女は精悍な青年貴族ウィロビーと恋仲になってしまう。しかし、ウィロビーは理由も告げずにロンドンへ去り、マリアンヌは悲しみに沈む。一方、エリノアはエドワードの秘密の婚約者ルーシーの存在に大きな衝撃を受ける。ジェニングス夫人の招待で、失意のエリノアとマリアンヌ姉妹、そしてルーシーはロンドンを訪れるが、そこでは思いがけない事態が待っているのだった。慎み深く現実的な姉と、自由奔放に夢を追う妹。正反対の姉妹が、それぞれ巡り合った真実の愛ー。 父親が亡くなるまでは、十数人(数えた)の召使にかしづかれて暮らしていたダッシュウッド家の人々。父親が亡くなると、召使の数はたった男女ひとりずつの二人のみ。一人の女性が、4人の女性の衣食住の世話をする。そんな中でも、「お茶を持ってきて」と自分でお茶を入れないってと思いながら見た。とはいえ、お金がないから、馬車もないのではないだろうかと推測。当時、馬車がなかったら、どうしていたのだろうかと心配する。この時代、中流の女性は働けないので、金持ちの男性と結婚することに心をくだく。だから親子ほどの年の差の大佐と結婚する次女、マリアンヌ。女性だけでなく、お金のない男性は、金持ちの娘と結婚するしかない。 顔を覆うような巻き毛やふっくらとした顔など、次女役のケイト・ウィンスレットの美しさは、この時代にピッタリ。三女役もかわいらしく、今、どんな風になっているのだろうかと思うくらいにかわいかった。■高慢と偏見■に似ている所が沢山あって心の中で比べながら見た。 思慮深く理知的な姉マーガレットと、若くて美しく情熱的な妹ヘレンの物語、「ハワーズ・エンド」にもよく似ている。 「いつか晴れた日に」の監督は、アン・リー。『いつか晴れた日に』 Sense and Sensibility (1995)の他、『ブロークバック・マウンテン』 Brokeback Mountain (2005) ■『ラスト、コーション』 (■色、戒) Lust, Caution (2007) 『ウッドストックがやってくる!』 Taking Woodstock (2009)■『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』■ Life of Pi (2012)と名作ぞろい。『ブロークバック・マウンテン』『ウッドストックがやってくる!』 は、見逃した(ノД‘)。脚本を手掛けたのは、主役の長女、エリノア役のエマ・トンプソン。この作品でアカデミー賞脚色賞を受賞。主演女優賞にもノミネートされている。「ハワーズ・エンド」や「日の名残り」にも主演する大女優。ジェーン・オースティン の『分別と多感』が原作であり、原題は原作と同じ。制作国: アメリカ制作年:1995年出演:エマ・トンプソン/ヒュー・グラント/ケイト・ウィンスレットほか監督:アン・リー原作:ジェーン・オースティンアカデミー賞 作品賞 『いつか晴れた日に』 ノミネート 主演女優賞 エマ・トンプソン ノミネート 助演女優賞 ケイト・ウィンスレット ノミネート 脚色賞 エマ・トンプソン 受賞 撮影賞 マイケル・コールター ノミネート 作曲賞 パトリック・ドイル ノミネート 衣裳デザイン賞 ジュリー・ウェイス ノミネート ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2018.03.19
コメント(0)
■わろてんか■『わろてんか』の美術すべての分野で、“鳥”がキーアイテムになっているのは、みなさんもお気づきだと思います。衣裳や持ち道具、小道具、セットなどに、さまざまな“鳥”が登場しています。開業する寄席の名前は「風鳥亭」だと決まっていました。だったら、その寄席の名前にある“鳥”を美術全般のキーアイテムにしようと考えました。 第1週から、登場人物の衣裳はもちろん、セットに置かれた小道具などに “鳥”がさりげなくあしらわれていますが、その中でも最も象徴的なのが幼いてんが藤吉からもらった鈴です。その大切な鈴には白文鳥の根付けを付けました。そして、第7週で開業する「風鳥亭」の紋には、その白文鳥と鈴がデザインされています。鈴には、お客さんがいつも“鈴なり”の寄席になってほしいという願いも込められています。 とり年だけに「鳥」がキーアイテム?■とり年ですから■★■てんは道で行き倒れていたお夕(中村ゆり)を助けるが、■近くの食堂で団吾の名をかたって食い逃げしようとした落語家・団真(北村有起哉)がお夕の夫だと知って驚く。てんは、お夕にご飯を食べさせるが、その時の茶碗がはっきりと、うつっていなかったけど、■朝ドラ「カーネーション」■でも使われていたのだと思う。これは、私の幼い頃にもあったものだ。いつ頃からあったのだろう・・・。★■ちろり■酒を燗(かん)するための容器で、酒器の一種。注(つ)ぎ口、取っ手のついた筒形で、下方がやや細くなっている。銀、銅、黄銅、錫(すず)などの金属でつくられているが、一般には錫製が多い。容量は0.18リットル(一合)内外入るものが普通である。酒をちろりに入れて、湯で燗をする。 ちろりの語源は不明だが、中国に、ちろりに似た酒器があるところから、中国から渡来したと考えられている。江戸時代によく使用されたが、現在も小料理屋などで用いているところもある。 ちろりは、■みをつくし料理帖■に出てくるので、江戸時代に酒の熱燗をつけるのに使っていたのだと思っていたのだが、「わろてんか」の万丈目歌子の一膳飯屋「万々亭]で出てきてビックリ。今も使っているところがあると聞いて二度ビックリ。小さいことが気になるので、友人に■校閲ガールか!■と言われた。(⌒∇⌒) ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.12.25
コメント(2)
国宝的イケメン、■菅田将暉■が出ていたので見た「おんな城主直虎」がついに、終わった。。。・゚(´□`)゚・。ドラマの内容も面白かったけど、サブタイトルがパロディになっていて、元ネタを考える楽しみもあった。★■1回目■☆■2回目■と書いてきたが、今回で終。最後は★石を継ぐ者。元ネタは「意思を継ぐ者」かと思っていたが★星を継ぐ者。他に、菅田将暉主演の「Wを継ぐ者」というのがあるそうだ。「石」は、「碁石」。万千代(菅田将暉)は、井伊直政となった。「直」は井伊家の「通り名」で「政」は、小野政次(高橋一生)の一字より。■#直虎サブタイトルに関するTwitter■■★「サブタイトル」★「元ネタ」★第43回「恩賞の彼方に」★恩讐の彼方に★第44回「井伊谷のばら」★ベルサイユのばら★第45回「魔王のいけにえ」★悪魔のいけにえ★第46回「悪女について」★悪女について★第47回「決戦は高天神」★決戦は金曜日★第48回「信長、浜松来たいってよ」★■桐嶋、部活やめるってよ■「おとわ、出家辞めるってよ」「直虎、城主辞めるってよ」という案もありました。(Twitter)★第49回「本能寺が変」★本能寺の変★石を継ぐ者★星を継ぐ者元ネタは「意思を継ぐ者」かと思っていた。他に、菅田将暉主演の「Wを継ぐ者」というのがあるそうだ。★■1回目■☆■2回目■☆第1回 「井伊谷の少女」 →「風の谷のナウシカ」 or■「アルプスの少女」■☆第2回 「崖っぷちの姫」 →「崖っぷちの男」(2012年のアメリカ映画) or「崖の上のポニョ」☆第3回 「おとわ危機一髪」 →「007危機一発」 (007第2作「ロシアより愛をこめて」の別タイトル)☆第4回 「女子にこそあれ次郎法師」 → 「次郎法師は女こそあれ井伊家惣領に生候間」井伊家伝記という井伊家にまつわる古文書の中の一節だそうです。★第5回「亀之丞帰る」★父帰る★第6回「初恋の別れ道」★初恋の来た道☆第7回 「検地がやってきた」 →「オーケストラがやってきた」 or「サンタクロースがやってきた」 ☆第8回 「赤ちゃんはまだか」 →「田村はまだか」★第9回「桶狭間に死す」★■ベニスに死す■★第10回「走れ竜宮小僧」★走れメロス★第11回「さらば愛しき人よ」★さらば愛しき女よ ☆第12回 「おんな城主直虎」→「おんな城主直虎」 ★第13回「城主はつらいよ」★男はつらいよ☆第14回 「徳政令の行方」 →「真実の行方」☆第15回 「おんな城主 対 おんな大名」 →「キングコング 対 ゴジラ」★第16回「綿毛の案」★赤毛のアン ☆第17回 「消された種子島」→「消されたライセンス」(007シリーズ第16作)★第18回「あるいは裏切りという名の鶴」★あるいは裏切りという名の犬★第19回「罪と罰」★罪と罰★第20回「第三の女」★第三の男★第21回「ぬしの名は」★■君の名は。■★第22回「虎と龍」★花と龍☆第23回 「盗賊は二度 仏を盗む」 →「007は二度死ぬ」(007シリーズ第5作)★第24回「さよならだけが人生か?」★さよならだけが人生だ☆第25回 「材木を抱いて飛べ」 →「黄金を抱いて翔べ」(高村薫のサスペンス小説)★第26回「誰がために城はある」★他がために鐘はなる☆第27回 「気賀を我が手に」 →「港の乾杯・勝利をわが手に」 (1956年の鈴木清順の処女作)☆第28回 「死の帳面」 →「デスノート」の和訳☆第29回 「女たちの挽歌」→「男たちの挽歌」(1986年の香港映画)★第30回「潰されざる者」★許されざる者☆第31回 「虎松の首」 →「実朝の首」(葉室麟の小説)★第32回「復活の火」★復活の日 →「実朝の首」(葉室麟の小説)★第33回「嫌われ政次の一生」★嫌われ松子の生涯★第34回「隠し港の龍雲丸」★隠し砦の三悪人★第35回「蘇えりし者たち」★■蘇えりし者■☆第36回 「井伊家最後の日」 →「太陽系最後の日」(アーサー・C・クラークのSF)★第37回「武田が来たりて火を放つ」★悪魔が来りて笛を吹く★第38回「井伊を共に去りぬ」★風と共に去りぬ☆第39回 「虎松の野望」 →「信長の野望」 (戦国時代をテーマとしたゲームソフトシリーズ)●なあるほど・・・!!☆第40回 「天正の草履番」 →「天皇の料理番」 (直虎の脚本家・森下佳子の脚本によるTVドラマ)★第41回「この玄関の片隅で」★■この世界の片隅で■ ★第42回「長篠に立てる柵」★戦場に架ける橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2017.12.18
コメント(2)
■わろてんか 第7週■風鳥亭、羽ばたく11月13日(月)~11月18日(土)てん(葵わかな)と藤吉(松坂桃李)は自分たちの寄席を「風鳥亭」と名付け、やっと開業の日を迎えた。だが出演する芸人たちの力不足は明らかで、日がたつにつれ客足がどんどん遠のいてしまう。そんなとき伊能(高橋一生)が風鳥亭に現れ、てんの元いいなずけと今の夫が鉢合わせするハメに…。後日藤吉は、伊能の計らいで有名落語家の文鳥(笹野高史)に会い、風鳥亭への出演を頼み込んだ。 吉本せいを描いた朝ドラ「わろてんか」を毎日見ている。感想をblogに書きたいと思いつつ、今に至るである。 しかし、今日は書かねばならぬと意を決したのは、林真理子の小説「下衆の極み」を読んだからで以下、その中の朝ドラを推薦する一文。****ところで来年後期の朝ドラのモデルが、吉本せいに決まって私はびっくりしている。なぜならこの一、二年テレビ局や脚本家の人たちに会うたびに、 「山崎豊子さんの『花のれん』を、今、朝ドラにしたらすっごく面白いと思いますよ。(略)」と言い続けてきたのである。(略)「花のれん」は愛読書で、何回読み返したかわからない。大坂の呉服屋のご寮人さんが寄席を始め、やがて日本一の興行師になるまでを描いたものである。まあ、その面白いこと。息つかせぬエピソードの数々。まあ、読んでみなはれ。「芸人は生もん」ということで、若手をバンバン鍛え、うまく懐柔している。*****これは、面白そう!■第6週■てん(葵わかな)と藤吉(松坂桃李)は啄子(鈴木京香)を連れ、北村屋のあった船場を離れ下町の天満に移った。万丈目(藤井隆)やキース(大野拓朗)ら売れない芸人たちが住む貧乏長屋の一角に引っ越したてんたちは、寄席の開業をめざして寄席小屋探し始めるがなかなか見つからない。 これは、私の考えだが、*「芸人たちが住む貧乏長屋」とは、「てんのじ村」だと思っていた。■てんのじ村■は、大阪・ミナミの更に深部、天王寺公園の向かい側に、「てんのじ村」と称された芸人村がかつてあった。終戦から高度経済成長の時代にかけては、その数300人とも言われた。長屋で肩寄せ合いながら、スポットライトと笑いの渦に包まれる姿を夢見た人々が全国から集っていた。そんな人々の哀歓がしみているのが難波利三さん(79)の直木賞受賞作「てんのじ村」だ。*てんたちは寄席を持つが、テレビをみていると、どうも天満にあるみたいに描かれている。寄席や劇場は、ほとんど道頓堀にあったのだが・・・。元禄元(1688)年の『御城代御支配所万覚』によれば、「芝居数合十軒、内八軒、道頓堀」とある。つまり、大坂には芝居(劇場)は10軒あるが、そのうちの8軒は道頓堀にあるというのである。この数は、当時の京都における、「四条南側の芝居三軒、同北側の芝居二軒、大和大路常盤町の芝居二軒」と比べても、いかに大坂の劇場が道頓堀に集中していたかを示している。林真理子の作品も、読みたい! 来年の大河ドラマ「西郷どん」は、林真理子の原作。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.11.18
コメント(2)
■「木村拓哉」を過去にした“神レベル”の菅田将暉。■日本3大イケメンの菅田将暉(天地 はるな基準)が見たくて■NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」■を見ている。ちなみに、3大イケメンのあと二人は、■瑛太■と東出昌大。■小野万福役■の井之脇 海も塩顔イケメン♪■NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のサブタイトル■がパロディだと書いた。■前回■分かる所だけアップしたが、それを読んだ夫の友人のM氏が私が分からなかった所を調べてくれたので、アップしておく。ありがとうございます。m(_ _"m) 「サブタイトル」 →「元ネタ」☆第1回 「井伊谷の少女」 →「風の谷のナウシカ」 or「アルプスの少女」☆第2回 「崖っぷちの姫」 →「崖っぷちの男」(2012年のアメリカ映画) or「崖の上のポニョ」☆第3回 「おとわ危機一髪」 →「007危機一発」 (007第2作「ロシアより愛をこめて」の別タイトル)☆第4回 「女子にこそあれ次郎法師」 →????? ☆第7回 「検地がやってきた」 →「オーケストラがやってきた」 (TVの音楽番組 山本直純が司会) or「サンタクロースがやってきた」 (2013年の日本とフィンランドの合作映画)☆第8回 「赤ちゃんはまだか」 →「田村はまだか」 (朝倉かすみの連作短編小説 吉川英治文学新人賞)☆第12回 「おんな城主直虎」 →? 単に本編のタイトルそのまま☆第14回 「徳政令の行方」 →「真実の行方」(W・ディールの小説、およびその映画)☆第15回 「おんな城主 対 おんな大名」 →「キングコング 対 ゴジラ」 および一連のゴジラVSシリーズ☆第17回 「消された種子島」 →「消されたライセンス」(007シリーズ第16作)☆第23回 「盗賊は二度 仏を盗む」 →「007は二度死ぬ」(007シリーズ第5作)☆第25回 「材木を抱いて飛べ」 →「黄金を抱いて翔べ」(高村薫のサスペンス小説)☆第27回 「気賀を我が手に」 →「港の乾杯・勝利をわが手に」 (1956年の鈴木清順の処女作)☆第28回 「死の帳面」 →「デスノート」の和訳●ウケる~。((´∀`))ケラケラ ☆第29回 「女たちの挽歌」 →「男たちの挽歌」(1986年の香港映画)☆第31回 「虎松の首」 →「実朝の首」(葉室麟の小説)☆第36回 「井伊家最後の日」 →「太陽系最後の日」(アーサー・C・クラークのSF)☆第39回 「虎松の野望」 →「信長の野望」 (戦国時代をテーマとしたゲームソフトシリーズ)●なあるほど・・・!!☆第40回 「天正の草履番」 →「天皇の料理番」 (直虎の脚本家・森下佳子の脚本によるTVドラマ)●この番組大好きで見ていた!■第一回アップ■★「サブタイトル」★「元ネタ」★第21回「ぬしの名は」★■君の名は■★第22回「虎と龍」★花と龍★第24回「さよならだけが人生か?」★さよならだけが人生だ★第26回「誰がために城はある」★他がために鐘はなる★第33回「嫌われ政次の一生」★嫌われ松子の生涯★第30回「潰されざる者」★許されざる者★第32回「復活の火」★復活の日★第34回「隠し港の龍雲丸」★隠し砦の三悪人★第35回「蘇えりし者たち」★■蘇えりし者■★第37回「武田が来たりて火を放つ」★悪魔が来りて笛を吹く★第38回「井伊を共に去りぬ」★風と共に去りぬ★第41回「この玄関の片隅で」★■この世界の片隅で■★第42回「長篠に立てる柵」★戦場に架ける橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.11.06
コメント(0)
イケメン青年役だけではなくバカ息子やヤンキーから鬼まで演じるカメレオン俳優として評価されている菅田将暉。そんな、菅田将暉が出ているので、■おんな城主直虎■をみてる。 その■サブタイトル■がパロディ!面白いので、元ネタを考えてみた。分かったら( ̄ー ̄)となる。「 」内がサブタイトル★の次が元ネタ。★第5回「亀之丞帰る」★父帰る★第6回「初恋の別れ道」★初恋の来た道★第9回「桶狭間に死す」★■ベニスに死す■★第10回「走れ竜宮小僧」★走れメロス★第11回「さらば愛しき人よ」★さらば愛しき女よ★第13回「城主はつらいよ」★男はつらいよ★第16回「綿毛の案」★赤毛のアン(^▽^)/★第18回「あるいは裏切りという名の鶴」★あるいは裏切りという名の犬★第19回「罪と罰」★罪と罰★第20回「第三の女」★第三の男★第21回「ぬしの名は」★■君の名は■★第22回「虎と龍」★花と龍★第24回「さよならだけが人生か?」★さよならだけが人生だ★第26回「誰がために城はある」★他がために鐘はなる★第33回「嫌われ政次の一生」★嫌われ松子の生涯★第30回「潰されざる者」★許されざる者★第32回「復活の火」★復活の日★第34回「隠し港の龍雲丸」★隠し砦の三悪人★第35回「蘇えりし者たち」★■蘇えりし者■★第37回「武田が来たりて火を放つ」★悪魔が来りて笛を吹く★第38回「井伊を共に去りぬ」★風と共に去りぬ★第41回「この玄関の片隅で」★■この世界の片隅で■★第42回「長篠に立てる柵」★戦場に架ける橋分かったのは、これだけ。下のは、分からなかった。■分からなかったサブタイトル■★第40回「天正の草履番」★第39回「虎松の野望」★第36回「井伊家最後の日」★第31回「虎松の首」★第29回「女たちの挽歌」★第28回「死の帳面」★第27回「気賀を我が手に」★第25回「材木を抱いて飛べ」★第23回「盗賊は二度 仏を盗む」★第17回「消された種子島」★第15回「おんな城主 対 おんな大名」★第14回「徳政令の行方」★第12回「おんな城主直虎」★第8回「赤ちゃんはまだか」★第7回「検地がやってきた」★第4回「女子にこそあれ次郎法師」★第3回「おとわ危機一髪」★第2回「崖っぷちの姫」★第1回「井伊谷の少女」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.10.16
コメント(0)
■朝ドラ「ひよっこ」■の 9月11日(月)〜9月16日(土)、一週間のタイトルが ~真っ赤なハートを君に~だった。 ドラマの中で歌っているのが ~真っ赤なハートを君に~というフレーズの曲■「愛しのマックス」■♪音が出ます!「「いとしのマックス」を■森山未來■がキレッキレに踊ってます!♪音が出ます!! (^▽^)/この曲、昔、よく聞いたけど、今聞いても、すごくいい曲。作詞、作曲、歌、全てにいい!!でも、マックスって、女性の名前なの? ♪泣くのはいやだ、笑っちゃおう 4月10日(月)〜4月15日(土)「ひょっこりひょうたん島」♪響け若人のうた 5月8日(月)〜5月13日(土)「トロイカ」♪小さな星の、小さな光 5月29日(月)〜6月3日(土)「見上げてごらん夜の星を」 「ひよっこ」の週間タイトル(?)は、昔の歌を思い出すものばかり。 「いとしのマックス」作詞、作曲、歌 荒木一郎真っ赤なドレスを 君に作ってあげたい 君に愛しているんだよ すてきな君だけをHey Hey Macks won't you be my loveそして君と踊ろう真っ赤なコートを 君に着せてあげたい 君に それが 夢なのさ すてきな 君のためHey Hey Macks won't you be my loveそして君と歩こう マックス 淋しいんだよ マックス 抱いてほしいのさ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥ ゴー真っ赤なハートを 君に捧げているんだ 君に わかってほしいのさ すてきな君にだけHey Hey Macks won't you be my love今宵 君と踊ろう マックス 淋しいんだよ マックス 抱いてほしいのさ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥ ゴー真っ赤なハートを 君に捧げているんだ 君に わかってほしいのさ すてきな君にだけHey Hey Macks won't you be my love今宵 君と踊ろうHey Hey Macks won't you be my love今宵 君と踊ろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.09.16
コメント(2)
■NHK土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」■心をつくし、身をつくし・・・いつかきっと。大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕だけを頼りに江戸に行き、艱難(かんなん)辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万丈の物語を8回連続で描きます。■NHKドラマ「みをつくし料理帖」■が面白い。*5月27日(土)はお休みです!上方と江戸の違いがあちこちに出ている。例えば、初回「はてなの飯」の時。季節は秋。「つる家」という蕎麦屋の店主・種市(小日向文世)は腰を痛め、上方から来た女料理人・澪(黒木華)に板場を任せることになった。その初日、澪が張り切って作ったのは戻り鰹の時雨煮。●初物好きの江戸っ子は、初鰹は競って食べるものの、秋の戻り鰹は“猫またぎ”と言って口にしない。●戻り鰹をいれた握り飯、澪が握った形が俵型。これは■朝ドラ:ごちそうさん■でもやっていた。関西と関東ではおにぎりの形が違う。昔は、関西の、おにぎりの形は俵形がが一般的で、三角は、葬式の時に食べるということ。 脚本は 藤本有紀。■連続テレビ小説「ちりとてちん」■、 木曜時代劇「ちかえもん」など、記憶に新しい。どちらも大好きだ。■第二回 とろとろ茶碗蒸し■では、東西の出汁の違いが描かれている。江戸時代の西と東の違いが分かり面白い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.27
コメント(0)
「恋ダンス」が踊れないうちに、大ヒットドラマ■「逃げるは恥だが役に立つ」、「逃げ恥」■が終わった。(ノД‘)毎回、パロディで楽しんだが、今回は、まさかの「真田丸」に笑ったわ。 ((´∀`))「逃げ恥」のキーワードは、「契約結婚」。「結婚とは?」=「恋愛+家事」である? 夫=雇用主、妻=従業員という不思議な関係! 結婚という「仕事」… あなたは アリですか?「契約結婚」って!!というけれど、夫が雇用主で妻が社員という形の結婚は、新しいものでもなんでもないのかもしれない。その証拠に、結婚相手には、従業員(妻)は、高学歴で高収入の男性を希望している。「逃げ恥」に出てくる人々は、多くの悩みを持っている。■逃げるは恥だが役に立つ■★主人公・森山みくり (25歳) 彼氏なし、院卒だけど内定ゼロ、派遣社員になるも派遣切り、そしてただ今求職中。 「誰からも必要とされない辛さ」 を日々感じている。★津崎平匡 (ひらまさ)(35歳)独身の会社員・津崎平匡 (35歳) は結婚したくない男。今の社会の問題点を凝縮したようなふたりだが、問題があるのは、ふたりだけではない。★土谷百合(ゆりちゃん)みくりの叔母でアラフィフの独身。バリバリのキャリアウーマンで、女性の仕事と結婚の難しさの代表。★沼田さん津崎平匡 (ひらまさ)の同僚でゲイ。★風見涼太津崎の会社の後輩でスーパーハイスペックイケメン。名前からして、もうイケメン!!彼も、津崎同様、結婚に対して前向きではない。登場人物の中に今の社会の問題点を描いているから「社会派ラブコメディ」ともいわれた「逃げ恥」。でも、まだまだ、社会には多くの悩みや問題点がある。★子育てと保育所問題そこで、私は、みくりなみに続編の妄想してみた。みくりに子どもが出来る。その時、みくりは、外で仕事をバリバリやっていて、子どもを保育園に預けることにする。が、しかし、保育園に入ることが出来なかった!■保育園落ちた日本死ね■みくりは、立ち上げたばかりの、ブログにアップすると、若いママから「#保育園落ちたの私だ」と多くの賛同を得る。みくり、市会議員に立候補。「わたくし、森山みくりは、待機児童問題を解決するために戦います!!」・・・・と妄想が続く・・・。続編が見たい!!・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.12.20
コメント(0)
■地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子■オシャレ大好き!スーパーポジティブ!河野悦子。夢のファッション誌の編集者を目指し出版社・景凡社の中途採用試験の面接に臨み、ファッション誌の魅力と編集部で働く熱意を訴えた。その夜、景凡社の人事担当から採用の連絡が来て、悦子は大喜び。しかし、悦子が配属されたのは念願のファッション編集部ではなく、原稿の誤字脱字や内容の間違い、矛盾がないかを確認する超地味な「校閲部」だった。河野悦子→こうのえつこ→こうえつ→校閲!!( ̄m ̄*)ぷっ。ファッション大好な校閲者、河野悦子の仕事や恋を描く「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」が今日、最終回だった。2回目から見ているが、面白くて、■逃げるは恥だが役に立つ■と同じくらい好きだった。好きなところは沢山あるので、箇条書きに。 ★はじまりの曲。いいわー。それに合わせて、うごく、幸人クンらしき人影のかわいさよ♪★河野悦子のファッション。毎日、過激なファッションで地味な校閲部に通う。石原さとみ、かわいい!!! ★作家兼モデル(最強やん!)の折原幸人に菅田将暉。菅田将暉、大好き!このドラマの髪型好き♪今年だけで9本もの映画に出ているそうだけど、体、大丈夫?鬼もやらんとあかんし、グラブってるし・・・。髪の毛も金髪にしたりしてるけど、あまり傷めないで・・・。菅田将暉がなんで、こんなに素敵なのかと思っていたら、その理由を見つけたので、いつか書く予定。地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子【日テレOD】 第3話【動画配信】★なにより、校閲の面白さ。校閲って、誤字脱字のチェックをするだけかと思いきや、すごいことをやる。例えば●推理小説のアリバイが本当に証明出来るか時刻表で調べる。●同じページに「可愛い」、「かわいい」、「カワイイ」と表記されていたら、統一するべきかどうか、作者に聞く。その他にも、時代考証的なこともやるし、途中段階の原稿を預かり、矛盾や誤字、脱字、会社名のチェック、値段のチェックなどなど・・・。ほんとに「地味にスゴイ!」仕事。最終回、ファッション雑誌の仕事をするので終わるのかと思いきや、まさか、まさかの校閲ガール続行!と、いうことは・・・続編を期待していいんですよね!!!ヾ(*´∀`*)ノえっちゃん、カムバーック!!■追記■楽天ブログの■フェイスブック■と■Twitter■に「逃げるは恥だが役に立つ」を紹介してもらいました。ありがとうございました。フェイスブックもTwitterもやっていないので、この場を借りて・・・。m(_ _"m)・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.12.07
コメント(2)
先日、テレビをつけたら、谷村新司が出ていてSMAPと■「昴」■を歌った。SMAPが特に好きということはないけれどキムタク主演の「ロング・バケーション」は、熱心に見た。草なぎクンの、のほほんとした感じや、稲垣五郎クンの不思議な感じが好きだった。そのSMAPは12月31日で解散。そう思って聞くと胸に来るものがある、と思っていたら■ネット■にも、そんな思いが、あがっていた。「昴」は 、1980年の作品で、谷村新司の代表作だが、今のSMAPにぴったり!!!。。・゚(´□`)゚・。 「昴(すばる)」 谷村新司作詞・作曲目を閉じて 何も見えず哀しくて 目を開ければ荒野に 向かう道より他(ほか)に 見えるものはなし嗚呼(ああ) 砕け散る 運命(さだめ)の星たちよせめて密(ひそ)やかに この身を照らせよ我は行く 蒼白き頬のままで我は行く さらば昴よ呼吸(いき)をすれば 胸の中凩(こがらし)は 吠(な)き続けるされど 我が胸は熱く夢を 追い続けるなり嗚呼 さんざめく 名も無き星たちよせめて鮮やかに その身を終われよ我も行く 心の命ずるままに我も行く さらば昴よ嗚呼 いつの日か 誰かがこの道を嗚呼 いつの日か 誰かがこの道を我は行く 蒼白き頬のままで我は行く さらば昴よ我は行く さらば昴よ・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.11.14
コメント(4)
■「逃げるは恥だが役に立つ」■主人公・森山みくり (25歳) は、彼氏なし、院卒だけど内定ゼロ、派遣社員になるも派遣切り、そしてただ今求職中。「誰からも必要とされない辛さ」 を日々感じている。そんなみくりを見かねた父親のはからいで、独身の会社員・津崎平匡 (35歳) の家事代行として働き始めることに。かゆいところに手が届く働きぶりで津崎の信頼を勝ち取ったみくり。しかし、あるキッカケでその仕事も失いそうになる。将来に不安を抱え追いつめられたみくりは、ひょんな会話の流れから津崎に 「就職という意味で結婚するのはどうですか?」 と提案してしまう。 TVドラマ■「逃げるは恥だが役に立つ」■、略して「逃げ恥」を毎回見ている。職を失って、家事代行、契約結婚。とんでもないと思うかもしれないが、結構、的を得ていると思う。1980年代のはじめ頃、知人に「年頃になって、辺りを見回し、適当なところで相手を選ぶ・・・。これを恋愛結婚と言えるのだろうか?」と言い放った人がいて、どきっとしたことがある。そうなのだ!!ほとんどの男も女も、生きるために、暮らすために、適当なところで相手を選んで結婚する。タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、ハンガリーの諺で「自分の戦う場所を選べ」という意味だそうだ。主人公・みくりは、会社員という職業より、プロの主婦という仕事を選んだのだ。まあ、そんなことは、抜きにして、 みくり役の新垣結衣がかわいらしい。 夫=雇用主役の星野源もいい! 夫の会社の人たちも一癖あって面白い。 番組の最後、星野源の歌う「恋」に合わせて踊る「恋ダンス」も楽しい。ドラマを見るまで、こんな漫画があったなんて知らなかった。「結婚とは?」=「恋愛+家事」である?夫=雇用主、妻=従業員という不思議な関係!結婚という「仕事」… あなたは アリですか?■逃げるは恥だが役に立つ■・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.11.13
コメント(2)
■とと姉ちゃん■まいにちのなかに、宝石がある‥‥連続テレビ小説 第94作「とと姉ちゃん」。“父親代わりの長女”ヒロイン、小橋常子(こはしつねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、二人の妹と母を守って型破りの大奮闘。女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。そして戦後、焼け野が原の東京で常子は「女のひとたちのために雑誌をつくりたい」と家族とともに出版社を設立。1冊の生活雑誌をつくって世に送り出します。 その雑誌の名は「あなたの暮し」。 食べ物も衣服も不自由な戦後の日本でいかに工夫して生活していくか。「あなたの暮らし」はそんな実用的な記事がいっぱい。徹底的に読者に寄り添い、常子たちが生活の中で見つけた知恵に満ちていました。やがてその雑誌は、魂のパートナー、花山伊佐次(はなやまいさじ)の助けを借りながら、高度経済成長期を生きる女性たちに欠かせない雑誌へと成長していきます。 楽しみにしていたNHK朝ドラ■あさが来た■が終わった。_| ̄|○あさロスと思っていたら、「とと姉ちゃん」が始った。「毎日を丁寧に暮らすことが一番価値がある」というのが、このドラマのテーマとみた。私も、■チープシック■というカテゴリーで安くても安っぽくならない丁寧な暮らしをと思っていたから小橋家の家訓は賛成!!なかなか、思い通りにはいかないけれど・・・。*朝ごはんは、一家そろって食べる。*月に一回一家そろってお出かけする。*自分の衣服は自分でたたむ。小橋家の家訓、もうすっかり頭に入った私。昭和のはじめの服装や小物、小道具を見るのが楽しみ。今日も、庭に、七輪や木のスツールがあって、昭和のはじめの感じを出していた。私の家は、30年代になっても、スツールなんてなかったけど・・・。実話に基づいたドラマで始ったばかりだが、これからも楽しみな「朝ドラ」になりそう。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.04.07
コメント(0)
■ことし最後の「プレミアムトーク」■は、ストレートなマシンガントークで絶大な人気を誇る上沼恵美子さんをお迎えしました。還暦を迎えたことしは、テレビの司会業のみならず歌手としても活躍し、CDの発表やコンサートなど精力的に活動。ますます輝きを増しています。上沼さんと言えば、ことしの紅白歌合戦で司会を務めるイノッチ&有働アナの大先輩!1994年、95年と2年連続で紅組の司会を務めました。視聴者の心をつかむ上沼流司会術の極意を伝授していただきました。■上沼は、20年ほど前に紅白の司会を務めたことがある。■そのとき、「『なんであんたみたいなもんが司会に』とベテラン歌手にいびられた」ということだ。そのベテラン歌手は、和田アキ子と見られている。そのときから、上沼は和田に対し、敵対心を持っているという。 紅白の司会をした時に、いじめられたという話は、何回もテレビで見聞きしていたが、やっと相手が和田アキ子と分かってすっきりした気分。その和田アキ子の今回の歌が「笑って許して」。♪笑って許して ちいさなことと いじめても許すといってよ作詞の阿久悠もどんな思いだろう。それにしても、上沼恵美子のマシンガントークは、関西だけでなく全国区で話題になっていた。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・
2015.12.31
コメント(0)
1月4日の朝見た、<新春スペシャル・“群衆”と戦後70年>「群衆」とは?が面白かった。120年前に出版された「群集心理」(ギュスタールボン/講談社・学術文庫)で、ルボンが指摘する群衆の特徴をひとつづつ解説するという方式だ。今から120年前に、こんなことを書いている人がいたなんてと感心した。項目は10?あったが、分かる範囲で書いておく。●群衆は感染する。米騒動を取り上げていた。最初は、富山県で発生した米騒動は、瞬く間に全国に「感染」した。●群衆は過激に走りやすい。●群衆は衝動的である。関東大震災が起こった時、「朝鮮人が井戸に毒を入れている」という流言飛語で多くの朝鮮人の犠牲者が出たこと。これまで、独裁者として振る舞っていた、ルーマニアのチャウセスクが、処刑されるまでに、たった2日だったこと。●群衆は暗示に弱い。なぜ信者達はオウム真理教という群衆の1人になってしまったのか?井上嘉浩死刑囚が獄中で書いた手記を紹介。 ●群衆は時に高い徳性を示す。ガンジーの非暴力での抵抗を紹介。阪神大震災が起きた時、全国各地からボランティアが駆け付け、「ボランティア元年」と言われたことも、人々の「徳」だろう。●群衆は同一化する大阪大学大学院・釘原教授は去年ある実験を行った。実験は最後に答える被験者以外はサクラで、被験者は間違いだと思いながらも他の人に答えを合わせてしまった。これは「アッシュの同調実験」として古くから行われてきたが、今回の実験では日本の過去の実験結果とりもかなり高い同調率だった。身近なところでも群集心理が働いた実例がある。1973年に愛知県で起きたある信用金庫の取り付け騒ぎは、信用金庫がつぶれるというデマが広がり、預金を引き出そうとする群衆が押し寄せた。●群衆は服従する。ヒトラー支配下のドイツで何が起きていたのか。1960年代、米国の社会心理学者・スタンレーミルグラムが実験を行った。参加する人は教師役と生徒役に分けられ、教師役が問題を出題、生徒役が答え、生徒が正解できないと教師が罰として電流を流すというルール。教師役は抗議したものの命じられるままボタンを押し続けた。緊張やストレスをそらそうとする反応で笑いの表情を見せた。教師役を務めた被験者のうち約6割が最大値まで電圧をあげた。01/04 10:01 TBSテレビ 【サンデーモーニング】 <新春スペシャル・“群衆”と戦後70年>「群衆」とは?■テレビプレス■ 私が一番、心に残ったのは、ヒットラーのこと。独裁者の代名詞のような彼は、「民主的な方法」のもと、89.93%という高い支持率で「総統」になったのだということ。これは、過去のドイツのことではなく、自分たちの事だというパネリストの言葉が印象に残った。●群衆は服従する。という項目も面白い。私は会社で服従している。家でも服従している。私がお笑い番組が好きなのは、その緊張を和らげるためであろうか・・・。【内容情報】(「BOOK」データベースより)民主主義が進展し、「群集」が歴史をうごかす時代となった十九世紀末、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンは、心理学の視点に立って群集の心理を解明しようと試みた。フランス革命やナポレオンの出現などの史実に基づいて「群集心理」の特徴とその功罪を鋭く分析、付和雷同など未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発した。今日の社会心理学研究発展への道を開いた古典的名著。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.01.04
コメント(0)
■ちゃちゃ入れマンデー■という番組が4月28日から始まった。いろんなことに、ちゃちゃを入れる番組。好きな芸人、メッセンジャー黒田が出ているので見ることにした。今日は、その2回目。その中で、今どきの小学校にちゃちゃを入れていた。最近の小学校は変わったらしい。●小動物を飼わない。鶏、ウサギなど小学校では、小さな動物と触れ合うことを目的とした飼育小屋があるが、最近は、なくなった。なんでも、鳥インフルエンザの流行以来、ニワトリとの接触が禁止され、なくなった所が多いらしい。私は家でニワトリ、牛、金魚、■ウサギ、■カイコなどなど飼っていたが、最近の子どもは、学校の小動物が唯一の動物とのふれあいだと思うのだが・・・。●並び方の違い。以前は、男女別、背の低い順に並んでいたが、今では、男女混合であいうえお順。私の子どもの頃は、もちろん、男女別で背の低い順。しかし、健康診断などは、生まれた順という時もあった●プールの前の腰洗いがなくなる。プールに入る前には、衛生的な面から、強い塩素を使う。しかし、塩素にまける子どのが続出で、なくなったらしい。かわりに、シャワーのような所で体を流してから行くのだそうだ。●プールの後の目を洗う水道。プールで泳いだ後は、上向きの水道の蛇口(2つセット)で、目を洗うようになっていた。しかし、あまりにも目に負担をかけるということで、中止だそうだ。私の子どもの頃(高校まで)は、■川で泳いでいた■ので関係ないが、ここ10年くらい前、頻繁にプールに行っていたことがある。その時には、水道の蛇口で目を洗っていたのに、あれってよくなかったのか・・・。今頃言われても・・・。●連絡簿なし。昔は電話での連絡網があったので、クラスの全ての子どもの電話番号を知っていた。緊急な用事があれば、学校から連絡があり、それをリレーするように連絡していた。しかし、今は、連絡簿はなし。緊急の用事の時、例えば、運動会が中止のような時は、担任からメールで連絡があるそうだ。21世紀やな・・・。しかし、お互いの親同志が電話番号くらい知っていた方が、いいと思うのは、昭和の人間だからか・・・。 今日は子どもの日。■ちゃちゃ入れマンデー■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.05.05
コメント(0)
■花子とアン:あらすじ■山梨県の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活をへて翻訳家の道へ進んだヒロイン・花子。震災や戦争を乗りこえ、子供たちに夢と希望を送り届けていく。 ドラマ「花子とアン」の花子とは「赤毛のアン」を翻訳した人として名高い村岡花子。もし、「赤毛のアン」を何回も読んでいる人なら、「このシーンは、『赤毛のアン』だ!」と思う所が何か所もある。それをこれから、上げていこう。 ●名前にこだわる。花子は、本当は、はな。しかし、自ら、花子を強調!一方、アンは、「コーデリアと呼んでください」と初対面の、マリラやマシューにいう。(マリラとマシューは、初老のきょうだいで、孤児をもらったのだった。)しかし、本当の名前を聞かれると、いやいや、アンと答えた。しかし「最後にeの綴りのあるアン」で呼んで下さい」と言う。アンいわく、ぜんぜん違うのだそうだ。●石板事件田舎の小学校に通っていた花子は、後ろの席の男の子のいたずらに腹を立て、石板で彼の頭を打つ。石板は真っ二つに割れる。このエピソードは、アンがギルバートに赤毛を「ニンジン」とからかわれて、石板で頭を打つ。●お隣さん。アンが暮らす家のお隣には、レイチェル・リンド夫人というおしゃべりでおせっかいの女性が住んでいる。花子の隣の家のおばさんもおしゃべりで、おせっかい。●想像力アンは、こだまを相手に暮らしたと言う。また、自分のみじめな服装を、美しい服を着ていると想像していた。花子もひもじい時、空に浮かぶ雲を食べ物と想像する。●「そうさなぁ」孤児のアンを引き取った、マリラとマシューのきょうだいは、無口。とりわけ、兄のマシューは無口で、アンがマシューに話しかけても答えはいつも一緒。「そうさなぁ。」花子の祖父の口癖も「そうさなぁ」。こんな風に、アンと花子の共通点を見つけるのが楽しみ♪「赤毛のアン」をまだ読んでいない人は、是非、この機会に!!■赤毛のアン■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.21
コメント(0)
■ごちそうさん:あらすじ■食いしん坊の東京娘が、大阪に嫁ぐことに…。激動の大正・昭和を生きてたくましい母となり、男への愛を貫き通す半世紀をダイナミックに描き、今を生きる人々に勇気と希望を届ける。 NHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」が終わって、悲しかったけど、「ごちそうさん」も面白かったわ。でも、すでに終わってしまったけど・・・。今、ヒロインの長男主演のスピンオフドラマ「ごちそうさんといわしたい」をやっている。(私は見えないけど)(ノД`)朝ドラ放送中に、書こうと思っていたことを、これを機に、書いておこう。 ●関西と関東ではおにぎりの形が違う。主人公の暮らした時代、関西は、おにぎりの形が俵形が一般的で、三角は、葬式の時に食べるということ。はじめて知った!!●魚島季節(うおじまどき)の挨拶知人や親せきと鯛をやりとりする風習、「魚島季節(うおじまどき)の挨拶」は、江戸時代から大正時代まで続いた船場の風習。4月末から5月、鯛は産卵のために瀬戸内海に来る。そもそもは、この季節を「魚島季節」と呼ぶそうだ。産卵期に入った鯛は身も肥えて、脂がのり美味しい。この頃の鯛は、赤みが鮮やかになって別名「桜鯛」ともいわれている。昭和初期には、この行事は、ほとんど見かけられなくなったという。船場という地域限定だったためか、私はドラマを見るまでこの風習を知らなかった。 ●「よろしゅうおあがり」ドラマの中で、「ごちそうさん」という言葉は、毎回出てきた。しかし、その対の言葉である「よろしゅうおあがり」は、聞かなかった。夫の母の家で、出されたものを食べ、「ごちそうさん」というと「よろしゅうおあがり」と言う。今では、私も言っている。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年4月9日*四月一日さん*・・・・・・・
2014.04.19
コメント(0)
関西人のお気に入り番組といえば、「探偵!ナイトスクープ」。今年で25周年を迎えて、なお深夜に20%近い視聴率を誇る関西人御用達の番組だ。『探偵!ナイトスクープ』とは・・・1988年3月放送開始。毎回視聴者から届くさまざまな調査依頼(例:ピンクレディー世代は、曲を聴くと誰でも振り付けができると妻が言うのですが、本当なのでしょうかetc.)に対して探偵役の北野誠、桂小枝らが体をはって応える素人参加型バラエティ番組。 初代探偵局長は上岡龍太郎で、現在は西田敏行が二代目局長。 今や作家として大ヒットを飛ばしている百田尚樹も、この番組の放送作家出身。人気作家となった今も、この番組にだけはかかわっているという。 その■「探偵!ナイトスクープ」■を先日見たら、桂小枝探偵が卒業していた・・・。_| ̄|○「探偵!ナイトスクープ」は1988年3月から始まっているが、ほとんど見ている。今回の小枝探偵が変わったことは、局長の神岡龍太郎が辞めた時以来のショックだ。*桂小枝探偵*は(在任期間:1988年7月23日 - 2013年9月27日)1988年7月からといえば、番組が始まると同時にいたようなもので、「ミスター・ナイトスクープ」とも呼ばれていた。その小枝探偵がなんで辞めたの・・・。「小ネタ集」や「パラダイス」は、小枝探偵ならではのものなのに・・・。あの独特のトークを楽しみにしていたのに・・・。_| ̄|○ 代わりに入ってきたのが★スリムクラブ:真栄田賢★ハライチ:澤部佑★*銀シャリ:橋本直*この中でいけそうなのは、銀シャリの橋本くらい。 それにしても、神岡龍太郎局長が辞めた時に、なんで西田敏行局長にしたのだろう?といまさらながらに思う。だって上沼恵美子や藤山直美、やしきたかじんなどなど、神岡局長クラスの辛口の人が関西にいるのに・・・。西田局長のコメントは、素人みたいで、おもんない。その後から来た、カンニング竹山も、松村邦洋もあかん。全国に受けようとすると面白くない。やっぱり、関西人の関西人による関西人のための的な番組にする方がいいと思うのだが・・・。関西テイストが面白かったのに、どんどん、それが薄まっていくような気がする。*桂小枝探偵*すぐに解決できそうな複数の依頼をまとめて調査する「小ネタ集」、ガイドブックに到底載せられない名所を紹介する「パラダイス」などの名物コーナーを持った他、「まじめ」ネタを「笑い」ネタにしてしまう傾向があった。「ミスターナイトスクープ」の異名をとっていた。上岡局長時代は「そして、こいつです」と紹介されていた。自称「局次長」であった。以前は局長の座を狙っているような独占欲的な節があったが、これは「局長代行」という形でかなえられた。おなじみの言葉は自ら「よろしく(どうぞ)お願いします、桂小枝です。お願いします。」と挨拶し、その後「しかしまー、なんですねー」。番組開始時の探偵紹介では最後に名乗ってから、この言葉に続けてコメントするが、近年のオンエアではカットされていた。2013年9月27日放送分で卒業。25年間もの長きにわたって探偵役をこなした。*銀シャリ:橋本直*真栄田賢、澤部佑探偵と同期の若手新人探偵の中で唯一人の関西人。ナイトスクープの大ファンでもある。生まれついてのサービス精神と、「うまいこと言い」のテクニックは依頼解決の現場でも炸裂間違いなし。「依頼者が主人公だということを忘れずに、寄り添うようにやりたいです」と、新人にして探偵局の基本を心得ており、安定感のある丁寧な依頼調査が期待できる。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年10月17日*旅は*他火* *・・・・・・・
2013.10.17
コメント(0)
楽しみにしていたNHK朝ドラ「カーネーション」が終わった。ドラマ終盤、それまで糸子役を好演していた尾野真千子から夏木マリへバトンタッチされたのにはガッカリしたが、最後まで楽しんだ。その「カーネーション」が、4月5日(木)からダイジェストで放送することに決定した。ただし、関西地方限定。「カーネーション」の中で気にいった言葉がある。晩年の糸子が、弱っていく体に不安を抱きながらいうセリフ。 歳をとるっちゅうことは、当たり前にできることが出来へん。 その情けなさに耐えること。そして、今できていることもどんどんでけへんようになっていく。 その怖さに耐えること。たったひとりで。なんでやろ、この家で生んで増やして育ててきたつもりなのに ひとりになってしまった。どこかでなんか間違えたんやろうか。 それとも人間ってそんなもんやろうか。老人の孤独、私にも分かる。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年4月3日*トリビアの井戸:4月3日もピクニックの日だった。 /「山遊び」:雛祭りの日の花見 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.04.03
コメント(0)
NHKの朝の連続ドラマ■「カーネーション」■を見ている。大正時代から始まった「カーネーション」も今は昭和30年代前半。私の子ども時代だ。その頃の小原糸子の家の2階に火鉢があって、何回も出てきたので、私は見逃さなかった。小原家の火鉢はこの大きさと思われる。真っ白で、シンプルなもの。一人用か、夏用のものだろうか?うちには、拾ったりもらったりした火鉢が沢山ある。町屋でひとり暮らしをしていた娘のレイは、素晴らしい火鉢を拾ってきて、部屋において楽しんでいた。町屋だから、もちろん、炭を入れ暖をとることも出来た。私は、友人にもらった、一人用の手あぶりは、植木鉢にしている。 また■この写真の火鉢は■中に小さな箱を入れ、ごみ箱をして使っている。昭和も30年代前半で消えてしまった、懐かしの火鉢を、「カーネーション」の中で見ている。■「カーネーション」のお椀■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年2月7日*昔語り:誕生日/初午(はつうま):狐にだまされる。*・・・・・・・・・・・・・・
2012.02.07
コメント(0)
兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、NHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が過去3番目の低さだったことに関し「私も見たが、画面が汚い。鮮やかさのない画面ではチャンネルを回す気にならない」と苦言を呈した。 平清盛の築いた福原京が現在の神戸市兵庫区にあったことから、ドラマの放送に合わせて県や市が観光客誘致を進めている最中。番組への強い期待が批判的な発言につながったとみられる。また「清盛の公家社会打破のエネルギーを前面に出してもらいたい。番組の人気で観光も影響を受ける」とも述べた。 今後の展開次第ではNHKへの改善申し入れも検討するとしている。自宅で初回を見たという井戸知事は「うちのテレビがおかしくなったのかと思うような画面だった」と、色彩を抑えた映像などそうとう立腹しているらしい。平清盛の時代、「汚い」衣服は当たり前だ。そもそも、きちんとした衣類をつける人が少なかったのではないかと私は思っている。衣類を作るのに必要な糸や機織り機、また染料などを考えると簡単に手に入るものではなかっただろう。男性は、夏はほとんど、裸に近かったのではないだろうか。冬は獣も皮をまとったと考えられる。そんな時代に、武士という下級の身分の清盛が美しい衣服をまとうはずないではないか!大河ドラマは兵庫県知事のために作っているのではないのだ。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年1月11日*トリビアの井戸:十日戎(とおかえびす)/ヤレボー*・・・・・・・・・・・・・・
2012.01.11
コメント(0)
◎「白熱教室」◎というのをNHK教育テレビでやっていた。ハーバード大学、スタンフォード大学など海外の名門大学の教授の講義がテレビで、見ることができるというものだ。私が見たのは、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の講義。「選択することの大事さ」を語っていた。内容は次のようなものだ。「あなたの人生を決めるのは偶然?選択?」 教授は学生にまずこの質問を投げかける。「あなたの人生を決めた、偶然の出来事は何ですか」。そして教授はこう続ける。「では、あなたの人生を変えた、自らが行った選択は何ですか」。確かに人生は、偶然や運命に大きく左右される。性別はもちろん、生まれた環境、人との出会いを自分で選び取ることはできないし、多くの偶発的な出来事が結びついて人生の物語ができるというのは真実だろう。それでもなお教授は、人生において「自分で選択すること」の重要性を強調する。時代に名を残した人々は、その選択の結果、世界をも変えている。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、松井秀喜らの例をあげ、偶然や運命に身を任せるのではなく、自分で選択することで彼らはいかに成功を収めてきたのかを語る。「選択こそ力なり」アイエンガー教授の力強いメッセージを伝える。選択するって大事だと思う。先月、千葉の友人宅を訪ねた。どこにでもある、建売住宅だが、中に入ると、彼女のセンスで選び抜かれたイケアの家具や古い家具、小物、ライトなど、ここちいい空間が広がっていた。私もかくありたいと思いながら、先日もイケアの家具を組み立てることが出来ないという夫に出来合いの食器棚で我慢した。今も、この選択をこれで良かったのか思う。かつて、あんなに、迷い選択していた■服■も、最近では、適当にしていないだろうか? 選ぶことをやめ、あるもので済ませれば、楽かもしれない。しかし、人は選ぶということを楽しむのだとアイエンガー教授は言う。なるほど、ショッピングであれこれ、迷いながらも楽しいのは、選択する楽しみだったのだ。タバコを吸うことを選択した人は、成人病になりやすいというように私たちの日々の選択は、人生と繋がっている。私たちが、車社会を選択したことが、地球温暖化を招き、電力の浪費を選択したことが、原発事故を招いたのだ。今の政治だって、皆の選択の結果なのだ。そう思うと、ひとつひとつの、一人ひとりの選択の大切さを痛感した。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年12月7日*父の麦わら帽子:山人(やまど)は戻るし・・ /七月(ななつき)の投げ座(ずわ)り*・・・・・・・・・・・・・・
2011.12.07
コメント(0)
小気味良い毒舌にいつも感心しながらテレビを見ていた私は、島田紳助の突然の引退にショックを受けた。8月24日に会った妹も一緒に食事をしながら発した言葉が「紳助、やめたな・・・」だった。数年前、鬱病を病んだ友人は「今は又バカ言ってるくらいに思って笑ってるけど、不眠症が最悪の頃はずいぶんそのバカ話しに救われた。自殺願望が出た時は泣きながら、面白い話にふと笑って…救われた。もう私はお笑いのテレビがなくても大丈夫だけど私のように笑いをもらった人いっぱいいるやろと思って・・・」という。 もちろん、島田紳助の嫌な面も知っている。2004年には吉本興業の女性社員を殴ってけがをさせたとして略式起訴され、罰金30万円の略式命令を受けた。この事件で3カ月近くタレント活動を自粛した。それ以後も2009年10月3日放送の『オールスター感謝祭』(TBSテレビ)では、シルク・ドゥ・ソレイユのショーの最中に司会の島田紳助が「東京03」というコントグループに詰め寄るるシーンが放送された。芸能界でのさばっていたのだろう。その勢力は誰も止められないくらい強大だったのだろう。暴力団とかかわる原因になったのは、テレビで右翼を批判し、そのため右翼に妨害されたからだそうだ。それを暴力団が中に入って「解決」したのだそうだ。どんな風に批判したのかは知らないが、その時、吉本興業や警察は守ってくれなかったのだろうか?リーゼントにつなぎ服姿でしゃべる「ツッパリ漫才」の時代から見ていた私は、その才能が断たれたことが残念でたまらない。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年8月29日*地蔵盆今昔/雨の名前:盆の雨/父の麦わら帽子:目次/ゆかたの一生*・・・・・・・・・・・・・・
2011.08.29
コメント(0)
NHKドラマ「チャングムの誓い」で韓国の王宮の暮らしを知った私は、今、■蒼穹の昴■を見て、中国の清の時代の王宮をみている。ドラマ「蒼穹の昴」は、19世紀末、中国清朝末期の紫禁城を舞台にくり広げられる壮大な歴史ドラマであり、人間愛のドラマです。日本の明治20年(1887年)頃、清朝第11代皇帝・光緒帝の治世下。若い光緒帝が帝位にありましたが、政治の実権は西太后が握っていました。折しも、欧米各国が大陸に進出しようとうごめき、清国の将来をめぐって紫禁城は西太后を中心にした守旧派と光緒帝を立てる改革派の思惑が入り乱れていました。物語は二人の若者を軸に展開します。一人は貧しさから脱する為、宦官(かんがん)の道を選んだ春児(チュンル)こと李春雲(りしゅんうん)。宮廷に入り西太后の寵愛を受け、出世していきます。もう一人は官吏登用試験"科挙"に首席合格し、高級官僚の道を進み、光緒帝の側近となる梁文秀(りょうぶんしゅう)。二人が数奇な運命によって出会い、兄弟の契りを結ぶところから物語は始まります。兄弟の契りを結び、兄となった梁文秀(りょうぶんしゅう)と弟となった春児(チュンル)こと李春雲(りしゅんうん)。兄は、科挙(かきょ)に主席で合格する。科挙(かきょ)とは、魏晋南北朝時代から清の時代まで続く官吏登用試験。1300年の歴史を持つ科挙の制度は、全土から優秀な人材を集めるために、時代とともに複雑化した。しかし科挙に合格すれば特権階級に登ることを意味する。たとえば、地方試験の郷試に合格すれば、挙人と呼ばれ、不逮捕特権を与えられる。中央で行われる会試に合格者を出すことは、一族一門は言うにおよばず、その村、郡、県の利益に関わるほど大きな出来事であり、例えるなら、司法試験+国家公務員上級試験+国会議員選挙を併せ持つような試験だった。 なるほど・・・。孟母三遷(もうぼさんせん)という有名な諺がある。幼児の教育には環境が大切であるという教え。壮絶な試験を勝ち抜いた者は勝ち組となる。「孟母三遷」の背景には、こういう受験戦争があったのかと「孟子」を調べたが、紀元前の生まれだった。_| ̄|○・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2010年11月15日*方言:ずつない*・・・・・・・・・・・・・・
2010.11.15
コメント(0)
「本当の理由は、2つある。1個は、僕、昔漫才してたでしょう。でも、8年間しかしてないんです、僕。漫才というもんを勉強させてもろうてそっから出て今の自分があるのになんか漫才を踏み台にしたような感じを自分の中で申し訳ないところがあるんですよ。だからいつかどっかで漫才というものに対して恩返しをしないとアカンと。ただあと一個はですね、「辞めさせな、アカンな」と思ってね、沢山。準決勝に行かん奴は辞めなさいと。漫才師になる人間には、3つの人間がいるんですよ。1つ目は、才能のある人間。この人、幸せになれます。次が才能のないのに気づいて辞めていく人間。この人も次の人生で幸せです。一番不幸なのが才能のない事に気づかずいつまでもやってる奴。結構、多いんです。こいつらを何とか辞めさせてやらんと次の人生不幸になると。だからね、10年と決めてるのもそうなんですよ。10年やって準決勝残らなかったら辞めなさいよというのが僕の本当の意味のメッセージなんです」 上の言葉は、大会委員長・島田紳助の言葉、「深イイ~~~!!」しかし、島田紳助をほめてばかりもいられない。2002年から2008年まで審査員をつとめていた大竹まことが今回は降板。その代わりに、そのまんま東が入った。原因は、数か月前にさかのぼる。島田紳助がある番組収録中に切れたのだそうだ。切れた相手は東京03で、大竹まことの息子が東京03の所属する事務所に勤めていて、災難にあったのだそうだ。島田紳助のお笑い才能は認めるが、これまでにも、度々、事件を起こしている。性格は直らないだろうから、また事件を起こしそうな気がする。早めに引退した方がいいのではないだろうか?出場者が地味だから、誰がどんなネタで戦ったかというよりも、そのまんま東の存在が気になった。今年の出場者。★パンクブーブー2009年度の優勝組。まったく知らなかった。★笑い飯新鮮味に欠ける。★ナイツこの中で、唯一、うまかった。★ハライチ芸人の華がないし、知らない。2001年から2004年まで出場していないのは、なぜだ。芸人で売れようと思えば、自信があれば、出るはず。★東京ダイナマイト地味だし面白くない。★モンスターエンジン彼らも2001年から2006年まで出場さえしていない。★南海キャンディーズこの組も、出たり出なかったり。南海キャンディーズのどこがいいのかわからん。★ハリセンボン漫才がヘタすぎ。★ノンスタイル敗者復活からはノンスタイル。彼らは、抜群の面白さだった。しかし、去年のような必死さは伝わらなかった。来年は絶対に頑張って欲しい。10年未満の芸歴で面白いのは、ノンスタイルしかいないから。ちなみに2001年は、以下の人たちがファイナリストだった。アメリカザリガニ/おぎやはぎ/麒麟(きりん)/キングコング/チュートリアル/DonDokoDon/中川家/ハリガネロック/フットボールアワー/ますだおかだ今年がいかに小粒だったかと思う。■M1グランプリ■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月19日*「オリヲン座からの招待状」に見る昭和*・・・・・・・・・・・・・・
2009.12.25
コメント(2)
舞台は昭和40 年代初めの郡上八幡。清流で知られるこの町には、「町を流れる吉田川にかかる新橋から飛び込めば一人前の男」という伝統があった。一人前になるため奮闘する主人公と、友人、先生などの姿をみずみずしく描いた、甘酸っぱくも叙情豊かな長編青春成長小説。「少年時代」といえば、井上陽水の♪夏が過ぎ、風あざみ~・・・という主題歌のが有名だが、これは舞台が郡上八幡で時代も違うまったくの別物。去年、行った郡上八幡は、町の真ん中に吉田川が流れ、町のあちこちからせせらぎの音が聞こえる、水の町だった。そんな郡上八幡市が舞台のドラマということで、見たが40年代という時代設定に違和感がなかった。特に大きな町でもないし、有名なお寺や建物がある町でもない。しかし、郡上八幡には、どこにも負けない清らかなせせらぎがある。水の文化がある。滑り台付きのプールや流れるプールのある町よりも、吉田川の岩や新橋から飛び込める郡上八幡の子ども達が羨ましいと思った。▲町の真ん中を流れる吉田川。▲吉田川の川沿いの道「宮が瀬こみち」。少年たちが寝転んでいた。 ←水を止める板。 ←水を使う時はこうする。・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月23日*しょいこ【背負子】/雨の名前:空梅雨(からつゆ) *・・・・・・・・・・・・・
2009.06.23
コメント(2)
本格的に秋。ととろで、秋で思い出す曲は?関西ローカルで月曜から金曜までの朝の番組に「よーいドン」というのがある。私が欠かさず見るのが、火曜日。健人王子こと昭和歌謡博士半田健人さんが出ているのだ。「オーバー50VSアンダー50 年の差♪懐メロアワー」では、名曲にまつわるプチ裏話も聞けるので、楽しみにしている。10月21日のテーマは「秋」。■アンダー50■1 風立ちぬ/松田聖子作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一2 秋桜/山口百恵3 風は秋色/松田聖子作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一4 木枯しに抱かれて/小泉今日子作詞:作曲:高見沢俊彦5 楓/スピッツ作詞:作曲:草野正宗■オーバー50■1 秋桜/山口百恵2 誰もいない海/トワ・エ・モワ3 枯葉/イブ・モンタン♪枯葉よ 絶え間なく 散りゆく 枯葉よ 風に散る 落ち葉の如(ごと) 冷たい土に 落ち果てて 過ぎた日の 色あせた 恋の歌を かすかに 胸のうちに 寂しくも聴くよ 4 ちいさい秋見つけた/ボニージャックス作詩:サトウハチロー 作曲:中田喜直:5 それぞれの秋/アリス作詞:作曲:谷村新司アンダー50、つまり50歳以下の人の「秋」の曲を見ると、タイトルに秋が入っていても、秋の情景が歌われていないのに気がつく。そして、驚いたのは、「よーいドン」に出演しているメンバーの中に、「枯葉」を知らない人が数人いたこと。イブ・モンタンの歌うあの「枯葉」なのだが、若い人は知らないらしい。24歳の半田健人はもちろん、知っていて、知らないということにビックリしていたが・・・。秋が深まれば、今度は枯れ葉がアスファルトに散る。集められ、焼却されるものも多い。野山なら散り敷いて生物のすみかになり、分解されて土に溶けていくのに、都会の落ち葉はそれもかなわない。『葉っぱのフレディ』という絵本を覚えておられるだろうか。生と死や転生が、木の葉の一生を通して語られる。(略)命は姿を変えて生き続ける。それを大自然の設計図が寸分の狂いもなく司(つかさど)っている――と絵本は説く。虫も葉っぱも侮るなかれ、である。それぞれの命をつないで地球の生態系を担っている。 2008年10月6日(月)付「天声人語」より。「枯葉」だって地球の生態系のひとつなのだ。■よーいドン:星の歌謡曲 ■・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月3日*「昭和恋々」:縁側/七五三のトリビア * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.11.03
コメント(0)
関西ローカルで「よーいドン」という番組がある。月曜から金曜まで毎日あるようだけれど、私が欠かさず見るのが、火曜日。健人王子こと昭和歌謡博士半田健人さんが出ているのだ。「オーバー50VSアンダー50 年の差♪懐メロアワー」では、名曲にまつわるプチ裏話も聞けるので、楽しみにしている。16日火曜日は、出勤だったので、しっかりとビデオをとった。今回の「オーバー50VSアンダー50 年の差♪懐メロアワー」の今回のテーマは「星」!★50歳以下の人が選んだ、星の歌謡曲。1 星屑のステージ/チェッカーズ2 地上の星/中島みゆき3 夜空ノムコウ/SMAP4 星のラブレター/THE BOOM5 星空のディスタンス/ALFEE ★それに対して、50歳以上が選んだのが、下。1 星影のワルツ/千 昌夫2 見上げてごらん夜の星を/坂本九3 昴/谷村新司4 星のフラメンコ/西郷輝彦5 星はなんでも知っている/平尾昌章 「星空に両手を」(島倉千代子、守屋浩)という私のイチオシの歌謡曲が抜けている。(ノД`)作曲は、中村メイコの夫。「よーいドン」では、すっかりなじんだ感のある半田健人さん。*「星屑のステージ」がヒットして頃は、チェッカーズはまだ、共同生活をしていた。*「夜空ノムコウ」の作詞を依頼されたされたスガシカオは、〆切当日までその依頼をすっかり忘れており、〆切日に札幌での仕事に向かう途中の羽田空港のロビーにてマネージャーに指摘されて初めてその依頼に気づいたという。 そのためスガシカオは札幌に向かう飛行機の機内とホテルの部屋で慌てて作詞を行う羽目になったこと。などの曲にまつわる話をした健人王子。出演者が1番の曲を当てようとすると、「あんまり、当てると、視聴率が落ちます!」と言ってみたり、当てようとやっきになって、何度も言い直す出演者に、「大人気ないです!大人気ないです!」と大声で注意。司会の円広志とのかけあいなど、関西のお笑いの血が感じられる。最近では、星空を見る機会がないが、今夜あたり「星空に両手を」上げて「見上げてごらん夜の星を」!星空に両手を ♪音が出ます。西沢 爽 作詞神津善行 作曲星空に 両手をあげてこの指を 星で飾ろう君にかわいい あの星をあなたに青い あの星を宝石なんて なくってもこころは夢の エメラルド星空に 両手をあげてこの指を 星で飾ろうよ■半田健人■■半田健人公式ブログ■・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★9月16日*父の麦わら帽子:ひょうたん揺れて・・・。/* UP・・・・・・・・・・・・・
2008.09.17
コメント(0)
土曜日の夜のテレビドラマ、■「すいか」■に、はまってます。今時珍しい、賄い付き下宿屋が舞台。下宿屋の主人は、若い女の子、ゆかちゃん。下宿人は、信用金庫に勤める、おもしろくもなんともない30代の女、小林聡美。若い女性漫画家に、ともさかりえ。それに大学教授に浅丘るり子。そして、それらに絡む人たち…。このドラマのコンセプトは、「わかちあい」ではないかと思う・・・。「すいか」は、一人丸ごとひとつ食べるものではない。必ず、切って、分かち合うもの・・・。一緒に、ご飯を食べる・・・。「美味しいね。」「ちょっと、これ辛いよ。」「それ、私の分でしょ。」本来、食事の時にあった、会話が、個食には、ない。人々は、そんな、ふれあいを求めているのではないか。それが、本来の家の姿なのではないか。ドラマは、そんな、ことをいってるような気がする。ドラマの最後で大家さんの、ゆかちゃんが家を出て行った母親を思いながら言う言葉が、胸に染みる・・・。「お母さんも何か面白いことに、はまっていたらいいのに・・・。 それだけでしあわせになれるようなものに はまっていたらいいのに・・・。」■2003年記・・・・・・・・。冷蔵庫の中に、スイカがある。先日、夫が、一個まるごと買って来て、夫の母親宅、娘宅に1/4を配り、私たちが残った半分を食べることに。しかし、半分でもスイカは、ふたりには多すぎる。やはり、大勢で、ワイワイと食べたい。●物置みたいに使っているフリーページの整理をしようとして、見つけた文章。これは、2003年に書いたもの。いったん、消したものを再度アップする。同じ頃の日記。****2003.9月のちゅん******2003.9月9日記♪孫のちゅんに、すいかを潰して、ジュースにして飲ます。 すいかジュース初体験のちゅんは、「???・・・・」な顔をして それからケラケラと嬉しそうに笑う。 先週の土曜日、大好きなテレビドラマ「すいか」を見逃したけど ちゅんがすいかを喜ぶ顔が見られてよかった。(^-^*)・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★9月7日*父の麦わら帽子:ひょうたん揺れて/「菊次郎とさき」:いとしい日々昭和30年代への賛歌 * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.09.07
コメント(2)
関西テレビの番組、■「ナンボDEなんぼ」■が面白い。土曜の昼はこれを見ないと始まらない。(と言うわりに、今週も見逃した) _| ̄|○その中でも、「ムダムダ調査隊」というコーナーがダントツ面白い。ムダレッド(メッセンジャー・黒田)とムダブルー(関西テレビの山本アナウンサー→関西では、アナウンサーとて、面白くなくてはならない!)が、世の中の無駄遣いを徹底的に調査するムダムダ調査隊!なんと世の中には、ムダなことをしている人が多いことかと腹がたちながらも笑ってしまう。私も、世の中のムダに腹が立っている。例えば、もう夏なのに、暖かい便座。クーラーかけて、背広きている人。クーラーをかけながら、ナベをつつく人。24時間あいてるコンビニ。書き始めたら、いくらでもある。そんなことを書き留めておこう。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月27日*探偵!ナイトスクープ:にわか * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.06.27
コメント(0)
19日放送された長澤まさみさん、上野樹里さん出演のテレビドラマ■「ラスト・フレンズ」■(フジテレビ系、木曜午後10時)最終回の視聴率は22.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)で、番組最高を記録した。「ラスト・フレンズ」は、ドメスティック・バイオレンス(DV)やセックスレス、性同一性障害など、心と身体にさまざまな悩みと傷を持つ若者たちが、「シェアハウス」で共同生活をしながら自分たちの人生を考えていくというストーリーだ。若者の実態を長澤さんや上野さんのほか瑛太さん、錦戸亮さん、水川あさみさんらが熱演して評判を呼び、視聴率も4月の放送開始以来、右肩上がりとなっていた。物語は今回で結末を迎えたが、特別編が放送されるという。私も「ラスト・フレンズ」を毎回見ていた。彼らは、一軒の家に5人で暮らしている。家を分かち合うという意味でシェアーハウスと呼ばれる家がいいなと思った。シェアーハウスケガをした時、落ち込んだ時、ひとりではない。食事もひとりで食べなくてもいい。思えば、かつては、もっと若者は、下宿という形で家をシェアーしていた。手塚治虫、赤塚不二夫、藤子不二雄・・・などなど若い漫画家たちが集まったアパートとして有名な「トキワ荘」もシェアーハウスだったのかもしれない。先日の秋葉原であった凄惨な事件。もちろん、金銭的な不安が一番の要因だったけれど、その上に、孤独が犯人を追い詰めた。悩みがあるのが不幸ではない。悩みをひとりで抱えなければならないのが不幸。あの事件をそう、評していた記事があった。ならば、悩みをひとりで抱えなくてもいいようなシェアーハウスのようなものがもっと必要なのではないだろうか。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月25日*雨の名前:空梅雨(からつゆ)/トリビアの井戸:タソガレの語源 * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.06.25
コメント(2)
「Around40(アラウンド・フォーティ)」。略してアラフォー。アラウンド40(アラフォー)とは40歳前後の世代のこと。80年代に青春を送り、10代の終わりに男女雇用機会均等法が施行され、就職活動はバブルの頂点、就職したら「新人類」、頑張って働いてきたら今度は「負け犬」と呼ばれ……と、いつも時代の象徴とされてきた世代だ。産休や育休などの制度普及と重なり、事実上、仕事と育児の両立が可能になった世代でもある。しかし、多様なライフスタイルと価値観を持ちながらも女性にとっては選択肢が多い分、迷い多き世代ともいえる。・・・・・・・・・・・そんなアラフォー世代の生き方を描いたドラマ「Around40」を見ている。■「Around40」あらすじ■緒方聡子(天海祐希)39歳は優秀な精神科医。しかし自身の恋愛に関しては、からきしダメ、この5年間彼氏すらいない。結婚について大した危機感も抱いていなかったが、40歳を目前に周囲に急かされ、何やら心穏やかでいられなくなってきた……。趣味は高級旅館に泊まって、独りでお笑いのビデオを観ること。そんなある日、聡子は衝撃的なことが起こって落ち込んだ奈央を励まそうと、行きつけの温泉旅館に出かけるが、そこでたまたま、イケメンだけどエコにこだわるちょっと変わった男性(藤木直人)が恋人と別れる場面に遭遇する……。イケメンだけどエコにこだわるちょっと変わった男性・岡村恵太郎(藤木直人)は、その後、聡子の病院で聡子の勤める病院に新しくやってくる臨床心理士。性格はマイペース。環境問題に深く関心があり、口癖は「ケチじゃなくてエコ」。いつもマイ箸を持ち歩いているほど。仕事に対しては誠実で真面目。・・・・・・・岡村恵太郎(藤木直人)は、環境のために、夜10:30(だったと思う)には寝るのだという。聡子にマイ箸をプレゼントしたり、部屋の明かりは、こまめに消すようにと職場で提案したり・・・。TVドラマでこういうタイプの男性が主人公、描かれるのは、好ましいかぎりだ。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月10日**UP・・・・・・・・・・・・・
2008.05.10
コメント(2)
自信なし。特技なし。将来の夢なんてわかんない。悩める{へたれ」な女の子、落語家をめざす!好きなものには、まっしぐら!なのに後、一歩の肝心なと「もしうまくいかなかったらどうしよう」と立ち止まってしまう・・・。バラ色の未来を妄想しては、現実とのギャップに凹んでしまう・・・。そんな心配性でコンプレックスだらけの女の子が、高校卒業を目前に一大決心!故郷、福井県小浜市から大阪へと飛び出し、そこで上方落語と出会います。やがて彼女は、落語家を目指すことに・・・。「ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。」という口上で始まる、NHKの朝のドラマ、「ちりとてちん」が今週で終わる。。・゚(´□`)゚・。最近、これほど、はまったドラマはない。朝、出勤前に見て、仕事のない日は、昼も見る。なのに、ブログに書かなかったのは、書きたいことがありすぎて、書けなかったのだ。★登場人物が面白い。主人公、和田喜代美(徒然亭若狭)は自意識過剰のマイナス志向で、不器用な性格。動作が大げさで何かにつけて「(゚∇゚ ;)エッ!?」と驚く癖があり、妄想癖がある。主人公をとりまく人々も面白すぎ( ̄▽ ̄)★週ごとのタイトルが面白い。2週目のタイトルが「身から出た鯖」。福井は鯖が有名なので、サビを鯖にした身から出たサビのパロディ。( ̄▽ ̄)4週目「小さな鯉のメロディ」。言うまでもなく「小さな恋のメロディ」。この他にも、「子はタフガイ」とか、「蛇の道はヘビー」などなど、ほんと、タイトルだけで、笑える。最終週は「笑う一門には福来(きた)る」。ちなみに、小学生の喜代美が、福井県小浜市に引っ越してくる最初の週は、「笑う門には、福井来(きた)る」。★上方落語。ドラマの中には、上方落語が沢山出てくる。しかもちょんまげをつけた、劇中劇というサービスで。「愛宕山(あたごやま)」、「ちりとてちん」、「饅頭こわい」、「はてなの茶碗」・・・。これらの落語が、ドラマの流れに絡んで出てくる。★その他。関西の大手芸能プロ「天狗芸能」は、吉本興業か?草若の息子で三番弟子、喜代美にとっては、兄弟子の小草若の「そこぬけ~~に~」は、オネエまんのイッコウさんの「どんだけ~~」から考え付いたのか?喜代美のように妄想してみるのも面白い。このドラマを作ったのは、BK(NHK大阪放送局)。なんでNHK大阪放送局がBKなん?ある人に「馬場町角にあるからや」と教えられた。ほんま?01年に大手前4丁目へ移転し、「馬場町の近所」となったが、実は大阪放送局のコールサイン「JOBK」からきている。上方落語は、戦後、四天王と呼ばれた師匠方が復興させたが、それに大きく貢献したのがBKのラジオ放送だという。現在、東京NHKのプロデューサー90人に対して、大阪のそれは3分の1以下。視聴率が伸びない「ちりとてちん」だが、数字より中身、伝統のBKエキスがぎゅッと詰まった名作だ。 ・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月23日*めだかの学校/赤い鼻緒のじょじょ *UP・・・・・・・・・・・・・
2008.03.25
コメント(8)
「秘密のケンミンSHOW 」というテレビ番組がある。その土地ならではの食べ物や食べ方、言い回し、生活習慣などを面白おかしく、紹介する番組。「大阪府民は、刀で切るマネをすると倒れる。」このヒミツを千葉ケンミンの友人が先月、大阪に遊びに来て言った。「あれってヤラセっぽくない?」そばにいた、友人のNが「そうかなー。私は切られたら、倒れるで。」もうひとりの友人、T子も「私も倒れるわ。」「切られたら倒れるのは、オヤクソクやからな。当然、私も倒れるわ」と私。先日は、北海道のヒミツを放送していた。先日、北海道民のヒミツをやっていた。【ヒミツの習慣】◇北海道民は、真冬でもTシャツ短パン姿でアイスを食べる!?・極寒の地に住む北海道民は、真冬でも家の中ではTシャツ・短パン姿で過ごすという。部屋の温度を30度前後になるまで暖房で暖め、快適な空間の中でアイスクリームを食べる家庭が多いらしい。ちなみに一世帯あたりのアイスクリームの冬季月間支出金額は札幌市が全国一位(総務省統計による)その時、テレビに出ていた、北海道民、鈴木宗男議員も、これをみとめていたから、間違いないだろう。今年1月に行った北海道旅行でも、バスの中は、暑かった。写真は、1月に行った「氷幕まつり」。この時の温度はマイナス11度だった。極寒の地で、寒さに震えろとは言わない。がしかし、地球温暖化が叫ばれる今日この頃、真冬にアイスクリームを食べるなんて、考えられない。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2月16日*父の麦わら帽子:父、死す。*UP・・・・・・・・・・・・・
2008.02.17
コメント(2)
土曜日の夜、11時過ぎからNHKのドラマを見るようになったのは、「冬のソナタ」以来のこと。今は「北京バイオリン」を見ている。■あらすじ■劉成(リュウ・チェン)は、短気でけんかっぱやいが、心根は優しい青年。病気がちな妹の春梅(チュンメイ)の面倒を見ながら、練炭配達をして毎日を懸命に暮らしていた。妹の治療費欲しさに、窃盗に入るが捕まり、刑務所に入る。刑期を勤め終え、出所した劉成は家へ帰る途中、駅でバイオリンと共に置き去りにされている赤ん坊を見つける。いったんは、赤ん坊を施設に入れたものの、会いにいった劉成(リュウ・チェン)は、会えないので、赤ん坊を連れて逃げる。それから、13年。劉成(リュウ・チェン)は父親として生き、観光船の船頭になっていた。赤ん坊は小春(シャオチュン)という名前付けられ、バイオリンをの上手い少年に成長していた。・・・・・・・これが3回のあらすじ。父子が暮らす、古い町並みが残る水郷を見てビックリ!!今年5月に行った、*鳥鎮(うーちん)*だった。 ▲劉成(リュウ・チェン)お父さんは、こんなとこを舟を漕いでいた。 ▲小春(シャオチュン)少年はこんな橋の上でバイオリンを弾いていた。「北京バイオリン」っていうくらいだから、これから舞台は北京に移るんだけど、今夜も鳥鎮(うーちん)の景色が見えるかな?**鳥鎮(うーちん)**鎮とは、村の単位。鳥(うー)村というような意味。クリークを中心に家々が立ち並ぶ、水郷地帯。 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月27日*雨の名前:凄雨(せいう)*UP・・・・・・・・・・・・・
2007.10.27
コメント(4)
私は雑草が好きだ。これまでにも、*「雑草大好き」*というテーマで*何回*も書いた。そんな私の雑草好きに拍車をかけるようなテレビを見た。*12月7日、放送のNHK「プロフェッショナル」。*内容は、無農薬で育てるリンゴ農家、木村秋則氏。以下、NHK TVのドキュメンタリ番組「プロジェクト X 挑戦者たち」風に紹介します。(田口トモロヲ風に読んでください。)♪風の中のすばる 砂の中の銀河みんな何処(ドコ)へ行った見送られることもなく(NHK TVのドキュメンタリ番組「プロジェクト X 挑戦者たち」のテーマソング) インターネットで売り出すと、10分で完売する。そして、腐らない。そんな「奇跡のりんご」を作るのが、青森・弘前の農家・木村秋則(57)だ。そのりんご作りは、化学的に合成された農薬や肥料を一切使わない。りんごは病害虫に弱く、農薬なしでは収穫量は10分の1になるといわれる。そのなかで、農薬に頼らないリンゴ作りを日本で初めて本格的に成功させたのが木村だ。かつて、農薬を使っていた木村。しかし、その農薬で皮膚がかぶれた。なんとか農薬を使わずにりんごが作れないものか、そんな思いから、木村は無農薬のりんご作りに挑戦した。しかし、3年たっても4年たってもりんごは実らなかった。収入の無くなった木村は、キャバレーの呼び込みや、出稼ぎで生活費を稼いだ。妻は畑の雑草で食費を切りつめ、子供たちは小さな消しゴムを3つに分けて使う極貧生活。6年目の夏、絶望した木村は死を決意した。ロープを片手に死に場所を求めて岩木山をさまよった。そこでふと目にしたドングリの木を見ながら思った。「なぜ山の木に害虫も病気も少ないのだろう?」疑問に思い、根本の土を掘りかえすと、手で掘り返せるほど柔らかい。この土を再現すれば、りんごが実るのではないか?早速、山の環境を畑で再現した。8年目の春、木村の畑に奇跡が起こった。畑一面を覆い尽くすりんごの花が咲いた。それは豊かな実りを約束する、希望の花だった。その光景に木村は涙が止まらなかった。♪草原のペガサス 街角のヴィーナスみんな何処へ行った見守られることもなく地上にある星を 誰も覚えていない人は空ばかり見てるつばめよ高い空から 教えてよ地上の星をつばめよ地上の星は 今何処(ドコ)にあるのだろう りんご農家の木村さんを助けたのは、雑草だった。雑草が地下に根を張ることによって、土が耕されるという。耕されて柔らかくなった土は、りんごの根の成長を促す。雑草が生えることで、鳥や虫の住家が出来るようになる。その鳥や虫が、りんごの害虫を食べる・・・。木村のりんご作りの哲学は「育てない、手助けするだけ」。りんごの生命力を引き出すために、畑をできるかぎり自然の状態に近づける。そこには、人と自然の魂の対話がある。 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月9日*「サランカのやろ」*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.12.09
コメント(6)
全81件 (81件中 1-50件目)