中学受験日記

中学受験日記

4歳10ヶ月~5歳9ヶ月

先生を変わって   4歳10ヶ月~5歳1ヶ月

前の先生のところのメインテキストは「ピアノランド」だったのですが、新しい先生はバスティンを使っているということで、
今まで使っていたテキストプラス「バスティンピアノベーシック・ピアノ2」を使うことになりました。
バスティンは曲が楽しいことと、全部の調を学ぶようになっているところがいいな~と思いました。


【使ったテキスト】

バーナムピアノテクニック 導入書
ピアノランド2・3
ピアノの森1
バスティンピアノベーシック ピアノ2
オルガンピアノの本3


始めての発表会   2003年12月

発表会は毎年、年末に行われています。
「はじめてのギロック」から3曲と、その時レッスンでやっていた「ピアノの森」から1曲、計4曲も弾かせていただきました。

びっくりしたのは、みなさんのレベルの高いこと!
小2、ショパンポロネーズ、小4、ショパンワルツ、小5、ドビュッシー、中1、シューベルト即興曲、
高2、ベートーベン熱情、大3、リスト超絶技巧練習曲などなど・・・。

2部では小学生3人で、ベートーベンの悲愴を1楽章ずつ弾くというプログラムもありました。
とても刺激を受けて、これからがんばって、ああ言う風になって欲しい!と思える素晴らしい発表会でした。

【発表会で弾いた曲】

「こどもの歌」(ゲール)
「小さな羊飼い」「ガラスのくつ」「インディアンのおどり」(ギロック)


バイエル   5歳1ヶ月~5歳9ヶ月

発表会が終わり、ちょっとして、バイエルを始めることになりました。
下巻の途中から始めて、最後までやりましたが、なかなか大変でした。
「できない・・」と言って涙するようになったのは、このあたりから・・・?
オルガンピアノの本は、途中でしたが、バイエルをやることになり、やらないことになりました。

【使ったテキスト】

バーナムピアノテクニック1
バスティンピアノベーシック ピアノ2
ピアノランド3
バイエル・下


PTNA ピアノコンペティション   2004年7~8月

始めてPTNAのコンペに参加することになり、何もわからず、先生に言われるまま、挑戦しましたが、
わかったことは、世の中にはピアノの上手い子はたくさんいるってこと。
母子とも、もしかして、ピアノ上手いのかも・・・なんて、天狗になってましたが、マリーなんて全然たいしたことありませんでした。
母は軽い(いや、かなりか?^^;)ショックをうけましたが、早いうちにわかってよかったと思います。

【コンペで弾いた曲】

地区予選 「私はいいものもっているのよ!」(メトードローズ) 「ハローウィンのおばけ」(バスティン)
地区本選 「A Little Dutch Dance」(バスティン) 「かわいい舞曲」(F.スピンドラー)




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: