読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2007.09.16
XML
カテゴリ: 雑感
作家の自伝を読んでいると、その幼い頃からの読書環境がよく書かれています。
最近では林真理子や、他に瀬戸内晴美、田辺聖子のも読みました。
とにかく少女の頃から、身の回りに本が山ほどあって、大人の本をたくさん読んでいるんですね。


私は今でこそ大の本好きですが、小さい頃はそんなに読んでいませんでした。
読もうにも、家にはそんなに本がありませんでした。
6畳の和室にあった、小さな本箱(本棚とは呼べないくらい小さいもの)。
私の記憶にある本は、それに納まる分量だけです。
木でできたその本箱は、大人の腰くらいの高さしかなくて、前面はガラス張りのとびら付き。
そのとびらの内側には、母がピンクの布でカーテンみたいに目隠しをしていました。



記憶に残る最初の本は、小学校低学年の頃読んだ「シートンの動物記」「ヘレンケラーの伝記」そして、高学年になって読んだ「聖書物語」「枕草子物語」でした。
他に読む本がなかったこともあって、それこそ何十回も繰り返し繰り返し読んでいましたっけ。
そんなにのめりこんで本を読んでいる娘に、両親はもっとたくさんの本を読ませてやろうってなぜ思わなかったんでしょう。だって、それ以上買ってもらった覚えがないんです。不思議ですねえ。私だったら次々に名作を読ませると思うんだけど。


中学生になった頃世の中では、何冊もあるような分厚い百科事典とか文学全集みたいなのをセットで飾るっていうのが流行ったんです。ある年齢以上の方は記憶に残っているでしょう?
我が家も例外ではなく、岩波書店の「日本文学全集」全部で20冊近くあるような立派な本でしたけど、それを買ってもらいました。一冊一冊が重かったのをよく覚えてます。この全集の中ではプロレタリア文学がお気に入りでした。


だけど、私の母は読書よりも家のお手伝いが大事という人でした。そりゃそうかもしれないけど、なにしろ本を読み始めたら何時間でも没頭してしまう私です。
忘れもしない夏休みの夕方、芥川を夢中で読んでいた私に、カンカンに怒った母が乾いた洗濯物を投げつけてよこしたんです。母にしてみたら、何度呼んでも返事をしない娘にすごく怒ってたんでしょうね。でも私はそれまで呼ばれてたことにも気づいてなくて、初めて顔を上げたら母がすごい形相で怒ってる。さんざん、しつこくなじられました。
それ以来、私にとって読書は親に隠れてこっそり楽しむものになってしまいました。家で本を読んでいても何かおちつかなくて、親に言えない悪いことをしているような気がするんです。
今思い返してみると、私って不幸な本好きだったんですねえ。


でも、読書をやめることはなかったので、どこかでこっそり読み続けてたんでしょう。あ、そうそう、テスト前の勉強中にちらりと読む小説の、なんておもしろかったこと!
今は、家事や料理を手抜きにしても、一日中図書館や書店に入り浸っていても、誰からも文句を言われずに、思う存分本を読むことができる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.16 10:58:08
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
季節の花束  さん
私も思い起こせば、女性が本を読むという事をあまり歓迎されない時代に育ったような気がします。
本を読む時間があったら、姉達のように習い事をしていた方が嫁入りの時に役立つと母は考えていたようです。
家の環境にもよりますが、勉強が出来る友達の家庭には、やっぱり本がいっぱいあったような気がします。
田辺聖子さんの本は、読んでいる内に元気が出て来るので大好きです。ボランティアで半年掛かって彼女の本を一冊点訳した時は、ものすごい達成感を味わいました。それも今では懐かしい思い出です。 (2007.09.16 11:20:06)

Re:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
1118maruko  さん
marukoは最近ドライアイで文字を読むのがつらくなってきました・・・
ぱぐらさんも目を労わってね!
目が健康でこその読書ですから(´-ω-`;)ゞポリポリ (2007.09.16 11:22:43)

Re:本の思い出…子どもの頃  
デザイナーもも さん
ものすごく本好きな父と 新聞さえ読まない母。本屋で好きな本があったら何でも持ってらっしゃい。という父に甘えて片っ端から読みました。父も膨大に本を買い毎月本屋さんが集金にきてました。読み出すと動かない私に母はぱぐらさんちと同じように 手伝いもせず本ばっかり!って怒鳴りまくってました。中学になってからは学校の図書館カードを何冊も更新して2~3日おきに限度いっぱいまで借りてました。学校始まって以来の貸し出し量だったそうです。しまいには読む物がなくなり父のを読みましたが難しくて…。大人になっても休みには家のことを何一つしないで本を積み上げて片っ端から読んでる私を 母は暴力に訴えてましたね。本読みながら洗濯物畳んでました。「お父さんにそっくり。本開いたらおしまいだよ」
一人暮らしの時 引越しの手伝いにきた母はあまりの量の本に 古本屋を呼んで全部処分してしまい 私は大泣きしたことも。みんなで南の島へ行ってもプールサイドで一日中読書の私と父でした。母は「本読みにわざわざ飛行機乗ってきたわけ?」って切れてましたが。
このごろは読書に没頭できる時間がなくて寂しいです。
(2007.09.16 12:19:03)

Re:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ばあチャル  さん
わたしも買ってもらえた本は少なかったですね。お小遣いも潤沢でなかったし、図書館も今のように充実していませんでしたし、おっしゃるように不幸な読書好き(笑)でした。

その反動で働くようになったら買いまくりましたが、そのとき買った本でまだ読んでないのが相当ありまして、紙は悪いし、印刷は薄くなるし、活字は旧型で読みづらい、という宝の持ちぐされ状態。(なにしろそれから40年経ったので)

じっくり待っていればよかったのですね、買えるし、図書館は立派だし、時間はあるし、今が一番です♪

(2007.09.16 18:10:32)

怒られましたね~  
読子  さん
私達の子供時代は、本を読むことは遊びと同じで、
「本ばっかり読んでないで勉強しなさいっ!」とさんざん言われて育ちましたね(苦笑)
言った親のほうは、昼間何もしないで本を読むなんてのは罪悪のように感じていた世代(かな)
仮に読書に理解があっても、今と違って子供にしょっちゅう本を買い与える家庭も聞きませんでした。私は父の年1,2回の出張のお土産に買ってもらい(おまかせで)後は兄姉のと学校の本を読んでましたよ。
そんな時代があったから今も本が好きで読み続けていられると思います(子供の頃の理想を引きずって?) (2007.09.16 21:32:17)

Re:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
プックミ  さん
私は喘息があったから家の中で寝ていることが多かったの。内職や洋裁をしている母の横でずーっとおしゃべりしていました。きっとそのおしゃべりから逃れたかったのでしょうね(笑)漫画とか絵本とか物語のソノシートとか買ってもらいました。
それに私の家の近くに貸し本屋さんがあって、一年生くらいの時にはもう通っていた気がします。
中学生くらいになると試験中というと本が読みたくなって困ったものでした。 (2007.09.16 22:49:48)

Re[1]:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
季節の花束さん
>私も思い起こせば、女性が本を読むという事をあまり歓迎されない時代に育ったような気がします。

皆さんの書き込みを読んでいても、時代の違いを感じますねえ。今だったら、親が喜ぶ趣味だと思うんですが。

>田辺聖子さんの本は、読んでいる内に元気が出て来るので大好きです。ボランティアで半年掛かって彼女の本を一冊点訳した時は、ものすごい達成感を味わいました。それも今では懐かしい思い出です。

点訳をされるんですね。目の見えない人も読書ができるって素晴らしいことです。私も昔点字を習ったこともあったけど、根性なしでやめちゃいました。
(2007.09.17 17:08:38)

Re[1]:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
1118marukoさん
>marukoは最近ドライアイで文字を読むのがつらくなってきました・・・
>ぱぐらさんも目を労わってね!
>目が健康でこその読書ですから(´-ω-`;)ゞポリポリ

ほんとにそのとおりね。何事も健康あってこそです。
私は30年以上コンタクトレンズの愛用者でしたけど、去年あたりからドライアイがひどいので、メガネに変えました。
遠近乱、3拍子揃ったメガネで快適だけど、夏の炎天下にサングラスをかけられないのはちょっとつらいね。 (2007.09.17 17:11:01)

Re[1]:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
デザイナーももさん
暴力に訴えてたって、うちの母と同じだわ。
私たちの子ども時代って、親の理不尽な人権無視に耐えてましたねえ。
それにしても、お父様が読書の理解者でよかったですね。 (2007.09.17 17:13:26)

Re[1]:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
ばあチャルさん

>じっくり待っていればよかったのですね、買えるし、図書館は立派だし、時間はあるし、今が一番です♪

そうそう、図書館に蔵書がなかったら新しいのを買ってくれるし、感謝してますよ。
大きい書店では、椅子まで用意してくれちゃって、ほんとにうれしいですね。 (2007.09.17 17:16:42)

Re:怒られましたね~(09/16)  
ぱぐら2  さん
読子さん
>私達の子供時代は、本を読むことは遊びと同じで、
>「本ばっかり読んでないで勉強しなさいっ!」とさんざん言われて育ちましたね(苦笑)

本を読むことが感心なことじゃなかった時代ですね。今ならいい子と呼ばれてたはずなのにね。
私はこんなに本好きなのに、うちの子供たちはあまり読みません。なぜでしょうねえ・・・ (2007.09.17 17:18:41)

Re[1]:本の思い出…子どもの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
プックミさん
>私は喘息があったから家の中で寝ていることが多かったの。内職や洋裁をしている母の横でずーっとおしゃべりしていました。きっとそのおしゃべりから逃れたかったのでしょうね(笑)漫画とか絵本とか物語のソノシートとか買ってもらいました。

ソノシート!懐かしい響きの言葉だわ~!
そうそう、貸し本屋さんっていうのもありましたねえ。それが進化したのがまんがカフェなのかなあ。 (2007.09.17 17:21:52)

結婚したばかりの頃  
たこはは さん
結婚して夫の両親と同居。
姑が他所のお嫁さんのうわさ話をしていて
“あそこの嫁さん、家の中で本ばかり読んで
何もしないみたいよ”と軽蔑したように
言ってたのを聞いて
“ああ嫁さんというのは本を読んじゃいけないんだ”
若かった私は、そう思い込み、家では洋裁や編み物を
していましたが・・・・・
今では何のその・・・本読み放題、図書館行き放題で
娘のうつをこれ幸いと、理由にして堂々と読んでます。
ある意味、娘に感謝しなければいけないかも。
暇さえあれば本という生活、結構気に入ってますよ。 (2007.09.18 11:38:11)

Re:結婚したばかりの頃(09/16)  
ぱぐら2  さん
たこははさん
>今では何のその・・・本読み放題、図書館行き放題で
>娘のうつをこれ幸いと、理由にして堂々と読んでます。
>ある意味、娘に感謝しなければいけないかも。
>暇さえあれば本という生活、結構気に入ってますよ。

私も娘のうつで仕事をやめたので、やっぱりうつのおかげで読書できてるのかな。
それにしても、割と最近まで読書はいいことじゃなかったということがよくわかりますね。 (2007.09.19 08:14:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: