全50件 (50件中 1-50件目)
1
W56Tが電源落ち(フリーズ)する障害の続報です。待受けにFLASHコンテンツを使うとフリーズしてたのは、3度目のアップデート以降、安定しました。結局3/13に様子見を開始して4日間はフリーズ無しでした。ところがところが…別の原因と思われるフリーズが起こるようになりました。この機種には周囲の明るさに応じて有機ELディスプレイの明るさを変える機能があります。これを自動に設定すると、フリーズしやすくなりました。特に、日中開けたときなど、周囲が自然光で明るいと再現しやすいような。4度目のアップデートで改善されるかなと思いましたが、残念ながら今日フリーズしてしまいました。う~ん、なかなか安定してきませんね~
2008.03.30
コメント(0)
今日は朝から曇り空で、午後には雨になりました。花冷えの一日でしたね。そんな中、名東ソフトボールのリーグ戦がありました。今日は2試合でしたが、両試合とも勝ちました。途中から小雨になって、寒くて寒くて今年は出だしがとてもいいです。みんなで優勝しよう!と意気込んでますが、毎年そういいながら初っ端から負けが込んで躓いてました。今年はこれで3連勝です。本当に優勝しちゃうかも
2008.03.30
コメント(1)
木の老朽化で結構切られましたので、今一番きれいなのはここの桜かな。
2008.03.29
コメント(0)
栄まで出掛けてきました。風が強くて、軽量級のアドレスでは流されて走りにくい…とはいえ、オーバパンツや冬用の手袋は要らなくなり、バイクで走るにはいい季節になりましたから、晴れた日は積極的に乗らないと、ね
2008.03.29
コメント(0)
自宅前の桜です。今年もきれいに咲きました。うちの窓越しに花見が出来ます。木が老朽化しているので、数年以内には切られる運命にあります。近くの桜はほとんど切られました。ここにある間は、立派に咲かせてくださいな。
2008.03.29
コメント(2)
Eマークにかかりましたので、給油しました。 前回が3527km、今回が3690km、4.33L入りましたので、(3690km - 3527km)/4.33L = 37.64km/L暖かくなったせいか、いい数値が出ました
2008.03.29
コメント(0)
大阪からです。 いい天気!会社の構内の桜も三分から五分咲き。週末が見頃かな。
2008.03.26
コメント(2)
今日は仕事するのがもったいないくらいのいい天気! こんな日は誰にでも優しくなれる気がしますね 桜も半分くらい咲いてますし、春っていいなあ
2008.03.25
コメント(2)
9時から急速に晴れてきました。 天気予報がピタッと当たりました。 あとは春の一日でコート着ていると汗ばんできます。 気が付いたらもうすぐ4月なんですね。
2008.03.24
コメント(0)
初戦は9-4で勝ちました。初戦にきれいに勝ったのは3年ぶりかなぁ。。。今年は優勝しような、とみんなで言い合ってます。出足好調です。天気も良い中、オジサンたちがボールを追いかけ走り回って、楽しく、ケガ無しでいい一日でした。
2008.03.23
コメント(0)
平成20年度、第31回の名東ソフトボール連盟によるリーグ戦が開幕しました。午前9時から開会式が牧野が池グラウンドで行われました。いよいよ球春到来!うちのチームは今日の午後から1試合が予定されており、いざ出陣!
2008.03.23
コメント(0)
![]()
バイク屋さんに急行朝からオイルを替えるべく始動。まずはバイク屋さんに行って、1000kmで交換したオイルの銘柄を聞きに行きました。ドレインボルトの位置と、パッキンの交換有無も聴取。基本的に毎回交換が理想だそうですが、2~3回は大丈夫かと。バイク屋さんに在庫があったので、1コ116円で購入いたしました。オイルは1L缶がなかったので、銘柄だけ聞きました。WAKOの4CRを使っているとのこと。代替品では、YAMAHAのエフェロスポーツまたは、YAMAHAのエフェロプレミアムがいいそうです。1L缶がないので小分けしましょうか?と聞かれましたが、持って帰れないので、どっかで買ってくるわ~と言い残して、守山のドライバーズスタンドに行きました。3種類とも有りましたが、WAKOのはジョッキが必要(口のところに着ける蛇腹が無い)なので、YAMAHAのエフェロプレミアムにしました。早速交換作業帰宅後すぐに交換作業に入りました。オイル受けを下に置き、ドレインボルトを14mmのソケットレンチで外して、オイルを出します。真っ黒のサラサラになったオイルが出てきました。車体を斜めにしたりして残らず排出。パッキンを新しいのと見比べるとペッタンコになっていることがわかります。どうせなので交換いたしました。再度ソケットレンチでドレインボルトを締めて、オイル給油口から新しいオイルを流し込みます。チョイノリの時は300ccという中途半端な量だったので、ゲージを見ながら慎重に入れてましたが、アドレスはほぼ1L入りますので、遠慮せずにドバドバ入れられます。ほぼ1缶分入れたところでゲージを入れてみると、ほぼ満量。楽ですな。片付けをしてエンジンかけてみると、心なしか静かになって、時々息継ぎするようなアイドリングがスムーズになった気がします。あくまで気分の問題かと思いますが。。。そのまま試走し、ドレインボルトからオイル漏れがないことを確認して作業完了です。一連の作業は、アドレスV125 アドレスV125Gオイル交換方法 にもありますね。初回1000km、以降は6000kmか1年で交換となっておりますが、今日のオイルの汚れとサラサラ度から、3000kmで替えてもいいかと思いました。約3600kmで替えたので、次は6600~7000kmで交換予定。ついでにフィルタも替えるとしますか。
2008.03.22
コメント(0)
皆様のおかげで30000アクセスを突破しました。デジモノ好きで、買ったものを紹介するBlogにしようと始めましたが、他のBlogを見ているうちに、真似して書評みたいなものを掲載するようになり、バイクの購入をきっかけにとうとうバイクの記事が増え。。。チャンポンみたいなBlogになってきましたが、気になるものをどんどんUpするBlogの精神に則り、コツコツと書いていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
2008.03.21
コメント(4)
無事到着しました5時に着きました。9時30分に出発しましたから、7時間30分のツーリングでした。疲れたけど、春・秋にはちょうどいい距離かもしれませんね。今度は最初から1号線で行こうっと道路行政にお願いしたいこと今回、大阪側は163号線、愛知県側は1号線でそれぞれ渋滞で動けず苦労しました。原因はどこにあるのか。道が1車線?いえいえ違います。これらの国道が駅周辺などに差し掛かると、やたらに信号が変わることに気付きます。それも、明らかに細い道と交差しているのに、そしてその道たちから車は1~2台しか出てこず、信号だけが虚しく青になっている…これはスピードを出させないようにするための施策です。主要幹線道路が繁華街近くを走っているので、出来るだけゆっくり走らせた方が安全だ!という思想に基づいています。本当に安全でしょうか?法定速度で走ると必ず毎度毎度赤信号で止められるのです。運転する側も賢くなって、フライング気味に発信し、黄信号でもアクセルをさらに踏み込んで回避するんです。1つ回避すると、その次も青信号でいけてしまうので、成功体験は脳裏にしっかり焼き付いて、減速するどころか加速の方向です。。。引っ掛かった車が渋滞し、先頭を走る車は加速する…いったい何のためにこの施策をしているのかわからなくなりますね。逆に速く走ったら次の信号で青になる前の赤信号で進めないと脳裏に焼き付いたら、加速しなくなるんではないでしょうか?渋滞するとバイパス作る話が出ます。そうすると暫定税率もやめられなくなります。発想を変えて、法定速度で市街地部分をスムーズに抜けさせるシミュレーションをやり直すことにお金を使ってはどうでしょうか?
2008.03.21
コメント(5)
長良川→木曽川と橋を2本渡り、ようやく愛知県に入りました。弥富のコメダ珈琲店で休憩~もうかれこれ6時間じゃん…背中と手が痛い~
2008.03.21
コメント(2)
四日市で給油しました。前回が3390km、今回が3527km、3.51L入りましたので、(3527km - 3390km)/3.51L = 39.03km/Lさすがに長距離乗ると燃費良くなりますね。
2008.03.21
コメント(0)
いやいや、1号線の四日市からゲロゲロに混んでて、ちっとも進みませんでした。163号線と同様に、すり抜けも出来ない道路なので、バイクでも渋滞に巻き込まれてしまいます。やっと桑名を越えて長良川に着きました。細かいアクセルワークとブレーキングで手が痛くなってきたので、長良川にかかる橋のたもとで休憩です。 写真は悪名高い長良川河口堰です。使いもしない水を溜めるのに使っています。昔から建設省(国土交通省)はこうやって血税を無駄使いして、自分は天下り先をせっせと作っていましたとさ。東名阪自動車道の亀山JCTが変わったな、とだいぶ前に気付いておりました。(伊勢道を直結し、鈴鹿のバリアを廃止した)このとき道を造りかえていたのですが、以前の道はなんと1号線になってました。元は高速道路ですから、アドレスで高速を走っている気分が味わえましたよ。
2008.03.21
コメント(0)
風が強くて、かなり体力使います。あと1/3くらいかな。。。がんばって走らなきゃ このあたりです。
2008.03.21
コメント(0)
関の道の駅で休憩~うどんを食べておなかも満足。季節が春らしくなってきました。ところどころに梅が咲き、チャリンコライダーも多く見かけました。
2008.03.21
コメント(0)
関まで来ました。難所の峠を越えて、ホッと一息併走している名阪国道(新25号線)ではトンネルを掘っているところを、旧道は峠越えになってました。実家が伊賀上野にあるんですが、この道は走ったことがありませんでした。阿山辺りまでは、旧道の方が車も少なくていいんじゃないの?という感じでしたが、大和街道のこの辺りはアスファルトも剥がれていて砂利道で、ところどころ地下水が染み出ていたり、穴が開いていたり…でした。これは難所でしたよ写真はここらへんの案内板。
2008.03.21
コメント(0)
伊賀上野に着きました。途中で右のミラーが緩んでしまい、風圧で回ってしまって後ろがまったく見えなくなりました。GSでスパナ借りようかと思いましたが、再発したらまたGS探さないといけないから、オートバックスで工具セットを買うことに…(泣)原因は引越で持っていったときに、引っ越し屋さんが運ぶ都合で外したんですね。で、到着したときにちゃんと組んでなかったから。大阪では速度上げて走ってなかったので、気付かなかったんですね。しっかり締めて完了。再出発~写真は上野城。
2008.03.21
コメント(0)
笠置に到着写真は笠置のドライブインです。163号線は路肩が狭くて、かつ1車線だから、すり抜けるスペースが全くなくてダラダラ走りました。ドライブインでSkywave2台。ご夫婦でツーリングだそうです。賢島まで行くと言われておりました。その方もあまりの道の狭さに、もうあの道はコリゴリと言われてました。
2008.03.21
コメント(0)
スッキリと目覚めました。会社に行く時はぐずぐずしているんですが、遊びに行く時は元気なもんです。いよいよ出発。ルートをMapFanで再確認。今日のわんこも見たし、準備OK!道中、ケータイでBlog更新していきます。
2008.03.21
コメント(0)
結局今日はぐずついた天気で、アドレスの陸送は明日に延期。その代わり、電車であちこち歩き回ってました。天王寺の一心寺に祖母の墓参り。お彼岸なので混みまくってました。谷町9丁目から日本橋まで歩き、ビックカメラで時間つぶし。難波まで歩いて、20年前から変わった界隈をぶらつき、地下鉄で淀屋橋まで。京阪で京橋に移動し、しらみつぶしに歩きまわりました。いやいやよく歩きました。今日は早く寝て、明日はいよいよツーリング。いや、違った陸送
2008.03.20
コメント(4)
大阪に持ってきているアドレスですが、名古屋や広島に出張が多くてちっとも乗る機会がありません。当初の予想を覆し、休日などは名古屋にいることが多いのでいっそのこと名古屋に持って帰ろうかと思いました。持って帰るといっても陸送しかありませんわな。21日が会社の特別休日にあたり、明日から4連休となりましたので、明日、雨が上がったら名古屋まで乗って帰ろうと思います。MapFanで調べたら、総距離およそ 168.1 km と出ました。経路は163号線 門真~伊賀上野(旧)25号線 伊賀上野~亀山1号線 亀山~名古屋と出ました。30km/Lとして、4Lで給油するとすると、1~2回給油すればいけそうですね。平均40kmで走れたとすると、約4時間で到着のはず。早く雨があがってくれないかな…と年甲斐もなくワクワクしております
2008.03.19
コメント(0)
いやいや3回もセーフティカーが入って大波乱。レギュレーションが変わってトラクションコントロールが禁止されたことで、ドライバーの腕が試される局面が増えたからみたいで、コーナーでのブレーキングミスが目立ちます。今のトヨタのマシンの自爆クラッシュは凄かったな。セミオートマやトラクションコントロールなど、ドライバーというよりは車の性能で競い合っている部分が無くなるのは賛成ですが、そのためSCが度々入ると、いくらリードしてもすぐにリセットされるからじれったいレースになりますね。
2008.03.16
コメント(0)
三洋 40-18 サントリーダブルスコアになりました。三洋が優勝で今年のシーズンが終わりました。MSカップの時はよそいきのラグビーをしていましたが、今日はリーグ戦と同じく泥臭いラグビーをやってくれました。後半スタミナが切れるかと思いましたが、それ以上にサントリーが焦ってミスを繰り返し救われたかもしれません。MSカップで圧倒したサントリーは今日はいいところが全くなかったですね。フォワードで押すのか、つなぎのラグビーなのかはっきりしないところもありました。引き出しの多いチームなので、何かやってくれるかと思いましたが、逆に引き出しが多すぎて迷ったかもしれません。来年は外人枠も増えるもようですし、リコーにラーカムの加入もあり、近鉄が復活してバツベイがトップリーグで見られるようになります。この2チームを目標に、他チームが健闘し、リーグ全体が盛り上がることを期待したいです。
2008.03.16
コメント(0)
前半が終了しました。三洋 17-11 サントリー と点数の競った好試合です。20分までは三洋のペース。一気に17点取ってしまいました。サントリーの佐々木がいないせいか、ディフェンスに穴が目立ちます。モールもうまくいなされている感じで、攻め手にも欠き…20~40分はサントリーのペース。SHを田中に変えてリズムが変わりました。すぐにPGで3点返し、ターンオーバをされながらも幾度も三洋陣で試合を続け、ようやく初トライ。PGを終了直前に決めて6点差。気温が高いので後半はスタミナが勝負の分かれ目かな。
2008.03.16
コメント(0)
いよいよ07-08シーズン最後の試合が始まります。三洋 vs サントリートップリーグ リーグ戦が三洋、MSカップの覇者がサントリーでしたから、これに勝った方が名実共に今年のNo.1ですね。応援するのは…今年一番頑張ったと思われる三洋電機ですかね。
2008.03.16
コメント(0)
50分待ってようやく店に入場しました。80分間と時間が決まっているので、入る時が一緒だと出る時も大体同じになるみたいですね。一気に出ていき次が一気に入るという状態でした。スイーツだけでなく、パスタ、サンドイッチ、カレーライス、炊き込みご飯などが用意されており、軽く食事が出来ます。パスタはまずまず。カレーは学食程度、炊き込みご飯はちょっとやめた方がいいかも。くらいの味ですが。食後にケーキなどのスイーツを食べました。5種類くらいのケーキを食べましたが、さすがにケーキは美味しいです。後はフルーツなどを食べて終了。時間は10分ほど余りました。退場時に携帯電話でHotPepperのチケットを見せて100円返金されました。受け取りのサインをしないといけないんですが、100円でたいそうな話ですわ。娘も私も満腹状態で帰宅いたしました。
2008.03.15
コメント(2)
上の娘に引っ張られて、名古屋パルコの西館8階にあるスイーツパラダイスに連れてこられました。 昨日はご接待で飲み過ぎて二日酔い気味なんですが…??? 来たタイミングが悪かったので40分の待ちで、ぼ~っと待っております。
2008.03.15
コメント(0)
16時頃に携帯を開いたら、auからのお知らせと表示されていました。ケータイアップデートのお知らせでした。すかさずアップデート、約10分でアップデート完了。auのHPで更新内容の確認をしたところ、残念ながらFLASHを待ち受けにしたときの不具合は入っていませんでした1. 主な改善内容についてケータイアップデートにて以下の事象が改善されます。(1) EZweb中に電源のリセットやキー操作を受付けない状態になる場合があります。 → OpenWaveのブラウザかな … これはひょっとしたらFLASH待ち受けと同件バグかもしれません。(2) EZwebでサイトからコンテンツのダウンロードができず、ダウンロードエラーが表示される場合があります。 → OpenWaveのブラウザ … 価格.comで報告のあった件だと思います。(3) 特定の文字をEメールアドレスの先頭に設定すると、Eメールの送信ができなくなります。 「true」または「false」から始まる文字列を設定すると事象が発生します。 Eメール受信は問題ありません。 「true」または「false」から始まる文字列を設定すると事象が発生します。 Eメール受信は問題ありません。 → メーラー … テスト用に埋め込んだコードが残っていたんでしょうか!?(4) EZwebの「auお客様サポート」内の「通話料・通信料照会」「ご請求金額照会」のページが正しく表示されない場合があります。 → OpenWaveのブラウザ … コメント無し(5) グループ編集で設定した着信音やバイブレータが設定画面で正しく鳴動しない場合があります。 → アドレス帳? にしても、アプリレベルのバグ修正が多いですね。しかしながら、W54SAとW56T(W54S)で同じバグ。ということはKCP+に含まれる部分なのか???意外なほど共用化が進んでいるのか???主な原因に入っていないだけかもしれないと思い、FLASHを待ち受けにしておきました。まだフリーズは起こっていません。様子見です。
2008.03.13
コメント(0)
静止画だとフリーズしない で書いて以来、フリーズせずに機嫌良く動いています。ブラウザも履歴が増えてくると段々と重くなるようですが、ブラウザ履歴クリアをすれば軽くなるし。とりあえずは使っていて不満はなくなりました。今週中にアップデートがありそうと聞いていましたが、このあたりが修正されるとさらに使い勝手が良くなっていいですね。
2008.03.12
コメント(0)
W56TはBREWのバージョンが上がっているようで、EZアプリの対応が遅れています。特に証券会社の提供するアプリは遅れに遅れています。APIが大きく変わったのかな。にしてはEdyやゲームなどはどんどん対応されているなぁ。。。
2008.03.11
コメント(0)
名古屋は春の気配。 今日は暖かくなりそうですね。
2008.03.11
コメント(0)
静止画を待ち受けにして丸1日。フリーズしませんね~FLASHとフリーズの因果関係、有意性はどうやら確定的になってきました。にもかかわらず、東芝のサイトでは待受FLASHを追加してますね。これは自殺行為かな価格.comのクチコミに今週中に3回目のアップデートが予定されていることがアップされています。本件が含まれているとよいですが。
2008.03.10
コメント(0)
残念ながら深夜1時にフリーズしましたFLASHが原因なのは有力で、OPERAの設定も有意。ここまで追い込んだのですが、平日は仕事に使うので、危険は冒せず、待ち受けを静止画にしましたこれで発生したら逃げ道はないので別の機種に交換をお願いしないとな~
2008.03.10
コメント(0)
名古屋はやっと晴れてきたました。これからいい天気になりそうですね。
2008.03.10
コメント(0)
PCサイトビューワの設定(FLASH表示=ON)を外してみて16時に auのキャンペーンからPCサイトビューワを起動して閲覧(ここで件の『雪景』をDLした) PCサイトビューワの設定でFLASHの表示をON YouTubeを閲覧(動画は見られず)のうち、2をOFFにして様子を見ていましたが、21時現在まだ発生しません。どうやらこれが原因か?PCサイトビューワ(フルブラウザ、Operaブラウザともいう)がどうして影響しているのかはわかりませんが、違いは有意かと思います。関連性がわからんな~関連性を考察する関連性を考えてみると、以下の2点かと。FLASHのエンジンはOpera側にはなく、本体側にあるのではないかと思われます。Opera側で設定をONにすることで、これが連携持つ…微妙な線やなぁKCP+からauガジェットが搭載されています。ガジェットはOperaの提供(技術を利用と書かれていますが、おそらくモジュール提供でしょう)と言われていますので、待受け状態でガジェットとPCサイトビューワが何らかの連携をしている可能性有り。Opera側で表示がONだとそっちが動いてしまう。。。しかしPCサイトビューワは起動されていないので、間違って何かの要求をしてしまうと応答が返ってこない=>フリーズ状態…何かありそうな話ですね。あちこちで不評なW56T価格.comのクチコミでも不評が多いですね。電池が保たない電源落ちる(着信時とかに落ちる…今回と同じ原因もあるでしょうね)モッサリここのページによると、KCP+はKCPをマルチタスク化するために、OSをまるっと作り替えたらしいですね。DoCoMoの携帯もFOMA(900シリーズ)からマルチタスク化のためにOSを変更してSymbianは900からLinuxは901から903シリーズくらいまで安定しませんでした。アップデートを毎機種2回くらいやってました。最近は動きもさくさくしてきたし、リセフリ(リセット、フリーズの略、携帯の御法度不具合)PCのようにリセットや、ひどい時には再インストールなんて技が使えない組込系システムでは、失敗が許されないからただでさえテストに時間がかかります。なかでもOSは基本ソフトなので、責任重大。アプリは設計上バグがないことを前提に作ります。OSにバグが有ることまで想定すると、コードの量は2倍以上になるでしょう。そのため、OSだけを徹底的にテストすればいいのですが、OSって基本ソフト=汎用=何でも来いなので、提供する機能の組み合わせは天文学的数字になります。なので、ユースケースに限らないとテスト項目が天文学的数字になります。ましてやマルチタスクOSですからね。複数タスクが並列動作することで2倍3倍の組み合わせになります。そこで結局のところ、セット(装置)を作ってテストするしか現実的にならないのですが、もともと『ただでさえテストの時間が多い』のに、さらにOSも大丈夫かなんてテストをする時間は限定的。実際に東芝さんの開発をやっているわけではないので、わかったようなことを書くと失礼かもしれませんが、状況的に見切り発車せざるを得なくなりますね。1機種目のこの状態から想像するに、FOMAと同じ道をたどりそうなので、KCP+が安定してくるのは4機種目くらいから、というのが私の予想です。ユーザは置き去り? これを2年縛り(フルサポートプラン)で買ってしまったのはちょっとバクチでしたね。ただ、auさんも事情はわかっているようで、真面目に相談すれば機種交換も応じているようですね。ここであまり信用を失わないことが大事ですから。auさんも焦ったのかなぁ。これではDoCoMoと同じ轍を踏んでしまいますよね。auガジェットもそれほど便利に思えないし、TV電話は使われないことはFOMAを見れば明らかだし、Bluetoothも電池食い過ぎで使えないし、でKCP+にこだわる必要はないから08秋はKCPに戻し、その間にKCP+のバグを枯らせることが大事かなと思われます。そうすれば、今回のKCP+端末買った人も2年後に枯れたKCP+機を手に入れられて満足感を得られるでしょうし、その間に買い替える人はKCPで不満もないでしょうし。CS向上につながる施策かと思いますが。と、ここまで書いていて、また端末開けてみましたが、大丈夫。フリーズしてませんでした。
2008.03.09
コメント(0)
ブログを書いた11時にauのキャンペーンからPCサイトビューワを起動して閲覧(ここで件の『雪景』をDLした) PCサイトビューワの設定でFLASHの表示をON YouTubeを閲覧(動画は見られず)をやってみましたら、14:40に黒画面フリーズが発生しました。どうやら原因はこの中にありそうです。価格.comを見ても同様の障害は上がっていないので、滅多にされないことをしたことが原因と考えるのがよさそう。1は普通にやられることでしょうから除外、2,3はあまりやられないことなのでこれが怪しいと思われます。2を外します。これで様子を見ようかと。
2008.03.09
コメント(0)
W56Tが黒画面でフリーズする件のさらなる続報です。大丈夫だと思っていたFLASHコンテンツでもフリーズした昨日のブログを書いた後、東芝から持ってきたFLASHを待ち受けにしてそのまま使ってたら、黒画面フリーズになってしまいましたまさに、ブログ更新して1時間もしないうちに発生してしまい、凹みました振り出しに戻って原因を探るFLASHを待ち受けにしたら黒画面になるとすると、さすがに大騒ぎになりますが、価格.comでもそういった記事は見つかりませんから、これだけが原因とするのは無理があります。とすると、FLASHを待受けにし、さらに何かの条件が加わったときに発現すると考えるのが妥当です。突然故障した、という可能性落としたりしたようなことはないので、可能性は低いと考えます。念のため、[M設定]の[メンテナンス]にある[ケータイチェックメニュー]で確認したところ全部OKでした。他に何をしたか フリーズが発覚する前に、いつもと違うことをやったのは、auのキャンペーンからPCサイトビューワを起動して閲覧(ここで件の『雪景』をDLした)PCサイトビューワの設定でFLASHの表示をONYouTubeを閲覧(動画は見られず)FLASHつながりで考えると、2が気になりますね。PCサイトビューワ自体がいつもと違うことでもあり、いっそのこと無かったことにするのはどうだろうと考えました。で、PCサイトビューワの設定をリセットして、Cookieや履歴、設定内容(FLASHをONも含む)を初期化してみました。『雪景』なら1時間もあれば発生していましたが、発現しなくなりました。これが原因なのかはっきりさせるために、もう一度↑の1~3を同じようにやってみました。これで様子を見ることにします。
2008.03.09
コメント(0)
タダより高いものはなく ~ W56Tが黒画面に で書いたように、auのPCサイトビューワーのキャンペーンでもらった待受FLASH(雪景)を待受けに使うとW56Tが黒画面でフリーズする件の続報です。東芝のサイトから持ってきたFLASHを待ち受けにしてみて、同じ現象は起きないですね。もう一度『雪景』に待ち受けを設定してみたら、再現しますね。今回は黒画面を想定していたので、しっかり状況を把握できました。W56Tを閉じた状態で放置30分ほど経過後にメールが入り、着信音が鳴るポケットから取り出して、WINマークが点滅(メール有りの表示)を確認W56Tを開くと黒画面テンキーはおろか、電源キーも認識しないところが、WINマークは点滅。開け閉めしても黒画面のまま、キーを受け付けないがWINマークだけ点滅。背面のLEDは点かず。 ということは、となると、考えられるケースは2つ。 FLASH自体にバグがある 携帯本体(FLASHを動かすエンジン)にバグがある違うFLASHを待ち受けにしました。この前のアップデートからFLASHの待受けはしていなかったので。このFLASHで黒画面にならなければFLASH自体のバグで1、なれば本体のバグで2の可能性が高くなります。という仮説の1(FLASH自体にバグがある)に該当しそうですね。個人的には、電源キーが効かないことと、WINマークが点滅していることが気になるのですね。電源キーっておそらくNMI(マスクできない割込)につながっているんですね。これはどんな状態でも電源OFFが出来るように、リセットボタンのない携帯のような装置ではふつうにやられることです。そうしないと電池外して着けてしかリセットできなくて、ユーザが不便でしょうがないですよね。ある意味で苦情を発生しづらくするための処置です。普通はこのNMIが入ると、強制的に、どんな処理よりも最優先で処理されるので、FLASH処理でふんづまっていようが関係なく[電源OFF]の処理が走ります。WINマークの点滅は定期割込でCPUが点けたり消したりしているとすると、割込処理は動くのにそれより強制力が強いNMI処理である、電源キーが効かないのはおかしいんですね。今回のバグはコンテンツが悪くてどっかでフン詰まったんだとして、それはいいのだけれど、電源キーがいざというときに効かない可能性があることを見せてしまったんだとしたら、これは間違いなく設計上の不良品ですね。メーカーの方、もし見てたらこっそり教えてくれません?
2008.03.08
コメント(0)
いや~最後までどうなるかわからない、大変いい試合でした終了5分前: 25-17の8点差で、三洋のNo8のホラニ選手が退場 すぐにトヨタがモールでトライを取り、コンバージョンも成功して25-24の1点差トヨタはここから押せ押せになってましたし、逆に三洋は硬くなってボールが手につかなくなり、これは逆転するかな~と思われる展開に。しかし、最後に集中力が高かったのは三洋でした。繰り返し繰り返し、ボールをつなぎながら波のように攻めてくるトヨタの選手をしつこくタックルして止めました。終了のホーンが鳴って…最後の最後で焦ったのはトヨタでした。勝負あり。ラックでボールを三洋にターンオーバされ、三洋がタッチに出して試合終了。プツッと音がするような幕切れにトヨタの選手が崩れ落ちました。両チームとも立派に戦ったナイスゲームでした。
2008.03.08
コメント(0)
前半を終えて10-10の同点。トヨタが押し気味でしたが、なかなかトライが取れず。三洋は菊谷をマークしてますね。三洋はハンドリングエラーが多く、得意の連続攻撃が機能しない。こちらは北川がマークされていて、トヨタはボールをそこまで運ばせていません。お互いに決定力はあるので、後半は一進一退になるのではないかな。
2008.03.08
コメント(0)
auのPCサイトビューワーのキャンペーンでアンケートに答えると待受けFLASHがもらえます。タダでもらえるのならと気軽に答えて頂戴しました。羊の絵があって、雪が降ってくるやつです。雪景というタイトルでした。早速待受けに設定し、1時間ほどして携帯開けたら黒画面…電源キーを押してもうんともすんとも…しょうがないので電池を外してまた着けてのいわゆる電着リセット。。。立ち上がりましたが、最後に受信したメールが意外に近い時間でした。つまりは開く直前まで動いていた可能性があります。気を取り直して、携帯閉じて、20分後にまた開いたら黒画面…今までプリインストール含めて5種類ほどの待ち受けを設定していましたが、これは初です。となると、考えられるケースは2つ。FLASH自体にバグがある携帯本体(FLASHを動かすエンジン)にバグがある違うFLASHを待ち受けにしました。この前のアップデートからFLASHの待受けはしていなかったので、このFLASHでも黒画面にならなければFLASH自体のバグで1、なれば本体のバグで2の可能性が高くなります。2の可能性で思いつくのは、携帯の省電力制御でしょうか。2つ折りの携帯電話は閉じるとCPUをSLEEP(停止)状態にします。開けるとRUN(動作)状態にします。開発段階の試験行程でよく見つかるのは、CPUと周辺デバイスの起動時間の差があって、たいていは周辺デバイスが遅いので、起きる前にアクセスしてハング、というやつ。これがFLASHからの何らかの呼び出しが起因して起こっていると、2が原因になるんですね。KCP+は問題が多そうなので、2も捨てきれませんが…
2008.03.08
コメント(0)
昨日夜に閉店ギリギリで医者に診てもらいました。傷口がふさがったようですただ、切開して全部取ってないので、残党が残っている可能性があり、再発する可能性もあるそうなしばらく様子見です…背中の痛みはなくなったので、夜中に痛くて起きることはなくなりました。これは有り難いです。
2008.03.08
コメント(2)
名古屋は元気!? 久し振りに名古屋に帰ってきた気がします。大阪、東広島と渡り歩いていたので、名古屋の街が新鮮です他の地方からは名古屋は元気ですね、とよく言われますが、住んでいる人にはわからないものです。でも、名古屋から他の街に行って帰ってくると、人の顔つきや動きから活気を感じます。今日はラグビーの日本選手権・準決勝今シーズンの最後のラグビーの大会が準決勝まで来ました。組み合わせは意図的にマイクロソフトカップと同じにならないように2回戦から配置されていたので、三洋 - トヨタサントリー - 東芝になりました。三洋 VS トヨタ 三洋とトヨタはともに不器用なチームだと思います。サントリー戦で見せた三洋の不器用さ、このチームの弱点は攻め方にバリエーションがないこと。トヨタもフォワードをうまくいなされると攻め手に欠くところがあります。三洋はモールの防御がうまくなく、トヨタはラインディフェンスに脆いところがあり、共に相手の長所を防ぐのが下手ですから、点数の取り合いが期待できますね。サントリー VS 東芝お互いに老獪なチームです。攻撃の引き出しが多くて、化かし合いが期待できます。両者手の内もわかってはいるが、今日はどれで来るか?はわかりません。臨機応変に対応した方が勝ちでしょうか。これを凌いだ方が優勝しそうな気がするので、東芝に勝ってもらうと、リーグ戦 → 三洋MSカップ → サントリー日本選手権 → 東芝となって、3強合い並び、来シーズンもしのぎを削ってくれそうな期待が出来ます。トップリーグ4強で占めているのであれば日本選手権は下位リーグ、大学、クラブも参加しますが、結果としてトップリーグの4チームが準決勝に残りました。大学では敵無しの早稲田でさえ、先週の東芝戦を見ると大人と子供の試合になってしまいました。昔の日本選手権では社会人1位と大学1位が1試合だけ行っていましたが、大人と子供の試合になるので、現在の方式に変えられましたが。効果がないですね。サッカーと違って、わずかな実力差でも点数が取りやすくなる競技なので、大学の大番狂わせは起こりにくいです。下位リーグをもっと入れて、学生やクラブチームはそれらによる予選をやってから、本当に大学が強ければ出られるようにしないと、実力レベルが揃わないので、盛り上がらなくなりますね。NHKは今日は中継やるみたいです。社会人だけの大会はやらないくせに大学(早稲田??)も参加資格があると中継するんだなぁ。中継してもらうためには大学も必ず1試合は出来るようにしないといけないんでしょうかね~午後からの中継に備えて犬の散歩でもしてきますか~
2008.03.08
コメント(0)
昨日から東広島に来てます。 明日まで出張で滞在です。 東広島に来るとブログを書いてしまいます。。周りに何も無いから、ヒマなのですね(笑) 昨日は西条の酒蔵にある、美酒鍋か洋食を食べさせてくれる、仏蘭西屋というお店に食事に行きました。 地元の社員が連れて行ってくれました。 残念ながら水曜日は和食はお休みで美酒鍋は食べられませんでしたが 洋食のちゃんとしたコースが1800円とお値打ちでした。 今日は接待で次郎丸というお店でてっちり鍋をいただきました。 背中の傷が癒えないのでお酒は飲めませんでしたが、フグは旨かったです。 値段も一人6500円とお手頃の値段でした。 でも、飲めないのでつらかったな~(泣) なんだかんだで結構楽しんでますね(笑)
2008.03.06
コメント(0)
1年間ずっと背中に有った脂肪のかたまり。痛みもなくちょっと邪魔やな、と思ってたくらいでしたが、これが転勤で環境が変わったせいか、何やら痛くなってきました。ネットで調べると、ほぼ間違いなく切らないと治らないらしくて、どうしたものかと。3月は前半が1~2日で寝る場所を変えるジプシー生活、後半は名古屋にいることが多い月ですので、先週の水曜日に名古屋の病院で診てもらいました。診断結果は脂肪溜が炎症を起しているのだそうで、穴を開けて中から絞り出さないといけないとのこと。あとはいつ切るか、になりました。後半まで痛みを我慢できそうになかったこと、幸いにも週末は名古屋なので、木曜日と金曜日を凌げば何とかなりそうなこと、を考慮し、当日エイヤ!で切ってもらいました。局部麻酔をいくつか打って、メスでブスッと穴開けて、奥まで麻酔が効いてなかったらしくてちょっと痛かった…しばらくは水に濡らしてはいけません、とのことで、頭洗うのも一苦労です。水、木曜日は身体も簡単にしか洗えず、金曜日に再診してもらったときに看護婦さんに相談したら、防水テープを使えばいいらしくて。薬局で探して ←これを試してみました。貼ってみましたが、薄くて装着感はあまりないです。防水性もGoodでジャバジャバシャワーをかけましたが、浸水はしてませんでした。医療器具の進化は凄いですね。おかげで背中も洗えたし、助かりました。
2008.03.02
コメント(6)
![]()
自宅のファイルサーバのデータが見たい単身赴任になってから1ヶ月が経過しました。iPodのデータは自宅のNAS(ネットワーク接続型のハードディスク)に全部置いてあるので、いざ同期しようとすると携帯型のHDDにコピーして持っていかないといけません。さらに、単身赴任先で音楽データを追加してもまた持って帰ってこないといけなかったり…コレは面倒臭いです。何とかならんかといろいろ考えました。VPNサーバを立ち上げる外部から自宅のネットワークに接続するには、ルータを取っ払って直接インターネットにつなげばいいのですが、これはとても危険。何らかのセキュリティを設けて繋がないとまずいです。企業などではVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)という暗号化したコネクションを使ってつなぐことが多いです。しかしこれにはサーバ機能を持った装置が必要で、だいたいが高くつくのが定番でした。ところが、Buffaloから1万円程度で装置が出ているのを知って調べてみたところ、結構使えそうなので、試してみることにしました。 ←これがその装置です楽天のAfrecceという店で買いました。ここが一番安くて7,937円(税込、送料込)だったので即購入。DDNSに挑戦この装置には簡単設定があるので、ネットワークの知識がなくても設定には困らないと思います。ただし、簡単設定にはDDNSが必須で、それがないと簡単設定が途中で終わってしまい先に進めなくなります。(うちはUSENなので、固定アドレスが振られているんですが、あえてDDNSを使わざるを得なくなりました)DDNSはBuffaloさんも有料でサービスされています。マニュアル上はこの場合は簡単に設定が終わりそうです。しかし、無料で済ませたいので、ネットで調べてdyndnsを選択しました。使い方は『DDNS dyndns』等のキーワードでググってみれば解説ページが出てきます。それらを見れば大体は出来ます。これでサーバは動作完了。クライアントはWindowsのネットワーク接続でVPNの接続を作成すればOK!名古屋の自宅でセッティングして、大阪の赴任先でPCの設定、接続までかかった時間は延べ1時間もなかったと思います。接続したらネットワークドライブに普通に、\\マシン名\フォルダ名 で自宅にいるのと同じ状態でアクセスが出来ます。PC-(VPNサーバ)-NASという接続が完成したわけです。あまりに簡単だったのですが、一つ問題があるのは、いちいちVPN接続をクリックしてつながないと見えないことです。もっと簡単にするには、この装置を対向で用意してLAN間接続をしてしまえば、PCはLAN接続するだけでよくなります。早速もう1台買いました。やはり設定は簡単でした。自宅側をサーバに、赴任先をクライアントにして設定しました。クライアントにつながっているPCから自宅のNASにアクセスしようとすると、自動でVPN接続をしてくれます。これは便利ですよ。ま、特殊な事情がなければ、一般には使われない装置かもしれませんが。。。
2008.03.01
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()

