全28件 (28件中 1-28件目)
1
料理を作っていて、時たま考えるんですよ。大昔の人は何を食べていたんだろう?昔は味付けしない?!戦国時代の頃まで、料理に味付けはしなかったんですよ。味付けしないなんて料理とは言えないでしょうがね・・・室町時代くらいまで食事は、玄米の飯と焼き魚や芋類、うめぼしなど3種類くらいのおかずに、調味料をそえただけという質素なものでした。醤油や味噌、塩などを好みでつけたりかけたりして各自味付けしていたんですね。そんな食事すら、武士や貴族だけで一般庶民はもっと貧しい食事だったんですよ今の飽食の時代からは考えられない料理?です。私なんかその頃に行ったら生きていけないかも・・・今は本当に幸せです。ちょっとスーパーへ行けば世界各国の調味料や食材が簡単に手に入り、本屋さんに行けばレシピ本が山となっています。ましてレストランに行けばプロのコックさんが(バイトのコックさんの場合もありますが)おいしい料理を作ってくれます。そう考えた方が毎日楽しく暮らせますよね。今日の料理はしぎ焼き(鴨焼き)。関東では「しぎ焼き」と呼んでいるのですが他地域ではなんて呼んでいるんでしょうか。しぎ焼きとは、油で炒めた「なす」などに練り味噌をつけて焼いたり、和えたりした料理です。名前の通り、もともとは鳥の鴫そのものを焼いたものを指していたようですが今は「なす」で作るのが一般的です。江戸時代の書物では、「江戸で「茄子鴫焼(なすしぎやき)」と呼んでいるものは上方で言う「田楽」のことである」と書いてあるそうなのでしぎ焼き=田楽なのかなぁ当たり前に使っている言葉が、他の地域では全然通じないというのは面倒なものですねぇ。「なす」だけで作ると育ち盛り食べ盛りの娘からブーイングが起こるので、動物性タンパクを加えました。やっぱり元々鴨料理なら鶏肉で代用でしょう!油で鶏肉とナスを中火で色が変わるまで炒めます。色が変わったら、少量の水を加え、合わせ調味料(味噌・砂糖・みりん・醤油・ごま油)を入れて弱火で煮ます。味が染みたら皿に盛りゴマなど散らしてできあがり鴨や鶴は江戸時代以前によく食べられていたんだそうです。獲った鶏を捌いて火に炙り、味噌を塗って食べたのが由来なんでしょうね。当時はそれでも御馳走だったんだと思います。現代に生まれて本当に良かった。。。(食いしん坊の感想です)詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(鶏肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください。「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/28
コメント(2)
いくら暖冬といっても、朝晩はまだ寒いですよね。早春の陽気を「三寒四温」などと言います。『図説俳句大歳時記』(角川書店)によれば「三寒四温」とは、冬の季節になると三日ほど寒い日が続き、その後四日ほど暖かい日が続くということで、寒さのなかにも消長があるという意味、とあります。春が待ち遠しい季節の言葉なんですね。そんな季節の変わり目。体調が優れない方も多いのはではないでしょうか?日頃「不健康なものは旨い!」などと豪語していても、体調が悪いと急に健康オタクになる私です。決してどこかが悪い訳じゃないんですが、ちょっと疲れ気味・・・TVCM的に言うと未病?(=病気になる手前の状態で、これ以上放置すると完璧に病気になりますよという状態です。)こんな時は「お酢」の力を借りましょう!紀元前400年頃、「医学の父」といわれるギリシャ時代のヒポクラテスは、酢の殺菌作用に注目して、呼吸器病、狂犬の噛み傷、牛の鼓腸病などの治療に使っていたんだそうです。 そんな太古の昔から「お酢」は人類が作った最古の調味料であるばかりでなく、最古の抗生物質・防腐剤だったんですね。 現代ではその成分も解明され、医学的にも照明されています。では、どんな摂り方が良いのか?○糖分と一緒に=疲労回復に効果があり、糖の代謝を正常にして血糖値を下げるのだそうです。○カルシウムと一緒に=酢と一緒に摂ることによってカルシウムの吸収が良くなります。○野菜と一緒に=ビタミンCが壊れにくくなるそうです。こんな都合の良い料理があるのかいな?。。。あるんですよ!今日の料理はエスカベッシュ。それも更に健康によいとされる「香醋」を使った、サーモンの香醋エスカベッシュです。通常はワインビネガーを使い、甘酸っぱいマリネ液を作り、野菜と魚をマリネするんですが今日は香醋を使い中華風にアレンジ。(無ければ普通の酢でも十分美味しいですよ)鍋に香醋・砂糖・中華だし・醤油・水・レモン汁・ごま油を入れ火にかけマリネ液を作っておきます。粗熱が取れたら千切りにした野菜(玉葱・ニンジン・セロリ・湯がいたカブの葉)を入れます。鮭に小麦粉を振り170度の油で3~4分揚げマリネ液に加えマリネします。皿に盛り青ネギを散らしてできあがり健康なものもこうして作ると旨いなぁ。でも喉元過ぎれば熱さを忘れ、「不健康なものほど旨い」と言いながら大食いしてしまうんだろうねぇ。意志の弱い人間です。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の魚料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください。「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/27
コメント(4)
スーパーの野菜売り場は「春」真っ盛りです。いくら暖冬とはいえ、少し早すぎます。まぁ、これだけ暖かいと冬野菜は売れないのかなぁ。良薬口に苦し?というわけで、つい買ってしまいました。「菜の花」昔から「春の料理には苦みを盛れ」というそうです。苦みというのは、芽生えたばかりの山菜や若葉に多いカリウムやカテキンなどの成分で、冬の間に溜まった塩分や脂肪を分解する働きがあるんだそうです。だから、先人の知恵は素晴らしいんですよね。また、苦みは胃の調子を整える働きもあるので、これから春の行楽や新生活に備えて胃の調子を整えるのにも役に立つんですよ。菜の花何気なく菜の花と呼んでいるのは「油菜(あぶらな)」の花なんですね。油菜のタネは菜種油の原料となるんです。日本の風景にとけ込んでいる菜の花は日本古来のものと思いきや、地中海が原産でヨーロッパで油を取るために改良さたそうです。日本では安土桃山時代には採油目的で広く栽培されていましたが、ツボミを食べるようになったのは明治時代以後なのだそうです。案外食べ物としては歴史が浅いんですね。お花畑一面の黄色い菜の花のお花畑。私は関東在住なので、TV等の影響か千葉県が思い浮かぶんですが・・・日本では青森県が一番の栽培面積を誇っているんですね。青森の方、ごめんなさい。(でも、さすがに緯度が高いだけあって満開になるのは5月頃らしいのですが) そんな菜の花を使って「菜の花の柚子胡椒炒め」菜の花は少々の塩を入れ湯がき氷水にさらしザルで水を切ります。合わせ調味料(酢・レモン汁・めんつゆ・みりん・柚子胡椒)を合わせておきます鶏肉はポリ袋に醤油・酒・塩胡椒と入れ、よく揉んで10分くらいおきます。フライパンで鶏肉を炒めます。肉に火が通ったら菜の花を入れサッと炒め、合わせておいた調味料を入れます。皿に盛りつけ刻み柚子など散らしてできあがり菜の花は、見た目に美しく、食べて美味しい。満開に咲いた花には蜂が蜜を集めハチミツになります。やがてタネからは油がとれ、油をとった滓は「アブラカス」として肥料になる・・・土手とかに生えている菜の花を見ながら、油菜の爪の垢でも煎じて飲まなきゃいけないなぁ・・・と感じる次第です(菜の花に爪はないか!?)もし爪があったら、きっと苦いんでしょうね。良薬口に苦し。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください。「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/26
コメント(4)
出会いものとは、筍とわかめ、そして鶏肉。鴨がネギを背負ってやってくるというのもそうです。まったく別の食材同士の相乗効果で、それぞれの美味しくする組み合わせのことです。では、パスタはなんでしょうか?タバスコ?タバスコ皆さんピザやパスタにタバスコをかける方が多いですよねぇ。(私はほとんどかけません)タバスコはソースの名前じゃないんですよ。アメリカの「マキルヘニー社」の商品名なんですね。正式には「チリペッパーソース」? どうもピンときませんねぇ・・・タバスコとはタバスコというとイタリアのソースのように誤解されていることが多いようですが、れっきとしたアメリカのソースなのです。イタリアではタバスコをピザにつけるようなことはせず、日本人だけに見られる特異な習慣だということです。あるイタリア人のシェフは、日本人がタバスコをイタリア料理に多用するのを見てタバスコは日本の調味料と誤解し、タバスコ味のパスタを「和風スパゲティ」として売り出したとう逸話もあります。タバスコは、すり潰した唐辛子に塩、酢を加え、樽で長期熟成して作られるんですが、赤唐辛子だと赤。青唐辛子だと青のタバスコができるんですねぇアントニオ猪木「タバスコを初めて日本に持ち込んだのはアントニオ猪木だ!」これって結構有名な話らしいですね。調べたところ、彼が日本に持ち込んだかどうかは分からないけど、「一時期アントニオ猪木の会社が総輸入代理店をしていた」ということです。当時、猪木さんは初代タイガーマスクとタバスコのCMに出演していたのを覚えています。でも、その頃はあまり売り上げが芳しくなく、販売権を手放しちゃったあと「タバスコ」が人気出たらしいんですよ。アントニオ猪木が日本のタバスコ普及に大いに貢献したのは間違いないでしょう。やるね猪木なぜ、タバスコをピザやパスタにかけるようになったのかは謎なんです。もともとタバスコは喫茶店に卸していて、喫茶店の主力メニューだったナポリタンやピザトーストにかけて食べたのが広まったとか・・・檄辛ブームに乗って皆さん結構使いますよね。これが猪木さんの夢だったんでしょうか?今日は小振りな帆立を買ったので、帆立の酒蒸しパスタにしました。帆立は良く洗いましょうね。オリーブオイルでにんにくの香りだしします。香りが出たら長ネギ、帆立酒を入れ蓋をして蒸し焼きにします。からが開いたら帆立をとりだし、ゆで汁を入れめんつゆを入れ塩胡椒で味を調えます。パスタを絡めお皿に盛りつけたら、適量青ネギ・帆立を散らしできあがりたしかにトマトとタバスコは良く合いますが・・・すべてタバスコはどうなんでしょうか?今日のような和風パスタには七味や柚子胡椒。オイルパスタには唐辛子のオリーブオイル漬け。中華パスタにはラー油など、使い分けたらいかがでしょうか?その方が美味しいと思うのですがねぇ。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の和風パスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください。「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/25
コメント(2)
今年は暖冬で、助かっています。最近、寒いのは懐だけだと思っていたんですが、実は頭が寒くなってきつつあるんですよ。(カミングアウト!)娘にも「少し薄くなってきたんじゃない?」なんていわれるとぞっとします。まだまだ大丈夫と思っていたんですがねぇ・・・私も40過ぎると昔のように髪の毛に力が無くなってきているんですね。歳をとっての男の悩みのひとつが頭髪です。よねいつまで髪の毛があるんだろう?間もなく磯野波平になるのか?結構悩みが深いんですよ。見つけました。ねつ造問題に揺れる「あるある」その中で「カプサイシンとイソフラボンがはげに効く」というのはあったらしいのです。溺れる者は藁をもつかむ男の見栄とプライドは子細をかまっていられないんですねぇカプサイシンダイエット効果で有名な、唐辛子の辛味成分です。私、昔から辛いものを食べると、頭が痒くなる体質なんですよ。これは、カプサイシンは体内に入るとエネルギー代謝を活発にし、体内の脂肪を燃焼させるため肥満の解消に効果があるとされています。だからカプサイシンはダイエット食品にも多用されていますよね。また、カプサイシンは同様の作用によって血行を促進します。だから頭も痒くなるわけです。イソフラボンイソフラボンは、大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種です。イソフラボンは動脈硬化を予防する抗酸化作用矢ガンの予防の働きをもっていると言われています。また男性ホルモンの分泌を制御してくれれるんだそうです。豆腐・納豆・豆乳など大豆原料の食品に多く含まれています。頭が痒くなるくらいの血行促進と、抜け毛の原因の男性ホルモンの制御!まぁ頭も寒いけど、懐もお寒い状態なので「サプリ」なんかに頼らず作るしかないでしょう!早速1丁29円の豆腐と牛すじを買って来ましたよ。「辛口牛すじ肉豆腐」鍋に牛すじを2回ゆでこぼし、流水でよく洗います。牛スジを食べやすい大きさにきり圧力鍋に入れます。ネギ・にんにく・生姜を入れ30分加圧します。冷めたら肉をとりだしスープを濾します。鍋に油を入れ弱火でにんにくを炒め香り出しをします。ネギ・豆板醤・甜麺醤を入れ牛すじ肉・濾したスープ・ニンジンを入れウエイパー・オイスターソース・醤油で味付けし水気を切った豆腐をサイの目に切り入れ煮込みます。味が染みたら皿に盛ってネギなど散らせばできあがり。真っ赤に燃えた煮汁が、見ただけで血行をよくします。原価もかからず、財布にも頭(の毛)にも優しい料理一品完成です。見た目程、辛くないですよ。甜麺醤とオイスターソースがコクを出しているためですね本当はね、毎日食べなきゃ効果は無いんですよね。これから、辛口料理と豆腐・納豆料理を増やしましょうかねぇ・・・詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の牛肉料理(スジ・内臓肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください。「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/24
コメント(2)
ライスカレーという呼び方は死語なんだそうですよ。昔はどっちが正しいのか揉めましたよ。個人的にはライスカレーのほうが、銀色のソースポットで恭しく運ばれてくるカレーのイメージがあって高級そうで良いな!と思うんですが。カレーライスというと、母ちゃんが作った芋ごろごろのカレーを連想します。カレーの好みは十人十色。自宅のカレーが一番おいしいと思っている方が一番多い食べ物じゃないでしょうか。ある統計によると、日本人は週平均2~3皿食べているんだそうで、日本人のカレー好きは凄いですね「インド人もビックリ!」(古いですねぇ・・・ご存じの方は相当マニアック)。カレーの発祥は、インドなんですが、イギリスを経由して日本に渡来したので、西洋料理の扱いなんですねぇ。まぁ今では、インド料理屋さんも増えていますがね。カレーといえば北海道最近何かと注目されています。札幌のスープカレー、富良野のオムカレー、美瑛町のカレーうどん(つけ麺なんですよ)そしてホワイトカレー。なぜ熱帯地方の料理であるカレーが北海道なのかというと・・・不明です。一説によると。。。昔、北大のクラーク博士(少年よ大志を抱けで有名)が北大の寮で米食を禁止し唯一カレーだけが許可されていたため寮生がライスカレーを熱望したためとか・・・どうも眉唾らしいのですが。今日は市販のルーを使ってホワイトカレーを作ってみました。食べてみたかったんですよ。ハウス食品が作っているあれです。ハウス食品は昭和元年からず~っとカレーを作り続けている老舗なんですね。ちびまる子ちゃんにも登場する「リンゴとハチミツ~ヒデキ感激!」ってヤツが有名ですよねぇ。市販のルーも本当においしいんですが、ちょっと手を加えるともっと個性的な味になるんですよ。ポイントは玉葱・ワイン・ベーコン・香辛料。ルーの裏箱に書いてある作り方に加え、玉葱は弱火で時間をかけて炒めましょう(甘みの出方が違います)煮込むときの水の20%位を目安にワインで煮込みます。(450ccの水と書いてあれば350のcc水+ワイン100cc)今日はホワイトカレーなので白を使いましたが、普通のカレーは赤が良いと思います。無かったら調理酒でも良いですよ。ベーコンをみじん切りで1枚くらい入れると味にコクが出ます。そして、クミン・シナモン・ナツメグなどのスパイスを好みで入れると本当にスパイシーでおいしくなります。以上が好みもありますので私流のコツです。今日のカレーは上記にプラスして牛乳を入れるところ牛乳プラス生クリームにしてコク出ししました。ホワイトソースベースのカレーってどんな味なのかと思ったんですが、食べると不思議にカレーなんですよ(当たり前ですが)ご飯はカッコつけてサフランライスにしました。世界一高価な調味料サフランを、炊飯器に炊くとき少々入れ(2合で0.1グラムくらい)浸水させ炊くだけです。(インスタントも最近ありますのでそれを使っても可)結構見栄えが良いのでおいしそうに見えるでしょ。本当においしいんですよ。今日のカレーはHPに詳しく作り方と分量はかき込みましたので必要な方はご参照ください。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/23
コメント(0)
最近「ゼンマイ仕掛け」のものを見かけなくなりました。毎回ジーコジーコ手で巻く、あのゼンマイです。いや、私だけが見えなくなっているのかもしれません。だって、高級腕時計は今でもゼンマイ仕掛けだし、マクドナルドハッピーセットのおもちゃはゼンマイだし(昔は散々買わされましたョ)いま私の家族の周りに無いだけなんですね?ゼンマイ仕掛けといえば・・・NHK教育で夕方にやっている「ぜんまいざむらい」たった5分くらいのアニメなんですが、結構インパクトが強いんですよ。「大福を盗みに入って事故で死んだ男を大福の神様が特別に生き返らせてくれるのですが、頭のちょんまげをぜんまいにされ、それが巻かれて動いている間だけ生きていられるという条件付。得をつむことで、ぜんまいは巻かれ、生き延びられる」という子供向けとは思えない内容なんですねぇ。音楽もクールだし、最近のNHK教育は侮れない番組ばかりですよ。ゼンマイは機械仕掛けのものばかりではありません。山菜のゼンマイ。実はシダの仲間なんですよ。シダといえば。。。太古の恐竜時代を描いた絵に必ず生えている植物ですよね。あの仲間を何気なく食べていたとはねぇ・・・ゼンマイの名前の由来は、若芽の円形に巻き込んだ姿が、銭(通貨)を巻いているように見えることから、ゼニマキ(銭巻き)と呼ばれ、それが訛ってゼンマイになったというんです。ゼンマイ仕掛けのゼンマイはバネの様子が、このゼンマイに似ているためにつけられた名前なんです。なんか食べ物の「ゼンマイ」が機械の「ゼンマイ」の語源というのも感覚的にピンと来ないんですが、似ているといえば似ているかなぁ・・・そんなわけで今日は前菜2種盛り*ゼンマイの炒め煮*鍋でごま油・ゼンマイ・ニンジン・油揚げ・糸こんにゃくを炒め、油が廻ったらだし汁を入れ砂糖・みりんを入れ落としぶたをして15分煮ます。醤油を入れ煮汁がほとんど無くなるまで弱火で炊き最後にインゲンを入れできあがり。*ほうれん草の梅ゴマ和え*湯がいたほうれん草の水気を絞ります。ボウルに刻み梅干しを入れダシ醤油でのばし、ほうれん草・胡麻を入れ和えるだけ・・・料理とは言えないような簡単なものなんですが、こんな皿が一皿あるだけで食卓が賑やかになります。箸休め、酒のあてにいかがでしょうか?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/22
コメント(4)
何気なく毎日使っているのに、知らないことが多いことって良くありますよね。パソコンなんて最たるものです。コンピューターの仕組みや原理、解らないですよ~。実際、このブログ書いていても、WWWの仕組みすら解っていないんですねぇ。。。まぁ使えていれば良しとしましょうか。食べ物でも意外に知らないことが多いんですよ。じつは、意外に知らないの「レタス」。菊の仲間なんですよね。菊ですよ!想像できないんですが、2cm位の小さな可憐な花を咲かせる姿は菊そのもの!なのだそうです。語源は「乳」レタスを日本語でなんて言うかご存じですか?答えは「ちしゃ(乳草)」聞いたこと無いですよねぇ?古くは平安時代に中国から渡ってきて食べられていたんだそうです。今のレタスとは違って、丸くならず葉を下のほうの葉から掻きとっておひたしなどに使う「掻きちしゃ」でした。いまとは全く違う食べ物なんですよ。ところで、新鮮なレタスの茎の切り口を見ると、白い乳のような液体が染み出ているのを見たことありませんか?ここから「ちしゃ」となったんだそうです。ちなみに英語の「レタス」の語源もラテン語のラクチュカ(乳)なんですねぇ。現在のレタスは明治以降に渡来したもので、平安の「ちしゃ」とは異なるものなんですが、同じレタスには変わりないのだそうです。レタスなんて。。。私が小さい頃、サラダなんて食べませんでしたよ。せいぜい刻みキャベツにソースをかけて食べるのが関の山・・・昭和40年代なんてそんなものでした。それもそのはず、一般に生活のレベルが上がるとキャベツの消費が増えるそうです。さらに豊かになると、レタスの消費量が上がって、キャベツの伸びが止まるといわれているそうです。これはアメリカでみられた現象ですが、そっくり同じことが昭和40年代以降の日本でも起きたんですね。食生活様式がアメリカに似てきたのでしょうか山クラゲも・・・よくスーパーで「山クラゲ」という名前で売っている乾燥野菜も実はレタスの一種なんですよ。「ステムレタス」といって、日本の平安時代に食べていた「掻きちしゃ」の茎の部分を乾燥させたものなんですあのコリコリした野菜が「レタス」なんて・・・知らないことが多すぎます。そんなレタス、昔はサラダにしか使いませんでしたが、今はスープや炒飯の具としても使いますよね。シャキシャキしておいしいんです。今日はそんな「裏ワザレタス炒飯」に簡単に作るオイスターソースのあんをかけて「あんかけレタス炒飯」を作りました。鍋に水を入れ煮立て、ネギ・中華だし・オイスターソース・醤油・塩胡椒で味を調え水溶き片栗粉でとろみをつけます。火を止め溶き卵を少しずつ流し込み最後にごま油を入れ香り付けします。 ボールに温かいご飯、中華だし、マヨネーズ・卵を入れよく混ぜます。 フライパンにごま油を入れ、長ネギ、ハムを炒め別皿に取っておき、そのフライパンに油を入れず熱し、ボールのご飯を入れ菜箸でよく混ぜながら加熱します。 ご飯がパラパラになってくるので、皿に取った具材を混ぜ、醤油を鍋肌に回し入れます。 最後にレタスを入れサッと火を通し、塩胡椒でお好みの塩加減にし、皿に盛りあんをかけてできあがり今日伊東家の食卓の「炒飯裏ワザクッキング」でご飯に油を混ぜるというのがやっていましたが、原理は同じです。マヨネーズの方が卵との親和が良く、味にコクが出る(マヨの味は一切しませんよ)のでお勧めです。 詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/21
コメント(0)
この前の日曜日の朝に、何気なく子供と朝からTV見ていたら・・・まだやっているんですねぇ。「セサミストリート」私が小さい頃はNHKで放送いたんですよセサミストリートは元々はスラムなどに住むプエルトリカン、黒人などの子供たちが小学校に入学するときに少なくともアルファベットや10までの数を数えられるようにするために放映された番組なんだそうです。エルモ・クッキーモンスター・ビックバードなどのマペットが出演するスタイルの子供番組は、「開けポンキッキ」のモデルになったともいわれています。「セサミストリート」の意味は、番組の舞台となる架空の通りの名前なんですが、その由来は「アラビアンナイト(千夜一夜物語)の『アリババと 40 人の盗賊』の中に出てくる「開けゴマ(open sesame)」からきており、「宝物が隠されている洞窟が『開けゴマ』の呪文によって開いたように、この番組によって子供たちに新しい世界や知識の扉をひらいてほしい」という願いが込められている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」とあります。アラビアンナイトとは題名の通り、インドやイラン・近東諸地方の物語集。 「王様が毎晩、夜伽する女性を殺してしまうので(!)それを止めさせるため面白い物語を 千一夜にわたって王様に語って聞かせる」という形式をとる短編集です。「アリババと40人の盗賊」「アラジンの魔法のランプ」「シンドバット」などが有名ですよね。今ではディズニーランドの世界!のイメージですが、冒頭の形式の通り決して子供向けの話ではなく、内容も官能的な説話だったり残虐な話だったり、イスラムの世界観を描いた童話とはかけ離れた物語なんですよ。「開けゴマ」の意味は?アリババと40人の盗賊の影響でしょうか、昔のマンガなどで開かずの扉を開けたいとき必ず「開けゴマ」と主人公が言うんですよ。なんで「ゴマ」なんだろうと思いませんでしたか?ゴマは紀元前三千年前のナイル川流域でも栽培されていた程、歴史が古いのだそうです。そして古代エジプトにも伝承され,食用にしたほか,香料や化粧品としても使われ,更にミイラを作るときの防腐剤としても利用されたらしいのです。その後、強壮補精,解毒など、多種多用な効能が発見され、不思議なエネルギーのある食品と考えられていたそうです。そんなゴマの不思議なエネルギーを利用したい気持ちを込めて、Open sesame! という呪文になったんですね。その後もゴマは貴重な食べ物として重用されていたようです。何たって、イスラム教創始者ムハンマド(マホメット)も、ゴマ商人だったという説もあるくらいです。そんな貴重なゴマをソースにして「カジキのセサミソース添え」レタス・ニンジンを切り水にさらしザルで水分を切り皿に盛ります。フライパンにオリーブオイルを入れジャガイモを焼きレタスの上に重ねるように盛ります。フライパンに更にオリーブオイルを入れカジキを焼きます(火を通しすぎない)、焼き上がったら鍋肌に醤油を垂らし香り付けし。ポテトの上に重ねるように盛りつけます。ソースは生クリーム・マヨネーズ・レモン汁・黒ゴマ・オリーブオイルを合わせよく混ぜ、カジキの上からかけます。レモンを飾りできあがり。黒ごまの香ばしさと、生クリームのまろやかさ、レモンの酸味がきいておいしくいただけました。オープン・セサミ!。こんなゴマの使い方で新しい料理の扉が開くでしょうか?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の魚料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/20
コメント(0)
歳を取ると昔のことが鮮明に思い出されるようになるんです(そんな歳じゃないつもりでも)考えてみると昭和はもう20年近くも前なんですねぇ。最近何やら昭和レトロブームみたいで、「三丁目の夕日」やら「バブルへGO」やら「伊東家」など昭和を題材にした映画やテレビ番組も多いですね。最近、娘に昭和のことを聞かれることが多いんですよ。今の若い人のとって「昭和」はどんな風に映っているのでしょうか?昔話といえば蕪・・・私は関東人なので、こう呼びますが正式には「かぶら」が正しいようです。一見「大根」の仲間のようですが、実は白菜に近いんですって。蕪は古くから日本で栽培されていたようで、 日本書紀に栽培を奨励したことが書かれています。ただしその頃は今のように根が大きくなく、葉のほうを主に食べていたといわれています。実は・・・野沢菜は蕪の仲間なんです(ご存じでしたか?私は知りませんでした)野沢菜漬けはシャキシャキ、あっさりでご飯には本当に合う漬け物ですよねぇ。18世紀頃大阪天王寺で作られていた「天王寺蕪」のタネが長野に渡り作られたという説もあるくらい、れっきとした「蕪」なんですね。春の七草の中のスズナ。最近スーパーではカブを売っていないんです。伝統的な野菜がだんだん食卓から遠ざかっているのではないかと心配になります。だから美味しい料理を作って広めたいなぁ。蕪の特徴純白できめ細かな肉質にほんのりと甘味を感じます。煮物には最高ですね。皮の内側に硬い繊維があるので、皮は厚めにむきましょう。煮る時は煮すぎないようにするのがコツです。 また、根よりも葉の方に鉄分、カルシウム、各種ビタミン、が豊富に含まれています。 なるべく葉も利用するようにしましょう今日の料理は「蕪の柚子味噌田楽」急いで作ったので、味を染みこませるために圧力鍋を使いましたが普通の鍋でもOKです。濃いめのだし汁(活をと昆布の合わせだし)で蕪を煮込み火が通ったら醤油・みりんで味付けます。味噌は、赤味噌・酒・みりん・砂糖・白ごまそして少量の水を加えて練ります。最後に柚子胡椒を加え辛味と香りをつけます。蕪を皿に盛り、味噌をかけ柚子等飾ればできあがり。葉っぱはバターでにんにくの香り出しをして、ベーコンと一緒に炒め、コンソメ顆粒・塩胡椒、そして最後に鍋肌に醤油を垂らし香りづければ「蕪の葉のバター炒め」(これは写真取り忘れました)癖が無くて本当においしい炒め物になりますね。1度で2品作れる「蕪」は、便利な野菜です。これで昔話しかしない「父親」のカブも上がるでしょうか?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/19
コメント(0)
ボスカイオーラとはイタリア語で「木こり」「森の番人」。森の恵みの「きのこ」を使った料理に使われる言葉です。今日はきのこをたっぷり使ったトマトパスタを作りました。イタリアのきのこといえば「ポルチーニ」ですよね。ディズニーランドのアトラクションなどにある「茶色い傘で白い斑点のきのこ」あれですよ。ポルチーニは松茸のように木の根に生えるきのこなので、椎茸などのように人工栽培ができないんだそうです。更に酸性雨などの環境破壊で、イタリアでも獲れなくなっているのだそうです。今流通しているポルチーニは中国産が多いのだそうです。まるで日本の松茸のようですね。このまま、森を守って育てていかないと大変なことがおこりそうです。。。でもね、そんな高級きのこは使えません。今日のきのこは椎茸とブナシメジ。「椎茸」は日本で一番ポピュラーなきのこと言っていいでしょう。椎茸の学名は「レンティヌス・エドデス」。エドデスはもちろん江戸です(シャレじゃないんです)。日本で本格的に食べ始められたのは、室町時代と言われ、江戸時代には半人工栽培されていました。12世紀には日本の干し椎茸が中国に輸出され、中華料理のダシを取るのに使われていたそうです。椎茸の旨味と栄養成分椎茸に含まれるエルゴステロールという成分は、紫外線にあたるとビタミンDに変化する性質があります。干し椎茸はもちろんのこと、生椎茸も使用前に少し日光に当てるだけでビタミンD量を増やすことができるんです。 また旨味成分のグアニル酸やグルタミン酸も生よりも干した方が、より多くなるのだそうです。どんこ?よく干し椎茸の袋に「どんこ」と書いてありますよね。椎茸の種類や干し椎茸の種類ではなく、椎茸の笠の開き加減で「どんこ」「こうこ」「こうしん」という種類にわけられているんだそうですよ。笠が7分開きで肉厚の物を「どんこ」と呼び、笠がほとんど開いて肉薄の物を「こうしん」と呼びます。炒め物などには「こうしん」、蒸したり煮たりする料理には「どんこ」がむいているといわれていますが、今日の料理では何でも良いですよ。フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ低温でゆっくり炒め香りを出します。玉葱・ベーコン・きのこを入れ炒めます。ダイストマト・コンソメ・ゆで汁を入れ煮込み塩胡椒・醤油を入れバジル・塩胡椒で味を調えパスタに和えればできあがり。木こり風トマトパスタ。こんなパスタを食べちゃうと、斧を沼に落としてしまうかも・・・「貴方の落とした斧は、金の斧?銀の斧?」詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のトマトパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/18
コメント(4)
ウチの娘は田舎生まれの田舎育ち。故に芋が大好きのイモねーちゃん。ポテチ、じゃがりこなどスナックも好きですが、特にジャガイモ料理が好きなんですねぇ。テレビで北海道のジャガイモが昨年不作だったというのを見ました。スーパーのジャガイモも、そういえば例年よりかなり小振りかなぁ・・・ポテチの袋に入っているチップの枚数が数枚減るんだそうで、小学生に娘にとっては大問題みたいです。ジャガイモ南米アンデス高原が原産といわれています。16世紀ころ、当時南米を支配していたスペイン人によりヨーロッパにもたらされました。日本には、17世紀にオランダ船でインドネシアからもたらされました。当時は日本では、食用ではなく観賞用だったということです。確かに薄紫色の可憐な花を咲かせるジャガイモは綺麗だと思いますが・・・観賞用ですかぁ?馬鈴薯ジャガイモの呼び名は、インドネシア・ジャワ島のイモ→ジャワイモ→ジャガイモと変化した等、諸説紛々。北海道では(内地でも)「馬鈴薯」と呼びますねぇ。これはジャガイモの形が馬につける鈴に似ているという事からこの名前になったという話です。毒!!!!ジャガイモはソラニンやチャコニンという有毒な成分が含まれているんです。特に皮や芽に多く含まれています。調理の際には芽や緑色を帯びた皮は丹念に取り除きましょう。(ソラニンなどの中毒症状は頭痛・嘔吐・腹痛・疲労感)お助けイモでも、それにあまりある栄養が含まれています。デンプンはもちろん、良質なビタミンCが多く含まれていてフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれているほどです。また、江戸時代には穀物の飢饉の際にジャガイモで救われたという事例がたくさんあるほど、私たちのためになる作物なんですよ。このため、ジャガイモを「お助けイモ」と呼んでいた地方もあるほどです。そんなイモねーちゃんは、チーズとハンバーグが大好きなので、全部合体させました。「ポテトの挽肉包み焼き」ジャガイモは皮を剥きスライサーでスライスして千切りにします。同様に色づけのためニンジンも千切りにします。これをフライパンで広げて焼き、その上に粉チーズ、スライスチーズを乗せます。更にハンバーグのタネも広げて乗せ、これをひっくり返しフタをして蒸し焼きにします。ソースはケチャップ・ウスターソース・ワインで作りました。表面はカリッと香ばしく、中はチーズとハンバーグからトロッとジュワーッと美味しさが染み出ます。イモねーちゃん大満足の一品でした。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(挽肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/17
コメント(2)
お洒落なパスタ。美味しい讃岐うどん、もちろん信州蕎麦も美味しいですね。ウチの近くには水沢うどんもありますよ!日本人は、私も含め麺が大好きですよね。いったい麺ってどうやってできたんだろう?なんて考えながら料理を作ると料理に興味が出てきます。料理はイヤイヤ作るより、ゲーム感覚で作ると面白いし興味が沸いてきますよ!麺のルーツは中国世界の“麺”は、小麦粉を練って煮て食べる中国の「湯餅(タンピン)」がルーツと考えられてます。現代のすいとんのような物でしょうか。1世紀くらいには練り粉を手で伸ばして作る麺が食べられ、さらに唐の時代には麺棒で生地をのばし、包丁で切る「切り麺」が登場し、宋の時代には大体、今の中国で食べられる麺が大成されたと言われています。あのパスタでさえも、アラブ商人によってシルクロードを渡りイタリアに渡ったといいます。アジアの麺の発祥の地である中国は、まさに世界の麺の故郷です。ライスヌードルそんな麺の歴史は小麦の歴史とリンクするのですが、地理・地形・気候により小麦の栽培に適さない地域は麺文化を輸入しても食べられませんでした。そこで、その地域で栽培できる(している)穀物で麺を作ったんですね。それが米で作る「ライスヌードル(ビーフン)」そば粉で作る「蕎麦」等です。ライスヌードルは太さ、形状、産地によって色々な名前で呼ばれています。米だけでなく、ジャガイモやタピオカなどのデンプンを加えて作った物まであるんですね。小麦粉でつくる麺類よりも、カロリーが低いので最近日本の若い女性にも、ベトナム麺「フォー」(レイザーラモンHGのフォー!じゃありません)を筆頭に大人気ですよね。ビーフンはそんなライスヌードルで一番多く食べられているのが「ビーフン」タイやマレーシア・シンガポールなど中国系の方が多い地域でも食べられていますが、本場は中国南部の福建省・広東省そして台湾などでしょう。太い麺・細い麺・平打ち麺・・・同じビーフンでも書類は多いんですが、日本では(特に田舎では)ごく普通のビーフンしか手に入らないのが残念です。今日はそんなビーフンを使って、ちょっと本格的な「焼きビーフン」を作ってみました。豚バラを食べやすい大きさに切り醤油・ナンプラーにつけておきます。フライパンにサラダ油をひき、にんにく・生姜を入れ香りが出てきたら肉を加え炒めます。肉の色が変わったら野菜類を入れ塩、こしょうで味を調えます。野菜がしんなりしてきたら、湯戻ししたビーフンを入れナンプラー、しょうゆで味を調えます。お好みでラー油を入れレタスを敷いた皿に盛りできあがりたまには中華エスニック風焼きビーフン。ナンプラーさえ買えば(ウチの近くのスーパーでは小さな瓶入りが100円でした)、本格風味のビーフンがすぐにできます。野菜は何でもOK。にんにくの芽・キャベツ・ニンジン・ピーマンなんかも良いですね。お好みで炒り卵混ぜても美味しいですよ。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/16
コメント(0)
昨日はバレンタインデイ。どこへ行っても、何を見ても、バレンタインセールやバレンタイン特集・・・日本全体がバレンタインになったような騒ぎでした。元々は愛の守護神、聖バレンタインにちなみ、14世紀頃からこの日に恋人たちが贈り物やカードを交換すると習慣が生まれたそうです。日本では昭和11年にモロゾフが、昭和33年にはメリーが、そして昭和43年にはソニープラザが「バレンタインデイ」の仕掛けをしたんですね。でも、それが最初は全く売れなかったらしいんです。最初に伊勢丹で行われたバレンタインセールは、なんと板チョコ3枚170円の売り上げだったそうです。毎年地道なキャンペーンによって、1980年代には「好きな男の人にチョコをあげる」(今でいう本命チョコ)というのが定着しました。それがバブル時期、「本命チョコ」に加え「義理チョコ」なる物が登場し、いっきに商業主義の一大イベントになっちゃいました。その頃のバレンタインデイはクリスマスに並ぶ一大イベント!凄かったですねぇ。高級イタメシ(イタリア飯)、フラメシ(フランス飯)、シティホテルが満室で、高級ブランドのプレゼントが飛び交う日でした。チョコレートも1個何千円の物が「本命チョコ用」として売り出されたのもこの頃です。(お返しのブランド品を考えれば安い物?)今ではチョコレート年間消費量の25パーセントがバレンタインデイに消費されるとか・・・そんな派手な日に関係ない私は、地味な料理で祝いましょう。「がんもどきとジャガイモの煮物」私は関東に人間なんで「がんもどき」と呼びますが、関西では「ひろうす」「ひりゅうず」と呼ぶんですか!?おでんには欠かせない材料ですが、ちょっと地味な食材ですよね。がんもどき木綿豆腐の水をしぼって、すり鉢で摺り、すりおろした山芋をつなぎにして、ごぼう、ぎんなん、きくらげ、にんじん、ひじき、黒ごまなどを混ぜて油で揚げたものですね。由来は、諸説あります。江戸時代に将軍様が正月に「雁(がん)の叩き」を食べていたので、庶民はそれを豆腐で真似て作ったとされる説。キクラゲの代りに入れた「昆布」が丸めた形の表面にあらわれ、その景色があたかも雁が空を渡る姿に似ていたという説。どちらも、ちょっと眉唾ですねぇ。いずれにせよ、建前上は殺生厳禁で、肉は食べないはずの江戸時代なのですが、実態は堂々とたべられていたんですね。(まぁ、四つ足の動物以外の鶏などは、結構食べても良かったらしいのですが)そんな地味な煮物ですが、滋味あふれ美味しいんですよね。ジャガイモ・ニンジン・こんにゃくをヒタヒタの水、だし、醤油、みりん、砂糖で煮ます。そこに油抜きしたがんもどきを入れ更に煮込みます。根菜に火が通ったら、下ゆでした小松菜を入れ、サッと煮て皿に盛ります。こんな料理「バブル期」には見向きもされませんでしたねぇ。手作りチョコも良いけれど、愛情のこもった地味(滋味)な料理が、本当の意味で「愛の守護神バレンタイン」にふさわしいと思うんですが・・・もてない男のひがみです。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/15
コメント(2)
1970年代に活躍した夫婦(めおと)漫才コンビで春日三球・照代さんという方がいました。(若い人は知らないだろうなぁ)「地下鉄はどこから入るのでしょうね?それを考えてると夜も眠れないの。」のフレーズで有名な「地下鉄漫才」で一世を風靡したんですよ。確かに解らないことがあると、夜眠れなくなりますよね・・・鮭(サケ)と鱒(マス)マスといえば、山の方に遊びに行くと「マスのつかみ取り」や「釣り堀」でおなじみです。実はこのマス、鮭なんですよ?!鱒(マス)を辞書で調べてみたら「サケ目サケ科のカラフトマス・サクラマス・ビワマスなど「マス」の名のついた魚類の俗称。マスノスケやベニマス(ベニザケ)とその陸封型のヒメマス、カワマス・ニジマスをさすこともある。(出典三省堂)」マスと鮭、実は、生物学的には明確な違いがないんです。じゃぁ、どう違うの?と聞かれると夜も眠れなくなっちゃうんです。明確な線引きがないんですよ。ヒメマスは一般的には川魚ですが、中には海に下って2~3年かけて戻ってくるヤツもいるそうで、そいつは「紅ザケ」というんです。じゃぁ海に行くヤツが鮭か?というと「山女魚(=ヤマメ、こいつもマスの仲間なんですね)」が海に下ると「サクラマス」なんですよ。もう、夜も眠れなくなっちゃいます。英語では鮭=サーモン、マス=トラウト。よくスーパーで見かける「トラウトサーモン」は和訳すると鱒鮭。絶対おかしいですよね。調べてみたら・・・海で養殖された大型のニジマスなんですってよ!奥さん!鮭だと思って食べてたよ?! 養殖業者の方が、日本でなじみ深い鮭(サーモン)にちなんで、養殖ニジマスをトラウトサーモンって名付けたんでしょうねぇ。それにしても紛らわしいし。。。結局、鮭とマスの区別はつきません。つまり、名前が○○サケは「鮭」。○○マスは「鱒」ということでよろしいのかな?ちなみに鮭は生で食べるのは、お勧めできません。鮭は寄生虫「アニサキス」がいることがあるんですね。この寄生虫は加熱するか、冷凍すると死滅するので、調理するかルイベにした法が良いようです。※ルイベ=凍らせたサケを刺身のように薄く切って食べる調理法。寄生虫を死滅させる生活の知恵ですね。今日は鱒鮭(トラウトサーモン)を使ってリゾットにしましたよ。サーモンをバターで軽く炒め皿に取ります。そのフライパンで玉葱・キャベツを炒めワイン・生クリームを加え煮込み塩胡椒で味を調えます。別鍋にオリーブオイルを入れ、米を炒めコンソメを加えながら炊きます。少し芯が残るくらいに炊きあがったら、サーモンとクリームソースを混ぜ、パルミジャーノチーズと塩胡椒で味を調えます。皿に盛り、パセリかオレガノを散らせばできあがり。夜眠れないほど悩んでも解決しないときは、飯食って寝るに限ります。だって判らないものは、判らないんでモン詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(リゾット) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!今日のブログが面白かったら(つまらなくても)ポチっとね!
2007/02/14
コメント(2)
味噌は可哀想なんです。味噌のことわざは悪口ばかり。味噌も糞も・・・何もかもごちゃ混ぜ。味噌をつける・・・失敗する。面目を失う。味噌かす・・・価値のないつまらないもの。みそっかす。ひどいですねぇ。でも最近味噌が見直されているんだそうです。(味噌汁ダイエットじゃないですよ!)海外ではSoy Bean Paste(ソイ・ビーンズ・ペースト)という名前で知られています。ちょっと名前が悪いですね。なにか工業用品みたいな感じです。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の時に、ソイ・ビーンズ・ペーストが放射能に効くという噂(何がどう効くのかわかりませんが)があったんですよ。とにかくヨーロッパ諸国で噂が広がり、日本のメーカーに注文が殺到したのだそうです(ホントの話)。ダイエットといい、放射能に効くといい、嘘っぽい話で「味噌をつけて」しまいました!?「味噌おけが出ると、雨が降る」味噌おけ=部屋に引き篭る人のたとえ、つまり「引き籠もりの人が出てくると、珍しくて雨が降る」ということわざなんですね。でもね、味噌は大豆と塩を麹で発酵させ、丹念にゆっくりと1年から2年熟成させる(標準味噌の場合)とても手間暇かかる調味料なんですよ。それを、引き籠もりと一緒にされたら「味噌も糞も」ですよ!?まぁ、自分自身も「味噌の味噌臭きは食われず」(むやみに知ったかぶったり、専門家ぶる人は、その道に達した人ではないということ。)に気をつけ、謙虚に「知ったかぶり」することにしますよ。味噌には生きるためのしょっぱいウンチク含まれているんですねぇ。。。というわけで「長ネギのポアレMISOチキンステーキ」何とも嘘くさい名前ですが、和と洋のコラボで、美味しいんですよ。長ネギはバターでゆっくりと、しんなりするまで炒めてください。鶏肉は酒をまぶし、しばらくおき、皮目に切り込みを入れ塩胡椒します。フライパンに油とにんにくを入れ香りだしします。香りが出たら鶏肉を皮目から入れ強火で焼き色を付けます。返して火を弱め、フタをして蒸し焼きにして皿に盛りつけ長ネギを乗せます。残ったフライパンの肉汁に味噌・酒・牛乳・マヨネーズ・砂糖を入れよく混ぜソースを作りますこれをチキンにかければできあがり。ちょっと甘辛い味噌だれがマヨと牛乳がマイルドにしてくれます。本当に美味しい料理が出来ましたよ。手前味噌ですが・・・!?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(鶏肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/13
コメント(6)
麻婆春雨といえば思い出すのが「ススム君」とはいえ、近所の子供さんではなく。。。味の素が売っている中華総菜の素「ごはんがススムくん」。「ごっはんーが、ごっはんーが、ススムくん」という歌にのってニコニコご飯を食べている男の子の顔が、お母さんに「おかわりないよ」といわれたとたん突然憎々しいオヤジ顔に変わる・・・あれです。あのCM結構好きだったんですけど、最近見かけませんねぇ。元々麻婆って諸説様々ですが、麻=あばた顔の意味があり、麻婆とは「あばた顔のお婆さん」という意味なんですよ。昔、中国四川省成都市で、辛い豆腐料理を作って商売をしている、陳さんというあばた顔のお婆さんがいました。ある日、お客のひとりが肉を持ってきて、陳婆さんに何かおいしいものを作ってほしいと頼んだそうです。陳婆さんは肉を細かく切って炒め、豆板醤で味をつけ、豆腐を入れて作った料理がおいしいと評判になり、「陳麻婆豆腐」になったということです。それを「中華料理の父」陳建民氏が日本で広めました。私は陳さんが紹介したんで「陳麻婆豆腐」だと思っていたんですが、元々の料理名だったんですねぇ。。。日本でも「お婆さんの味」っていうとは美味しいですよね。私の覚えている「お婆さんの味」は、ごま和え、冷や汁、漬け物・・・どれも素朴で美味しかった記憶があります。今は便利な時代だからこそ「ごはんがススムくん」を筆頭に便利なレトルト食品もいっぱい売っていて、本格的な料理も手軽に出来る時代になりました。これはこれで素晴らしいことですが、手作りも自分流の味付けができて良い物ですよ。(まぁ、手作りといっても調味料やダシは手軽なメーカー品を使っていますが・・・)きょうは赤味噌仕立ての麻婆春雨です。本当は甜麺醤を使うと本格的なんですが、買いにいくのが面倒なので味噌+砂糖で代用です。にんにくと生姜・豆板醤をごま油で炒め挽肉を入れます。挽肉をカリカリになるまでよく炒めネギとニンジンを入れ合わせ調味料(中華スープ・花椒(山椒でも可)・醤油・酒・味噌・砂糖)を入れ少し煮ます。キュウリと春雨を入れ片栗粉でとろみを付け皿に盛りごまを散らせばできあがり。少し作りすぎたのですが、本当に「ごはんがススムくん」で美味しくいただけました。手作り料理は、たまには?結構?失敗もありますが、チェレンジして失敗しても、それはそれで楽しいものですよ!何事もゲーム感覚で楽しみましょう。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(挽肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/12
コメント(4)
今が旬の冬蛸。たこ焼き、酢蛸、蛸の柔らか煮、蛸の刺身・・・旨くて、旨くて「ひっぱりだこ」です!この「ひっぱりだこ」とは「多くの人が人気のある物(人)を手に入れようと群がること」をいいますね。よく「引っ張り凧」と書かれているのを拝見しますが、元々蛸を干物にするとき、足を四方八方に引っ張り、干すことから生まれた言葉なので「引っ張り蛸」が正解です。でも凧も、たこ糸で引っ張って上げるので、今はどちらを使っても良いようです。凧はタコ?イカ?関東に住んでいると凧はタコなんですが、これは関東の方言らしいんです。関西では本当にイカと呼ぶんでしょうか?これは全くの謎です。蛸は悪魔西洋では悪魔の使いとして、蛸は忌み嫌われているんです。欧米映画に出てくる蛸(オクトパス)は気持ち悪い海の怪物だったりしますよね。たしかにグロテスクな形といい、くねくねした体といい、見た目は確かに「キモイ」です。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教文化圏ではほとんど食べないそうです。旧約聖書では食べること自体が禁じられているらしいのです。嫌われちゃっているんですねぇ。。。。美味しいのに。例外的に地中海沿岸(イタリア・スペインなど)、メキシコなどは食べるのですが、日常的に食べているのが韓国、台湾そして日本。特に日本では、「蛸の八ちゃん」を筆頭にキャラクターになるほど人気です。(蛸の八ちゃんを知っている人は相当マニアックです)欧米の方から見ると、「悪魔を崇拝している異教徒」に見えるかも・・・タコ足生活このタコ、敵に襲われたとき、自分の足を切り放して逃げるといいます。また、お腹が減ると自分の足を食べるとも言われています。お金に困り、自分の持ち物を売って生活することをタコ足生活といいますが、あながち間違った表現では無いですかねぇ。実際はタコが急な水温の変化とか、環境の変化でストレスを受け一種のヒステリーを起し食べてしまうのであって、お腹が減った訳じゃないらしいですが・・・調べてみると蛸って面白いんですよ。夜中に陸に上がってきてスイカを盗むとか。。。機会があったら報告いたします。そんな小悪魔を使ったタコのトマトパスタ。スーパーに茨城産のイイダコが売っていたのでシンプルなトマトパスタにしました。にんにくと鷹の爪をオリーブオイルでゆっくり炒め香りだしします。香りが出たら玉葱を炒めます。玉葱が半透明になったら蛸を入れたっぷりワインで蒸し煮にします。そこへダイストマト・ ゆで汁・コンソメを入れ少し煮込み、バジル・醤油・塩胡椒で味を調えパスタに絡めできあがり。大葉のトッピングでちょっとモダンな和風トマトパスタ。最近アフリカ産の蛸が不漁で値段が上がっていて蛸も高級品になってきています。本当は明石の蛸をたっぷり使って作ってみたい物ですが・・・詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のトマトパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/11
コメント(4)
ケンタッキーフライドチキン(KFC)本当に「食べたくなるなる」ですよ。特にコマーシャル見ていると、突然食べたくなります。思い起こせば私がケンタッキーフライドチキンを生まれて初めて食べたのは、大学生の頃だったと思います。その頃は当時としては値段が高くて(時給500円の頃、お腹いっぱい食べると千円かかりましたから)アメリカ風のお洒落な店でした。当時はビスケット・サンドが無くて、チキンオンリーだった記憶があります。最初は、あのトロッとした柔らかいチキンの食感に抵抗あったんですよ。味は旨いなぁ!と思ったんですが・・・KFCはご存じにサンダースによって1930年ガソリンスタンドの物置を改造して「サンダースカフェ」を開業。そこの自慢のメニューが「フライドチキン」だったんです。カーネル・サンダースのカーネルとは名前じゃないんですよ。ケンタッキー州知事から授かった「カーネル」という名誉称号なんですね。圧力釜のフライヤーを使った独特な調理法と、使用される秘密の調合スパイスの種類と調合率(KFCでもごく一部の人にしか知られていないらしいのですが・・・)この調理法は1939年にカーネル・サンダース考案の頃から60年以上全く変わらず同じ味を維持し続けているといわれています。特にフライヤーは、家庭の圧力鍋では代用できません(してはいけない。。。破裂の危険がありますよ)アウトドアのダッチオーブンで近い調理ができるらしいのですが、フライドチキンのためにダッチオーブンを買うわけにはいきませんよねぇ日本では・・・1970年、まだ人々は「鶏の唐揚げ」と呼んでいるものを「フライドチキン」として売り出したわけです。最初は大変だったようです。いまでは「フライドチキン」=「ケンタッキーフライドチキン」になりました。クリスマスの長蛇の列は凄いですよね(クリスマスにチキンというのもKFCの仕掛けの功績大です)ところでカーネルサンダース人形は日本だけだってご存じですか?本家アメリカのKFCにはおいてありません。(日本から贈られた数体は例外的にあるらしいのですが)でも、ペコちゃん人形あっての不二家(最近評判悪いですが)、カーネルサンダース人形あってのKFC、梅宮達也人形あっての辰ちゃん亭?あれがなければ始りません!そんなフライドチキンの本場の本家アメリカでは、揚げ物の不健康なイメージから「ケンタッキー・フライドチキン」という会社名を「KFC」に変えてしまったんです。なんででしょうねぇ?フライドチキンはフライドチキンで良いと思うんですが。そんなケンタッキーに負けないように今日はフライドチキン!ケンタッキーフライドチキンのトロッとした食感は再現できませんが、圧力鍋で蒸すことによって、少しは近づくのかなぁと考えました。骨付きチキンに酒をまぶし、塩胡椒し圧力鍋で蒸します。溶き卵(牛乳入り)をくぐらせ、衣(小麦粉・コンソメ・塩・胡椒・オールスパイス)をまぶして高温でカラッと揚げました。蒸してあるために柔らかく・火の通りも良いので簡単に美味しくできますよね。オールスパイスと胡椒がきいて、スパイシーに仕上がりました。卵と小麦粉の衣も良い感じ。。。でも先に蒸しても、あの柔らかさだけは真似ができないなぁ・・・残念詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/10
コメント(2)
クジラ肉・・・それは私たちの世代にとっては懐かしく、美味しい思い出です。私の住む地方には売っていないんですョ。たまに懐かしくなって、食べたいなぁ。。。て思うんですが。先日たまたま「クジラ肉」売っていたんで買求めたのですが、最近流行の「結着肉(屑肉の赤身と脂身を結着した合成肉)」のような食感で「これはクジラじゃない!」と思った次第です。給食の思い出先割れスプーン、アルマイトの器、瓶牛乳(夏はぬるいんですよ~)、ちょっとまずいコッペパンか食パンでした。鯨肉料理は、結構ありましたねぇ。鯨の竜田揚げはもちろん、大和煮、カレーの肉も鯨でした。結構堅いんですが、これが当時は美味しかったんですよ。クジラは何処へ行った日本人は縄文時代から鯨を食べていたんですよ。日本各地に「鯨塚」(くじらづか)と呼ばれる記念碑があるそうです。これは、鯨を獲ることによって食べ物や金銭をもたらしてくれたことに対する感謝の気持ちを表して建てられたものなんですね。そのくらい鯨は、日本人に愛されてきたんですが・・・商業捕鯨禁止に付いては政治的・思想的な色々な考え方がありそうなので・・・そんな鯨料理の中で、食べてみたかったのが「ハリハリ鍋」鯨肉と水菜(京菜・壬生菜)の鍋で、鯨肉をしゃぶしゃぶのようにスープにくぐらせて食べる大阪の代表的な庶民の鍋料理なんだそうです。私はテレビでしか見たことなくて、旨そうだなぁと思っているんです。今じゃ、超高級料理なんでしょう?関東では東京に行かないと食べられないのかなぁ~「ハリハリ」と言う名は、水菜を食べる時の音に由来するんですね。そんな気分だけでも、と考えたんですが・・・今年の冬は鍋をつつくような気温じゃないんですよね。だからサラダ仕立てにしました。2月3日に作ったチャーシューと同じレシピで今日は肩ロースのチャーシューです(肩ロースの方が身が固いので煮くずれしにくいんです)水菜と大根・ニンジンの千切りをマヨネーズ・和カラシ・チャーシューの煮汁で和え皿に盛ります。添えたチャーシューで、サラダを巻いて食べるとハリハリ、パリパリ・・・名付けてハリパリサラダ。辛子の風味が良いですねぇ。サッパリとしてボリュームのある美味しい一品です。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の豚肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/09
コメント(6)
昔々幼い頃、親父に連れられて遊びに行った帰り「五目ソバ」を食べるのが楽しみでした。まだ小学校に入る前後の話なんですが、私が小さかったからなのか、親父の小遣いが無かったのか、五目ソバは決まって一杯しか頼まなかったんです。私が上の具の美味しいところと、麺を少々食べた残りを親父が食べていたのを今でもはっきり覚えています・・・その頃は「かっこ悪いから二杯頼めばいいのに!」なんて思っていたんですよ。自分がその頃の親父と同じくらいの年齢になって、初めて気持ちがわかるような気がします。五目って「五目ソバ」は中華料理で「什景湯麺」のことです。塩味のタンメンに、豚肉・キクラゲ・いか・ニンジン・ちんげん菜などの具がたくさん乗っていて、その頃は御馳走でした。五目って五種類の具かと思っていたんですが、今考えると五種類以上入っているんですねぇ。五目を辞書で調べてみても(五種の品。また、いろいろの物が混じっていること。特に料理で、魚・肉・野菜などを取り合わせてあること。出典三省堂国語辞典)「什景」という言葉も、日本語で「たくさん」という意味らしいんですね。五目寿司・五目焼きそば・五目おこわ・・・色々な五目がありますね。結局「五目」といっても料理法はもちろん中身は様々ですね。各家庭に伝わる味とか、店の個性で五目の意味は変わってくるのでしょう。辞書に書いてある通り、「五種類の具」「色々なものが混じっている」以外、言いようが便利な言葉なんですね。そんな五目でシンプルな炊込みご飯作りましたよ。鶏肉に酒をまぶし、干し椎茸を水で戻します。椎茸の戻し汁で鶏肉・ニンジン・油揚げ・こんにゃく・椎茸を醤油・酒・みりん・鰹だしで煮ます。これをザルに上げ、煮汁でお米を炊き、できあがったらザルに上げた具を混ぜ込みます。お椀に盛り、仕上げに大葉を散らせばできあがり。たまたま五品目の具で作りましたが、あまりこだわらず、ごぼうや舞茸・シメジ、タケノコなんて入れても美味しいですよね。たまにはシンプルな五目ご飯。懐かしい味がしました。美味しかったので、ちょっと昔のことを思い出してしまいました・・・詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/08
コメント(4)
「鰯も七度洗えば鯛の味」鰯は腐りやすく非常に生臭いのですが、ていねいに何度も洗えば臭みも落ち、淡白な鯛のような味になることをいうんです。つまり「清潔にすることはよい」という諺なんですが・・・でも、いくら洗ったところでイワシが鯛になることはありません。丁寧に下処理をすれば値段の高い鯛と同じくらい旨いんだよ!鰯だって捨てたものじやない!といった庶民的な意味も含まれているんですね。オイルサーディンとアンチョビ鰯はヨーロッパでもポピュラーな魚です。日本の干物やめざしのように、獲れた鰯を保存食として食べる伝統があるんです。そのひとつ、オイルサーディンは10センチ位の鰯を塩とオイルで煮て漬け込んだものです。スペイン、南フランス、ポルトガルや北欧など、ヨーロッパの沿岸部で、少しずつレシピは異なるものの、昔から作られてきました。同じように塩と油で小さな鰯を加工した食品にアンチョビがあります。こちらは、オイルサーディンに比べ、かなり塩分が多い発酵食品です。発酵食品独特の風味のあるアンチョビがドレッシングやソースに使われることが多いのに対し、オイルサーディンはそのまま食べたり、料理の素材として使われることが多いんですね。日本では。。。なんと、日本で一番最初に作られた缶詰は「オイルサーディン」だったんです。それは19世紀後半、長崎でフランス人の指導のもと、最初に作られたのが「鰯の油漬け」(いわゆるオイルサーディン)でした。まぁ、これは試作に近くて一般的な大量生産じゃなかったみたいなんですけれど。でも、これから日本の缶詰の歴史が始ったんです。現在日本人は1年間に37缶(250g缶相当)食べている計算なんだそうですよ!そんなオイルサーディンを使って「オイルサーディンのガーリックパスタ」オイルサーディンの油を良く切ります(生臭さを取るため)オリーブオイルでにんにくと鷹の爪をゆっくり炒め香りを出します。香りが出たらオイルサーディンを入れ、形をなるべく崩さないよう良く焼きます。サーディンに火が通ったら、玉葱を入れソテーしてゆで汁を加えます。醤油・鰹だし・酒・バジル・塩胡椒で味を調えパスタに絡めます。皿に盛りパセリを散らしてできあがり。食べるとき、お好みでレモン汁をかけ入れればサーディンの匂いも気にならなくなります。ヨーロッパ発祥のオイルサーディン。素材が鰯なので醤油が良く合うんですねぇ。なんか懐かしい味がします。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/07
コメント(4)
下戸なんですが、ギネスというとビール!アイルランドの誇りと言われるギネスビールは、1759年、アーサー・ギネス1世によって生み出されました。以来、約2世紀半あの「黒いビール」が造り続けられています。ギネスビールの発祥については、醸造に失敗したビールをやむなく出荷したら、たまたまヒットしたという説もあるんですが・・・どうなんでしょうねぇ。味については下戸なんで「語る資格」はありませんので、あしからずそんなギネスの子会社「ギネスワールドレコード」は、ギネスビール社の関連会社、ギネス・ワールド・レコードが発行しており、さまざまな分野の世界一を認定掲載しています。できたきっかけはといえば。。。ギネスの社長だったビーバーという方がが仲間と狩りに行ったとき、「世界一速く飛べる鳥は何か?」というくだらないことで仲間と揉めたんだそうです。散々議論した後に、結局結論が出なかったらしいんですね。この時、ビーバー社長が「世界一を集めた本があれば面白い!」と思いついて、1951年に初めて「ギネスブック」」が発売されたんです。まぁ、金持ちの道楽で始めたのが、半世紀で世界が認める本になっちゃったんですね。これこそ「ギネス級」じゃないですか?「ギネスブック」「ギネスブック」は2002年から「ギネスワールドレコード」という名前に変わったんですよ。だから、「ギネスブック」というのは今はないんですね。そんな食べ物のギネス級は・・・アボカドアボカドはバナナよりも栄養価が高く各種ビタミン、ミネラルも豊富です。ギネスワールドレコードでは、最も栄養価の高い果物として載っているようです。でもアボカド嫌いの方は多いんですよね。こんなに栄養価の高いものを食べないなんて勿体ないですよ。そんなこんなで「チキンとアボカドのサラダ風ソテー」にしました生だとどうも食感が苦手・・・という方もいらっしゃるので。チキンは酒にまぶし30分くらいおきます(これで臭みが消え肉がジューシーになります)ボウルにレタス・マヨネーズ・醤油・ワサビを入れ和えておきます。オリーブオイルでにんにくの香りを出し、香りが出たらチキンを炒め、さらに人参・アボカドを加えます。醤油と中華スープの合わせ調味料を加え火が通ったら、レタスの入ったボウルに入れレタスと良く和えます。皿に盛り大葉・ごまを散らせばできあがり」青臭さが消え、里芋?のような食感でアボカドが美味しくいただけました。ワサビ醤油マヨが大変良い味出していますヨ詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(鶏肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓テクノラティプロフィール
2007/02/06
コメント(4)
この所の暖冬で白菜が売れないらしいですね。白菜は主に鍋に使うことが多いので、やはり暖かいと鍋は敬遠されがちですから消費は伸びないですよね。農家の方は秋口の豊作で廃棄処分したり、最需要期のここにきて売れないのは可哀想です。白菜は、「養生三宝」。白菜は豆腐、大根とともに中国では昔から、そう呼ばれているそうです。今でも白菜の芯を煮込んだ汁をお茶がわりに飲んで風邪を予防したり、熱による不快感や咳を止める特効薬として愛用しているそうです。冬が旬の白菜には、そんな効能があるんですよ。鍋だけで使うのは勿体ないですね。中華料理の定番白菜は元々中国の野菜でした。日本では漬け物・鍋に使われることが多いんですが、中華料理で真っ先に思い浮かぶのが「白菜のクリーム煮」乳汁白菜(ニュー・ジュー・パイ・ツァイ)というんだそうです。ハムと白菜を鶏ガラスープとエバミルクで煮込んだ料理で、トロッとして美味しいんですよね。エバミルクってなんだ!エバミルクは日本語では無糖練乳。要は牛乳を濃縮させたものなんですね。中華料理でよく使うので、私は中華食材とばかり思い込んでいたんです・・・台湾にはエバー航空があるし。当たり前ですが全然関係なし!○エバー航空は台湾の海運会社「エバーグリーングループ」が始めたためエバー航空。○エバミルクはEvaporated milkの略。思いこみは怖いですねぇ。エバミルクの製法はスイスのメインバーグという方が発明し、1885年に製品として売り出したものなんだそうです。そんな白菜のクリーム煮を作ろうと思ったんですが、このためだけにエバミルクを買うのはどうもね。かわりにどこの家庭にもありそうな、牛乳とコーヒーのミルクで作っちゃいました。いっそ味付けをコンソメベースの洋風で、ハムではなくツナ缶を使って作ってみたら、旨いんですよ!バターでにんにくとツナ(油は良く切る)ゆっくり炒め香りを出します。そこにざく切りの白菜と少量の水、コンソメを入れ蓋をして蒸し煮にします。白菜が透明になったら牛乳・コーヒーミルク・砂糖・塩胡椒で味付けして水溶き片栗粉でトロミを付けます。皿に盛ってパセリを散らしてできあがり。暖冬とはいえ、まだ真冬。たまにはこんな料理で「養生三宝」の風邪予防。。。いかがでしょうか?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/05
コメント(4)
節分に恵方巻きを食べる習慣は、本当は大阪限定の習慣だったんですよね。それがいつのまにか全国当たり前のように太巻き寿司を食べるようになりました。つい最近まで関東にはそんな習慣はなかったんですよ。恵方とは?「恵方巻き」とは節分に食べる太巻きのことです。恵方とは、その年の福を授ける歳徳神がいて、最も縁起のいいとされる方角のことです。ちなみに今年は北北西。その恵方を向いて、心で願い事を念じながら黙々と巻きずしを食べるんですね。巻きずしは「福を巻き込む」、切らずに食べるのは「縁を切らない」という意味があるらしいんですが・・・調べてみたら・・・どうも、この習慣を仕掛けたのは某大手コンビニらしいんですね。某コンビニで、1998年全国発売されて、それで火が付いたらしいんです。そうですよ!10年前はこの習慣を全く知りませんでしたもの。。。陰謀?昔から、二八枯れと言われるように、二月と八月は売り上げが少ないんですね(コンビニも例外ではないんですね)特に二月は営業日数も少ないので、どうしても売り上げが下がってしまいます。そこで苦肉の策のイベントでっち上げじゃないかと思うんですよ。まぁ、こんな機会じゃないと太巻き食べませんから、便乗しても良いかな?でも丸々一本を黙々と食べるのはどうも・・・というわけで普通の寿司と太巻きを作り食べました。寿司飯は黒ごまと刻み大葉を混ぜました。手前はマグロとアボガドの握り寿司。手前の太巻きは、マグロ・アボガド・レタス・マヨネーズを巻いてあります。奥はだし巻き卵・でんぶ・レタス・カニかま・マヨネーズを巻いた2種を作りました。まぁレシピをアップするほどのものではないので、HPには揚げませんでした。こんなもの食ったんだなぁとご覧くだされば幸いです。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓テクノラティプロフィール
2007/02/04
コメント(6)
ラーメンには欠かせない叉焼(チャーシュー)。本来は中華料理なんですが、今ほとんどのラーメン店では本来の叉焼ではないものをチャーシューと呼んでいるんですね。チャーシューとは昔は「焼き豚」と呼んだものです。漢字の通り、本来は豚バラ肉のブロックなどに、タレや蜜などの調味料を塗って、炙り焼いたものなんです。「ローストポーク」に近いでしょうね。ハチミツの照りが出て、少し甘辛く美味しいんです。赤ウィンナーのように表面を赤く染めた物もありましたね。でも、中華では麺の上にトッピングとしては使わないらしいんですよ。一般的には花巻(中華蒸しパン)などに挟んで食べるか、炒飯の具や、定食のおかずとして食べられているようです。じゃあ日本のチャーシューって?ほとんどが「煮豚」なんですね。醤油ベースのタレで煮込むことによって、日持ちを良くさせたり、煮汁をラーメンの返しに使ったり、煮卵のつけだれに使ったり・・・主にラーメン店のオペレーション上の理由によって本来の叉焼は使わなくなったんですね。また、本来の叉焼はローストポークなんで歯ごたえがあるんですね。ちょっと麺の上にのせるには堅すぎるのかなぁ・・・最近のグルメ番組を見ていると・・・肉(牛でも豚でも)を食べるシーンでレポーターが必ず「柔らかくてとろけます~!」って言うんです。柔らかければ良いのかい?と思ったりするんですが・・・とにかく「肉は軟らかいのが良い」という世間の考え方から、しばらく前からチャーシューは更に煮込んでトロトロにするのが当たり前になってきていますね。まぁ、これはこれで美味しいんですが、本来の中華料理のチャーシューからは、ほど遠くなってきています。そこで、中国では煮豚のことを「日本式チャーシュー(日式叉焼)」と呼ぶらしいですよ。でも旨いものは旨い。そんな日式チャーシューを使って丼を作りました。ラーメン屋さんの定番「ネギチャーシュー丼」バラ肉をフライパンで焼き目を付け、圧力鍋に水・醤油・酒・砂糖・ネギ・生姜とともに入れ、柔らかくなるまで加圧します。できあがったら本当は、2から3時間おいた方が味が染みて旨いんですよ。煮豚をオーブントースターで炙り、適当な大きさに切ります。煮汁はみりんを加えて煮詰めます。ネギは細線切りにして水にさらし、絞って白髪ネギを作ります。ご飯を盛り、海苔、レタスを敷き豚肉・白髪ネギをのせ上からタレをかけ回せばできあがり。手間でも最後にトースターで炙ると香ばしくて更に美味しくなりますよ。煮汁が余ったらラーメンを作るときのタレに使うと美味しいですよね。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/03
コメント(2)
「ざあます」という語をしきりに用いる言葉遣いは東京山の手の有閑マダムが上品ぶってやたらに丁寧に言う言い方とされる言葉です。「~ざあます」は「マンガおそ松くん」に出てくるフランス帰りのイヤミなイヤミ?がいつも使う言葉なんですね。確かにイヤミに聞こえます。似たような言葉なんですが、「~ざんす」は良く落語なんかにも出てくる粋な下町言葉なんですよ。「ざんす」は「ありんす」などと同じ、吉原でのくるわことばという説があります。くるわことばというのは、全国各地から集まった遊女が地方の方言を話さないようにとの目的で出来た言葉なんですね。粋「ようござんすか?」なんて時代劇にたびたび出てきます。それからやくざ映画のさいころばくちの場面でも出てきますね。下町の言葉はある種、東京の方言みたいなものです。今はもう使われなくなった死語なんでしょうが・・・粋が少なくなってきて寂しい気がしますね。粋な世界の諺-サンショウは小粒でピリリと辛い- 小柄でも気がきいて役に立つという諺ですね。諺どおり、ほんのわずかな量でピリッとした風味が効く、これが「山椒」なんです。粋な世界では外見上のはったりよりも、見かけは小さくても光っている・・・これが格好いい!と言われていたんですねぇ。ちょっと憧れます。そんな山椒は日本の二大香辛料♪イチジク、ニンジン、サンショウ、シイタケ、ゴボウにムカゴ・・・・・♪なんて数え歌があったらしいんですね。古くから日本料理には欠かせない香辛料だったんだそうです。(ちなみに、あとひとつは「ゆず」。「山椒」と「ゆず」が日本の二大香辛料といわれています)「山椒」「ゆず」もミカン科の植物なんですよ。古くはハジカミと呼ばれていました。これはハジカミラの略です。ハジは、はぜる実を意味し、カミラは、ニラの古名らしいんですね。ニラに味が似ていることから、名付けられたといわれています。山椒の若葉を「木の芽」と呼び、田楽、木の芽あえなどに使われます。 そんな山椒を使って鯖の山椒煮。ちょっと苦手な青魚を山椒の風味でいただこうっていう魂胆ざんす。鯖は霜降りにして臭みを抜きます(HPに霜降りの方法がUPしてあります)小麦粉をつけてカラッと揚げ、煮汁(醤油・酒・三温糖・だし汁そして山椒)で軽く煮込み、白髪ネギなど散らせばできあがり。粋な山椒でそうざんしょ?(不粋な駄洒落落ちですね)詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/02
コメント(2)
今日はスーパーで鶏のもも肉のぶつ切りを買って来たんですよ。骨付き肉を美味しく食べるには、やっぱり煮物。骨からも旨味がたっぷり出て美味しいんですよねぇ。骨といえば昭和41年、日本中にブームを巻き起こしたのが城卓矢という歌手の方が歌った「骨まで愛して」。少しハスキーな声で♪骨まで愛してほしいのよ~と歌えば素人女性も玄人女性も、体をもだえさせたなんていわれています。 私は子供だったんで良く覚えていないんですが・・・凄いヒットだったらしいですよ。私は「骨まで愛する」より「骨付き肉を愛する」なんですなぁ骨付きは旨いね焼き肉の骨付きカルビ、バーベキューで食べるスペアリブ、じっくり焼いたラムチョップ・・・骨付き肉は「マンガ肉」(→マンガに出てくる骨付きの肉)のように、みんな旨いんですよ。これは骨からでるエキスでコクが出るためなんですね。魚はどうよ?骨の髄まで。。。なんていいますが、魚の骨も旨いですよね。幼い頃「鮭の水煮缶」の骨がトロッとして好きだったんですよ。兄姉で争って食べたものです(貧乏くさい話でスミマセン。。。)また、マグロも骨の周りの中落ちが旨いといいます。そう言えば下戸なもので判らないんですが、骨酒なんか本当に美味しいらしいですよね。やはり骨付は旨いんですよ。中華・西洋料理のダシダシという考え方は江戸時代に日本人が考え出した日本料理の原点なんです。中華や西洋料理のダシは?スープストックなんですね。コクや風味のない料理は、味がないと思って調味料を入れすぎ、料理に角が立ってしまいます。これを防ぐのが、味を支える屋台骨になってくれるのが「スープ」なのです。ラーメンでも豚骨や鶏ガラが味を決めるように、中華でも骨付き肉と香味野菜を煮込むことで「白湯」「清湯」などのスープをダシとして味を決めるんですね。フランス料理でもフォンやブイヨンがダシの決め手ですね。(まぁ正確には「ダシ」とは少し違う考え方らしいのですが。。。)骨付き鶏肉は火が通りにくいので、事前に酒をまぶしておいた物に小麦粉をつけて揚げておきます。フライパンで生姜・にんにく(好みで鷹の爪)を入れ弱火で炒め、香りが出たら鶏肉・タケノコの水煮・長ネギ他野菜絵類を入れ炒めます。鶏ガラスープを入れ煮込んだら、ハチミツ・醤油・オイスターソース・塩胡椒で味付けし、片栗粉でとろみを付けます。皿に盛りごまをかければ「鶏肉とタケノコの中華旨煮」できあがり濃厚なスープにタケノコの食感が楽しい煮物ですよ。肉は手でかぶりついてくださいね。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/02/01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1