全18件 (18件中 1-18件目)
1
AppleのiPadが大きな反響を与えています。電子書籍の端末としても利用可能で、iBookstoreでネットワークダウンロードで提供すると。AmazonはKindleという端末で先行して書籍配信を開始してましたが、このAppleの発表前に印税を70%に引き上げると発表してました。これは流通の中抜きとマスコミに報じられてましたが、単に販売領域を上げることではなかったようですね。 AmazonとAppleの水面下でのぶつかり合いが、ようやく表面化してきたわけで。Amazonからすると、書籍を電子化して販売されれば、自分たちの売上を落とすわけですから、AppleがITuneStoreで書籍を売るような形態を採られたら市場を奪われる。Appleからすれば、kindleを高機能化して音楽配信されたら、自分たちが作ってきたビジネスが揺らいでしまう。この書籍を取れるか否かが両社の今後の成長、シマ争いに大いに影響があるわけです。どんな数字をたたき出しているのか興味のあるところですが、ネットワークによって成長してきたこの2社は、互いのシマを拡大しながらようやくぶつかったのでしょう。ここにGoogleも参画してくると、いよいよ大戦争。Appleは一方でこのGoogleと携帯電話の世界で衝突していて、iPhone vs Androidの争いは今年激化すると思います。最初は相手にしてなかったAppleもNexusOneやXperiaをみて少し慌てたのか、検索エンジンをGoogleから他社のものに変更しようとしています。いったいどこが最後に残るのか。2010年度は見ものです。しかし…ケータイも電子書籍も日本は蚊帳の外ですね。 ケータイはオペレータや総務省、電子書籍は著作権団体が障壁になってますからね~国家戦略ってこうしたイノベーションを生む土壌作りかと思いますから、民主党にひと踏ん張りして欲しいのだけど。
2010.01.31
コメント(0)
BRAVIAやREGZAでPCの動画を見るためにはDLNAサーバソフトをPCで動作させる必要有り。で、LANHOMEという会社のページで情報仕入れて、B's動画 on TV というソフトが対応してくれそうだとわかり、発売元のソースネクストからダウンロード購入。このソフトの特長はLANHOMEのページに書いてあるので、詳細はそれを参照して頂くとして、カイツマンデ書くと以下のようになります。デジタルTVを用いて視聴 BRAVIAやREGZAで再生出来るようにMPEG2にトランスコード(ファイル形式の変換)可能。WMV、AVI、FLV、 MOVなどの各種ファイル形式の動画が再生できます。 インターネットコンテンツの視聴 YouTube、ニコニコ動画のコンテンツをBRAVIAやREGZAで視聴可能。FLV、MP4はトランスコード。やってみました。BRAVIAでPC上のAVIファイルが再生出来ました。なぜかh.264のファイルでありながら、再生出来るものと出来ないものがありました。う~ん。。。詳しく調べてみます。。。インターネットコンテンツの視聴はYouTubeでやってみましたが、全くサーバからデータを取ってこれません。 ヘルプには、 注意: B's 動画 on TV は Internet コンテンツをダウンロードせずに、直接トランスコードして配信します。このため回線速度が遅かったり、投稿サイトが混雑している場合には正常に再生できない場合があります。また、コンテンツを選択してから配信が開始されるまでに時間がかかる場合があります。と書いてはありますが、時間がかかるのではなく、なんか致命的にダメっぽいです。BRAVIAのメニューにYouTubeのファイル名は一覧として出るのですが、再生するとなぜかPC上のVideoが再生されます。ネットワークから取れなくて、最終的に再生出来るPC上のファイルを再生しているのかと思って、一旦PC上のファイルのフォルダ名を変えて、さらにB's動画 on TVのリストからも消してみたのですが、今度は再生待ちの黒画面で止まったまま… これはバグっぽいです。 価格.comに苦情が書いてありますが、他にもあるみたいです。DLNA自体が曖昧な規格なので、サーバとクライアント間の不整合は多そうです。そろそろ改善されてきたかと思ったのですが、道は険しそうです。
2010.01.24
コメント(0)
単身赴任で困るのが布団干し。特にうちは東窓で午前中しか日が当たらないから、なかなか干せる日がないのです。こういう場合は布団乾燥機。単身赴任も3年目になり、ガマンしきれず買うことになりました。大日のイオンにある上新電機で見てみたら楽天で買うのと遜色ない値段(7000円くらいですからそれほど差が付かないのですね)だったので即購入です。 ←買ったのはコレ 三菱とPanasonicで迷ったのですが、上新電機では三菱の方を即値引きしてくれたのでコレに決めました。使い勝手も特に問題なし。昔はたいそうな機械だったのに、今はコンパクトになりましたな。
2010.01.23
コメント(0)
![]()
大阪の単身赴任宅用に座椅子を買いました。買ったのは ←コレです厚みがあって座り心地は満点、作りもしっかりしていて安心、その分重いのが玉に傷ではあります。満足してます。
2010.01.23
コメント(0)
朝から大阪から広島に移動。 眠いわ~(笑) 写真は岡山駅を出たところ
2010.01.18
コメント(0)
名古屋から大阪に移動中。 新幹線の窓の外は雪景色
2010.01.17
コメント(0)

年が明けてすぐのこと。突然、洗面台の給湯リモコンの表示が消えました 正確にいつから消えたのかはわかりませんが、気がついたら消えていた。。。で、近所のガス屋さんに来てもらって調べてもらったら、屋外の給湯器とリモコンをつないでいるケーブルの断線のようだ、とのことガスではなく電気工事(のようなもの)なので、修理業者の手配に時間がかかるから、2週間くらい待ってくれ、と言われておりました。断線といっても、経年劣化だろうから、完全に切れてはいないだろうと予想今のケーブルの屋内(リモコン側)の端に新しいケーブルをつないで、屋外から引っ張り出せば張り替えられそうな気がしたのです一念発起で今日やってみました。実はうちにはLANケーブルを工事したときに買っていた ← 通線ワイヤ という配線工事のツールがあるので、このツールの端っこを屋内(リモコン側)のケーブルにつないで、屋外からケーブルを引っ張ったら…なんとなんと!スコンとケーブルが抜けて出てきました。長さ50cmほどで。経年劣化ではなくて、完全に断線してました。切れたところをよくよく見ると… 明らかに何かにかじられたような。。。ネズミですね、きっと。結局切れたところをつないで無事に修理は終わったのですが、殺鼠剤を天井裏に置きまくりました。電灯線でなくて低電圧の線でよかったです、はい。
2010.01.16
コメント(0)

この記事によれば、CES2010に出展されたVPC-CS1はDMX-CS1と型番を変えて2/19に発売されるそうです。しかし…米国での価格は299ドル(=2.7~3万円)ですが、日本では4万円前後だそうで…色は3種類。シルバー、ピンク、グリーンだそうです。CES2010の写真ではもっと赤い色だったのですが、ピンクでしたね。女性をターゲットに、というコンセプトは理解しますが、おじさんも持ちたいので青とか赤の原色もほしいな…店頭予想価格が4万円前後なので、量販店やネットでの実売価格は3万前後になるのでしょうか。(いや、なってほしいです)
2010.01.15
コメント(0)

新しいXacti VPC-CS1もいいけど、これもいいなぁ… SONYがCES2010で出展していたMHS-CM5を日本でも2月に発売すると発表しました。コレの売りはUSB端子が内蔵されていて、撮ったらPCにすぐ接続してYouTubeやPicasaにアップできるところ。ネットを意識したコンセプトはXactiとかぶってます。SPECを比較してみました。 SONY MHS-CM5Xacti VPC-CS1記録メディア 内蔵約26MBメモリースティックPROデュオ/PRO-HGデュオ、SD/SDHC内蔵メモリー約50MB、SD/SDHC/SDXCメモリーカード映像圧縮方式MPEG4 AVC/H.264MPEG-4 AVC/H.264撮像素子1/2.5型CMOS1/5型CMOSズーム光学5倍/デジタル20倍光学9倍/デジタルズーム50倍液晶モニター2.5型(約23万ドット)2.7型(約23万ドット)外形寸法39W×101.4H×67.1Dmm26.92W×124.5H×63.5Dmm質量本体約196g142g赤字がbetter。Xactiのほうが優っているようです。
2010.01.14
コメント(0)
いやいや、今日は天気がめまぐるしく変わってたいへんでした。朝は快晴、昼頃に曇ったかと思ったら雪がちらついて。風も強かったし、底冷えの寒さです(笑)風邪ひかないように暖かくして寝ないと(汗)
2010.01.13
コメント(0)
今日はホントに寒いですね。 大阪は雪こそ降りませんでしたが、気温が低くて道の水溜まりが凍るほど。 日中も5℃くらいしか上がらないそうです。 寒っ!
2010.01.13
コメント(0)

CES2010で公開された三洋のXactiはスゴ薄でした。公式ページはこちら静止画は8Mpix、動画はFullHD、10xZoomと十分なスペックに値段が299.99ドル。日本円で3万円弱ですか。ま~お手頃ですね。うちのXacti CG5もそろそろ買い替えますか。発売時期は米国で2月だそうです。日本も含めて全世界向けのようですから、近い時期に発売されるでしょう。楽しみ、楽しみ。
2010.01.10
コメント(0)
新幹線より。米原付近の様子。 真っ白に雪の絨毯が敷き詰められたよう。 と、書いてる間に垂井町を通過。大垣は雪が全くありません。 一山違うだけなのに、ずいぶん違うもんですね。
2010.01.08
コメント(0)
大阪から名古屋に移動中。 寒いですね。
2010.01.08
コメント(0)

ずっと欲しかったSC-HC4。とうとう買いました! Panasonicのラジカセなのです。しかもiPod-Dock付きなのです。Made for iPodマークが付いてます。 ← これでやんすこれを最初に見つけたのは去年の夏でした。Dock付きのラジカセをお店で丹念に試聴しましたら、これが一番いい音してました。オーディオコンポでDock付きだとそれなりにいい音するんですが、なにせ狭い単身赴任住宅ですので、出来るだけコンパクトにラジカセでいかねばならず、だけどコンパクトなやつは大抵が音を犠牲にしており。両方を成り立たせるのはなかなか難しいんですよね。こいつはそれを果たしている商品でした。値段が34800円だったんですが、今日大日イオンの上新電機でお正月特価の24800円と1万円引きでした。限定5台。(楽天でみたら、結構この値段くらいで出てますね。) ← ここは安い!即買いでした。秒殺でした。気付いたら手に持ってレジに並んでました。今、iPodを接続してJazzを聴きながら書いてます。。。う~ん、いい音だ。。。
2010.01.04
コメント(0)
今年の冬のイルミネーションのまとめ。名古屋駅・セントラルタワーズ 神戸のルミナリエ 中之島イルミ 愛知・長久手町・はなみずき通
2010.01.03
コメント(0)
準々決勝の東海大仰星と東福岡の試合を観ました。前評判通り、東福岡は強いですね。個々人の体幹が強くて、高校生レベルのタックルでは倒れませんし、組織力が高くてラックの支配が上手いです。大学生と試合しても勝てそうな。各選手が卒業後どこの大学に進むのか、そして2019年のW杯に向けても楽しみです。
2010.01.03
コメント(0)
ラグビーというスポーツはルールが難しく、細かいことを全部チェックして反則とったら試合がぶった切れてつまらないし、いい加減にしたら試合が荒れてしまいます。ラグビーにはアドバンテージというのがあって、守勢側が反則しても攻勢側が不利になるまでは審判の裁量で試合を継続させますから、プレーをある程度継続させてゲームを面白くさせるのもレフリーの腕次第。今日の大学選手権は準決勝2試合でしたが、まさにこの腕の差が表れました。1試合目の藤実レフリーは、基本的に継続を意識しており、軽微な反則はアドバンテージで流しました。そのおかげで、プレーは継続し、ターンオーバの連続が見られて、手に汗握る試合になりました。2試合目はトップリーグでもおなじみの相田レフリー。この人はKY。いつものように試合直後からさんざん細かい注意で試合を止め、試合が盛り上がろうとする場面場面でコトゴトクぶった切ってくれました。何か体育の先生みたいなんですよね。おかげで選手が萎縮してプレーは小さくなるし、観ている側は盛り上がらないまま後半へ。海外の試合だと、こういうレフリーにはお客さんは大ブーイングしますね。というより残れないか。 前半さんざん言って試合ぶっ壊した後、(別に両チームの選手が改善したわけではないのですが)後半は一転して言わなくなります。いつものことですが。時すでに遅し。 こうした『ラグビー道』みたいなレフリングは、日本協会の高名なレフリーほど傾向が強いのです。そして観客は置いてけぼりを喰って、面白くなかったな~という印象だけが残ります。これってこの競技を盛り上げるのに逆効果なんだよな。2016年から五輪で7人制が採用され、2019年に日本でW杯と観る側を盛り上げてファンを増やしていかねばならない時期なので、見直しが必要ではないかな。
2010.01.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


