Aug 29, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 南極で見る太陽はさまざまな変化をあらわしてくれます。それらの変化の中には次のような現象として私達隊員を驚かせてくれます。それらは、沈まぬ太陽、転がる太陽、グリーンフラッシュ、太陽の変形としてあらわれます。

 沈まぬ太陽、転がる太陽は、白夜や極夜の時に見ることができます。沈まぬ太陽は白夜の時に字のごとく、太陽高度が一番下がっても地平線より下にならない状態を言います。転がる太陽は極夜があけ太陽が出始めたころ、地平線をはうように、または、転がるように見えることからそう呼ばれています。写真機を太陽に向け30分毎ぐらいに多重露光するとそれらの太陽を写真で見ることができます。

 グリーンフラッシュは空気の屈折で起こる現象です。南極では、上空より地表の気温が低く空気の逆転層がしばしばできます。太陽光はこの空気の逆転層を通ってくるとき屈折します。そして、わずかな時間だけ太陽が緑色に見えることがあります。

 太陽の変形は、縦方向につぶれたり、横方向につぶれて見えることがあります。気温が-30度を超えるような快晴の朝には、ダイヤモンドダスト(ごく小さな氷の結晶の降水)が起こります。昭和基地北東の南極大陸から出た太陽は、縦方向につぶれた(上下に長くなった)状態で見えることがあります。また、夕日が水平線に沈むころ太陽が横方向につぶれて(横に引き伸ばされた状態)、いつまでも水平線付近に残って見えることがあります。いずれも空気のいたずらによるものです。

■PEN□ 



太陽光(紫外線/UV)の量によって、レンズの濃さが変化する超高機能・調光偏光シリーズ視泉堂/超視界サングラス「冒険王」/調光レンズシリーズ/調光サテライト/ST-5





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 29, 2008 12:30:33 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


>南極と太陽  
レイ さん
転がる太陽って楽しそう♪
それに緑色に瞬くだなんて、とても美しいでしょうね~。
自然の美しさには、ただただ感動してしまいますね。 (Aug 30, 2008 12:18:07 AM)

Re:>南極と太陽(08/29)  
penguin3.com  さん
レイさん
>転がる太陽って楽しそう♪
>それに緑色に瞬くだなんて、とても美しいでしょうね~。
>自然の美しさには、ただただ感動してしまいますね。
-----
そうだね~。自然から見ると人間って小さい生き物です。でも、自然を感じる心を持っていますね。 (Sep 1, 2008 10:47:01 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: