「人を動かす」気持ちにさせるということがどれほどのエネルギーや熱情が必要であるかと思います。

小生も人を使う前に、これ(閣下の金言)をまず、心で唱えてから発言するなり、行動するようにしております。

お互いに精進いたしましょう!

馬悦天 拝 (2004年12月22日 12時21分48秒)

パパ ゲーム できないねぇ

パパ ゲーム できないねぇ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Tails

Tails

2004年12月20日
XML
カテゴリ: 我が息子のこと
ラーの鏡。鏡に映る者の、真の姿を映し出す鏡。
魔物に城を滅ぼされ、呪いで犬にされてしまった王女を助けるために、この鏡でこの犬を映したところ呪いが解け、人の姿に戻ることができたという物語がありました。

子どもに家の中でのルール、社会のルール、いろいろな決まりを教えなければならないのですが、なかなかわかってはもらえないようです。
「だめ」といってもやめてくれない。「やって」と言ってもやってくれない。
大人であるはずの私でさえ、靴下を脱ぎっぱなしにしていることもあるのですから、それを教えるのは大変なことだといまさらながら自覚します。いやいや。

最近「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」(田中淳子著)という本を読みました。
前半はエンジニアのプレゼン時のテクニックを、後半は上司や部下への接し方を、例をまじえながらわかりやすく書いてあります。

この後半の中に、後輩を育てることに焦点があてられています。
ところがこれを読んでみると、後輩ばかりではなく、場合によっては同僚や上司にも当てはまるものでした。


やはり基本は「まねしてもらえる先輩になる」だそうです。そして「道理を教えて納得させる」と。
まぁ、会社であれば相手は大人です。話せばわかってくれることもあるでしょ。

しかし!子どもたちはそんなことはおかまいなしです。
夜、「お風呂にはいるよー」と言っても、「お風呂はいらないの!」。
寝る前にテレビを見ている最中に、「歯磨きするよ~」といっても、「歯磨きしないの!」と歯ブラシを放り投げます。
はぁぁ、「お風呂に入るのも、歯磨きをするのも、みんなお前のためなんだよ」なんていっても、ぜぇ~んぜん。
人を動かすということは本当に難しいことなのですね。

ちょっとそれて、太平洋戦争時の話。(この手の話が好きではない方は飛ばしてください。)
合艦隊司令長官で山本五十六元帥という、軍神とまで言われた人がいました。
(マスコミの煽りがあったかもしれませんが)今で言う「カリスマの人」で、おそらく当時の軍人であれば、その人の命令を受けることは光栄であり、誇りであったでしょう。
そんな山本氏でさえ、人を動かすことは難しいことだ、として、次のような言葉を残しています。
「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」


子どもに手を焼くのは最もか。

そういえば先日、ちぃさなでんでん虫を2匹みかけました。
「おぉぅ。これは!……いいか、お前が靴下を脱ぎっぱにしておくと『ほら、パパのまねして!』ってお父さんが怒られるんだぞ」といっても伝わらず。
まずは、親が洗濯機にいれることを「やってみせ 言って聞かせ……」ですね。子は親の鏡か。


速効! SEのためのコミュニケーション実践塾 ( 著者: 田中淳子 / 日経ITプロフェッショナル編...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月21日 04時33分34秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


もっと気軽に書いてみよう  
Tails  さん
うーん、なんだか長々とした文ですね。
文章のきれいな人はもっと簡素に短くかけるのかな。
短い文をもっと気軽に書いてみよぅ (2004年12月21日 04時35分30秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
ぽこうさ  さん
イヤイヤいうのも成長の過程ですが、中学生になっても当然のように、イヤイヤいわれますデス。しかも「だる!」とか「うざ!」とか付け加えられます。それでも、うちは、マシなほうです・・・ (2004年12月21日 07時58分48秒)

こんにちは  
dady1970  さん
HP訪問ありがとうございます。m(__)m
まだHP立ち上げてから間もないので、
内容まだまだですが徐々に充実させていきますので
時間があるときは遊びに来てください。 (2004年12月21日 13時16分47秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
わかります・・・
うちは下の子が3歳。そう、典型的な『3歳児くん』です。
「~して。」「ヤダ!」  「~でいい?」「ダメ!」
でも、私が笑顔で「いいよって言ってぇ。」って頼むと、にこっとして「いいよぉ。」って言ってくれます。
『笑顔で頼んで、あとで、ほめまくる』というのが、私の作戦です。
5歳のお姉ちゃんは、「みぃが手伝ってくれると、ママ助かっちゃう!ありがとう!」
の一言で、のってきます。

(2004年12月21日 13時49分16秒)

山本氏のことば  
女将  さん
教師やってますが、よく上司(校長)に言われますね。
でも、子育てしててそのことを一番感じます。
自分がやってないと、子供たちはわからないですからね。 (2004年12月21日 16時47分46秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
yu-shiki  さん


 あたしの母親は物を積み重ねてはそのままに放っとく、つまりちらかし癖がついてるんですが、そんな母に部屋を片付けろと言われても全然納得いきませんでした。
 お母さんは忙しいから特別なの!まねするな!と言われましたけど、やっぱ説得力なくて(笑)
 真似してるつもりはなかったんですけどね、母と同じこと子供の頃はやってました。
 無意識の鏡でしょうかねぇ。

(2004年12月22日 07時15分15秒)

山本五十六閣下のお言葉どおり…  
馬悦天  さん

だめは「だめ」  
ほっかぶり  さん
私も一時期だめばかり言ってました。でも子供はだめといわれると、逆効果みたいです。歯磨きもお口の中にばい菌たくさんいるから!とかお風呂もばい菌洗ってきれいにしようね。とかどうしてしなくてはいけないのかを伝えています。ちゃんとわってくれますよ。 (2004年12月22日 13時29分03秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
mogu.mogu  さん
訪問ありがとうございます

日記だけのHPですがまたよかったら遊びにきてくださいね。 (2004年12月22日 13時37分28秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
初めまして、ログ見てきました。私の文書も長くなります。熱いものを書き出すとね。
やって見せる。これが一番問題かもですね。ただ私は娘に自分の勉強して仕事している姿を見せていましたので、その点だけはまねてくれています。悪いところもまねていますけどね。 (2004年12月22日 15時16分42秒)

はじめまして  
へなとん  さん
ご訪問ありがとうございました
長くても読んでしまう文章は良い文章と思って良いのでは?と。
私のはダラダラ文章なので・・・。

子育てはしてませんが、
伝えることを諦めなければ猫にも伝わるものです。
最近は父と交戦中。 (2004年12月22日 16時20分04秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
azumi-x  さん
訪問ありがとです。
パソコンとかお詳しいんですね。
私はSE1年目の者です。
社会的にはまだまだ子どもです。。。

見習う先輩ってのもアリですが
イヤな先輩を反面教師としてもがんばってます。 (2004年12月22日 17時09分37秒)

Re:もっと気軽に書いてみよう(12/20)  
A.S.Picky  さん
>Tailsさん

>うーん、なんだか長々とした文ですね。文章のきれいな人はもっと簡素に短くかけるのかな。短い文をもっと気軽に書いてみよぅ

いや、非常に読みやすくて、文量も適度だと思いますよ。文章も軽妙で素晴らしいと思います。他人に読ませたくなるような内容だし、本の紹介としては、とても上手だと思います。…という風に、ついついレスを書きたくなるような内容ですね。まずは「と言っても伝わらず」というおかしなタイトルに興味を惹かれて、結局は最後まで読んでしまいましたよ。紹介された本の方も読んでみたくなりますね。アフィリエイターとしては、とても上手な戦略だと思います。
(2004年12月22日 19時40分21秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
はじめまして。
足跡たどってきました。
子供も一人の人間ですから
自我が芽生えたら、イヤイヤ攻撃始まりますよね。
うちの子もそうでした・・。
子供って、見てないようで親のことよ~っく見てます。
喋るようになったら、ドキッとすること多々あります。
いつも背中を見られてると思って、
頑張ってつきあってあげてくださいね。
子育ては自分育てって言いますもんね。
お互いがんばりましょう。 (2004年12月22日 20時30分03秒)

あら、お上手な文章だと…  
mamunia  さん
ご訪問ありがとうございました。

子供って自分の子でありながら、生まれた時から、最も思うようにならないもの、という思いがずっとありますよ。そりゃ、あたしの子だものね、と納得するんですが。
(2004年12月22日 22時36分41秒)

Re:と言っても伝わらず(12/20)  
さつき0905  さん
初めまして。履歴からきました。

>「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」
たいていの場合,「やってみせる」または「言って聞かせる」だけで,相手が「理解した」と思ってしまうんですよね。
「やらせてみせる」までは皆やるけど,「できて当たり前」みたいな感じですよね。大抵は。
ほめられるとまたがんばろうっていう気持ちになりますよね。
(2004年12月27日 01時58分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: