2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
以下のドメインを使われている方は現在コメント欄への記入が出来なくなっていますこれはHなコメントを貼付けていったバカたれに二度と書き込んで欲しくなかったからでももしリンクしてる方やお友達でうちはこれなんだけど・・・という方はメッセージでお知らせ下さいそのドメイン?は外しますので楽天以外の友達にもコメント出来るようにと一時制限をなくしましたがやっぱり悪質な書き込みが増えて気分悪いので楽天以外の方のコメントは申し訳ありませんが制限させていただきます m(_ _)m.nttpc.ne.jp.scn-net.ne.jp.yournet.ne.jp.vectant.ne.jp.ad.jp.i-revonet.jpただメッセージは送れるらしいので試してみて下さい よろしくお願いします
2008年08月31日
コメント(10)
あ~ひさしぶりの映画館♪「20世紀少年 第一章」(詳しくはココでよろしく^^;)三部作の第一章です原作を読むとだいぶはしょったのがわかるのだろうなと思うけど見てない現在 本当によくまとまっていてとても面白かったです原作は全22巻・・・・映画の第2章が来年の1月31日からなのでそれまでに読んじゃいそうCMでもかかっている曲がTーレックスの「20th Century Boy」かぁっこいい~というのは映画で映ったレコードジャケットで知ったのですが・・・・f^_^;)わてくちは10才とかでロックに目覚めるってすごいと思うせめて中学だよねぇ私はその頃は国内アイドルだったわ 中学に入ってからはさださんとかフレンチポップに行っちゃったし・・・でもあの頃はウッドストック始め世界がロックに目覚めた時代だったんですよね(えと 多分)ちょっと補足♪私的には作者と年が近いせいか特に子供時代の描写にノスタルジーを感じましたそしてあんな本格的なものじゃないけど基地も作った事あるし(笑)私達くらいまでかなと思っていたけどもう少し後の世代でも基地は作ってたみたいです^^ドンキーのようにハナを垂らしてた子もいたいた~ドンキーと言えば子供達の中ではちょっと背が高くて年上?なんて感じだけどこれが大人になった時の生瀬さんにそっくり!と思えたのは なんていうか生瀬さんのくせのようなものを捉えてるのと撮る角度みたいなものか うまいなぁと思ってしまったもちろん主役のケンヂ(唐沢さん)の子役もそっくりすぎ子役が下手とか言う人がいるけど他の子達もそんなことはないです唯一カンナ役の子がセリフがちょっとおぼつかないところがあるけど3、4才くらいであれだけ演技出来ればすごいんじゃないかなぁ列車に乗って去っていく時のアップなんかもの言いたげでうまいと思ったけど・・・大人達も唐沢さん以外はみな原作にそっくりでした 唐沢さんは似てはいなくてもケンヂ役はぴったりだと思います オッチョ役の豊川さんがとってもカッコいいですで、わたし的に一番ウケたのは唐沢さんの「いらっしゃいませぇ~ キングマートへようこそ」だっけか あの言い方がもう・・・(^m^)ぷぷぷぷ また聞きたいそれにしても21時45分からのレイトショーだったのに駐車場に入る時から大渋滞こんなの初めてです,間に合わないかと思った~(滝汗)映画館に入れば窓口も激混み!ネットで買っておいて良かった~♪と思う瞬間ですでも発券機にも並んでる・・・・もう入場時間過ぎてるのに入り口でも50人くらい並んでる ひょえ~今までいろんな映画を見てきたけどこんなの初めて!原作の人気や映画への期待がいかに大きいか伝わってきます もちろん100%の入場率 重ねて言いますが封切りとはいえ夜の10時前終了は12時を回りますそんでもって帰りも駐車場出るのに20分以上かかりました うへぇ・・・さて、浦沢さんの作品は『MONSTER』『YAWARA!』も有名ですが 私は『Masterキートン』がイチオシ☆アニメも良かった♪考古学者で保険の調査員をしている主人公が世界中で色々な事件に巻き込まれ解決していくお話です 機会があったらぜひ♪ともあれ次回作が待たれます もう一回第一章観たいかも~(笑)
2008年08月30日
コメント(12)

ここのところお天気が荒れ荒れですが家猫には特に影響もなく・・・うにょ~んほげ~・・・(目がウツロ)はっ!なんでしか? ボクはいつでもスッキリちゃっきりでふそのころかあちゃんは・・・・・便秘で苦しんでいた・・・・まぢで心配で病院に連れていきました以前も何回かなって 5日出なかったら連れてきて下さいと言われてたんだけど苦しそうなんですよね・・・特に去年は大変でかかりつけの先生に電話で相談したら「子供用の浣腸を半分くらい入れてあげて下さい」と言われ痛がるかあちゃんに「ごめんねー!」といいながらウ○コまみれになりながら浣腸したのでノーモア自分で浣腸 ということで今回は連れて行き診て頂きました食欲もなく苦しそうな事を伝えたら「あんまりたくさんではないですけど・・・・浣腸しようか?」ということで先生にささっとしていただき少し待ったけど出なかったのであとはお家で様子見をと・・・・なぜか避妊した子は年をとると腸の働きが弱くなって便秘になりやすいらしくはな子も晩年はそうでしたかあちゃんはどうもカリカリの種類でもなりやすいものがあるようで2種類を混ぜたりしてるけどちょっと考えないといけないかなと思っています病院に行った日は家に帰ったらいつも寝る時にだけ行く場所にお籠りして出てきませんでしたが次の日の朝 かっちんウ○コがぽつんとひとつシートの上に・・・まだ気分が悪そうですまた次の日には少し普通に近いのが出ました出たトタン元気になり旦那に甘えてご飯食べてました(わかりやすっ「出なかったら追加で。」と浣腸(注射器)を預かってきていたのですが使わないですみましたでもコレ どうしよう 冷蔵庫に入れとけば次回使えるかな? f^_^;)今はすっかりいつも通りです^^よかったー人間もそういう感じだけど(女性は便意がちで男性は下痢をしやすいらしい) ちび太は便秘したことないです 同じもの食べてるのにね
2008年08月29日
コメント(6)
8月25日に女優の深浦加奈子さんの訃報が報じられましたとても驚きました まだ若かったはず(48才でした)声がキレイで顔も美しい女優さんでした名傍役としてたくさんの番組に出ていたので誰でもどこかで見た事のある方だと思います、私は特にテレ朝の「科捜研の女」で「予算が予算が・・・」「無駄遣いしないで~!」という役が好きでした少しずつ役の背景が変わるのですが(シングルマザーだったり、新しく子供を産んだり このシリーズは他の人も統一感がイマイチ,笑)シリーズに長く出ていました最新の「新・科捜研の女」には出ていなかったので番組自体気が抜けた感じがしました本人もこの番組への思い入れが強く本当はとても出たかったのに「まわりに迷惑をかけたらいけないから」と泣く泣く降りていたようです続けて撮影に出るというのが難しくなっていたんだなぁ、辛かっただろうなと思いましたS字結腸がんを5年前から患っており 肝臓や肺に転移しての死だったようですそれでもこの仕事だけはとお母さんに押してもらった車椅子で今月の初めには広島に向かい 原爆の番組のナレーションをしたそうです元々は舞台女優でテレビだけでなく映画も舞台もこなしていたそうです舞台見てみたかったですそれより息の長い女優さんになるはずだったのに惜しいですでも本人が一番悔しかったでしょうねご冥福をお祈りします 9/7追記最後のナレーターのお仕事って何だったのかなと思っていました6日の深夜N○Kでまた「父の詫び状」をやっているなとなにげに見ていたらいつのまにか広島の原爆の話になっていて???と思っていたら知らずにリモコンのボタンを押していてフ○テレビになっていたんですf^_^;) 内容は広島で被爆した“原爆乙女”の1人松○さん(忘れた,涙)が被爆体験を語る時に自分で書いたクレヨン画?を使って話しているのですが「どうしても書けない」2つのシーンの絵を地元の美術部の高校生が松○さんの話を聞いたり苦しみながら仕上げていく過程を描いたドキュメンタリー番組でした「ああ・・・63回目の原爆の日だったんだ」と思いながら見ていたらCM開けに (ナレーション 深浦加奈子) と出たんですびっくりしましたそうか これが最後のお仕事だったんだとナレーションに耳を傾けるとやはり声に力が無いような感じ・・・・でも内容的に声を張るのはおかしいので正しいナレーションだと思いましたなんというか穏やかで慈愛に溢れた声で彼女たちを見守っているような優しいナレーションでした多分たくさんのいろんな想いを込めて語っていたのではないでしょうか達観したような語りでした内容上そうだったのかもしれませんが思いがけなく聞くことが出来て良かったです番組では1人は仕上げたのですがもう1人が2ヶ月の予定が6ヶ月かかって書き上げました1枚は被爆直後の呆然とした状態の時の怒りや哀しみもう1枚はやけどを冷やすために入った川でお互いに判らないくらいやけどをした顔で親友と再会した場面松○さんはその親友と一緒に学校に向かったのですが親友はやけど、怪我がひどく途中で動けなくなってしまい その親友を置き去りにしてしまったことを悔いていて書けなかったのでした番組のスタッフがその親友の消息を追い家族の元に運ばれたけど3日後に亡くなったということと弟さんが生きていて最後に再会していました松○さんは謝ることが出来 弟さんはお姉さんの最期に何があったかを知ることが出来たと言っていました偶然とはいえ深浦さんの最後のお仕事を見ることが出来て嬉しかったです不思議だなぁとおもいましただってこの番組は不定期で そういう時間(2:45~)のラテ欄を私はあまり見ないので。合掌
2008年08月28日
コメント(8)

学校の先生ではなくお医者さんのことなんですが義母が救急車で運ばれた病院の担当医は脳外科の先生で30代くらいの方でした義母は脳疾患がなくても人の話をちゃんと聞いて他の人に説明出来る人ではないので今後の事なども含めて説明が聞きたいと家族で看護師さんには言ってたのだけど連絡が悪いのか「土日はいません」「アポとって下さい」となんかややこしい義妹達もちょこっとは聞いていたけど家族の質問には答えてもらってないのでしつこく看護師さんに頼んでいたらやっと先生が来てくれましたでもここに辿り着くまでも大変で「話しはしています」と言いはってなかなか来てくれませんでした義父がまずキレて看護師さんにかなり厳しく言ってたそうですでも看護師さんてあまりいろんな権限がなくていちいち先生に聞かないと動けなかったりするんですよねで、看護師さんの話には限界があったので先生に来てもらったわけです「アポ取れ」と言った割にはアポを取った約束の日から夏休みですってどういうこと?「なんなんだ」と家族で言っていたら看護師さんが連絡してくれたらしく先生がやっと来ました目玉ぎょろぎょろさせて「話はご家族に済んでますが」と繰り返すだけ「でもこちらが聞きたい事は聞けてないんです」と旦那が言ったら「じゃあここで」と義母の前で話すって言い張って聞かない(なんで??)旦那が「まあまあ」とランチルーム(カウンセリングルームもあるのに)へ義父と3人で移動して行きました残った義妹と2人で「変わってるねぇ」「なんで普通の会話が出来ないんだろうね」「頭が良すぎて患者や家族の気持ちまで思い至らないのかなぁ」なんて話して待ってました患者はある意味人質みたいなもんだから先生の機嫌はなるべく損ねたくないねと言ってはいたのですがちょっとあんまり?こういう感じでスムースではなかったけれど義母の入院転院の件は解決しました今は転院した病院でリハビリ頑張ってるようです?で、私がかかってる先生は「のだめカンタービレ」でのだめのことを「べーべちゃん♪」っていう先生のそっくりの優しい温和な先生です先週の土曜日に薬が切れたので違う先生に診てもらって(担当の先生は水曜のみ)しんどいという話の時に「2年前に救急車で運ばれてから夏になると耳がおかしくなって貧血みたいになります」って言ったら「熱中症の典型ですね,誰でもなりえます」とあっさり「点滴ちっちゃかったです」って言ったら「点滴もしない事が多いよ」へー、ある意味気が楽になりましたが今日 主治医の先生にそのいきさつを話したらとっても気の毒がってくれましたf^_^;)やっぱり専門医だから患者に余計な不安やストレスを与えないように話してくれますまた、叔母から「基礎体力をつけるための漢方を併用してもらったら?」と言われていたので聞いてみたらいくつか名前は挙がったけど「基礎体力 ありますよ ^^ これ以上薬を増やしたくないから 今小康状態だしもう少しこれで行きませんか?」ということでしたわかりやすく話してくれて 知識も豊富で(偏っていない)おだやかないい先生ですここの病院は小さいけれど先生達も看護師さん達もいい方が多くて病気はしているけれど私はラッキーだなと思っています病院案内のケースにニャンコ発見♪夏のコーナー^^;秋のコーナーこれは一例ですがあちこちにプリザや鉢植えがありますよく見るとウサちゃんとワンちゃんが・・・・^^なごむわぁ・・・・
2008年08月27日
コメント(10)
・・・んですが 旦那と見たい映画が折り合いません「崖の上のポニョ」は私はそんなにひどい映画じゃないと思うんだけどユーザーレビューとか評価が結構低くて旦那的には“子供向け”な感じでどうもイマイチらしい「ハプニング」もナイト・シャマラン監督の映画がそう好きでもなく「ハムナプトラ3」に至っては眼中にないそうですまあねハプニングも評価低いし。でもヴィレッジも評価低かったけどそんなにレベル低くはなかったけどなぁ(テレビで見た)ハムナプトラ3は確かに傑作ではないと思うけど主役のブレンダン・フレイザーが好きでねぇそれにこのシリーズは特撮がすごくて面白いの☆スクリーンで見てみたいクラスでも内容っていうかいろいろグダグダらしいので無理にオススメはしませんブレンダンが見たいなら次ぎに来る「センター・オブ・ジ・アース」まで待ってもいいかもそれから先日テレビで放映があった「バットマン ビギンズ」の続編?であるダークナイトは敵のジョーカーを演じたヒース・レジャーが鬼気迫る演技を見せていたのに1月に事故(睡眠薬の過剰摂取)で亡くなってそのことも相まって評判は悪くないんだけどなんとなく行きそびれてますそろそろ終わっちゃいそうなのでどうしようかななんてうだうだしてるうちに「デトロイト・メタル・シティ」が始まってしまいましたこれは松山ケンイチが主役なので見たい!ストーリーが面白そうなので見たい!30日からは「20世紀少年」(これは絶対見たい)それにしても堤監督ってすごいわー独身の時はちょこちょこっとオールナイトに行ったりハシゴしたりして映画を堪能してたのになぁ・・・それでもレイトショーとかナイトショーとかで行けるようになっただけよかった f^^;)ぐだぐだいってないで1人で行けばいいのにとも思うけど最近は自転車で映画館に行くの厳しいっすところで先日「誕生日はもう来ない」というホラー映画が深夜に放映されていて何気に見たんです始まる前の説明で「大草原の小さな家」で長女役の子が主役って言ってたんですが 可哀想なくらいB級C級の映画で(それでも最後まで見てたりする・・・でへへ)でももっと驚いたのがこの映画の監督があの名作「ショーシャンクの空に」とか「グリーンマイルを監督したフランク・ダラボンでした監督の履歴にもないというのは消したい過去というのかな?機会があっても見なくていい映画ですよ>「誕生日はもう来ない」
2008年08月25日
コメント(12)
今某教育テレビで土曜日の朝9時からアニメで放映されている「精霊の守り人」アニメもいいけど原作最高です例によって旦那が買って持っていました「精霊の守り人」「闇の守り人」「夢の守り人」「神の守り人(来訪編)」「神の守り人(帰還編)」 楽天ブックスでも売ってます本当はこのシリーズはもう少し出ているようですがとりあえず家にあったのがこの5冊それから「弧笛のかなた」という守人シリーズとは違う物語守り人シリーズは架空の世界が舞台の 基本的にはファンタジーですが主人公が30才の女用心棒というのは珍しいかも・・・^^「精霊の守人」では主人公のバルサが お腹に 光る青い卵 を宿してそれを忌み嫌う実の父である王から命を狙われる王子チャグムを助け、卵をしかるべきところに送り届けることによって実は平和をもたらすというお話ですそこに至るまでのバルサの葛藤(いきなり王子を守って逃げて欲しいと断れない状況に追い込まれた上で頼まれたり)や卵を宿した王子、幼なじみタンダなどと王の追っ手から逃げながら目的地に行くまでがとても読みやすく、でもハラハラドキドキの文章で書いてありますバルサの生い立ちがわかる「闇の守人」バルサの大事友人タンダが巻き込まれ 助けるために奔走する「夢の守人」「神の守人」は人買いに連れられた兄妹を助けたためにある陰謀に巻き込まれ闘うバルサバルサが背負っている哀しみや宿命、そして決して明るい訳ではない世界観がなかなか良いです作者は上橋菜穂子という日本の作家さん「弧笛のかなた」はもう少し日本に近い感じの世界のおはなしおばあさんと二人で隠れるように山里に住んでいる女の子(隠された身分がある)と 政略争いに巻き込まれ幽閉の身となっている男の子 そして使い魔として主人には絶対服従を強いられ争いごとの道具にされている狐の子この3人があることによって出会い 大人になって行く過程の中でいろんなことが起こります最初はバラバラに思えた3人の関係がだんだん繋がっていき見えてきますこっちのお話の方が入りやすいかもしれません「どうなってしまうんだろう」と最後まで目が離せません最後は切ないようなハッピーエンド・・・とても素敵です機会があったらぜひ読んでみて下さいそこの中学生!夏休みの読書感想にいかがですか?小学校高学年でも大丈夫だと思うけど・・・コメントを色々ありがとうございました私は先に本を読んだのでアニメによって想像が追い付かなかった部分が解ったのは良かったんだけどやはり原作の方が好きかも・・・f^_^;)もし読んでみたい方がいらしたらうちにあるので良かったらお貸ししますただリンクされている方かリアルで面識のある方の範囲でお願いしますまとめてでもいいし まずは1冊でもいいですよ 書籍小包だったら送料も安いし連絡はメッセージの方にお願いします 遠慮は無用です^^よろぴく
2008年08月17日
コメント(10)
トップページにお茶のみのり園さんのタグを貼りたいって言っていたのですがリンクバナーって言うんですね 聞いても覚えられないPC用語 ^^ゞみのり園さんからバナーを送って頂き先ほど無事貼れました ホッ楽天は自分のところ以外のリンクには厳しいので(いままでたくさんブログパーツ等貼れなくて泣いた)心配だったんですが大丈夫でした、よかったちょっと小さいけど足跡がついて行くのってかわいいでしょう?先日は書かなかったけどここはおいしいお茶以外にもお茶器が猫いっぱい特に南部鉄器の子猫ちゃんには惹かれます~随時看板猫を募集してるみたいなので(トップページ等に表示されます^^)おたくのニャンコも応募してみませんか?
2008年08月13日
コメント(12)

専業主婦で収入のない私はちょこちょこ懸賞に応募して食品とかキャットフードをゲットしていますでも当たり易い時期と当たりにくい時期があるみたいでひさしぶりに2つ立て続けに当たりました\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪ひとつは「猫のお茶屋さん みのり園」さんから水出し緑茶ちび太とお茶の間のにゃんこ、わかりますか?猫のお茶屋さんといっても猫が経営してる訳じゃなくて猫好きの店主さんなんです私はトップページのブルーグラスのようなタグ?を貼りたいんですがやり方がわからなくて・・・このプレゼントのお茶 本当に手軽で美味しいんです急須に熱いお茶でもOKだし 私はガラスのポットで作ったり下の写真のような大きなカップでがぶがぶ飲みますf^_^;)夏バテ防止ね1パック500cc位が目安らしいんですがこのカップ500ccでこれが2煎?目もう1杯取れそうですそして飲み終わったらお風呂に入れて塩素除去 顔に乗せてパックしたりして(笑)お茶の良い香りがしますし 出がらしでもお湯がほんのり色づいて2パック入れたら入浴剤いりません♪はい、使い倒してます f^_^;) このお茶が終わったらミント緑茶、柚子緑茶と凛花茶(なんと乳酸発酵してるそうです)を買ってみようかと思っています どんな味なんでしょうねー♪さてもう1つはねこのきもちで当たったペットシーツ猫でペットシーツを使っている子はあまりいないんじゃないかと読んだのが当たったようで当たりにくい懸賞なので嬉しかったですそれにうちはちび太がいじめるのでかあちゃんがネコ砂の入ったトイレで用を足せなくなっちゃって 2つ置くスペースはないし 猫トイレの下に新聞紙を広く敷いていたのですがそこでするので犬用のペットシーツを使っていたんです最近は本来のトイレでもしてる時もあるけどまだ外せません、今使ってるシーツが少なくなってきたのでとってもタイムリーでしたしいろいろ性能がいいみたいで期待してます以前はハガキでしたがネットでの応募は楽なのでこれからも頑張って応募します♪
2008年08月08日
コメント(6)

今回の帰省で夕食はほとんど外食でした f^_^;)行き帰りの空港からの高速バスの連絡が悪く2時間以上空港でうろうろ・・・・とりあえず親戚への手土産などを少し買って それでも時間がだいぶあったのでおそば屋さんに入りましたスカイマークエアラインズはどちらの空港でも 何でも一番端で(受付、出発ロビー、到着ロビーなど)そのおかげでおそば屋さんは近かったんだけど(笑)麺工房 門左衛門旦那は天ざるそば私は冷やし串そば 840円くらいだったかな?冷やしタヌキのようなおそばにちくわとささみの天ぷらが載っていますこれがさくさくの衣でとっても美味しかったです♪と、羽田で食べたにもかかわらず福岡に着いてもうどん食べに行っちゃいましたf^_^;)ウエストウエストは福岡ではこちらのデニーズ並にあるファミレスチェーンですうどんは前から知ってたけれど焼肉とか中華は知りませんでした博多のうどんはおいしいんですよ私が頼んだ「丸天(薩摩揚げ)ごぼ天うどん」です 確か490円くらい 丸天の大きさわかりますか?大きいでしょう?ごぼ天もささがきのかき揚げではなくて長めの乱切りを1個1個揚げていますこれがまたごぼうの香りが立って歯ごたえがあっておいすぃ~んです2日目は私のたっての願いで(執着とも言う)やきとり屋さん本当は戦国焼鳥家康に行きたかったのですが近くにはなかったので近所のやきとり屋さんへ行きました家康の焼鳥は小さめでチープな感じなのですが独身時代はそれでも贅沢でしたサービスで生キャベツを大きく切ったものが出るんですがそれをかじりながら焼鳥を食べるのが好きだったんです今回行ったやきとり屋さんはこちら方面のお店に近いかも、キャベツのサービスはなくやきとりはボリュームがありましたお酒にもこだわってるみたいで日本酒や焼酎の銘柄がたくさん貼ってあります「梅酒の清酒」というのがあったので珍しい,どんな味なのかなと注文したら普通の梅酒でしたなぜ美味しかったけど・・・3日目は私の叔母の家に行き、叔父さんのお見舞いのあと友達にも来てもらっていろいろ話しました 「美味しいお魚が食べたいけど雅加榮(ちかえ)は高いよねぇ」なんて言っていたら近所の美味しいお店に連れて行ってくれましたf^_^;)旬野魚菜・地野酒菜 ニングルニングルとは人来と書きます叔母と従妹とその子供(甥っ子じゃないよね?)私達夫婦と友人の6人で♪叔母の家の近くも田舎の駅みたいだった最寄り駅が11階建てくらいのビルになっていてその変わり様にびっくりかろうじて道路に面影を見出す始末ですこんなところに(失礼)こんなに素敵なお店が出来てるなんて 福岡に帰ろうかな(爆)「好きなもの頼みんしゃい」と言われお刺身のあるコースを頼みました手前にお刺身が3種 右向こうは上品に作られたがめ煮 左向こうはサワラかなにかの焼き物です「ご飯も食べたいんじゃないの?」と言うのでめんたい入りのおにぎりを頼んだら『でかっっ!」大きさわかりますか?これがまた極ウマでしたこの他にも叔母が天ぷらの盛り合わせ等を頼んでくれたり お膳にお刺身もついていたのに「もっと食べたかろう」と盛り合わせを頼んでくれ わーい♪というのと申し訳ないような気持ちになりましたちょっと暗いけど 秋刀魚やかつお、イカなどみんな美味しかったです「やっぱり福岡はよかねー」と単純に思う私次の日はウエストの焼肉でした、ホントなんでこんなに好きなんですか~?>お義父さん最後の日、福岡空港でも時間があったのでお土産にめんたいなどを買っていたら博多ラーメンのお店が☆2つあったんですが片方は昔ながらの店構え、もう一方はどちらかというと新しい流れな感じのお店です旦那がこっちが良いというので昔っぽい方に入りました手前が一般的な博多ラーメン ご飯の上に高菜の油炒めが載っていますがこれはサービスで紅ショウガと高菜の2つの子丼がどのテーブルにもありますこの高菜がおいしかったです向こう側に見えるのが黒とんこつラーメンですラーメンにご飯、あと小振りなギョウザが6つくらいのセットで1000円前後 うーんちょっと高いかも~ってな感じで食べ物の写真がたくさん入ったデジカメを見たNちゃんに「なんでこんなに食べ物ばっかり写っとーと?」と言われましたいや,みんなの写真や空港の写真もあるんだよ~羽田に着いてバス待ちで入った喫茶店が美味しいしサービスも良くてゆっくり休めましたアイスコーヒーと抹茶あんみつ 食べ過ぎだわ(爆)やっと乗った帰りのバスの中で夕立にもあったけど思いがけなく江戸川?の花火が見れて得した気分で帰ってきましたが、夕立が降ったのになんでこんなに暑いんだぁ!
2008年08月07日
コメント(8)
31日の夜 空港の到着ロビーに出ると義妹1のNちゃんが待っていてくれましたお義父さんは第一ターミナルの前で待っていて連絡したら来てくれると言うのでさっそく旦那が電話していました私達が着いたのは第3ターミナルなのでまっすぐ来てくれたらすぐなんですがなかなか来ません・・・上の方に大きく「第3ターミナル」と出ているのですぐにわかるはずなんだけど・・・いろんな車が通り過ぎて行きますかれこれ20分は待ちました 電話もしていたのですが運転中だったみたいで繋がらなかったんですやっと来たと思ったらこちらの(旦那の)説明が悪いような言い方をされましただってまっすぐ来たらすぐよーでも義妹からすれば「よくあること」らしく先般同窓会のため帰省した義妹2号ことTちゃんを迎えに行った時もかなり行き違ったそうな・・・このことが出発点でこのあとお義父さんはお義母さんの病院に行く以外はTちゃんお気に入りのパン屋さんのカフェに行く時もかなり通り過ぎ,次の日旦那方の親戚、私の親戚の家に行く時もメガネを作りにキャナルシティに行った時は行くまでも また出てからお義母さんの病院(っていうか博多駅=すぐそば)に行くのに天神方面に来てしまいました、えっとある意味正反対ですけれども私は今回タイトな日程だったので天神、中州には行かれないと寂しい思いをしていたので天神を通ってくれたのは嬉しかったですお義父さんの迷いまくり第一の原因はどうも目がよく見えないせいみたいで(こわ!)これはお義父さんの運転で移動中、何回も「今どこや?」と番地等聞かれるので読めないんじゃないかと旦那が気付いたためメガネを作った方がよいということになったのですお義父さんはあまり必要ないという感じだったけどメガネ屋さんで計ったら視力がどうも0.3くらいだったみたいでこれはかなり見えないんじゃないかと・・・作ってすぐ運転なのでかけたらいいのに恥ずかしがって「よかよか」ってかけません(笑)でもとっても自然な感じのフレームなのでステキなんですよま、メガネつけても迷いましたけど・・・f^_^;)それでもNちゃんが「後ろから見ててとても怖い」という運転は少しは改善されるんじゃないかと期待していますでもちょっと違うけど信号待ちでまだ赤なのにじりじりと前に進まれるのはとっても怖かったですダッシュで出る訳じゃないんですけどねこれはくせなんだろうけどNちゃんが注意しても「大丈夫なのにうるさい」と言い張るのでちょっとあきらめモードですお義父さんて以外とせっかち?でも住民が迷うほど福岡の町は様変わりしていました通る道通る道ぜんぜん変わってしまっています私が住んでいたアパートももう無いようで寂しさ倍増でした駅からの帰り道、安かったけど美味しくてちゃんとそば湯を出してくれたおそばやさんもわからなかったです
2008年08月06日
コメント(4)
まずは帰省の目的であるお義母さんについて福岡に着いた日は遅い時間だったので次の日お昼頃病院に行きました最近は病室ではなくランチルームで食事しているというので覗いてみたらいましたいましたランチルームと言っても8~10畳の広さでしょうか テーブルが5つくらい?お茶の出る給湯器がひとつ、患者さんの食事を入れるガラスの冷蔵庫が並んでいますそこでちょうど食事を食べ終わった義母がいました なんかふつーに元気そうでも話し始めたら声が小さくて早口早口は元々だけど^^;旦那が言っていた通りこしょこしょくしゅくしゅ・・・声が小さくて聞き取りにくいですそれでも20日に帰った時より良くなってるとか高血圧に起因する脳梗塞&脳出血だったらしいのですが 仕事中で同僚と一緒だったこと車で移動中で座っていたこと 連絡を受けた上司が半年ほど前に自分の親が脳梗塞で入院した経験があったということで 車で病院に行かずすぐ救急車を呼ぶよう指示してくれたため救急車で専門の病院に30分で着いたそうです本人は「なんか気持ち悪い」と言った後は意識がなかったようですそのおかげでものすごく軽く済んだみたいで 本当に強運だなぁと感じましたというのは昨年暮れ私の叔父が脳梗塞で倒れた時は入院してからも梗塞が進み重篤な状態になっていたからですそういうわけでお義母さんの元気な姿にはホッとしました脳出血を起こした原因は高血圧よくよく聞いたら検診かなにかでひっかかって1ヶ月血圧を記録し先生に見せるというのがあったそうなんですが 義母はなんと記録を改ざんして届けていたのだそうです(おいおい・・・)血圧190だと150くらい180でも130とか・・・・・で病院で計る時は標準の範囲だったそうで「薬をもらおうと行ったばってん」 ・ ・ ・「薬貰う気なかったやろ」と心の中で突っ込んだのは言うまでもありません「これだけ高かったら自覚症状があったはずなんですけど(頭痛とか気持ち悪いとか)」先生&看護師さん「ど~もなか。」(まったくなんにもなかった) ・ ・ ・「ウソやろ」@心の声と まあ 具合が悪いとか薬を飲んだ方が良い状態をとにかく認めない後日夕食後に看護師さんが薬を持って来たら「あら~?昼間飲んだとばってん」(声が小さいけど主張)薬は朝晩出てるようで看護師さんも「え~お昼じゃなくて今ですよ」ってニコニコ(慣れてる)も~~~~ホンットに薬が嫌いみたいで(もともと具合が悪いのを認めない性格だったけど これは買い続けてる怪しい健康食品会社の洗脳かもしれない)帰る前の日にお見舞いに行ったとき「お義母さん、退院したら今度はちゃんと薬飲まないとですね」(博多弁になってます)と言ったら「少し減らしてのまにゃん」(おーーーーい!!)「お義母さん 薬をちゃんと飲まないとまた倒れちゃうよー」って言ったら聞かないフリされましたf^_^;) 今いる病院での治療は一段落し リハビリ専門の病院に転院の予定があります 現在は受け入れの返事待ちとのことで待機中今の病院でも小1時間リハビリに行ってます(内容は解らない)元気そうなので退院してもいいんじゃないかと思うほどなんですがリハビリは日常生活を元のように出来るか等で歩く練習とかそういうのは義母には当てはまらないようですで、リハビリより問題なのが『お義母さんが看護師さんやお医者さんの言うことを聞かない』ということなのですもともと他人(家族含)の言うことは聞かない人なんですが「病室のある階から他に行く時は誰でもいいから声をかけて下さいね」と言われているのですがぜんぜん無視で他の階(お散歩)やら売店、1階などにふらふら出掛けて毎日騒動になってるらしいのですが本人は全く意に介さず これが家族としては元々・・・・と思いながらも 病院から見れば脳出血を起こしたことによる痴ほうの始まりかも・・・と思うのは当然で家族としても元々ですからと言って後で問題が起きても困るので様子見状態?です薬でもそうなんですが 素直に飲んだり声をかけたりするだけで退院に近づくのになんでか自分のやり方を押し通すんですよね旦那だけでなくみんなが一生懸命話すのですが聞きませんお医者さんとしても本当は早くもとの生活にもどり何かしら刺激を受ける生活をした方が良いと考えてるようですが 「言うことを聞かない」 「薬もちゃんと飲まない」 では怖くて退院させられないのは当然で家族もお義父さんにお義母さんを止める力はないf^_^;)ため 全員退院&外泊(病院に帰らない可能性が強い)には全員反対中ですなんかお産でも入院したことがないそうで 入院生活嫌だろうなと思うのですがお義母さん自身がこうなのでどうしようもない状態です頑固なことでたくさんのことを乗り越えてきたんだと思うけどここにきてこれがマイナスに働くとは・・・いろんなことが良い方向に向かって欲しいとしみじみ感じていますでも毎日2組とかのお見舞いが来るのは人徳だよね すごいわ~
2008年08月05日
コメント(8)
ただいま~福岡も暑かったけど なんだかこっちの方が亜熱帯化してるぞー空港からバスに乗り込んだあたりからなんか空が光ってると、思ったら降り出しましたでも途中で江戸川の花火が見れてちょっと得した気分♪で最寄り駅に到着。夜9時前についたのですが今日のうちにと一度帰宅し ちび太とかあちゃんを迎えに行って帰って来ました本当は病院は7時までなんだけど先生が快くOKして下さったので助かりましたかあちゃんは珍しくケージに足をかけ突っ張った姿勢のまま連れて来られ、家ではすーっと入っちゃうので帰宅が嫌なのか?と思っちゃったりして(笑)ちび太はちゃんと入って来ましたかあちゃんは先生から「とっても良い子でしたよ~」と褒められてましたでも声が枯れちゃって・・・結構鳴いたのかなぁ?30日から6日間で健康診断もお願いしたのですが全部で3万円弱でした、ホントー??健康診断というのは便とか尿の様子で異常がなかったと言ってたから血液検査とかはしてないんだろうな ご飯もうちのを預けたから食費もないかも・・・思ったより安く済んで助かりました♪ちび太は車に乗って話しかけたら「にゃ~~お~~~うぅ~~~」と怒りがわかりやすい鳴き方。なだめたりすかしたりしながら無事帰宅。ほっさっそくニャンズは解放され ちび太はそそくさとトイレへ f^_^;)旦那は堅いウンチだったよと言ったけどおちり汚れていますそれからなんか熱っぽい・・・・足の裏あったかいなーと思ったけどあちこち撫でてたら耳もぽっぽしていますあらら、先生は気がつかなかったのか 家について安心して出た熱なのか・・・?とにかく今日はもう遅いので少し様子をみることにしました寝る前までやっぱり熱っぽかったけど明日までおかしかったら病院に行こうととりあえずお休み次の日(6日)無事下がってました 知恵熱みたいなものだったのかなぁ?とにかく一安心福岡のお話は少しずつUPしますね いろんな意味で珍道中でした
2008年08月04日
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1