耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

最近聞いてちょっと… New! marnon1104さん

今日から旅 New! パパゴリラ!さん

フランケンシュタイン New! danmama313さん

ぎっくり腰になって… New! 空夢zoneさん

5000ドル!? moto,jcさん

Comments

marnon1104 @ Re:踊りのペスト(11/14) New! 伝染病は本当に恐ろしいです。 黒死病はそ…
パパゴリラ! @ Re:踊りのペスト(11/14) New! 死に至る伝染病は怖ろしいですね。 それも…
danmama313 @ Re:レーザー送電(11/13) なるほど、レーザービームの平和利用です…
moto,jc @ Re:レーザー送電(11/13) こんにちは 随分色々研究しているですね…
fwkk8446 @ Re:レーザー送電(11/13) ところで、レーザー発生源に必要な電…
Oct 17, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
イスラエルとハマスの停戦合意がなって、イスラエル人人質で生存する20人全員が解放され、イスラエルは約2,000人のパレスチナ人収監者とガザ出身の拘束者を引き渡したと報じられてやっと第一段階が終わった。

ハマスは、遺体ががれきの下に埋もれるなど「我々の力でどうにもできない現地の事情」で、引き渡す遺体数が少なくなったと説明。
これに対して、ネタニヤフは停戦合意違反として、ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所を閉鎖したままにすると決めました。
ラファ検問所は支援物資の主要な搬入路ですが、支援物資の搬入も当初方針から半減させる方針で、またもや割りを食うのは関係ないガザ住民となるのですね。
そもそも相容れないふたつの宗教組織が同じ土地を国としているのは、先日述べた 第1次大戦におけるイギリスの3枚舌外交が発端。
まったくその気がないのに、戦争協力をとりつけるためにユダヤ教徒(イスラエル)とイスラム教徒(パレスチナ)双方に建国を約束したのですね。
そりゃあどっちの教徒も自分たちの国が建国できるとなったらイギリスに戦争協力しますよ。
結局、力で勝るイスラエルが強引に建国し、パレスチナはヨルダン川西岸地区と南をエジプトに接するガザ地区を「パレスチナ自治区」として承認したけど、ガザの実態は2007年以来、イスラエルに軍事封鎖されてるワケです。

そんなイスラエルに対抗した組織がハマス(イスラム抵抗運動)。
1987年に投石などでイスラエルの占領に抵抗する第1次インティファーダ(住民蜂起)が、ガザ地区で拡大したとき設立されました。

現在、国連加盟193ヶ国中147ヶ国がパレスチナ国家を承認していますが、実態は国連非加盟の「オブザーバー国家」としての地位で、会合に出席はできるが、採決には参加できない立場です。
今回のイスラエルによるガザ地区住民迫害を受けて、イギリスやフランス、カナダ、オーストラリア、ポルトガルなど欧州連合(EU)主要国が次々に国家承認を表明。
残る未承認主要国は、イスラエルの最も強力な同盟国アメリカ、そして日本だけです。
どのみちハマスとの停戦合意が完全に履行されたとしても、根本的な問題はなんら解決されてないし、解決するにはイスラエルの考え方を根本から修正しないとできないのでほぼ不可能なことなんでしょうね。

イスラエルは2002年からヨルダン川西岸地区にを建設してきました。
ちょうどトランプ肝いりのメキシコからの密輸や密入国を防ぐことを目的とした国境の壁とフェンスみたいなものです。
しかしイスラエルの建設した分離壁はユダヤ人入植地を囲むために何割かの部分がグリーンライン(イスラエルとアラブ国家との境界線)よりパレスチナ側に入り込んでおり、ユダヤ人入植地を恒久的なイスラエルの領土とするための既成事実化を目論んでいるとも云われてます。
こうした分離壁は敵襲から国を守るために建設された万里の長城なんかを除いたら、冷戦下の1961年~1989年までドイツ・ベルリン市内に存在した「ベルリンの壁」が最初ぢゃないですかね。

背景にあるのは、ソ連が支配する東ドイツと、英米仏が管理した西ドイツと云う自国民は預かり知らぬ戦勝国間のパワーバランスが原因だったのはご承知の通り。
スピルバーグが監督して、トム・ハンクスが主演した2015年の映画「ブリッジ・オブ・スパイ」ではU-2撃墜事件でソ連の捕虜となったフランシス・ゲイリー・パワーズの解放をベルリンの壁建設を通して描いてました。
もともと西ベルリンと東ベルリン間の往来は自由にできてました。
ところが東側から西側への人口流出が続き、東ドイツは自国の体制を守るべく1961年に突如として通行をすべて遮断。
西ベルリンの周囲をすべて有刺鉄線で隔離し、後にコンクリートの壁を作ったのがベルリンの壁です。

ベルリンの壁は、1989年の東欧革命に伴う東ドイツ国内の混乱のなか「ベルリンの壁崩壊」によって東西分断の歴史が終結する象徴になりました。
これによって東西ドイツの統一がなされたのですね。
この間、壁を越えて越境しようとした東ドイツ国民約200人以上が越境できず、次々と射殺される悲劇が生まれました。
もはや歴史の向こうに忘れ去られようとしてる壁ですが、ベルリンの壁を巡るドイツ民族の自由への希求を忘れてはならないですね。
ベルリンの壁崩壊は、単に国境の開放に留まらず、東ドイツという社会主義統一党体制の終焉を意味していました。
ベルリンの壁崩壊から1年も経たない1990年、悲願の東西ドイツ統一が実現したのです。
1990年10月3日の統一式典では、ベルリンの旧帝国議会議事堂に「黒・紅・金の三色旗」が揚げられ、東ドイツの指揮者であるクルト・マズアの指揮、同じく東ドイツのオーケストラであるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」が演奏されました。
ベートーヴェンの交響曲第9番で歌われたシラーの詩「歓喜の歌」は、人類の平和と幸福を讃える歌として、日本では大晦日の歌として有名ですね。
しかし東西ドイツの分断はあまりに長かったのですね。
その影響がドイツ統一後、如実に表れました。
世界屈指の経済大国であった旧西ドイツと旧東ドイツの経済格差は一時的な幻想では覆い隠せないほど歴然たるものが存在したのです。

そしてその所得格差は現在でも東と西で歴然と存在します。
旧東ドイツでは資本主義に適応できなかった旧国営企業の倒産によって失業者が増加。
旧西ドイツでは旧東ドイツへの投資コストなどが足かせとなって景気の低迷を招いたのです。
このため東西双方で市民の間に不満や、移民問題などが今でも噴出してるのですね。

これを最も恐れてるのが韓国です。
百にひとつ、朝鮮半島 北と南が統一した場合、今の韓国経済ではとても北朝鮮を支えきれない。
なんだかんだと云っても、韓国にとって現状維持が最も最善なのです。
現在、ベルリンの壁は観光資源としてベルリン東駅とオーバーバウム橋沿い1.3km だけ残されています。
壁にはさまざまな作家によるアート作品が塗られ、「イーストサイドギャラリー」として観光名所のひとつになってます。


ベルリンの壁は大阪にも実物が存在します。
大阪の天王寺駅、天王寺公園の隣 茶臼山町の在日韓国寺院「統国寺」の境内にベルリンの壁があります。
統国寺の扉はいつも閉められてますが、インターフォンを押して見学したい旨を云うと中に入れます。
ずいぶん以前に私も見学させていただきました。
統国寺のベルリンの壁は、高さ約3.4m 、幅約1.2m あって、(朝鮮)民族の統一を願って信徒さんが統国寺に喜捨したものらしい。


ちなみにベルリンの壁の破片はベルリン市内の土産物店にいけば、重さで量り売りしてます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 17, 2025 05:28:32 AM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: