2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

おかーさんが「さむさむぅ~ せつでんせつでん」と訳の判らない事を言いながらお布団に潜って出て来ないので久々にボクが更新するです「私は起きてるにゃん」byかあちゃん今月はひどい目にあったんだよなんと2回も病院に連れて行かれたにゃちょっとうるうる「私は平気だったわよん」前に行った時に先生から「肝臓の数値がちょっとだけだけど悪いからご飯のカロリーを少し減らしてね」って言われて3ヶ月後に再検査だったんだけど宮崎のおじいちゃん達が具合悪くなったりしてのびのびになってたんだボクとしては行かなくて良かったんだけどぉ~検査は血液検査だから注射されるんだよー体重計るだけでも心臓バクバクなのに2人掛かりでなんて怖すぎるよ他にも「ボクもういいですから、帰りますからっっ」って言ってるのに耳やら歯やらお腹モミモミやらひどいんだよ(怒)おかーさんなんて聴診器の時に「いつもの5割増しのドキドキでお送りしておりま~す♪」なんて言うんだよ、ひどいでしょ「わたちは全然平気~グルグル♪でございます、ほほほ」☆検査の結果が出るのに2~30分かかるというので詳しい話結果も聞きたいからと後日支払いを兼ねて人間のみ再度行くことになってましたら、ワクチン接種のお知らせが来ちゃってねぇ・・・・2週間後にまた注射しに行くことになりました採血は腕からですがワクチンは首の後ろでつままれてる間に終了するので痛くはないと思うのですが「病院」しかもこんな短い間隔で行ったの初めてなので流石のかあちゃんもちょっと緊張してた模様「うるさいざます」検査の結果は「加齢のせいで数値がちょっと悪いものが少しあるけど全然問題ないですね 充分健康ですよ」って太鼓判押してもらったです「14~15歳になりますか・・・心臓強いですね」とも言われたにゃん人間の年にすると75歳とか72歳くらいにゃんだって うそでしょボクはまだまだ若いにゃん(甘えん坊なだけじゃん=天?の声)体重もちゃんと減っていたし 「もう少し食べてもいいかも」って言われたにゃピュリナの方増やしてにゃ おやつもくれてもいいんじゃにゃい?(威張りっ)まったくもってその通りにゃんわたちはヘルシーな焼き海苔でも良くてよ これでしばらくは病院に行かなくても良さそうで一安心にゃところでおかーさんの方は病院で「ダイエットしましょうね」って言われてるらしいのにゃちょっと溜飲下がったにゃ ははは (o_ _)ノ彡☆バンバン
2010年01月25日
コメント(6)
ちょこちょこミステリー本は読んでいるんですがやっぱりスティーヴン・キングの作品って「こわいけど面白い」です一番最初はキューブリックが好きだったので『シャイニング』という映画の原作者として知ったのが始まりあの映画は主役の2人の顔が一番怖かった(笑)ですが導入部を始め映像はとってもきれいでしたでもキングはこの作品をあまりにも気に入らなくてテレビシリーズで原作に沿って作り直したらしいです確かにいつだか深夜に放映していたテレビシリーズで見たらキングらしいホラーとヒューマニズムが合体した良い作品でしたお父さんなら一度は見てみよう、感動必死です次にいつものf^_^;)深夜映画で『IT -イット-』を見てなんだか判らないけど怖っ・・・と思いながらも心に残りました「スタンド・バイ・ミー」のホラー版って感じ?それから原作を探したら結構な厚さで4巻・・・・なんていうのか 子供~大人という時間の流れの他に町の時の流れみたいな物が大きく横たわっていて いくつか時代を行き来するので長いしw(@_@)w?て感じで読みました長くて怖いけど伏線なので飛ばしてはいけません(ひーえー)スタンド・バイ・ミーは原作読んでませんが映画はちょこっと見ましてあれより引き込まれて読めるのは主人公にあたるメンバーの中に女の子がいたからかな?あとキングは割と描写が細かいので自分がその場にいるような気になって読めるのかも・・・原作を読んだ後ビデオを借りて来て見たのですが(2巻だよ)映画は原作をかなり端折ってますしラストのイットの正体はちょっと残念な感じですがラストだけ今作り直せばVFXとかでかなり良い物になりそうな気がしますヒロインがオリビア・ハッセーでびっくりおなつかしや~原作は生々しい部分もあるし「得体の知れない物(IT)の怖さ」っていうのが一番怖い ってかピエロって面白いとか可愛いとか思った事ないっス(ペーソスは感じる)スティーヴン・キングの作品て結構映像化されてますが評判がいいのは「ショーシャンクの空に」とか「スタンド・バイ・ミー」とか「グリーンマイル」などのヒューマンタイプでホラー系はどうしてもB級テイストになっちゃうみたいですでも私は「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」などの人間の悪意が描かれた物はどうも・・・ラストは溜飲が下がりますがねウィキに書いてある映像化された物を結構見ていますがB級テイストとはいえ私的には面白い物が多いですよ注:テレビドラマと映画がごっちゃですf^_^;) N◯Kとテレ東のお昼の映画の時間に見たのがほとんどですねあといつもの深夜映画@民放「ダーク・ハーフ」「クリスティーン」「アトランティスのこころ」「ミザリー」「シークレット・ウィンドゥ」「スリープウォーカーズ」「キャリー」(ラストが有名ですよね)「ナイトフライヤー」「ランゴリアーズ」「ドリームキャッチャー」「呪われた町」「ゴールデン・ボーイ」「ミザリー」などなど「シークレット・ウィンドゥ」はジョニデが主演で面白さ倍増でしたね吹き替えの声は私的にはイマイチですが「ランゴリアーズ」は夜中寝ぼけ眼でチャンネルを変えたら「なんじゃこりゃあ~」な風景が・・・あまりのインパクトに原作探して買いました(笑)これも「わけのわからない物事の怖さ」ですよく映像化出来たなぁと感心したし人間の良いところも見れるのでただ怖いだけでは終わりません 「ドリームキャッチャー」はどこかで書いたかもしれないんですが これも深夜に途中から見て「おもろー♪」と思って原作を買った口ですしかもそれだけでは飽き足らずDVDまで買っちゃった(爆)UFOキャッチャーではなくインディアンの魔除けらしいです蜘蛛の巣みたに編んだ物に大きなビーズ?や羽根がついています象徴的に出てくるこのお守りが何の役にも立たないって言うのも皮肉ですが。原作は薄めの厚さの4巻組映画はどうしてもはしょる部分が出てきますね主人公達はあまり知らない役者なので還って良かったですだってモーガン・フリーマンが脇役で出ているのですがイメージ違うなぁと思いましたから この作品もですがメイン州の町が舞台なのはキング作品には多いですたくさん読んでいる人ほどあれ?これって◯◯の舞台でもあったな、とか感じそうあと給水塔が怖い物として出て来る事も多いですまあ、さびれたとこに建ってますのでそんな雰囲気があるのかな?ドリームキャッチャーはよく酷評される◯◯◯落ちではありますが全然許せるストーリー展開映像化されたことで気持ち悪さ倍増(笑)ですが人間の内面から◯◯まで幅広い世界観で描かれています特に映像化は出来ないと言われていたらしい「記憶の倉庫」の描写は素晴らしいと思いますこれも「友情」が根っこにあるので希望が持てるっていうのか人間の知恵の素晴らしさなど感じますあ、でもただの友情じゃなく葛藤なんかもきちんと描かれて実に人間臭いものも感じますだから好きなのかなぁ?DVDではもう一つのラストも入っていましたが やはり原作に忠実な映画化された方が私は好きでした。「呪われた町」は原作はつい最近読んだのですが デビュー2作目だそうで2巻組でした1巻目は思わせぶりなオープニングに引き込まれますが所々予感めいた記述がある程度で淡々とお話が進みますでもこののんびりさが2巻目の恐怖感を引き立たせるんですよね後半・・・ジェットコースターのように話が進みます もー怖いよう暗闇が怖くなる本ですこれもたしかテレビドマシリーズのものが放映されたのですが私が覚えているのは原作での冒頭の部分なのか最後の部分なのかわかりませんが男性と男の子がニューヨークかどこかの町を歩いている姿だけ、でもとても印象的でした多分寝ちゃったか何かでドラマ自体は見ていないと思いますf^_^;)もったいない事をしましたまたやってくれないかなぁ「ゴールデン・ボーイ」「ミザリー」は短編ですがホラーではなく人間の心理的な怖さですね、短編をよく映画化したと思いますやはり一番印象に残ったのは「IT-イット-」それから「ドリームキャッチャー」何回でも読み直したいです「イット」辛い部分も多いけどf^_^;) スティーヴン・キングは何年か前に交通事故に会ってから人前に出て来なくなっちゃったらしいですが始めて彼の写真を見た時「あ!グレムリン@変身後」って思ったのは私だけでしょうか・・・?(笑)でも本当に多作な方ですし全部読みたい訳ではないですが「キングダム・ホスピタル」とか「悪霊の島」とかは読んでみたいですん?「キングダム~」はテレビドラマの脚本かこのドラマはWOWOWとかじゃないと見れないのかな?早くBSか地上波で見たいなぁもしおすすめの作品があったら教えて下さいね
2010年01月17日
コメント(11)

いつも買いたいなぁと思いつつも商品的にあまり値引きがない(出来ない)大判焼きのひなさく堂さん実店舗が中野なので買いに行っちゃおうかなとも・・・しかもここの商品より先に紹介されていたびきたんという本(下の方に出てます)を買っちゃっていました・・・f^_^;) メルマガも面白くて毎回楽しみにしてるんですが 遂に出ました~超超お得な福袋ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪ご存知の通り私は猫も好きだけどカエルも好き上の箱には個包装にされたゲコタンの大判焼きが14個 下の方に5個 計19個中味はあずきあん、白あん、カスタードクリーム、チョコ、栗あんの5種類ですそれにマグカップが2つ、お湯呑みが1つ、ストラップ1つのグッズ類7000円相当が入って2010円でした送料700円は別だけど普段グッズが組み合わされても1つとかなのでこれは買わなきゃ損でしょう箱にもゲコタンの絵、箱を開けたらゲコタンの包装紙が乗ってます かわゆすー注文確認や発送のメールも丁寧で商品や顧客に対する愛情が感じられるお店です冷凍品だからと発送の前にも冷凍庫の空き具合の確認をお願いするメールが来ます量が多いからだけどここまで親切なお店はなかったです(感激)今までにあずきあん、白あん、カスタードを食べましたがどれもおいしかったです甘みはあまり強くないです昔ながらの甘ーいあんこが好きな方には物足りないかも皮もホットケーキよりも甘くないかな?でもあんは薄味でも豆の味がしっかりしててカスタードクリームもコクがあってとてもおいしいです(@堀君byシルシルミシル♪)いくらでも食べられちゃいます私はズボラなのでレンジでチンで食べちゃいますがもうひと手間オーブンでちょっと焼くと更にウマス(説明書あり、親切)たまたまデジカメの写真を友人に見せたら「私の実家の近くのお店だぁ~♪」と大喜び「実店舗ではチーズもあってすごくおいしいんですよぉ、 予約して買いに行くんです~」と嬉しそうに話してくれましたチーズ・・・・おいしそうだ 他の味もあるのかな?次の野望 「中野でチーズ」(爆)
2010年01月12日
コメント(10)

ぎょえええええ~9割型書いた日記が突然消えました え?私変なとこ押した????思いっきりどん底な気分ですが 気を取り直して明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致しますさて恒例?今年の福袋ですが今年はスタバの3000円の物のみ購入しました中味はこんな↓30×37×10cmの生成りのバッグに通勤バッグに入るスリムなお弁当箱(箸付き)ドリッパーを乗せて珈琲を入れられるものと持ち歩き出来るキャップ2種類付きのタンブラーマグカップ型の袋に入った膝掛けサイズのブランケット珈琲1杯分の無料チケット付きのグリーティングカード2枚そして70gずつ入った珈琲3種類(スマトラ、カフェベローナ、ハウスブレンド)スタバの福袋はあんまりお安い感がないのですが バッグが気に入ったのと今回はサーバー&ドリッパーは入っていない物もあるというので入ってなさそうな物を選んでみました毎年っていたミスドの福袋は早々に販売されていたのを暮れに旦那が買って来ていたのですが中味判っちゃって楽しみが半減サイトはこちらでも1000円分のドーナツチケットが付いているのでとってもお得です2000円の福箱にしてコレクションしている携帯ストラップ入れにすれば良かった来年は福箱にしてみようかなf^_^;) 大晦日はどうしたもんかと思うくらい暗く寒い一日でしたが元旦はものすごくよいお天気で暖かくて良かったですね今年1年もそういう良い年になりますように・・・
2010年01月04日
コメント(12)
この暮れは「見たい!」と思える映画がなくて「のだめカンタービレ」は面白いとは思うけど前後編仕立てなので後編上映前にテレビで前編見てから(最近は必ずやるよね)行こうかなと・・・f^_^;) 「2012」はスケール的に映画館でと思ってたけど中味がどうも・・・「フォースカインド」は好きなジャンルだけどテレビでもいいやろ、と「しゃべれども しゃべれども」(←音が出ます)は2007年上映作品その2007年、テレビで放映されたCMを見て面白そうだなと思っていたら旦那が原作を買って来てくれましたスイスイ読めてじんわりあったかい良い本だと思いました映画のCMの雰囲気が原作を殺していない・・・ ぜひ見たいと思いながら今まで見る機会がなかったのです大作のように大々的な宣伝がなかったのがもったいない不器用な人たちが本当に愛らしくTOKIOの太一君始めみんな良かったです落語のシーンもいくつかありますがもちろん面白いですなかなかマスター出来なかった火炎太鼓を見事に演じるシーンは感動しますみんながもがきながら成長して行く姿がいい子役の子はオーディションの時にすでに落語をマスターしていて監督を驚かせたとか松重豊さんもうまかったなぁそして香里奈がとってもいいです きれいなのにうまく人と交流出来ないそんなだからいつもぶすっと機嫌悪そうにしています放つ言葉もきついでも決して根性が曲がっている訳ではない本当の不器用さがよく出ていましたその香里奈(十河)が今までの想いが溢れてぽろぽろっと涙をこぼすシーンそして最後の最後に見せる笑顔が本当に可愛いんですゆずの主題歌も映画に合ってます映画館で見た人は温かい気持ちで劇場を出た事でしょうDVDも出ていますし 機会があったらぜひ一度見てみて下さい
2010年01月02日
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()