初台つながりですね~(^^)
私はショパンコンクール入賞者のコンサートに(笑)

そちらは意欲的で凄くこだわりと情熱がほとばしるいいコンサートですね~~
シュルホフさんとか知らない世界です、また素敵な情報いただきました。
(January 23, 2006 10:30:07 AM)

pingpongpang

pingpongpang

January 22, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: ファンタジー
2週間前にもYAMAHA銀座店で聴いたのですが、
麗(ウララ)さんのCDデビュー発売記念というリサイタルに
行きました。お昼下がり、初台の駅では、同じ日に
ショパンコンクールの入賞者演奏会もあってか、
マチネを楽しむここちよい雰囲気でもありました。

こだわりのあるプログラムであり、
ピアノもいつもと同じようにベーゼンドルファーで演奏されました。 

*****
ウララ・ササキ ピアノリサイタル


バッハ=ラフマニノフ
 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 ホ長調 BWV1006より
  <プレリュード/ガボット/ジーク>
シュルホフ
 ジャズ風舞踏組曲より
  <ストンプ/タンゴ/スロー>
 ホット・ミュージック
  <第2番/第3番/第9番>
バッハ=ブゾーニ
 ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調より ”シャコンヌ” 



  (4つの性格的な曲より第3番)
ローベルト・シューマン=リスト 献呈

ヒナステラ ピアノソナタ第1番 op.22

<アンコール>
ヒナステラ ミロンガ

 オルガン・コラール「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」BMW639

アンコールのときに、少しマイクをもたれて、
「バイオリン・ドイツ・あこがれ」というコンセプトで、
自分の弾きたい曲を選んだということでした。

2週間前に少しお話させていただいたときも、
100人のうち100人みんなにというより、
100人のうち10人でもいいから共感してもらいたいということを
言われていて、私自身もそういうこだわりに共感しております。     

シュルホフは、1920年代から30年代前半に活躍した作曲家で、
ヨーロッパにジャズの新風を吹き込み、ジャズを普及させることが夢だったそうです。ナチスの時代になり退廃音楽ということで、演奏禁止になったり、弾圧されたりで不幸な晩年をすごした作曲家でありました。
戦後60年なり、ようやく楽譜が一般に知られるようになって、偶然図書館で楽譜をみたウララさんも弾きたくなったとのことです。

ヒナステラの曲は学生時代(彼女はウィーンの大学)からお気に入りの曲、
その激しい曲の前に、シューマン夫妻のの静かなロマンスはうっとりと聞き入ってしまいました。
クララ・シューマンの曲ははじめて聴きましたが、ショパンが気に入った曲で、ショパンが譜面まで持ち帰ったものと、ウララさんの解説にありました。
アンコール2曲、ヒナステラの違う面をみせた静かな曲のミロンガ、
バッハ=ブゾーニのオルガンコラールには心があらわれました。

***
ウララさんは「レッスンの友」という雑誌で2月号から連載をはじめることになったこともPRのため言われていました。(2月号は販売中)
もう数年以上前からホームページを作ったり掲示板に来る人をいろいろ書き込みに答えたりすることを知っていました。文才のある方だとは思っていましたが、何事も積み重ねですね。コンサートのプログラムもCDのプログラムも全部ご自身の言葉で曲紹介をされていて、多彩な面を知ることができてよかったです。  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 22, 2006 05:41:51 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  
ぴあ空  さん
ぴんぽんぱんさん、こんにちは♪
いいコンサートに行かれましたね。ウララさんは、名前の印象が強かったので、一度お名前を聞いたら、しっかり脳にインプットされました。(山本リンダの歌詞みたいで)

>シュルホフ ジャズ風舞踏組曲より
  <ストンプ/タンゴ/スロー>

全く、聴いたことのない曲なので、凄く興味が沸きました。それにしても、その他、ちょっと面白い弾きあわせですね。

ヒナステラのミロンガ、Polly FermanのCDで聴いたことあります。(ブックオフで見つけたCDです。)ヒナステラのソナタ1番もカッコイイですよね。コンペで弾いている方がいて、PTNAコンペの時間制限にぴったりだし、アピール度が強い情熱の曲だと思いました。 (January 22, 2006 10:10:45 PM)

Re:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  
momo-010177  さん
シュルホフ、ヒナステラ、そんな作曲家がいたことすら知りませんでした。
ぴんぽんぱんさんのブログを読んで1つお利口さんになった気がします(笑)どんな曲なのか私も聴いてみたくなりました。
クララシューマン、作品はそんなに多くありませんがどれも素敵で私は好きですよ(^^)
中でも「ロベルトシューマンの主題による変奏曲」はお気に入りです、機会があれば聴いてみてくださいね♪ (January 22, 2006 11:05:49 PM)

Re[1]:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  
ぴあ空さん

ありがとうございます。コンサートのプログラミングは相当よく考えられたとおもっています。
ウララさんの妹さんはマルモさんといってチェロ弾きです。ベルリンのオーケストラの団員さんらしいです。お父様がバイオリニストで3人でアンサンブルもされます。
ヒナステラは、2年前、PTNAアミューズの入賞者コンサートでお友達が弾いたので、この作曲家の存在を知りました。アルゼンチンの熱いテンションが伝わってきますね。 (January 23, 2006 02:00:07 AM)

Re[1]:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  
momo-010177さん

私も最近知ったばかりのことを書いていることもありますのですが、そういっていただけるとうれしいです。

>クララシューマン、作品はそんなに多くありませんがどれも素敵で私は好きですよ(^^)
>中でも「ロベルトシューマンの主題による変奏曲」はお気に入りです、機会があれば聴いてみてくださいね♪

この曲は存じません。クララシューマンのCDって仲道郁代さんのCDを少しもっていますが、それくらいしかわかりませんので、また聴く機会を作りたいです。
(January 23, 2006 02:02:18 AM)

Re:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  

Re[1]:ウララ・ササキ ピアノリサイタル(01/22)  
レモンラズベリーさん

>初台つながりですね~(^^)
ニアミスの方が何人かいるかしれないとおもいましたが、ちょっとうれしい気分です。
私もちょっとあまのじゃくかもしれませんが、
初台のB1のホールで素敵な演奏楽しみました。

サントリーホールでショパコンの人の演奏を聴くのが楽しみになりました。
レモンさんの感想楽しんでよませていただきました。 (January 23, 2006 11:34:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: