pingpongpang

pingpongpang

July 6, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: インテルメッツォ
今日は夕方にピアノの発表会があるとお呼ばれしていまして、
代々木の方へ行きました。

会社は午後から外出し、夕方まで業務をこなし、そして直帰するという、
このイベントのためのスケジューリングは完璧でした。

仙川というところで音大付属のこどものための音楽教室があるそうで、
そこで長年講師をされている生徒さんのピアノ発表会、
すてきな演奏に圧倒され、おなかいっぱいになりました。
堂々と自信を持った演奏、しっかりとした主張のある音、

小学生が弾くハイドンやモーツァルトのソナタ、
メンデルスゾーンの無言歌集など、すばらしかったです。

最後の部は、門下生の方が現役の音大生としての発表の場で、
シューマン、ラヴェル、ベートーヴェン、スクリャービンなど、
こどもの部の出演者が数年と少したてば、このようにすごい人たちばかりになる
という感じでした。

これは、出演者の小学生の方やそのご家族の方とかもきっと刺激に
なるだとうなあと感じました。
普通に発表会をやられているだけなのでしょうが、なかなかそうはいきません。
たいへん恐れ入りました。

ベートーヴェンの後期ソナタ32番の2楽章を演奏された方がおられました。

この曲に対して雲の上のような存在をいだいていたのですが、
ものすごく親しみがわくようになったこと、身近な存在に感じられる演奏で、
今日うかがったなかで、私にとっても大きな収穫のひとつでした。
曲がはじまって7分くらいたったところの付点のリズムのところの
フレーズが前から好きなのですが、


***
この前、CDショップでいっぱい買い込んだなかに、ベートーヴェンの32番の
ライブ演奏があったので、今日はそれを聴いてみることにします。

BGM:ベートーヴェン ピアノソナタ第32番 op.111 第2楽章 アリエッタ
     ピアノ:ミケランジェリ 1970年ライブ(in BONN)    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 6, 2006 11:58:49 PM
コメント(6) | コメントを書く
[インテルメッツォ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アリエッタ(07/06)  
Francois松  さん
自分が出演しないピアノの発表会って一番気楽でいいですよね。
そんなにレベルの高い発表会ならお金を払ってでも聴きにいきたいですね。
近所の子供が通っている某大手音楽教室の発表会に行ったことがありますが、
雲泥の違いがありそうです。
(July 7, 2006 02:02:42 AM)

ピアノソナタ32番  
マロニー さん
この曲は日記にも書きましたが、リヒテルのCDで「ベートーヴェンってこんなによかったっけ!?」と感激し、この次に練習しようと思っている曲です。
モーツァルトといいシューマンといい、それどそどしさんと何だか重なりますね♪ (July 7, 2006 08:16:44 AM)

Re:アリエッタ(07/06)  
Ina♪  さん
発表会でベートーヴェンの32番の2楽章というのは珍しいですね。
1楽章だけというのは時々ありますが・・・
この点だけからでも、この先生のコンセプトが伺われます。
レベルが高いのは当然ですね。

ピアノも学校教育と同じく「ゆとり・・・」とか「楽しく・・・」とか・・・本質を無視して、大衆に媚びているような風潮が一方でありますが、しかし、やはり、こうでなくちゃ!と読ませていただいてとても爽快でした。

これが「普通」です(笑)

(July 7, 2006 09:14:52 AM)

Re[1]:アリエッタ(07/06)  
Francois松さん
>自分が出演しないピアノの発表会って一番気楽でいいですよね。

たいへん気楽な立場で聴けて何よりでした。
子どもの演奏は、自分が子どものときとつい比べてしまいますが、まっすぐな素直な演奏がたいへん多く感激いたしました。 (July 8, 2006 02:40:40 AM)

Re:ピアノソナタ32番(07/06)  
マロニーさん

思わず、自宅にある分厚いベートーヴェンの楽譜を昨日は見てしまいました。最後のソナタ、まともに見たことがなかったのですが、7分経過後とかいたところは、32分の12なんですね。付点のリズムを刻んで、天にのぼっていくような演奏、あこがれます。 (July 8, 2006 02:42:47 AM)

Re[1]:アリエッタ(07/06)  
Ina♪さん

>ピアノも学校教育と同じく「ゆとり・・・」とか「楽しく・・・」とか・・・本質を無視して、大衆に媚びているような風潮が一方でありますが、しかし、やはり、こうでなくちゃ!と読ませていただいてとても爽快でした。

書き込んでいただいた文章、たいへん共感いたしました。私もこうでなくっちゃ!と思っております。
楽しむなかに、凛とした雰囲気、緊張感もあり、そこで音楽を学ばれているご子息の方は幸せだとも感じています。 (July 8, 2006 02:45:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: