全651件 (651件中 1-50件目)

アニキは細かいことが苦手な割にブロックや工作が好きで、ヒューマンキッズサイエンスというロボット教室に通っています。そこでは、ロボットクリエイターの高橋智隆さん監修の教材を使って、電池で動くブロック工作をしています。今日、たまたま見ていたショッピングセンターのホームページで、ヒューマン主催の高橋智隆さん講演会があることがわかり、出かけることにしました。30分前に着いたのですが、アニキは「まだだいぶ時間があるよ」という言葉を無視して一番前の席に陣取ります。おー、本物だ。お話は15分くらいで終わり、ロボットの実演です。まずは東海道を充電しながら2ヶ月で走ったエボルタくん。ショッピングセンターの中を歩くのくらい、朝めし前。次は最新作のロピッドくん。高橋さんが話しかけて動きます。自分で立ち上がったり、ジャンプしたり。かしこいなあ~。あとは質問コーナー。ロボットが好きな小学生が集まっていて、質問はぜんぜん途切れません。高橋さんは丁寧に答えてくれました。「最近はいろいろなことができる家電製品ができてますよね。でも使いこなすのは難しかったりする。説明書だけでもすごく分厚かったりして。でも、10年か15年後くらいには、ロボットに話しかけるとロボットがそういうのを代わりに操作してくれる、そういう時代が来ると思っています。行ってきますといって出かけたらホームセキュリティーをセットして、自動掃除機を走らせて、なんてね。」「アトムが空を飛ぶのは難しいけれど、お台場に作ったガンダムがを実際に動かすようなことは、もうできるんです。あとは誰がやろうと言い出して、そのお金を出すかだけ。ヒト型のロボットが動くのに必要な技術は、もう結構できあがってます。」アニキが行く行くと強く言ったので連れて来たわけですが、想像以上に楽しく、いい講演会でした。その場で即売されていた本を買って、サインしてもらいました。ロボットクリエイター高橋(最後のマークは多分ボルト、ナットのナットと思います。)
2011.01.30
コメント(1)
久しぶりにオイル交換しようと思い立ったのは昨日。オイル券を持っているディーラーに電話してみると明日なら1時半か2時ごろならあいていますということなので、1時半に予約。オイル交換を頼んでコーヒーをもらい、そこにあった新聞などを読んでいると、「軽く点検してみましたが、」という言葉。出費を予想して次の言葉を聞くと、「空気圧がさがっているので、足しておきました。」これは良い。ありがとう。「バッテリーですが、9.4Vまでさがっています。調子悪くないですか?9.6Vで交換をお勧めしていますが。」うーむ。エンジンがかかりにくくかったことはないけれど、5年前に中古車で買ってから1回も交換していないし、土日に車乗るだけ。しかも短距離の渋滞がほとんどなので、バッテリーには良くないなとずっと思っていた。スキーに行ってスキー場でエンジンがかからなくなったらいやだな。「8,500円で取替えできます。」1万円までなら替えておくか。「じゃあよろしく。」車ってやっぱり維持費がかかる。任意保険の満期も近づいているし、今晩一括見積もりサイトを使ってみよう。
2011.01.23
コメント(0)
ママの携帯電話は、使い始めてもう4年以上。途中で一度充電電池のリコールがあって充電電池を交換したものの、毎日充電しないと銃れ手しまう状態になってきたので、仕方なく更新することにしました。名義がママでなく、自分になっているので、自分がauショップに行くことに。あらかじめ見ていた総合カタログを見ていても「これだ」というものがなかったみたいで、「何でもいいから更新してきて。」といわれて出かけました。携帯電話の値段って、いつも思いますが複雑すぎでよくわかりません。「この機種はいくらで、これとこれに加入してもらうといくら値引きできて、さらにポイントがたまっていますのでこれを使えば・・・」というカウンターのお姉さんの話。よくもこれだけややこしいのをすらすらと説明できるもので、尊敬します。結局、3つの有料サイトを登録して、クレジットカードの申し込みとそこからの電話料金引き落としの申し込みをして、たまっているポイントを使えば、0円で更新できる機種が2種類あることがわかりました。その2種類の中で、使い勝手が変わらないよう、前のと同じ京セラ製のものにして、色も同じホワイトにしました。今日は自分だけで行ったので、おまけのプレゼントがおじさん用で、トップバリュのヒートテックシャツでした。これまでは子供を連れて行くことが多かったので、ボールとか敷物とかノートとか、そういう子供用のものが多かったので、ちょっと新鮮でした。
2011.01.16
コメント(0)
大晦日の修正会とおけら参りは悪天候で中止になったので、大掃除以来のカブ・ビーバーの活動でした。9時半に集合ですが、9時半ぎりぎりに行ってみると来ていたのはカブが2人とビーバーが1人。始めるに始められないような状況でした。うちの2人が入って開会式です。本来ならカブ1組、カブ2組、ビーバーの3列に整列するところですが、今日は5人で輪になりました。新年の1回目ということで指導者も少し気合が入っており、久しぶりの隊長挨拶がありました。「5月には洛桜地区のカブ集会があるから、そのときにちゃんと整列して気を付けができないと恥ずかしいから、ピシッとしてや。」というなんともしまらないあいさつです。しかも欠席者のほうが多い。カブ歌集から何か歌おうということになりましたが、普段練習していない子供が5人集まっても歌えるはずがない。とりあえず指導者が歌いましたが、後でまた練習しようということになりました。それで開会式の終わりというタイミングで、2人来ました。どうにも締まりません。さて、本日の行事はうどん作りですが、うどん粉と塩、水をまぜて粉を練ります。自分は親2人とビーバー3人というテーブルで、うどんうちは力が必要なので、ビーバーにはなかなか難しいところです。自分は8年前に香川出身の友達と一緒に琴平の「中野うどん学校」という観光のお店でうどんを打ったことがあったので、おおむねの流れはわかっていて、昔取った杵柄です。まずは練って丸くして、袋に入れて温かいところに置き、少し寝かせます。子供たちは自由時間、大人は休憩です。30分ほど寝かせるとやわらかくなり、もう一度丸めなおして2回目の寝かせ。これは10分くらいの短時間で、その間にカブ歌集の歌を2曲練習しました。2回目の寝かせが終わり、足ふみをします。ビニール袋に3重に包んでゴザの下に置き、かかとで5分ほど踏みます。次はめん棒で薄く延ばします。これが力が必要なところで、ビーバーが伸ばしても厚さは1cm以上。これを3mm以下まで薄くする必要があります。ソフトボール大の固まりを直径30cmくらいの大きさまで伸ばし、打ち粉をして、ゆるくじゃばらにたたみ、包丁で切っていきます。当然ながら細いうどんと太いうどんがごちゃごちゃにまざるので、親たちが適当に細い太いをより分けて太いうどんから先にゆでていきます。いただきますは1時前。おいしいきつねうどんのできあがりです。サイドメニューはきな粉うどん。ゆでたうどんにきな粉をかけるだけで、簡単なものです。初めて食べましたが、わらびもちみたいな味で、みな喜んで食べていました。明日は筋肉痛になりそうです。
2011.01.09
コメント(0)
アニキのDSLiteですが、同じマンションにすむ子に充電器を借りてみたところ充電ができたようなので、充電器を買えばよいことがわかりました。充電器だけなら純正品でも定価1500円なので、「充電器をお年玉の残りで買いなさい。」と言ったところ納得したので、そうすることになりました。ママが「お年玉は全部使うな、ためておきなさい。」と言っていたのが1月1日。アニキは「残しておいて良かったなあ~」と真顔で言っていました。
2011.01.05
コメント(0)
アニキのDSliteは3年半前くらいに買ったものですが、今日使っていたらいきなり電源が落ちたみたいで、よく見れば充電ができなくなっているみたいです。いつからおかしいかはわからないのですが、修理はいくらかかるのか、この機会に画面の大きいDSiLLに変えるか、もしくはもう少し待って3DSを買うのか、考えどころです。
2011.01.04
コメント(0)
31日から1日にかけてたくさん雪が降ったので、スキー日和と思って、今日は滋賀福井県境の国境スノーパークに行きます。スキーといえば暗いうちから出発のイメージがありますが、我が家は普通に起きてのろのろ準備し、出発はもう9時。出かける時にエレベータの前で出会った人には、今頃なんだろうと怪訝に思われたに違いありません。Uターンラッシュを心配していましたが、名神高速→北陸道は順調に走り、11時頃には木之本ICを出て、国道8号に入りました。国道8号と303号の交差点にある道の駅で弁当を食べて、スキーウェアに着替え、あとは15分ほどで到着です。人も雪も少なめでした。雪が少ないのは意外でした。まずはそりからですが、2回ほど乗ったらもうスキーをやると言い出し、じゃまなそりを苦労して持ってきてこれだけかよ!といいたい気分です。とりあえずキッズゲレンデで滑らせます。イモウトはまだ長靴ではくプラスチックのスキーなので、キッズゲレンデどまりですが、アニキは何回かすべればリフトに乗らせるつもりです。体力がついてきているからか、二人とも上達していました。アニキはボーゲンヘルパーなしでボーゲンができるようになったし、イモウトもプラスキーの割には上手に滑ります。自分は手が自由に使えるように短いスキーを履いてアニキと一緒にリフトに乗りました。アニキは小さい子にありがちなボーゲン直滑降。見ていてひやひやします。と思っていたらやはりしりもちをついていたボーダーをうまくよけられずに大転倒していました。立ち上がって下まで降りて、「ゴーグルがみにくいんだけど」というアニキの顔を見ると、ゴーグルの中に半分ほど雪が入っている。見にくいどころか目隠しじゃねえか。やっぱりアニキはびっくりするような行動をとります。イモウトはママとキッズゲレンデでスキーをしていたようですが、そりもしていたようです。二人とも満足して5時にスキー場を後にしましたが、帰りはUターンラッシュにまともにかかってしまいました。北陸道は名神合流を先頭に5km、名神は栗東付近を先頭に19km。うちまで帰って晩御飯をと思っていましたが、たまらず途中の多賀SAで晩御飯を食べることにしましたが、レストランも満席。テイクアウトでおいしそうなものをいろいろと買い、車で食べました。一度行くとまた行きたくなるのがスキー。雪の様子を見ながら、また行く機会をうかがいます。とりあえずは4日から出勤なので、正月休みはこれで終わりです。
2011.01.03
コメント(0)
![]()
元旦。子供たちに起こされました。「お年玉はやるけど、金額は1日まで決めないから、いい子にしておけ。」と言っていたので、「いくらくれるんだ」とずばり言われました。結局3000円づつ渡しました。両方のおばあちゃんからももらっていたので、結構な金持ちになったようです。ここ数年のお決まりの元日メニュー。朝はお雑煮を軽く食べ、近所の御金(みかね)神社へ初詣→京都駅にでてビックカメラで子供はおもちゃを買い、大人は家電を買い、ランチバイキングをして帰ってくるというコースです。おみくじは小吉でした。悪くないって感じ。ビックカメラで買ったもの。DS トモダチコレクション任天堂DSソフトマリオ vs. ドンキーコング 突撃!ミニランド自分はこれ。長く使っていた髭剃りが充電がすぐ切れるようになり、ついに見切りました。ブラウンシェーバー 「シリーズ3」(3枚刃)330お昼は13:30から予約していたホテルグランヴィア京都のレストラン「ル・タン」のバイキングに行きました。ここはデザートとパンが充実しています。アニキはチョコレートフォンデュがお気に入り、自分は目の前で焼いてくれるクレープがお気に入りです。帰ったら年賀状が届いていました。
2011.01.01
コメント(0)

久しぶりに東条湖おもちゃ王国に行きました。2009年5月以来なので、1年半ぶりです。イモウトは記憶もあやふやになっていました。小さい子向けの遊園地なので足が遠のいていたのですが、アニキは楽しい思い出がたくさんあるようで、嬉しがっていました。とても寒い日でした。心配していた中国道の宝塚付近の渋滞はなく、昼前に到着。正門前のホテルの日帰りディナーパックというものを買います。イモウトも6歳になり、自分だけで乗れる乗り物が多くなったはずなので、子供二人はフリーパス、大人二人は入場券にしました。これまで何度も行っていましたが、初めてパターゴルフをやりました。こんな乗り物も子供だけで乗れるようになりました。それなりに乗り物に乗った後、アニキには一人で乗れるもの自由に乗っていいよと行かせました。空いているのと、どこに何があるのかわかる程度の広さなのでやってみました。アニキは好きなように遊び、ケータイのアラームがなった5分後くらいに、待ち合わせの場所に現れました。イモウトはもうままごとはやらず、その隣のいろいろなおもちゃが置いてあるところでエアホッケーとか黒ひげとか少し高度なおもちゃで遊んでいました。晩御飯はバイキングを食べ、大浴場に入ってから帰ってきました。「結構豪華だな」というのがイモウトのコメントでした。
2010.12.26
コメント(0)
先週環境フェスティバルに行ったところですが、今週は恒例の団本部清掃の日でした。掃除するところがたくさんあるわけではないのですが、朝は9時半集合です。集合して団本部であるお寺の裏にあるお墓に行き、落ち葉をほうきで集めます。それぐらい。もうちょっと働かせるべきだと思いますが。物置の整理とか。スカウト達の今日のスケジュールは朝が掃除、その後ケーキ作り、昼ごはんの後、年中児を呼んでの募集イベント、3時にケーキを食べて解散、という予定です。昼ごはんを作ってくれるのはお母さんたち。炊き込みご飯と闇なべです。その間、自分や手の空いているお母さんたちで、ケーキ作りをします。材料はスーパーで売っているもの。出来合いのケーキ台に、ホイップしたクリームを塗り、イチゴや缶詰めのフルーツ、チョコレートなどを盛り付けます。ハンドミキサーでホイップするのはみんなやりたがり、ビーバーの子達でもできました。サボってる3、4年生のカブ隊員を捕まえて、缶きりで缶詰めを開けろというと、「やるやる~」というものの、缶きりの使い方が怪しい。左手でガチャガチャやっている子に「あー左利きか。」と声をかけると、「左利きじゃないんだけど。」という返事が返ってきました。うちのアニキも多分缶切りは使えないと思います。それなりに力がないとあけられないとは思いますが、いつ身につけさせるか、難しいところです。盛り付けは総じて女の子はきれいに、男の子は雑だけれど材料はふんだんにという感じです。さて、昼食後の募集イベントは、机を4つ置き、凧つくり、ブーメラン、プラ板、小枝鉛筆の4つの工作です。自分はブーメランのお世話をしました。牛乳パックをおじゃる丸のしゃくのような形に切ったものを3本準備して、それをホッチキスで真ん中止めるだけ。3本をうまく120度づつに割り付け、揚力を受けやすいようにそれぞれの羽をへの字に曲げるというのがコツなのですが、工作を手伝う自分ですら飛ばしても最後まで手元まで戻るブーメランが作れない程度(時計で言えば六時から投げて反時計回りに回って十時あたりで回転がなくなって落下)なので、初めて作る年中児とそのお母さんでは手元まで戻るようなものは作れませんが、それでも喜んで作っていました。保護者として、イモウトが小枝鉛筆を作りたいというので、代わりに作ってやりました。小枝に細いドリルで穴を開け、そこに鉛筆の芯を入れてボンドで止めるのですが、鉛筆風に仕上げるためにナイフを使います。自分くらいの年齢だと、なんとなくナイフも使えるのですが、子供にはいつ教えるか。これまた難しいものです。2時半になり、待望のケーキタイムです。手際よくテーブルを組み立てて、その上に紙皿に切り分けたケーキを配り始めると、工作が一段落してだれかけていた空気が一変。年中児たちも急にいい子になってケーキの前に行儀よく座ります。お母さん方にも、一緒についてきている下の子たちにももれなく配り、子供たちは大喜び、お母さん方は恐縮です。自分もアニキを連れて通い始めた頃は、自分や隊費を払っていないイモウトにいつも何やかやとお金がかかることをしてもらっていたなあと考えると、これがこの団の良さではあるかなと思います。自分が食べたケーキは誰が作ったケーキなのか、よくわかりませんでしたが、結構いけました。次回は大晦日。八坂神社へおけら参りに行きます。
2010.12.19
コメント(0)

毎年第5団で行っている京都環境フェスティバルに今年も行ってきました。工作や試供品の配布などがあって、わが団では人気の行事です。イモウトは上進以来始めてビーバースカウトとして参加しました。制服を着て得意満面「イモウトはもう一人前のビーバー、ちびちゃんじゃない。」と何度も聞かされました。よほどうれしかったのでしょう。アニキはカブなので、カブ同士で好きなブースに勝手に行くので、今年はイモウトと自分で回ることになりました。イモウトは工作が好きなので、あれをやりたいこれをやりたいと言ってくれて楽です。木やどんぐりなどを使ってバッチを作るコーナーでは、2つも作っていました。↓テントウムシ。半分に切ったどんぐりを赤で着色して、星は黒で描きます。頭は小さいどんぐりのカサ。目はビーズです。おととし材木の端切れでパカポコを作らせてもらった建築士会青年部のブースは、今年はふすま紙の端切れでの折り紙になっていました。丈夫な紙で手裏剣を作りました。男の子たちは紙飛行機を折っている子が多かったようです。花王のブースでは簡単なクイズに答えてアタックNeoの試供品をもらいました。泡切れが良いのですすぎが1回ですむ、濃くても固まらない洗剤なのでごみが少なくてすむということで、環境負荷が低い洗剤だそうです。10泊11日の出張に行く前にもらっていたらちょうど良かったのになあ、と真剣に思いました。なぜならばアタックNeoのボトルを買って持っていったから。ステージではウルトラマンのショーをやっていました。バルタン星人が出てきて、「地球温暖化をとめるのはお前たち人間を全部消して地球をリセットするしかないのだ!手始めにここにいるお前たちを殺してしまうぞ。」と始まります。コスモスが出てきて戦ってバルタン星人が暴れるのをやめさせるのですが、最後は司会のお姉さんが出てきて、「ごみは分別する。」「使わなくなったおもちゃや服は誰かにもらってもらう。」「電気はこまめに消す。」「ご飯は残さない。」「なるべく公共交通で移動する」などど説明するとバルタン星人は納得して帰って行きました。結構面白かった。アニキはどこかでアンケートに答えて花の苗をもらったり、ペーパークラフトをもらったりしていたようです。家に帰ってからきょうだいで何をもらったか、何を作ったのかなどと床に広げていました。
2010.12.12
コメント(0)

今日はアニキとイモウトがYMCAのクリスマス祝会に行きました。会場が平安女学院のホールということで、そういえばあそこはイルミネーションがきれいだったなと思いながら、昼の1時に送っていきました。帰りお迎えの時にひょっとしたら点灯しているかなと思ったのですが、まだ早く点灯していなかったので、晩御飯を食べてから改めて見に行きました。子供たちを連れて行くのは初めてだったので、「?」という感じだったのですが、着くとうれしそうにしていました。室町通に面した学校の車寄せの部分が主な飾りです。観覧車のイルミネーションは回転します。クリスマスプレゼントの飾りもあります。毎年やっているペットボトルのクリスマスツリー。影が不気味になってしまいました。
2010.12.11
コメント(0)

昨日色々考えて、草津温泉に行ってみることにしました。新宿から高速バスが出ていることがわかったので、とりあえずJRで新宿に出ます。一応のスケジュールは、9時のバスに乗って、1時過ぎに着く。足湯と川原の露天風呂と普通の外湯の3箇所を2時間で回り、3時半のバスで帰って来るというものです。新宿には8時半頃に着くことができました。JRバスターミナルの券売機で9時発の切符が取れました。今のうちに帰りを予約しようと思い、券売機を操作すると、3時半は売り切れでした。行くことばかり考えて、帰りのことはあまり調べていなかったのが悔やまれます。とりあえず5時発が空いていたので、それを買いました。考えてみれば、日曜日の午後の帰り便ですから混んで当たり前です。バスは定刻に発車、練馬区役所前で何人か乗って来ましたが、運良く自分の隣は空いたままでした。途中、伊香保温泉で半数くらい降りました。時刻表を見ると、更に1時間以上先の到着予定で、そんなに遠いのかとげんなりします。おまけにカーブが多く、少し車酔い気味。長野原草津口駅前という停留所に止まりました。ここが草津温泉の最寄り駅のようですが、ここは降車だけで、乗れません。何のために停車するのか、意味がわかりません。窓から外を見ると、川や川を渡る道路の大工事です。ダムの工事かとあたりをつけ、ひょっとしたらここは話題の八ツ場ダムではないかと思い始めました。wikiで調べると、その通りでした。去年の総選挙後に何度もテレビで見た付け替え道路の大きな斜張橋は、もうでき上がっていました。工事は止まっているようには見えませんでした。更に山道を上がります。影には雪が見え始めました。標高1000mを示す看板も通り過ぎて、やっと草津に着きました。始めに長野原草津口行きの路線バスがあることを確認し、バスの予約券を払い戻します。しんどい時間を過ごしながら夜遅くに帰るのは、やめておきます。硫黄のにおいがプンプンする温泉街にある湯畑という広場に行き、足湯に浸かります。由布院のようなピリピリ感を期待していましたが、そうでなく少しぬるぬるすべすべ系でした。熱くていい気持ち。次は無料の外湯である熱の湯に入ろうとしたのですが、カギのかかるロッカーがなく、財布が無くなると困るのでやめました。近所からタオルだけ持って来るところのようでした。その隣の白旗の湯は、閉まっていました。気持ちを切り替えて、西の河原露天風呂を目指します。途中の道々にはホテル旅館がたくさんあり、それぞれ「入浴できます」というように書かれていました。西の河原露天風呂は、西の河原公園の一番奥にありました。一回こういうところ入ってみたいなというイメージ通りのところで、青空に山がきれいに見えて、すごく気持ちいいところでした。上がってから、別の室内のお風呂にもう一度入る気はしなかったので、さっきの足湯に戻り、乗るつもりのバスの時間まで浸かっていました。帰りは長野原草津口からJRに乗り、高崎から大宮までは新幹線に乗りました。アニキが小さい頃はまっていた2階建てのMAXでした。結局疲れたような気がするけど、遠くに行った満足感がありました。
2010.12.05
コメント(0)

2週間の研修出張の中の休日で、食事も出ないので、気分転換に出かけることにしました。東京多磨の方にいるので、三鷹のジブリ美術館はどうだろうと思い、ローソンのloppiを見たら、チケットは売り切れ。少し考えて、味の素スタジアムのサッカーを見に行くことにしました。このあたり鉄道路線がいりくんで土地勘がなく、まずは本屋でるるぶなど立ち読み。手頃な首都圏路線図を買い、2回乗り換えてたどり着きました。サッカーですが、見たのはJ2の東京ヴェルディ対水戸ホーリーホック。当日券売場に向かう途中で声をかけられ、(だふ屋?)と思ったら、サポータークラブの人で、「今日が最終戦だから、サポータークラブの無料券の余りを寄付してもらってます。ホーム側の自由席で良ければ、差し上げますがどうですか。」ということです。せっかくの好意でしたが、ヴェルディを応援しようと思って来たのではないので、ゴール後ろからじゃなく、横から見たいから、と言って断りました。せっかく断ったので、横から見やすいところと思い、一番高いチケットを買ったら、最前列でした。さて、ヴェルディですが、読売グループから支援を打ちきられ、クラブの存続がどうなるか、というような話題がこの1年以上出ていますが、川崎で発足して、すでにFC東京というチームがあるホームタウンに移転して、何を目指しているのかよくわからんなと個人的には思っていましたが、スポンサーありがとう的な横断幕があったり、場内アナウンスで、スポンサー紹介やアウェイのサポーターようこそというようなアナウンスがあれば拍手するとか、なかなか良い感じで、好感度が上がりました。4千人ちょっとしか来場していなくて大きなスタジアムにはお寒い限りでしたが、本当にこのチームが好きな人が見に来てるんだなと思いました。試合は前半でヴェルディが3点入れて、勝負はほぼ決まり。後半アタマからユース登録の若い選手が出てきました。自分の年齢より子供の年齢に近い選手で、ついやさしい目で見てしまいます。名前は覚えてませんが背番号33の選手です。こんな年齢で出てくるだけあって、いい動きでした。明日も休みなので、帰りに乗り換え駅の旅行代理店で日帰りツアーのパンフレットをもらって帰りました。
2010.12.04
コメント(0)

カブで愛宕山(924m)に登りました。登り口は標高80mなので、比高で840mとなります。イモウトは多分無理と判断して、留守番です。京都では最も高い山。これだけになると自分でも自信がありません。今日のためにトレッキング用の靴下を準備しました。集合時刻に団本部に行くと、普段来ないお父さんが来ていました。聞いてみると、「退屈な山です。」という話。行く前から気分が重くなります。清滝というところまでバスで行き、登り始めます。自力で登るしかないんですね。急なコンクリート舗装の道をあがり始めます。かなりきついのぼりです。少し進むと、階段みたいな登山道に変わりました。これが延々と続きます。途中眺めが良いわけでもなく、確かに退屈です。全体を40に区切り、○○/40という看板があるので、それだけが気持ちの頼りになります。子供たちは楽しそうに登っていますが、自分は嫌々でした。途中で何度か休憩しながらも、何とか40/40にたどり着きました。約2時間半かかりました。愛宕神社の境内に入って、弁当を食べます。寒い寒い。あられが降ってきました。アニキは寒くて弁当を食べ切れなかったようです。「えー、まだあるの!」本社に向かう石段です。数えながらあがった子の話では、2百何十段かあったそうです。愛宕神社といえば火の用心、お札を買って帰りました。中には、以前に買ったお札を家で持たされて、それを奉納した上で新しいお札を買ってくる、という「すごいお使い」をしている子がいました。(3年生の女の子です。)帰り道は子供たちは騒ぎながら早足で段々を降りていきます。こんなペースで降りたら自分は足がどうなるかわからないと心配しながら、勝手に歩かせると何をしだすかわからないので、見える程度の距離を保って歩きます。イモウトは来ませんでしたが、ビーバーの男の子で年長の3人組はそろって参加し、ちゃんと登って降りてきました。すごいものです。山登りではすれ違う人同士「こんにちは」と挨拶を交わします。おそろいのチョッキと帽子をかぶった幼稚園児は目立ちます。かわいいねえ、と何度も言われていました。アニキも強くなったものです。自分の荷物は自分で最初から最後まで持ち続けてこんな高い山に登れるとは。自分はよれよれでした。夏に君尾山(543m)に登ったときに1リットルでは足りなかったので、お茶がたくさんいるかなと思って水筒のお茶+2リットルのペットボトルを背負って登りましたが、結果的には不要な重い荷物となりました。
2010.11.28
コメント(0)

今日は京大の11月祭の1日目です。お目当ては去年見て面白かったマジックショー。完全にとりこになりました。ホームページで時間と場所を調べておいて、14:00からの回を目指し、13:35ごろに行くと、すでに少し行列ができていて、前から20番目くらいでした。入場すると、はじめの15分くらいは明るい中でテーブルマジックです。教室内の4箇所で演技があるので、それを見越して子供を緑テーブルの前に座らせます。首尾よくテーブル最前列が場所取りできて、イモウトは「握らせてもらった1個のスポンジボールが手の中で2個に増えるというマジック」の助手をさせてもらいました。アニキはノリがいいので、拍手したり叫んだり。こういう人が前の方にいると、多分マジシャンもやりやすいと思います。なんといってもマジシャンは学生で、プロではないですから、大勢の前で演技するのに緊張しているはずです。いくつかのテーブルマジックの中で、一つだけが去年のマジシャンと同じネタだったのですが、やっぱりタネは見破れませんでした。その後は、ステージマジックが40分くらい続きます。真っ暗な中で舞台だけを明るくして、音楽に乗って何人かがいろいろな出し物をします。この後こうなるんだろうなと予想させておいて、やっぱりそうなるというようなパターンと、逆に予想外の展開になるパターンがあって、どちらも引き込まれます。「夢と不思議の世界へようこそ。」とはじめにあいさつがあったけれど、やっぱり不思議の世界です。イモウトに「どうだった?」と聞くと、「テーブルの方が説明しながらやってくれるから好き。」ということで、そういわれればそうだな、と思います。マジックだけ見て帰るのは惜しいということで、もう少しだけ遊びました。大道芸のジャグリングをノリノリで見ていたのはアニキ。イモウトは模擬店の食べ物を、あれがほしいこれがほしい、と食べたりしていました。アニキはアーチェリー部の射的に挑戦してみました。やり方を教えてもらい、矢8本で300円。点数によっていい景品がもらえたりするのですが、ぜんぜんだめで、参加賞のキャンディつかみ取りだけでした。↑あまりにふらついてあさっての方向に矢が飛ぶと危ないので、アーチェリー部のお姉さんがずっと両手を支えていてくれました。来年もまた、遊びに行きます。
2010.11.20
コメント(0)
エコポイントが12月1日から減ると言われる中で、最近迷っていたことがありまして、それは2台目のテレビのことです。メインのリビングにあるテレビは、引越しをしてきた6年前に地デジ対応テレビを買ったので別に良いのですが、もう1台寝室にテレビがあり、これは9年前に買ったVHSビデオつきのブラウン管アナログテレビです。使うことは少なかったのですが、模様替えで寝室においてから時々見るようになりました。見るようになると、来年の7月にはテレビが見られなくなるな、ということが気になるようになり、エコポイントが減ってしまう前に買っておくかということになります。アニキをYMCAのキャンプ集合場所である京都駅に送って行った後、ビックカメラに行ってみました。すごい人です。店員さんに対応してもらうために銀行みたいな整理券を取らないといけない。14型からの買い替えだし、狭い寝室に置くものなので、ターゲットは横長で19型くらい。予算は3万円、BSつき、できればHDDがついているか、DVDが見られるか。というのが条件です。結局シャープの19型にしました。BSつきです。HDDとDVDはいずれも無理で、あきらめました。本体に配送料金500円とアナログ14型の処分費を足して、約36,000円。エコポイントがリサイクル込みで10,000ポイント。商品券で請求したいと思うので、3万円の予算はクリアです。届くのは11月25日。結構先になります。
2010.11.13
コメント(0)
イモウトの幼稚園で年長組対象のバーベキューがありました。10月31日のボーイスカウト、11月3日のこどもまつり、11月6日のバーベキューと、この週3回目の幼稚園通い、もういいって感じです。お知らせ文には弁当がいるとは書いてなかったけれど、去年はみんなおにぎりだけ持ってきてたな、ということを思い出して、幼稚園に行く前に近くの西友でおにぎりを買ってから行くことにしました。案の定、おにぎりを選んでいるとイモウトの同級生から声がかかり、さらにもう一人、この売り場にいました。大人1,000円、子供はタダでは、お昼ごはんにはなりません。日なたは暑いくらいの天気で、こどもまつりから広げっぱなしのテント2張りを園庭の南側に動かして、その下にブルーシートを敷いて食べる場を作ります。テントの下でおにぎりと少しのお肉を食べながら、イモウトの友達とおしゃべりしたりしました。男の子の年長さんは、何を言っているのか半分くらい意味がわからない感じだけれど、女の子は結構おしゃべりがうまい。こういう子達に楽しくつきあえるか、面倒だと思うかどうかは、精神的な疲れ具合によります。今日は朝寝坊をさせてもらったので、結構楽しくつきあえました。
2010.11.06
コメント(0)

幼稚園のこどもまつりが今年もやってきました。イモウトは前もって一緒に回る友達を決めていて、前売り券の何と何を渡してくれとか、しっかりしたことを言っているので、今年はもう親は暇だろうな、と思っていたら、毎年ボーイスカウト第5団で出しているみたらしだんご屋のお手伝いが今年から始まりました。2年前まではくまスカウトだけがお手伝いだったはずなのに、去年はくまがいない学年なのでしかが動員され、ことしはしかとくまが手伝いということになりました。来年も動員です。アニキはだんご屋デビューです。「みたらしだんご、どーですか。」カブの親も一緒にテントにいて、お金の管理です。幼稚園では運営の都合で前売り券としていますが、現金でも売っています。3本で1パック200円。白だんごを仕入れて、あぶり焼きをするのは隊長。たれをつけるのは親で始めましたが、途中から6年生の去年までカブにいた女の子がやってくれました。毎年のこどもスーパー。多くの子供がこれを目当てにやってきます。アニキは300円で小さな電子ゲームを買っていました。幼稚園のころは競って大きなものを買っていたのですが、だんだん小さいものを買うようになっています。イモウトは遊びに来ていた去年卒園したバス友達を見つけておおはしゃぎ。こんなシーンもありました。
2010.11.03
コメント(0)
今日は第5団の上進式と入団式。イモウトはビーバーに入る晴れの日ですが、昨日からコンコン咳き込んで、喘息が心配なので休ませました。アニキはうさぎスカウトからしかスカウトに上がります。式は昼からなので、午前中のうちに、カブブック「うさぎ」のできていないところでできるのがないか、見直します。家から学校までの絵地図を描くというページは、まよわず学校に行き帰りしているんだからできるかなと思ったのですが、かなり手伝ってやっとできる状態でした。上進したスカウトですが、今年は狭間の年代のようで、ボーイからベンチャーへの上進が1人いるだけ。ビーバーからカブに上がる子達が「ちかい」を大きな声で声をそろえて言う、あの華やかなシーンがないのは少し残念です。ビーバーとして新入するのは、うちの子を入れて4人。うちの子と、あと2人は上の子がカブ団員。もう一人は、その友達。小さいころから活動に来ていた子達がビーバーの制服を着て、3人並んでいるのを見ると、思わず「かわいいねぇ~」と声が出てしまいます。式の後は、育成会の総会と、ホームパーティ。1年ぶりに、ビーバーの保護者に戻り、この1年は適当にアニキだけを行かせたりしていたけれど、ビーバーは毎回付き添いになります。そういうのが面倒くさく、また楽しみでもあります。
2010.10.31
コメント(0)
![]()
イモウトの誕生日は11月12日で、だいぶ早いけれどアニキがアウトドアクラブに出かけた日を使ってトイザラスに買い物に行きました。たまごっちIDが欲しい、と言っていたけれど、いざ見に行くと目移りして別のものが欲しくなるんじゃないかなあと思いましたが、初志貫徹、たまごっちIDを選びました。何がIDなのか、良くわかりませんが、初代たまごっちから比べると絵のきれいさ、ゲームの複雑さは雲泥の差です。※お一人さま3個まで!【BANDAI】バンダイたまごっちiD Tamagotchi iD purple【お届け便:B,送料区分2】幼稚園児が持つようなものじゃないなあと思うのですが、友達のお姉ちゃんが持っていて、それを友達の家で見て、どうしても欲しくなったみたいです。通信ができるそうなのですが、それで何をするのか、パパには良くわかりません。
2010.10.24
コメント(2)

今回のTDLの目当てはホーンテッドマンションですが、何とかもう一つジェットコースターに乗りたいと思っていました。去年はイモウトが厚底スニーカーでやっと102cmクリアして、スペースマウンテンに乗れたのですが、自分はプーさんのFPを取りに並んでいて、乗れませんでした。8時の開門の5分前くらいに到着しましたが、昨日のTDSと違って行列が長い。これまで漠然と思っていたことだけれど、TDSよりTDLの方が客足が早いのかなと思います。入場してすぐのエリアにプーさんとイーヨーがいました。ママと子供は少しその場で写真をとりたそうにしていたので、自分は走って一番奥のホーンテッドマンションまで行きます。無事9:10~10:10というFPが取れました。次のFPは9:10以降取ることができると書かれていたので、2時間空けないといけないと思っていた自分は儲けた気分で、3人との待ち合わせ場所のスペースマウンテンに行きます。スペースマウンテンに行くのは、このアトラクションが朝だけすいているから。45分待ちでスタンバイです。スペースマウンテンは初めて乗りました。室内コースターなのにライドの時間が長い。ピカピカ光って結構爽快です。気に入りました。出てくると次のFPを取れる時間になっていたので、3人に近くで何か一つ乗っていいよ、乗り終わったらホーンテッドの前で待ち合わせ、と言い残して、自分は2回目のFPを取りに出かけます。プーさんのハニーハントのFPを覗くと15:00~16:00。これでは帰りの電車に乗り遅れます。実は5年前に一度やってしまっているのです。次の候補はスプラッシュマウンテンか、ビッグサンダーマウンテンですが、ちょっと肌寒い天気だったので水にぬれるスプラッシュは避けて、ビッグサンダーに行きます。首尾よく12:00ごろのものが取れました。ホーンテッド前で待ち合わせをして、初めてホーンテッドに入ります。イモウトが怖がってしまったので一緒に乗った自分はちょっと興冷め。ママとアニキは面白かったといっていました。今日はレストランの予約をしていないので、混み始める前に昼ごはんにしてしまわなければなりません。朝は6時過ぎにレンジでチンするご飯を食べただけだったので、10時過ぎでも十分おなかは空いています。ホーンテッドの隣にあるいつも行列しているレストラン「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」がまだ待ちなしで入れたので、何気なく入りました。初めて入ると、不思議の国のアリスに出てくるトランプの兵隊の内装。入り口は狭いのに中は広くて、快適なレストランでした。味もおいしかったのですが、値段はそれなりにかかりました。その隣のイッツ・ア・スモール・ワールドは2回続けてメンテ休業だったので、今回は是非にというところです。ディズニータイムというテレビ番組で「ピノキオを持っている」人形がいるという隠れキャラの紹介をしていたので、みなで目を皿のようにして眺めます。ピノキオは最後のところにいました。後ろのボートでも同じものを探している人がいたようで、指差しているのが見えました。中略 ~ビッグサンダー、トムソーヤ島、ミニー・オー・ミニー(外から覗き見)~食べてばかりの2日間ですが、自分の最大の希望は、実はグレートアメリカン・ワッフルカンパニーのミッキー顔型のワッフルです。帰る前に寄ろうよと言って、みな賛成してくれました。大きいけれどふわふわなので、量はたいしたことありません。一人一つくらいペロリと食べられます。今回は初めてのアトラクションにいくつか挑戦した反面、トゥーンタウンに行きませんでした。子供たちも大きくなって「小さい子」からは卒業なのかもしれません。次に行けるのはいつだろう?来年?再来年?イモウトがアニキと同じ小学校に入るので、日曜参観の代休なんて日曜の夜行バスで行ったらどうだろうか、なんて考えてしまいます。
2010.10.17
コメント(0)

今年も行くことにした東京ディズニー。去年と同じ10月の3連休の次の土日です。去年の年末からスタートした公式携帯サイトの待ち時間情報などを1週間前の土日に見ながら、回り方をシミュレーション。今回の目標は「タワー・オブ・テラー」と「タートル・トーク」に初めて挑戦です。朝ホテルからバスに乗ってTDSについたのは開門時刻5分前。イモウトはこの日のために買ったデイジーダックの服を着ています。目立つので指さされたりします。もう入場を始めてくれているのか、大きな行列はありません。入場して入り江沿いのあたりはすごい人。今日は多いなあという印象です。ママと子供二人を残して自分だけがタワーオブテラーのファストパス(FP)を取りにいきます。16:40からレストランのプライオリティ・シーティング(PS)を予約しているので、そこにかからないような時間のFPをとらなければいけません。FP発券場の時刻表示を見ると16:00から17:00。すぐにとらねばなりません。結局16:20から17:20というものが取れました。テラーの時間が決まったので、一日の行程が決まりました。タートルトークの前で3人と合流し、スタンバイ。60分待ちです。遠くにダッフィーの記念写真の行列が見えます。タートル・トークは不思議なアトラクション。どうってことない会話ですが、中に入って画面を見ながら指名された人がしゃべっているのは盛り上がります。子供たちは前のほうに座らせてもらい、大喜びでした。これが終わるとテレビでやっていたダッフィーのカップ入りデザートをケープコッド・クックオフに買いに行きます。ママの一押しです。よかったけれど、このマグカップとお皿を持って歩くのは、重くて疲れたというのは、ママの言葉です。イモウトはダッフィーのグッズを買いたいと言い、アニキは買い物は嫌と言うので、二組に分かれて行動します。お互いに一つづつアトラクションに乗り、マジックランプシアターのFPを取って、合流しました。ご飯にカレーを食べて、シンドバッドの冒険に入ります。「♪じんせい~はぼうけんだ、ちずはな~いけれど」やっぱりこれはクセになります。マジックランプシアターは何年ぶりか、3年?役者さんが替わっていて、前の人のほうが上手だったなあと思ったけれど、すごいなあ、と改めて感動。イモウトも面白かったと言っていました。中略。タワー・オブ・テラーにFPの時間通りに行くと、エレベータの調子が悪いので、今人の回転が悪く、FPでも1時間くらいかかる、スタンバイは断っている、FPの時間を過ぎていても今回はFPで案内するということだったので、先にご飯を食べることにしました。こんなことなら、エレクトリック・レールウェイに並んで乗ってきたのになと少し残念だったけれど、夜になってからテラーに行き直しました。エレベータの調整は終わっているみたいだったけれど、行列は残っていて、FPでも30分は待ちました。自分はフリーフォールは苦手。落ちた後、また上るとき、「また落ちるのか」と思う間もなく「ギャー!」。何度か繰り返します。夜になっていたので、最上階で一瞬見える景色がパークの夜景でした。出口に記念写真が置いてありました。パパは斜め上を向いて呆然の顔、ママと子供二人は下を向いて、記念写真とはちょっといえない出来。行きたくないけれど、一度は行っておかないと馬鹿にされるし、ということで行ったけれど、やっぱり二度と行かないぞ。とりあえず記念写真イモウトがもう帰りたいと言い、自分も疲れたのでホテルに帰ることにしました。去年と同じホテルエミオン東京ベイ。快適なところです。ホテルの温泉につかり、アニキと二人でロビーで女湯組を待っていると、遠くにTDRの花火が見えました。明日はTDLに行って、夕方の新幹線で帰ります。
2010.10.16
コメント(0)

クリスピー・クリーム・ドーナツが京都に出店してから1週間。買いに行きたいなあと思っていながら家でそういう話をしていると、イモウトが幼稚園の先生から聞いた「大阪で1時間並んでも結局買えへんかったドーナツやさんが京都にできた」という話をして、「それそれ、そのお店の話」。で、昨日仕事の帰りに8時過ぎに寄ってみると、「50分待ちですが、売り切れはご容赦ください。」と言う話。50分待ちはやぶさかでないけれど、売り切れご容赦というのは嫌。で、手ぶらで帰ったのが悔しくて、今日は開店の10時を目指し、雨の中、歩いて四条烏丸に向かいます。「いっしょに並ぶよ!」と言っていたイモウトも、雨の中でかけるのが嫌で、一緒には行きませんでした。四条烏丸で地下におり、地下鉄改札口となりの昨日晩行列のあったところに行きます。「50」の文字。昨日より少しだけ行列が長い。(多分、50分待ちだな。)10時5分くらいに行列に入りました。それなりに列が進み、「単品の方はこちらです。セット箱入りはこちらです。」と説明があり、セットが回転よさそうなので、セットのほうを選びます。セットは「オリジナル・グレーズド・ダズン(12個)ボックス」1600円か、「京都限定アソート・ダズンボックス」1800円の2種類。元々色々のものを少しずつ食べたかったので、1800円の方を選びました。結局40分くらいで買うことができ、持って帰って早速食べることにしました。初めて食べたけれど、(1)チョコレートが美味しい(2)食感がやわらかい、という印象でした。
2010.10.09
コメント(0)
ボーイスカウトの愛宕山登山は雨で延期になり、京都市青少年科学センターに行くことになりました。京都市の学校5日制完全導入以来(だいぶ前からだと思いますが)、土日の学習支援施設ということで小中学校児童は無料なので、我が団でも時々訪れている所です。何度か行って来たところなのですが、アニキも大きくなり、「説明・体験」の部分が理解できるようになってきたところで、改めて面白さを感じました。いつもの展示とプラネタリウムを見たほかには、蝶の家というビニルハウスで沖縄の蝶を見たり、実験コーナーで液体窒素の実験を見て、とても盛り上がっていました。自分は愛宕山登山に行くつもりで体を空けていたので、その流れでついていったのですが、別にアニキだけ行かせても良かったなという程度で、ちょっと団費を無駄使いさせてしまったかなとも思いますが、アニキと二人で出かける機会も減っているので、やはり、それでよかったのかと思います。個人的には、頁岩ってどんな岩石だろうと思っていたので、そのサンプルが確かめられて大変勉強になりました。
2010.10.06
コメント(0)
![]()
夏前に新しい安いノートパソコンを買ったものの、XPパソコンでなければ動かないソフトなんかもあったりして、結局8年目となったデスクトップのパソコンをメインに使いながら時々Windows7のノートパソコンを使ったりしていたのですが、やはり不便で、ルータを買うことにしました。XPのデスクトップは無線を内蔵していないので、LANケーブルでつなぎ、ノートパソコンは無線内蔵なので、無線LANであって、ケーブルもあるルータということで探してみると、結構色々ありました。これぐらいかなと選んで注文したものが届いたので早速つないで見ました。バッファロー WHR-HP-GN エアステーション 11n技術搭載 11g&b 無線LANルーター設定も付属CDを入れて「有線でつなぐ」「無線でつなぐ」という入り口から画面にしたがって進めるだけ。簡単にできました。遅くなるのではとか、ぶちっと切れるのでは、というような心配も当たらず、こんなことならもっと早く買えば良かったと思うものでした。
2010.10.02
コメント(0)

アニキの運動会から中2日で、今度はイモウトの運動会です。狭い園庭で無理やり行う運動会は、見る方としては半日が限度。とにかく疲れるイベントです。今年は撮影場所を園から指定されました。階段の踊り場と、木製遊具の上だそうです。上ってみると、見えるのは見えるのですが、撮影ポイント的には全然ダメ。どこを狙っても、万国旗や木の枝やら何かが常に影になってしまう場所でした。保護者席からは非常に遠く、混雑しているので移動も大変です。年長組で迎える幼稚園の運動会は出番が多くて、見るほうも忙しい。これは指定撮影場所から何とか撮った写真です。結局保護者席の後ろで立っていて、演技の時は園児の席が空くので、そこに移動する毎年のパターンになりました。やっぱりこの方がいい写真が撮れるし、別に周りにも迷惑かけていません。昼ごはん食べてお茶して帰って、疲れていたので昼寝しました。当のイモウトは昼寝しなかったけれど。
2010.09.29
コメント(0)

アニキの小学校の運動会でした。2週間前頃から急に涼しくなったのですが、そういう中でもこの日は結構日差しがきつい日でした。今年は南向きの白組なので、非常に厳しいです。小学校の運動会も3年目になって、だいぶ見るほうも慣れてきました。イモウトが退屈するだろうと思ったので、行ったのは、アニキが出る最初の種目の少し前。去年は開会式から行って、だいぶもてあました反省です。アニキはそれなりに頑張っていたようですが、結果は今ひとつでした。まあ、本人がやったと思えるものならば、それでいいと思っているので、まったく気にしていません。小学校の隣の公園に地下駐輪場を作る工事が終わり、公園も再整備で遊具など更新され、暇な時間にイモウトを遊ばせておりました。来年はイモウトがこの小学校に入学します。身軽に見学に来られるのが今から楽しみです。
2010.09.26
コメント(0)
敷き布団を長く使っているので、買い換えたいなとずっと思っていたのですが、一昨日ジャスコに行った時によさそうなのが在庫処分で半額になっていて、思い切って買いました。そこでこれまでのふとんを捨てなければ押入れに入らないので、今日は市のゴミ捨て場に有料持ち込みゴミを出しに行くことにしました。100kgまで1000円ということで、敷き布団2枚ではせいぜい10kgだろうから、ついでに捨てるものがないかと考えてみると、結構色々でてきました。○水漏れがひどいホース(多分半分くらいしか出口から出ない。)○扇風機(一応回るけれどどこかでねじがないみたいですぐ後ろが外れる。)○ビニル傘の骨が折れたやつ○昔自分が使っていた長いスキー板(短い板しか使わなくなって、もう10年。)○もう下の子が全然遊ばなくなったままごとのかさばるコンロ○ベビーカーの後ろに取り付ける台車で、下の子がベビーカーに乗って上の子は台車に立って、一緒に押していくもの。自家用車のイスを倒したりして何とか押し込んで、処理場に行き、全部捨てて計量をすると、わずか40kg。100kgを超えると金額が跳ね上がるので、100kgを超えないか心配でしたが、まだまだ大丈夫のようでした。気分がすっきりしたところで、来週のボーイスカウトのハイキング(山登り)に備えてスポーツショップにトレッキング用品を見に行きました。今度登るのは愛宕山という山で、900mほどもあり、山歩きの好きな友人に聞いてみると登るのに2時間半はかかるというところです。正直言って、自分の中では最も厳しい山登りなので、それなりのことを考えておいたほうが良いかな、という気分です。結局トレッキング用の靴下を買ったのですが、帰って試しにはいてみると、土踏まずの締め付けがきつくていい感じ。かかとも厚くできているし、すごそうで何だか登れそうな気がしてきました。
2010.09.25
コメント(0)

三連休の真ん中の日。久しぶりに家族で大きな公園に行くことにしました。隣の宇治市にある府立山城総合運動公園「太陽が丘」です。先週のYMCAでアスレチックっていいなあと思ったので、そういう施設があるところで行きやすいところを考えてみました。弁当をママに作ってもらって出発です。最近は夏期間にプールに入りに来るだけで、遊具の方には行っておらず、4年ぶりくらいになりました。久しぶりで、子供達がひょいひょい登っていくのを見ると、成長を感じます。暑かったので池で水遊びもしておりました。帰りに宇治橋の近くにある美味しそうなお茶のお店に寄ってみました。抹茶スイーツ宇治茶 伊藤久右衛門「お抹茶のお菓子を売っているお店があるけど、寄ってみる?」「行きたい行きたい!」疲れていたので抹茶パフェでも食べたかったんだけれど、20組待ちということで、スイーツを買って帰ることにしました。子供に一つづつ選ばせると、アニキは抹茶プリン、イモウトは抹茶ゼリーを選びました。皆で分けてたくさん食べられるものを買いたかったので、自分は茶だんご10本入りとロールケーキを選びました。他にも美味しそうだったので、結局抹茶もなかと抹茶大福6個入りもかごに入れてしまいました。家まで我慢ができなくて、茶だんごを車の中で1人1本づつ食べました。
2010.09.19
コメント(0)
映画にでも行ってきたらとママに言われたので、それに甘えて一人でTOHOCINEMAS二条へ。何をやっているかをあらすじ程度でチェックして、あとはチケット売り場で一番待たなくていいものにしようと思い、結局見たのが「悪人」。結構人気の映画で混んでいたので、久しぶりに両側知らない人で見ました。ほとんどが女性でした。帰って「『悪人』を見て来たよ。」と言ったところ、「ああ妻夫木聡のでている映画。友達が見たいと行ってきたから今度行く約束してる。」と。どうも妻夫木聡の映画という前評判みたいでしたが、自分の見たところ、深津絵里の映画でした。変なところもたくさんあるのに、けちをつける気にもならず、シーンに吸い込まれるように見ました。久しぶりにのんびりしました。
2010.09.18
コメント(0)

今日はアニキのYMCAアウトドアクラブでファミリーオープンプログラムがあり、家族で参加しました。京都駅に集合してみると、同行しない親もたくさんいるみたいでした。親は親のグループで行動ですといわれ、自分は初対面の人と交流するのが苦手なので、ちょっとひきましたが、仕方ない。バスに乗り込みます。バスで1時間10分ほどかかって、滋賀県境付近にあるYMCAリトリートセンターに到着です。ここがいつもの活動フィールドです。今日はゲストで、ロープワークの達人という人が指導者として来ておられました。滋賀県の消防学校でレスキュー隊を指導している人です。もともと、ここの斜面には登り降り用のロープがつけられています。色々とロープワークで結び方の指導を受けましたが、できたりできなかったり、その時はできても後では他の結び方とごちゃごちゃになって、結局何一つ覚えられませんでした。指導者の指導のもと、リーダーが桜の木にブランコをつけてくれました。すごいものです。
2010.09.12
コメント(2)
![]()
イモウトがYMCAアウトドアスクールに行く日でした。始めは親一人が京都駅まで地下鉄で送っていくだけにしようと思っていたのですが、アニキが京都駅のビックカメラでおもちゃを買いたいということで、結局皆で車で行くことにしました。京都駅八条口のほど近くにいつも使うタイムズ駐車場があります。八条通り沿いはとても高いのですが、一筋入ると半額以下の30分100円です。イモウトを送り出し、ビックカメラに行きました。自分は6階の料理家電で欲しいなあと思いながら買っていないアイスクリームメーカーを見ます。アニキは7階のおもちゃ売り場で爆丸を見ています。選んだのはこれ。爆丸 BTC-05 爆テクブースターパック アルファード・ヒュドラ 【税込】 セガトイズ [BTC05バクテクBPアルファード]イモウト用の水筒も買いました。ディズニー柄のステンレスの直のみ600ccです。象印 ST-FL60D
2010.09.05
コメント(0)
少年補導委員会主催で、映画会がありました。映画は盲導犬の一生を描いた「クイール」、会場は小学校です。少年補導委員会がどういう組織なのかはいまだに良くわかりませんが、会場で機材やらを準備していたのは警察署の人でした。地域の人にもそういう役があるそうなので、多分警察と地域で健全な子供育成のための活動をする組織なのでしょう。「クイール」は盲導犬の一生を描いた映画で、実話がモデルとなっているようです。盲導犬として働くも、その飼い主が亡くなってしまう。そういう悲しいお話でした。それにしても普段ぜんぜん気にしていなかったのですが、盲導犬と一緒にすごすためには、犬だけでなく飼い主も大変な訓練を受けるそうです。映画では4週間の訓練の後、卒業試験に合格できず、また何日か過ごしてというようなことをやっていました。盲導犬を連れて歩ける人というのは、そういう人なのだ、と初めて知りました。
2010.09.04
コメント(0)
ママと子供が怪談レストラン劇場版を見に行ったので、お迎えに行きました。いつも行くシネコンでは上映していなくて、イオンモールの中にあるシネコンに行ったのですが、そこでどういうわけかモンゴルのホーミーの演奏をしていました。ホーミーというのは、昔ながらの魚屋さんのようなのどをつぶすような声で倍音を響かせながら唄うもので、倍音の方がよく聞こえます。まだ学生だった十数年前に初めてNHKFMで耳にしたときは衝撃でした。見ることができたのはほんの数分だったのですが、儲けた気分になりました。
2010.08.29
コメント(0)
アニキと2人で劇場版ベイブレードを見てきました。映画に出て来るベイブレードと同じおもちゃがセットになった前売り券を買ってしまったから来たのですが、映画としての出来はダメ。子供が少なくなっている中で、その親を動かしておもちゃを売るという路線がここ数年のタカラトミーの路線だと思いますが、こういう商売をしているとそのときは儲かるかもしれないけれど、タカラトミーに反感を持ってしまう親は多いでしょう。これをきっかけにアニキはまたベイブレードをやり始めて、それはテレビゲームやDSよりはいいんだけれど。
2010.08.28
コメント(0)

アニキがYMCAのキャンプに行ったので、ママとイモウトとで出かけるところを考えます。アニキがあまり好きではないようなところで、イモウトが喜ぶところ。親も退屈にならないところ。というところで決めたのが、嵐山オルゴール博物館です。子供が生まれてから行ったことがなかった嵐山ですが、ウチからの行き方を調べると色々とあり、結局選んだのは、JR嵯峨野線の最寄り駅まで自転車、そこからJRで4駅。嵯峨嵐山駅で降りれば、そこからオルゴール博物館は徒歩5分となります。イモウトを連れて歩くので5分とはならないけれど、まあ10分見ておけば大丈夫でしょう。自転車置き場が150円、JRが190円なので、往復で530円。乗ってしまえば楽で料金も240円の路線バスも惹かれましたが、本数が多くないのと、帰りのバス停が遠くなることから、結局電車にしました。さて、オルゴール博物館ですが、10年以上前に行ったことがあるのですが、自分も年を重ねて受け止め方が変わったのか、印象が変わりました。大きな変化は、昔はシリンダーオルゴールの細かい音が好きだったのですが、ディスクオルゴールのまろやかで大きな音もいいなあと思うようになったこと。40分くらいの説明つき案内の後、子供向けのオルゴールの箱と響きの実験コーナーでひとしきり遊んだ後、1階のレストランでランチを食べました。オルゴールの生演奏つきです。12時に入ったときに鳴らしてくれていて、1時にもまた鳴らしに来てくれたので、1時間に10分くらいかけてくれるんでしょうか。タイムスケジュールはよくわかりませんが、空いていたのでゆっくりと聞いていました。イモウトはからくり人形の時計がとても面白かったみたいで、席を立って前の方に行って眺めていました。料理、デザートとも大変おいしゅうございました。博物館内部での写真撮影は禁止ですが、入り口に記念撮影スポットがあります。嵐山って、観光客が多すぎて子連れにはどうにもならないところと思っていましたが、混雑時期を外せばゆっくり過ごせるんだなあと思いました。ウチからも簡単に行けるし、また考えます。
2010.08.21
コメント(0)
自分は仕事で行けなかったのですが、カブで京都新聞社の見学がありました。ママはアニキとイモウトを連れて行ってきたので様子を聞くと、それなりに難しい内容で、子供は途中で飽きてしまったとのこと。なかなか難しいものです。京都新聞社は京都の地元新聞社で、京都御所のすぐ南にあります。建物はビルなので、勝手に印刷所は別のところにあると思っていたのですが、この場所で印刷を行っているようです。そして、配送トラックが府内一円に出発していくそうです。中は結構インク臭いようで、仮に高速道路インター近くみたいな場所に印刷所と配送センターを移しても、空きビルに入ってくれる会社はないのかもしれません。見学に行くと、次の日の朝刊の市民版というところに写真と団体名を載せてくれます。社会見学というのは懐かしい響きで、小学生の頃は楽しみにしていたなあと思い出します。
2010.08.18
コメント(0)

今年から始まった夏の京都のイベント「京の七夕」ですが、堀川会場が家のすぐ近くなので、平日を待って出掛けました。ライトは夜7時点灯です。いつもは人通りがあまりない、地下鉄二条城前の堀川通東側の出口から人が大勢出てきて、こんなのは見たことがありません。会場は堀川通の横を流れる堀川で、七夕飾りと竹を素材にしたイルミネーションが並んでいます。ここを南から北行きの一方通行で約1km歩きます。堀川は花見やウサギの散歩、子供たちの水遊びと冬以外はいろいろとお世話になっている場所ですが、またこんなイベントがあって、子供たちも大喜びです。来年もやるんだったら、また来たいね、と言いながら帰りました。沿道は牛丼の松屋が大混雑、国際ホテルや全日空ホテルも何やらレストランでちょっとよれるようなことをやっているみたいで、子供がいなかったらよってみるのになあ、という感じです。マスカットフラッペがおいしい普段7時に閉店の喫茶店も、まだお店を開けていました。春秋に比べて観光客が少なめの夏に作ったイベントということですが、夏って新たにイベントを立ち上げないと困るほどそんなに観光客が少ないかな?と思いますが、どうなんでしょう。
2010.08.09
コメント(0)
仕事の関係で2泊3日の舞鶴出張が入りました。昔は舞鶴で仕事をしていたことがあって、ほぼ7年ぶりでした。もっとも印象に残ったのは、市内を貫く国道27号が空いているということ。高速無料化の対象となった舞鶴若狭道にトラックが流れているのか?夜には、その舞鶴若狭道を通って、小浜まで行ってみました。小浜に行ったのは、以前何度か行った好きな回転すし屋があるから。平日夕方に小浜がこれほど渋滞するとは知らなかった。1時間半ほどかけて到着したのですが、そこには目当てのすし屋はありませんでした。今どきの店ではないので、もしかしたらというのはありましたが、やはり目の当たりにするとショックでした。もう一軒のお店を訪ねてみましたが、そこもなくなっていました。ただ、ここは建物は昔のままで別の経営者が経営している様子だったので、ここで晩ご飯を食べることにしました。美味しいものは美味しいのですが、以前とはやはり違う。こちらもショックでした。さて、たまたま自分が泊まっていたホテルには、バスケBJリーグの京都ハンナリーズがトレーニングキャンプに来ていました。バスケのプロチームというと大男集団を想像していたのですが、意外と自分とほとんど変わらないような170cmそこそこの選手も結構いました。チーム名が弱そうで、地元チームながら特に興味がなかったのですが、急に親近感がわくようになりました。
2010.08.05
コメント(0)

昨日は日焼け止めを塗っていたのに、日差しが強すぎて結局ヒリヒリ。今日はホテルの室内プールで泳ぐことにしました。泊まっていたのはホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩のコテージです。コテージはこんな感じ。2連1棟で、中は吹き抜けのLDK、1階にお風呂とトイレ、寝室が1つ、2階に和室が一つとメゾネットみたいな場所(今回は閉めてありましたが、多分6人以上くらいの大勢で泊まれば寝る部屋が足りないので、あけるでしょう。)、あとはベランダでした。外観です。メゾネットのハシゴを登ったり降りたり、アニキお気に入りの場所でした。10時ごろにチェックアウトして、プールに行きます。夏は屋内プールの他に屋外プールもあって、料金も高くなっているのですが、なにせ肌がヒリヒリなのでもったいないと思いながらも室内プールだけで過ごしました。朝ごはんは遅めのバイキングだったので、12時でも全然おなかは空いていません。結局2時近くまでいました。帰りは松阪市に寄って昼食夕食兼用の焼肉。松阪牛は宮崎の子牛を仕入れて大人の大きさになるまで松阪周辺で育てるものらしいのですが、口蹄疫の関係からか、行った焼肉屋では子牛から育てるようにしたというようなお知らせもありました。美味しさのあまり、生焼け気味のものをたらふく食べたためか、夜中にはママとアニキが食あたりをおこしていました。今後焼肉には気をつけよう・・・。
2010.07.31
コメント(0)

大荒れ天気の前日とはうってかわり、いい天気です。早起きしてきたイモウトに起こされたので、散歩に行きました。川や石垣、いたるところにカニがいました。木にクワガタでもいないかと思いましたが、見つけたのはカタツムリだけ。それでもイモウトはカタツムリを触るのが初めてだったので、喜んでいました。朝ごはんを食べて、海水浴に出かけます。遊歩道を歩いて8分。とフロントには書いてありましたが、それは大人の歩き方。小さい子が歩けばもう少しかかります。それでも海が見えれば元気一杯、次郎六郎海水浴場に到着です。きれいな水で、波もほとんど立たない、快適な海水浴場でした。水深1.5mくらいのところで大きなヤドカリを捕まえました。写真はありません。夕方にはウォーターボール体験というのをさせてもらいました。志摩自然学校写真は送ってもらえるはずですが、まだもらっていません。夜は駐車場の横で花火をしました。風が結構あって、安物のろうそくがすぐ消えてしまい、結構苦労しました。悠々と写真を撮る余裕はなく、写真は1枚だけ。
2010.07.30
コメント(0)

今年の家族旅行は伊勢志摩の2泊3日です。初めてコテージというものを予約しました。毎日暑い日が続きますが、今日だけは雨。しかも結構きつい風。ということなので、少しゆっくり目に出発しました。海にも行けないので、水族館に行きます。志摩マリンランド始めはペンギンと一緒に写真をとる「ペンギンタッチ」です。入り口入ってすぐのところに、西アジア~中東の河川や池に生息する淡水魚「ガラ・ルファ(Garra rufa)」という魚が小さな水槽に入って展示されていました。人の角質が好物だそうで、手を入れると小さい魚がたくさん寄ってきます。まるで髭剃りをしているような小刻みな振動が伝わって来て、感じようによっては気持ち良い。明らかに子供の手より大人の手の方が魚はたくさん寄ってきます。つつかれた後は、手がすべすべな感じです。うひょひょひょ・・・。スーパーマリオに出て来る中にコインが入っている貝みたい。潮だまりのようなものが作ってあって、子供は中に入って自由に遊ぶことができました。
2010.07.29
コメント(0)
NPOがやっている、スクイークというフリーのプログラミングソフトの教室に、アニキを連れて来ています。今日は2回目です。前回はママが連れてきたので、自分としては、初めてです。絵などをタッチペンで作って、それを動かしたり、音を出したりするもので、前回は「からくり時計を作ろう」というテーマで、文字入力や回転の命令なんかを使って作ったみたいです。会場は京都では有名な私立小の立命館小学校で、それが見たさというものもあり、いそいそと出かけました。アニキは自分は2回目だということで自信満々、「始まるまで作っていていいよ」との話に、何だか勝手に作って遊んでいました。今回のテーマは「動く絵本を作ろう」です。保護者は教室から出てください、発表会は3時45分頃からです、という指示と、近くのビブレで夏休み宿題関係の道具なんかも買いたかったので、一度小学校から出て、3時頃に戻りました。予想通り好きなように楽しくやっていて、「これは爆笑だ!」なんていう満足そうな声が聞こえてきたので、どんなものができるか楽しみにして発表を待ちました。結果は、・・・自分だけが面白いと思っているようなものでした。全然絵本に、というかお話になっていない。スイッチを押して爆発するという動画を作っていたみたいだけれど、それだけ。それなりに凝ったことをして、工夫もしていたけれど、何といってもアニキはお話を作るのが大嫌い。日記も作文も親が手伝わないとできないクチです。他のこの発表を見て学ぶようなタイプでもないし、なかなか親の期待通りになってくれないものです。
2010.07.25
コメント(0)

アニキはカブの夏季舎営で綾部青少年の家に行きました。プログラムは2泊3日です。アニキは今年が初めての夏季舎営で、今日かなり疲れて帰ってきました。ママとイモウトは1日目と2日目の1泊2日、自分は2日目のハイキングだけ日帰りで参加しました。ハイキングは君尾山(582m)の山頂付近にある大栃の木を見に行くコースです。朝は9時出発でした。宿舎の標高は約160mですから、比高約400mの登りになります。1時間半ほど歩くとかなり高くまで上りました。遠くに宿舎近くの大きな建物が見えます。途中、光明寺というお寺を通って、無人のキャンプ場で弁当を食べ、標高500mくらいのところから山頂へ向かう道と別れて大栃の木を目指します。ここから尾根伝いの林道を歩き、最後は手すり代わりにロープの張ってある幅1mくらいの道を通り、やっとたどり着きました。参加したカブスカウト8人中ここまでたどり着けたのは5人。アニキは普段根性なしですが、不思議と怒られながらもたどり着けました。後で聞くと、途中でもうやめたいと思ったそうです。この大木のうろには大人が入ってもまだまだ充分広さがあります。北側の幹にはびっしりとコケが生えていて、手触りがとても気持ちいい。トトロが昼寝していそうなところでした。イモウトは宿舎でママの洗濯の手伝いをしたり、アスレチックで遊んだりしていたようです。
2010.07.19
コメント(0)

今日は祇園祭の山鉾巡行。7月17日と決まっているので、今年は久しぶりの休日開催です。3日間続く夜店は雨で結局行かなかったけれど、巡行は見に行くことにしました。まずはKBS京都テレビのテレビ中継を見ます。中継をしている場所は自分が見に行こうかと思う場所とはだいぶ離れているのですが、到着予想が書いてあるホームページを見ながら、そろそろかなと思い、試しに屋上に上って見ます。少し先にいるけど、見に行こうかな。一番先頭の鉾に乗っているお稚児さんが降り、辻回しが行われる新町御池交差点に行きました。先頭の長刀鉾は来ていました。観客もすごく大勢来ていました。暑くて帽子をかぶってくれば良かったなと思いましたが、もう遅い。戻るに戻れません。結構ゆっくりと、90度方向転換を3度くらいに分けて行います。ぎしぎしという音が聞こえて、どよめきがおこります。御池通りから新町通りに入って行きました。山が3つ、辻回しをせずに、おみこしのように持ち上げて向きを変え、通り過ぎます。次は函谷鉾。こちらも辻回し。あまりの暑さに見るのはここまでにしました。
2010.07.17
コメント(2)

長い間の懸案だった、イモウトのベッドを遂に買いに行きました。イモウトに与える部屋は出っ張りがあるので、普通サイズの200cmベッドを入れるととても窮屈になります。それで、小さめのベッドを探していたのですが、IKEAという家具の店に165cmくらいの子供用ベッドが色々あることがわかりました。最寄の店舗は大阪なので、家から1時間半はかかります。アニキは買い物が嫌いなので、ブーブー文句ばかり言ってショッピングがやりにくくなることは目に見えています。それで、アニキがアウトドアクラブに一人で出かけるこの日を待っていたわけです。これはどうかと思っていたのがあったのですが、実際ショールームで見てみると、これがいい、とイモウトが気に入ったのは別の商品で、3段階に長さが変えられるベッドでした。これを165cmにセットすると部屋にぴったりいい感じ。この先どんな大きさに成長するかわかりませんが、狭くなればそれはその時のこと。ベッドを200cmに伸ばして机置き場を変えて、なんとかなるでしょう。一緒に買ってきたマットが新品臭くて、まだ廊下で風にあてたりしているので、組み立てたものの、まだこの状態です。
2010.07.10
コメント(0)
アニキが社会の宿題で、京の通りの数え歌を練習するようにプリントを渡されてきました。自分も覚えたいと常々思っていたものなので、コピーしておきました。東西の通りの歌は「まるたけえびす」、南北の通りの歌は「てらごこう」で、それぞれ北から南。東から西へと順番に唱えていきます。京都銀行という地元地銀のFMコマーシャルで流れているので、適当に知っているのですが、近所と有名な通り以外は自分の中ではあやふやな部分があります。まるたけえびすまる たけ えびす に おし おいけあね さん ろっかく たこ にしきし あや ぶっ たか まつ まん ごじょうせった ちゃらちゃら うおのたなろくじょう さんてつ とおりすぎしちじょう こえれば はっ くじょうじゅうじょう とうじで とどめさすてらごこうてら ごごう ふや とみ やなぎ さかいたか あい ひがし くるまやちょうからす りょうがえ むろ ころもしんまち かまんざ にし おがわあぶら さめがい ほりかわのみずよしや いの くろ おおみやへまつ ひぐらしに ちえこういんじょうふく せんぼん はては にしじんこれを覚えておくと、初めてのところに行く時など、本当に便利なのです。大きな通りは元々覚えていますが、一方通行の狭い路地にも全部通りの名前がついていて、歌でもないと覚えられません。
2010.07.01
コメント(2)
![]()
子供が小さい頃から使ってきた低いリビングテーブルが手狭になって足継ぎ足し式のこたつ兼テーブルを買ったのが2、3ヶ月前。このテーブルが届いて初めの頃は低いままで使っていたのですが、アニキが宿題をやったりするのでイスを二つ買い、ソファとあわせて4人が座ったりしていたのですが、やはり変な感じなので後二ついすを買うことにしました。通販カタログやインターネットカタログを見ていてもピンと来るものがなく、アニキがカブに行って、イモウトがYMCAに行ったこの日に、ニトリに行って見てみることにしました。初めてにニトリに行きましたが、広々していてとても見やすいところでした。もっと早く来ればよかった、と思いました。はじめはインターネットで見ていた座面40cmの丸いイスを確かめたのですが、思ったより低かったのでやめました。ダイニングテーブルのコーナーに行くと、いい感じの2人かけベンチがあって、テーブルとは別に買えるのでとても気に入りました。唯一つの難点は色が先に買ったイスと座面ビニールの色が違うこと。さて、もう一つの候補は折りたたみイスだったのですが、子供をこれに乗せるとがたがたしたり変なことをしそうだな、という気がしたので、やっぱりベンチにしました。ベンチ(リック MBR) ニトリ7月1日に届きます。
2010.06.27
コメント(0)
ワールドカップサッカーを見るために今日は早起きしたところですが、起きてよかったと思います。といっても、生中継を見たわけではなく、試合をビデオに録画して、終わる5時ごろに起きたのです。起きて携帯で途中経過をチェックすると、どうも勝ちらしい・・・じゃあ起きるかという感じで、ビデオも飛ばし飛ばし見れば、60分くらいでサッカー1試合見られます。アニキが起きなければいけない時間になったら、アニキを起こしました。いつもはアニキが起きて10分後くらいに目覚ましで起きるので、今日は早起きだねといわれました。「サッカーのテレビを見るために早起きしたんだよ。」と言うと、「えー、それだけのために早起きしたの!」アニキは早起きが苦手です。おまけにテレビは録画で見る習慣がついているので、この感覚はわかってもらえないようです。
2010.06.25
コメント(2)
全651件 (651件中 1-50件目)