PR
キーワードサーチ
フリーページ
あわただしい一日だったような気がします。
午後から聴いていればいいだけの打ち合わせではなく、
主体的に話をしなければいけない打ち合わせが3つもつづき、
さすがに疲れてしまいました。
そんなあとにピアノのおけいこに行ったところで、今日はなかなかうまくいきません。
♯の多い曲は苦手です。H-Durは、必ずダブル♯がたくさん出てくるので、
またまたいろいろやらかしています。ブラームスのop.118-3の展開部と同じような
感じで苦戦しそうです。
でもピアノにさわれただけでもましだと自分に言い聞かせました。
家に帰って30分もたてば12時前、
あ、そういえばとおもって、こんな音楽聴いています。
BGM: モーツァルト レクイエム ニ短調 K.626
指揮:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
モーツァルトイヤーももうすぐおわりかなあとおもっています。 今年はずいぶん弾くのも聴くのも楽しませてもらえました。
***
15年前のモーツァルトイヤーも、確かこの曲、この日に聴いていました。
当時、阪の守口市にある某電気メーカーのお客様のところへ、半年ほど通っていたのですが、
システム開発もおわりの頃で、ようやく明かりが見えてきたころでした。
システム開発の途中でザルツブルグ音楽祭に行ったりしたこともあって、
おさわがせし、いろいろご迷惑かけたりもあり、いまだに印象に残っています。
お客様の課長さんが、
「モーツァルトばっかりカセットテープに入れたものをほしい」と希望され、
1991.12.05の没後200年の命日に渡して、
とても喜んでいただけたこと覚えています。
そのときの担当者とは、いまだに年賀状のやりとりをしています。
そのときの課長さんはもう定年になられるころなのか、ちょっと思い出してしまいました。
一緒にかかわってくださっていた女性事務職の皆様は、ものすごくチームワークが
よかったです。 昼に朝礼のようなことをやり、夕方には社歌がながれるような、
典型的な日本企業でしたが、仕事のしやすいすばらしいカルチャーを持っていました。
ポケモンGOまでの40年 July 23, 2016
区の都知事選の投票所は21か所 July 21, 2016
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着