全31件 (31件中 1-31件目)
1

福岡県甘木市秋月 杉の馬場桜のトンネル
2007.03.31

桜が咲き始めた。休日と開花状況と天候がベストコンディションだといいのだが。今週末は曇り・・・のち雨・・・天気とはままならぬものである。ま、そんな時はゆっくり温泉にでもつかるとするか。
2007.03.30

花が咲く 祭がある 温泉に入る。いつもデジカメをお供にかみさんと旅する。旅、温泉、写真とかみさんと趣味が一致してきた。趣味が一致することによって、老後がみえてきた。楽しい老後になるように・・・。
2007.03.29

何度も入った場所も何度も通ったところもデジカメを通してみるとまた違う一面をみせてくれる自己流の独り善がりの写真だが僕自身が楽しいのだからそれでいい。技術も理論もなにもない。ただ只管撮っているだけだ。しかし写真は思い出を真空パックしたかのようにいつまでも鮮明に記録してくれる。デジカメは、便利で楽しい。
2007.03.28

初めて撮った写真をかみさんがパソコンでみせてくれた。かみさんが褒める。僕は照れる。かみさんは褒め上手である。かみさんに煽てられいつのまにか写真を撮ることが楽しくなった。気がつけば自分専用のデジカメを持つようになった。旅先や散歩には必ずデジカメをぶら下げていくようになった。旅のスタイルもがらっと変った。これまでは、いくつもの温泉をはしごし、各々の温泉に長時間どっぷりつかって、24時間の内、温泉に使っている時間が一番長いというような旅だった。
2007.03.27

10年前、かみさんがある方からデジカメをプレゼントされた。それから旅や散歩にかみさんがデジカメを持って歩くようになった。最初は「なにやってんだか~」と冷ややかな目でみていた。そんな僕にかみさんは突然「ね~撮ってみる?」とカメラを渡した。見よう見真似でシャッターを押す。それが僕のデジカメデビューだった。
2007.03.26

木に鳩が止まっていた。鳩も鳥なのだから木にとまっていて当然なのだが、いつも街中や駅前で歩いている鳩を見慣れすぎたためだろうか?鳩が木にとまっているのが新鮮だった。街中の鳩は人が近づいても逃げない。時折踏みそうになってしまう。
2007.03.25

旅先でみつけた花かっちりと巻いた花びらが愛らしい僕は花の名前はよくわからん名前はわからなくとも美しいものは美しい可愛いものは可愛い僕にはそれでじゅうぶんだ
2007.03.24

お散歩カメラなるほど、こんな花の飾り方もあるんだな~。のんびり街を散歩すると普段は通過していた場所に面白いものを発見する。散歩は楽しい。適度な運動にもなり、小さな発見もある。
2007.03.23

お散歩カメラ花瓶?壷?花を入れてもよさそうだが、キャンディなどを入れてもよさそうだな~。
2007.03.22

おさんぽカメラビニル製の花入れこの花がこの花入れにマッチしているこんな花の飾り方もあるんだな~。
2007.03.21

お散歩カメラ街をぶらぶらしていてみつけたもの妙に品がある猫の置物
2007.03.20

ステンドグラス覚(日田豆田町)にて撮影ステンドグラス覚は、イギリス、フランスに次いで世界で3番目のステンドグラス専門ギャラリーです。もちろん日本初のステンドグラス専門ギャラリーです。カジワラ・邦さんの作品を中心に展示しています。カジワラ・邦さんは、24歳の時にイギリスに留学し、様々なコンクールに入賞しています。カジワラ・邦さんのプロフィールの詳細は下記のページをご覧下さい。カジワラ・邦さんの紹介ページ(Glass Artists in Japanのサイト内)
2007.03.15

ステンドグラス覚にて撮影ステンドグラスに使われている色ガラスは、酸化物の化学反応により発色されているそうです。よって、この色はずっと色褪せることもなく、青は青のままで、赤は赤のまま。ちなみに、赤は金・セレン、青はコバルト・酸化銅、緑はクロム・鉄・ウラニューム、白は蛍石・骨灰、などが使われているそうです。ずっと色あせないステンドグラス、通常のガラスより強度もあるそうです。
2007.03.14

引き続き 日田豆田町にあります「ステンドグラス覚」で撮影した写真です。「全てお見通しさ」「お前の狡猾さは見抜いている」とでも言いたげな眼差しである。古くからよく言われる「誰もみていなくてもお天とさんがみているよ」悪事は本人がばれていないと思っていても案外ばれているものだ。(あくまで作者の意図とは関係なく個人的で勝手な感想です。)
2007.03.13

本日の写真もステンドグラス覚さんで撮影したものです。浴室の窓がステンドグラスだったら・・・などとふと思う。ステンドグラス覚さんでは、オリジナルのステンドラスの受注もされているそうです。お気に入りの風景をステンドグラスにするのもいいなぁぁ。
2007.03.13

この写真は大分県日田市豆田町の「ステンドグラス覚(かく)」で撮影しました。ステンドグラス覚(かく)住所:大分県日田市豆田町10-2 電話:0973-24-7010 営業時間:9:30~17:00 休業日:年中無休 入場料:大人¥200-. 中・高校生¥100-. 入場料を支払った方は中の喫茶室で珈琲(ホットもアイスもOK)を¥200-.で飲むことができます。 日田出身で英国ステンドグラス協会正会員のカジワラ邦さん(本名:梶原邦枝)の作品を展示しています。 名誉館長:草野 覚 代表:梶原 徹 みなさんおはようございます。楽天得男です。いつも楽天得々紀行にお越し下さりありがとうございます。かみさん(得子)が、年度末で仕事が忙しくなった為、しばらくまた私が担当します。かみさんと一緒に行った旅先の写真や私の好きな車の写真などを載せて行きたいと思っております。拙い写真と文章ですが、どうぞよろしくお願いします。
2007.03.12

散策中に発見!これはねこやなぎかな?ほわほわしていて気持よさそうでした。今日はちょっとお天気が悪そうですね。せっかくの日曜日なのに
2007.03.11
都道府県検定ゲーム (無料のネットゲームです)表示される問題の答えになる都道府県を地図から探してくクリックします。正解率に応じて合否結果がでます。上級になると出題が難しくてさ~さっぱりのちんぷんかんぷんでした。私は特に中部北陸地方が苦手でした脳年齢テスト(無料のネットゲームです)単純で簡単なゲームです。私は脳年齢18歳と表示されましたが、それっていいのか悪いのか??オフィちゅラブ(無料のネットゲームです)上司の目を盗んでどれだけちゅ(キス)できるかな??単純なゲームですが、なにか面白いです。さっきテレビ番組の「カワズ君の検索生活」でしていて面白そうでしたので、早速TRY!ついつい調子に乗ってクリックし続け上司に発見されました私もあほですね(~_~;)何やってんだか??でも無料のネットゲームって時々気分転換にすると楽しいです
2007.03.11

テディベアーのさげもんもありました。ところで、昨夜の「わるいやつら」の最終章、ラストシーンの意味がよくわかりませんでしたこれは原作を読まなくちゃ
2007.03.10

飯塚のお雛祭りを散策中に発見可愛いですね。私達夫婦もこんな可愛いおじいちゃんとおばあちゃんになりたいな~。私達夫婦は趣味が同じです。旅、温泉、写真、散策、探検。そして食べ物の好みもよく似ています。だから主人が休みの日はほとんど一緒に二人でお出掛けです。主人も私も一緒にお出掛けできるのを楽しみに、日頃のお仕事を頑張っています。旅先で素敵な光景に出会たり、素敵な方にであったり、美味しいものにであったり、すごい温泉にめぐり合ったり・・・色んなことを夫婦二人で共有できるので喜びも感動も倍増です。そして楽しい思い出もいっぱい。先日旅先の家族風呂に入っていて、そこの温泉がちょっとぬるめの適温だったので二人で色んな思い出話をしながら長風呂しました。楽しい思い出ができるってことは後々まで楽しんだな~って思いました。以前はけんかもいっぱいしました。色々衝突もしました。私が何度も家出をしたこともありました。(私はけんかをするのが苦手ですぐ逃げ出す癖があります。)でも月日が流れ、お互い丸くなったというか、理解が深まり、衝突することもなくなりました。面白いものですね。このまま二人で仲良く元気に、いっぱい色んなところにお出掛けしたいです。ほのぼのとしたおじいちゃんとおばちゃんになれたらいいな~。そして縁側でお茶を飲みながら、しみじみと思い出話をする。そんなおじいちゃんとおばあちゃんになれたらいいなぁぁ。
2007.03.10

にゃんこさんのおひなさまもありました。今日はこちらも少し肌寒かったです。職場も一日中暖房を入れていました。仕事の帰りに駅で大きなスーツケースを持った方をたくさんみかけました。卒業旅行かな?なんだか楽しそうでわくわくしているのがこちらまで伝わってきました。さっきツアコンをしている友人と電話で話していて教えてもらったのですが、最近はインターネットや様々な旅行雑誌のお陰でお客さんもかなり詳しくした調べをしていて、ありきたりのパック旅行ではなく、オリジナルの旅行計画を立てる方が増えているそうです。ツアコン顔負けのすごくよくできた計画書を自分でパソコンできれいに作って持ってくるお客さんもいるそうです。友人は「反対に勉強になるんよ~」と言っていました。いや~天晴れです!(゚∇゚ノノ"☆頼もしい若者達ですね。この春旅行に行かれるみなさん、いいご旅行をさてさて、もうすぐテレビドラマ「わるいやつら」の最終章が始まります。意外なラストシーンって予告があっていたけど、どうなるのかな?楽しみです。私はサスペンスドラマや推理小説が大好きなのですが、職場にもサスペンスドラマに詳しい若いお嬢さんがいて、彼女とサスペンスドラマの話をするとめっちゃ盛り上がります。「○○シリーズってしっとう?」「あっ、しっとうよ。○○刑事と○○が出るあのシリーズやね」「夕べ○○みた?」「もちろん!それにしてもあの結末は意外やったね~」なんて会話が弾みます。サスペンスドラマは歳の差を忘れさせてくれます
2007.03.09

石ころアートのおひなさま天領日田おひなまつりでみつけたおひなさま日田豆田町石ころアート香月の玄関にあります。石ころアート香月の玄関の暖簾の端にぶらさがっていた、豆ひょうたんに描かれたちっちゃなお雛様。おひなさまってほんと色んなデザイン、素材、形態があって面白いですね。各々の個性が出ていていいですね。そそ、個性といえば・・・以前某カルチャーセンターで同じ教室だった方にとっても苦手な人がいます。とにかくなんでも人の真似をするのです。気持悪くて仕方なかったです。私のかばん、洋服、化粧品、香水、デジカメ、挙句の果ては電卓まで。更に私が他のカルチャーセンターに移ったらどこで調べたのか、その人もそのカルチャーセンターに来てしまいました。かなり怖かったです。「真似しないでください」っていいたいところだけど、そんな人は言ってもわからないし、逆切れするのが目に見えているので、とにかく関わらないように避けていたのですが、それでも近寄ってくるのです。避けても避けても関わってくるのです。私の友人に「得子さんが仲良くしてくれない。私は得子さんと仲良くしたいのに、どうして・・・」と相談してきたそうですが、そういう人って人から嫌われているっていうのがわからないみたいなんですね。そしてそういう人ってすごく思い込みが激しくて怖いのですその頃その人は海外の男性と遠距離恋愛をしていてプロポーズされたとことあるごとに色んな人にのろけまくっていましが、なんかうそ臭いというか、思い込みでは?って思っていました。どうも信用できなかったのです。そしてあれから5年経ちましたがその人まだおひとりだそうです。あ~やっぱりその人の妄想だったんだな~と妙に納得しました。人に真似をされるってあまり気持がいいものではありませんよね。しかもそれが度を越していたらかなり不愉快です。私はすごく苦手です。その人は海外留学の経験があり、英語も得意でしたので、そんな自分の得意分野を活かしたらいいのに、なぜ人の真似ばかりするのかな?ちゃんといい個性があるのに、それを伸ばしたらいいのにな~。もったいない気がします。その人、私の自宅の玄関にこそっとケーキの箱を置いていったりするんです。(後から友人に聞き判明)名前も書いていないし気持が悪いからそんなものは食べないのですが、1週間くらいして、私の友人経由で「得子さんの家にケーキを持って行ったけど何かいっていなかった?」と友人に聞くそうです。私は友人経由でそのことを聞き寒気がしました。自宅の住所もどこで調べたのか??その人が私の友人に未だにしつこく私のことを聞いてきたり、調べたりしているそうです。ほんと怖いです。なぜ関わってくるのかな?私に執着する意味がわかりません私なんかにつきまとわないで、いい恋愛したらいいのにね。
2007.03.09

さげもんは手作りですので、様々なデザイン、様々な表情のものがあります。中にはおばあちゃんの晴れ着や帯をほどいて作ったお人形さんもあります。さげもんって古い着物やあまり切れをリサイクルしているんですよね。なんだかいいでしょところで、昨日、職場に私服刑事が登場!先日職場の近くで起きたある事件の聞き込み調査です。警察手帳と聞き込みしたことをメモしている捜査手帳(?)をまじまじと覗き込んでしまいました。サスペンスドラマや推理小説が大好きな私にとっては大変興味深い出来事でした。しかし、私の名前はまだしも生年月日までき聞かれたのは何故?ちょっと不思議な感じがしました。あっ、誤解のないように。決して私は容疑者ではありません。ただの聞き込み調査です
2007.03.08

この女の子お人形さん、お行儀よく「こんにちは。いらっしゃませ」っ言っているように見えます。さげもんは、作った方の優しさがすごく伝わってきます。手作りの人形っていいですね。がちゃぴんかと思っちゃいました元気いっぱい
2007.03.07

さげもんのアップです。こんな可愛いちっちゃなおひなさんが春風でゆらゆらと揺れています。とっても可愛いです。ずっと眺めているとなんだかほのぼのしてきます。
2007.03.06

春風に ゆれるさげもん 楽しそう 得子さげもんには、手巻きのてまりや、手作りの人形がたくさん吊るされています。ひとつひとつ時間をかけて、愛情や願いを込めて作られたものですので、それぞれ特長や個性があります。デザインも表情も様々ですので、眺めているとなんとなく作者の方の気持が伝わってくるようでとっても楽しいです。
2007.03.05

この写真は、「さげもん」と呼ばれる吊るし雛です。初節句の雛壇の前に吊りさげられます。母親やおばあちゃんや親戚のおばちゃん、近所のおばちゃん達が女の子の誕生を祝い、成長と幸せを願い、ひとつずつ願いと愛情を込めて作り繋げています。子供の誕生を皆で喜び祝い、成長を祈り見守る気持が風習になったのでしょうね。九州では、柳川、久留米、鳥栖、日田、飯塚など各地でさげもんを飾る習慣があります。最近ではその他の各地でもさげもんを飾るところが増えています。最近はさげもんを作る教室が大変人気があり、飯塚のさげもんを作る教室は、生徒さんでいっぱいだそうです。この写真は、飯塚のさげもんを作る教室の生徒さんの作品です。
2007.03.04

♪あかりをつけましょ 雪洞(ぼんぼり)にお花をあげましょ 桃の花 五人囃子の 笛太鼓今日は楽しいひなまつりお内裏様と お雛様 二人並んで すまし顔お嫁にいらした 姉様似 よく似た官女の白い顔金の屏風にうつる灯を かすかにゆする 春の風すこし白酒 召されたか 赤いお顔の右大臣着物を着替えて 帯締めて 今日は私も 晴れ姿春の弥生の このよき日 なにより嬉しい ひなまつり♪私は、雛あられが大好きです。ちっちゃくて、色々な色、形で、ほわっと優しい味のものが多いですね。さて、今日も明日もお雛様に会うためにちょい旅してきます皆様も有意義な週末をお過ごし下さい。
2007.03.03

それにしても、様々なお雛様がいらっしゃるのですね。着物の柄って雅で華やかでいいですね。旅先で着物をジャケットやコートにリフォームして、かっこよくきこなしている方に出会います。粋でいいですね
2007.03.02

このお人形さん達がごろごろしているお布団はかいまきふとんの形をしています。小さい頃おばあちゃんちに行くとかいまきふとんがありました。かいまき布団を着て寝ると首や肩が暖かいのですが、寝相の悪い私は朝になるといつもへんてこなところから首を出していました
2007.03.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1