全6579件 (6579件中 251-300件目)
たまたま片付けものしてたら、とてつもなく懐かしいモンがでてきました。なんだと思われます?なんとLPレコードです。「カウントベイシー」、ジャズピアノ奏者にしてビッグバンドの代表的バンドリーダーですね。もう私はレコードプレーヤーはおろかステレオシステムを処分してしまってレコードを聞く手段がないのに、後生大事にLPだけ保存してたみたい。心の底でいつかはまた復活ってのもあるけど、いつになるのか、命ある間に達成されるのか分からないけど、とにかくLPがいっぱい出てきました。断捨離に逆行してますね。カウント・ベイシーは、1936年にシカゴのクラブを経てニューヨークへ活動拠点を移し、自身のビッグバンド「カウント・ベイシー・オーケストラ」を結成しました。それからですね、彼が国際的な舞台に躍り出るのは。ピアノのベイシー、ギターのフレディ・グリーン、ドラムのジョー・ジョーンズ、ベースのウォルター・ペイジのリズムセクションは「オール・アメリカン・リズム・セクション」としてジャズ界最高のリズムセクションとして有名でした。1940年代後半から第2次大戦後の不況でバンドの興行経営が成り立たなくなったことや、ビッグバンドそのものの低迷も相まって、ベイシーもジャズ・コンボでの活動を余儀なくされた時期がありました。しかし活動は再開され、ニール・ヘフティやクインシー・ジョーンズら新進気鋭のアレンジャーを起用して数々の名盤を残します。そのベイシーを始め、デューク・エリントン、サラ・ヴォーンらジャズ界のスターのアレンジをやったクインシー・ジョーンズ。もう私の大好きなジャズ・ミュージシャンのひとりです。マイケル・ジャクソンと共同プロデュースしたアルバム「スリラー」で売上世界一のギネス記録保持者ですが、彼がジャズの世界に入った動機は10代に盲目のピアノ・プレーヤー(まだ少年だった)レイ・チャールズと知り合い、ともにバンド活動を始めたのがキッカケなんですね。なんか有名人の名前がボロボロ出てきます。フロリダ出身の盲目のピアニスト、レイ・チャールズは、現実逃避で今の場所からできるだけ遠くに引っ越したいと考えシアトルに引っ越しました。クインシー・ジョーンズはシカゴのサウスサイド出身でした。父親が黒人組織犯罪の家族と関わったためにシカゴから逃亡しなければならなかったのですね。シアトルに到着すると、チャールズは昼間は白人のクラブ、夜は黒人のクラブで演奏する仕事を見つけました。彼の並外れた能力は噂となってすぐに町中に広がりました。ある晩、チャールズがクラブで演奏していたところ、14歳のクインシー・ジョーンズが「歌と演奏で場を荒らしている盲目の男」を自分の目で確かめようとやって来たのです。そして演奏を聞くなりジョーンズは探していた人物を確かに見つけ、2人はすぐに友情を築いたと云う次第です。ビッグバンドで云えば、カナダ人のジャズピアニストでジャズビッグバンド界に革命をもたらした一人としてギル・エヴァンスも忘れられませんね。マイルス・デイヴィスとの協作が多く「マイルスの知恵袋」と呼ばれてた。1946年にニューヨーク52番街で借りた、中国人が経営するクリーニング屋の裏手にあるアパートは地下室の部屋でした。洗面台のある大きな部屋が1つだけ。その安アパートの部屋がマイルス・デイヴィスやジョン・ルイス、チャーリー・パーカーなど後のジャズ第一人者たちとなった若者たちの伝説のたまり場でした。ビッグバンドと云うと、古くはベニー・グッドマンやグレン・ミラーから、デューク・エリントン、トミー・ドーシーと1930年代からのスウィング・ジャズ中心のバンドと考えられがちですが、ビッグバンド形式のバンドではスウィング・ジャズ以外の音楽が演奏されることも多かったですね。私が初めてビッグバンドの演奏を生で聞いたのは中学1年生のとき。大阪 中の島のフェスティバルホールに連れて行かれ、そこでニュートミー・ドーシーオーケストラvs原信夫とシャープス&フラッツの競演を聞いたときです。いちどで覚醒しましたね。日本にジャズ・ミュージシャンで初めて来日したアメリカ人は1952年、ベニー・グッドマンのバンドで活躍したスウィング期を代表する名ドラマーのジーン・クルーパです。
Mar 18, 2024
コメント(8)
タイに行ったこと無い方はご存知ないでしょうが、首都バンコクには非常に数多くのルーフトップバーがあります。みんな高層ビルの屋上に設置されたバーで、ほとんどが屋外のためスコールのある6~10月の雨期は要注意。1日に1~2回、バケツをひっくり返したようなスコールが降ります。その降り方たるや日本のゲリラ豪雨なんて甘っちょろいくらい。ただ日本の梅雨みたいに1日中ジメジメではなく、極めて短時間で止むので降ってる間だけ避難すればいいのですが。多くのルーフトップバーで私がオススメなのが「ヴァーティゴ バンヤン・ツリー バンコク」です。観光客のメッカ、シーロム通りでシンガポールに拠点を置いている「バンヤンツリーホテル」の61階屋上にあるバーです。ルーフトップバーの名称は「ムーンバー(Moon Bar)」で、屋外レストラン「Vertigo」が併設されてます。私も一度だけですが、このバーに行って、レストランで食事もしました。ここからの眺めは、まさに息を呑むほど美しいですよ。南国のバンコク、服装も短パンにビーチサンダルと行きたいとこですが、ほとんどのルーフトップバーだけはドレスコードがあります。ただ要求されるのはスマートカジュアル程度ですね。もちろん襟のある服を着用するのがベストですが、短パン、ビーチサンダル、サングラスといった超カジュアルな格好でなければほぼ問題ありません。ヴァーティゴ バンヤン・ツリー バンコクの場合、59階に服装チェックがあって、ドレスコードに抵触すれば追い返されます。お値段は地上のバーの2倍でききません。映画「ハングオーバー2」のロケ地になったのが、マンダリン・オリエンタル・バンコクやザ・ペニンシュラ・バンコクに面するチャオプラヤ川沿岸のサパーンタクシン駅にほど近い「ホテル・ルブア・アット・ステートタワー」の63階「シロッコ」です。このバーは世界で最も空に近いオープンエアのレストラン・バーとして有名です。つまり世界一の高さにあるバーなんです。シロッコのドレスコードはかなり厳しいです。前述のバンヤンツリーホテル「ムンバー」では半袖が認められてたのに、シロッコでは長袖着用が必須です。よくジーンズでワザと破れたのをオシャレで着ている人いますが、このバーでは例えオシャレのためでも禁止です。女性はノースリーブでもダイジョウブみたいです。日本人駐在員が多く住むスクンビット通りにある「マリオット・ホテル」の48・49階にあるのが「オクターブ・ルーフトップバー」。このルーフトップバーは屋上3フロアを使ってて、最上階は、市内で最も高い場所でパーティー開催ができる場所なんですね。オクターブのドレスコードはマリオットにも関わらず案外厳しくなくて、日本人旅行者が短パンやジーンズで入店できたとネットで述べてます。反面、欧米人なんかはジャケットは着用してなくても、シャツにネクタイ姿が多いですね。これは欧米人の楽しみ方が、こう云う場所では自分自身もそれなりにオシャレしてって云う意識だからでしょう。この辺は私たちも見習わなければいけませんね。女性だったら和装なんかで訪れたら最高ぢゃないですか。きっと欧米人から一緒に写真をと人気者になること間違いなし。いかがです?東南アジアの後進国と思ってる日本の方もおられるでしょうが、バンコクはスゴイ都会なんですよ。日本でこの都市より上と云ったら東京しか無いのでは?ルーフトップバーは他にもたくさん有って、どれも眺望が素晴らしいですね。東南アジア旅行=カジュアルもいいですが、こう云う楽しみ方もあります。
Mar 17, 2024
コメント(7)
アーサー・C・クラーク原作で、スタンリー・キューブリックが1968年に監督したSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」は、米国議会図書館によって「文化的、歴史的、美学的に重要」とみなされ、最も偉大で最も影響力のある映画作品の1つとして知られてますね。この作品のクライマックスでは、宇宙船ディスカバリー号が木星探査に赴きますが、船長のボーマンは最後に光に包まれた胎児に変貌し、人類を超越した存在「スター・チャイルド」へと進化を遂げます。映画「2001年宇宙の旅」の続編「2010年宇宙の旅」は1985年に公開されました。2010年宇宙の旅では木星が大爆発して、第2の太陽になり、木星の衛星「エウロパ」の氷の下に水棲生物が生息し始め、約1万8千年後の20,001年には別の人類が生活し始めるのです。エウロパの大きさはお月さまよりまだ小さいです。しかし比較的明るい衛星で、地球からは双眼鏡でも観察できます。エウロパを含む木星の大型衛星は他にイオ、ガニメデ、カリストの合計4個ですが、もっと小型のも含むと木星には全部で80個もの衛星が見つかってます。4つの大型衛星は、1610年にガリレオ・ガリレイによって発見されので、ガリレオ衛星とも呼ばれてますね。ガリレオ衛星のうち、一番木星に近いイオはわずか2日弱で木星の周りを一周します。そのガリレオ衛星のうちエウロパには、100万人が呼吸できる酸素を生成していると先日報じられました。エウロパの地表面を覆う氷の下に液体の水があり、二酸化炭素の存在までこれまで明らかにされてきました。そして、NASAの木星探査機「Juno(ジュノー)」がこのほど送ってきたデータによって、毎日1,000トンもの酸素が生成されてることが判明したのです。明らかになったのは、木星周囲の荷電粒子がエウロパの地表面の氷に衝突すると、水素と酸素が生成されているという事実。酸素生成量24時間ごとに1,000トンは、単純計算で100万人が呼吸するのに足る量だとか。この生成量だけを聞くと、ものすごい酸素がエウロパにあるのでは?と、思いがちですが、科学者たちはもっと多くの酸素がエウロパで生成されていると考えていました。当初の推定量では毎秒1,000トンの酸素がエウロパで生成されていると期待がかけられてたんです。日に1,000トンの酸素というと、毎秒約11.8kg の生成量になります。もし、この酸素が氷の下にある液体の水にも存在していれば...映画「2010年宇宙の旅」に描かれた世界が現実のものになるかも知れません。巨大ガス惑星「ガニメデ」は、太陽系にある衛星の中で半径、質量ともに最大です。直径は約5,300km 、惑星の水星より8%大きいですが、質量は水星の45%にとどまります。木星探査機Juno は、ガニメデの極と赤道の間に広がる煌めくオーロラを発見しました。木星の第1衛星「イオ」は、太陽系の衛星の中で4番目に大きく、また最も高密度の衛星です。それとともに太陽系の中で最も水を含む割合が少ない天体でもあるんですね。ところが、イオには400を超える火山があり、太陽系内で最も地質学的に活発な天体なんです。それは木星とエウロパ、ガニメデとの重力相互作用に伴うイオ内部での潮汐加熱が原因してます。いくつかの火山は硫黄と二酸化硫黄の噴煙を発生させており、その高さはイオ表面から500km にも達してます。火山とは別に100以上の山も見られ、これらのうちいくつかはエベレストよりも高いのです。イオの表面の大部分は、硫黄と二酸化硫黄の霜で覆われた広い平原でできてます。そのイオで最も強力な火山が爆発寸前と報じられたのは2019年のことです。ロキと名付けられたこの火山は、ハワイにあるNASAの赤外線望遠鏡を使用して観測されました。ロキは差し渡し約200km 、広さ2万平方km 以上にも及ぶ火山噴火口エリアです。初めてイオの明るさの変化が発見されたのは1970年代で、1979年に探査機「ボイジャー1号」「2号」による探査から、明るさの変化の理由は火山活動であることがわかりました。ロキの一端から別の端に向かって、表面温度が徐々に高くなっていくことが赤外線望遠鏡の観測で分かりました。これは、1日あたり1km ほどの速さで西から東へと動く2つの溶岩の波が、このエリアの溶岩湖を転覆させている(表面と地下とが入れ替わる)結果らしい。しかし、今の時点でもロキの大噴火は観測されてないのですね。イオから流出する火口からの噴出物や、火山噴出物が降り積もってできた硫黄酸化物の霜が太陽光や溶岩によって昇華した物質が宇宙に飛び散る量は毎秒1トンに及び、木星磁気圏内のプラズマの質量の9割を担うプラズマ源となってます。ガニメデに次いで2番目に大きい木星の衛星「カリスト」は、太陽系の衛星の中ではガニメデと土星最大の衛星タイタンに次ぐ3番目の大きさです。直径は4,821km と水星とほぼ同じ大きさですが、質量は水星の1/3しかありません。比較的明るい星で、時期さえあえば双眼鏡でも観察できます。カリストは岩石と氷がほぼ同量でできてます。地表の化合物は、水氷、二酸化炭素、珪酸塩、有機化合物です。ガリレオ探査機による探査では、カリストは小さい岩石の核を持つ可能性があり、深さ100km 以上に水の内部海を持っている可能性があるとされました。カリスト内部に海が存在するかも知れないと云うことは、生命が誕生してる可能性があると云うことですが、その可能性はエウロパに比べると低いと考えられています。ただパイオニア10号からガリレオやカッシーニに至るまで、多数の探査機の観測で、カリストの放射線強度は低いため、人類が将来木星系の探査を行う際に基地を建設する場所として最も適していると考えられてます。
Mar 16, 2024
コメント(7)
昔々フィッシャーの「スペースペン」と云うボールペンを持ってました。フィッシャーと云うのはアメリカの会社です。まだ、日本の筆記具の質がそれほど高くなかったときに買い求めたボールペン。昔の日本のボールペンは、100均のボールペンみたいにインクの出が悪かったりしてた時代です。今では文具と云えば日本と云われるくらい世界トップ品質になりましたね。逆にアメリカの消しゴムなんて、紙が破れるのでは?と云うくらい品質が悪い。日本からアメリカへ手土産を持ってくなら、日本製の消しゴムやペンはきっと喜ばれると思います。で、このフィッシャーのスペースペン、別になんと云うこともない普通のペンです。強いて云うならノック式ではなく、キャップを抜いてペン先と反対側にキャップをはめないと、ペン全体の長さが短くて書きにくい面倒くさいペン。このペン、名前から想像できるように、NASAと関係あります。これは「宇宙でも使えるペン」をNASAの要請でフィッシャー社が作ったもんなんです。ボールペンはハンガリーの発明家ビーロー・ラースローによって発明されました。英語圏でボールペンのことを「biro(バイロー)」と呼びますが、これは発明者であるビーロー・ラースローの名字を英語風に読んだものです。で、フィッシャー社の創業者ポール・フィッシャーは、アメリカに初めてボールペンを紹介した「レイノルド・インターナショナル・ペン・カンパニー」に雇われてたのですね。1948年に独立して「フィッシャー・ペン・カンパニー」を設立。そのフィッシャーがNASAの要請によって開発されたのが無重力の宇宙で使える「スペースペン」と云うワケです。今でもスペースペンは製造されてて、Amazon なんかを見ると10,000円以上してるのも有りますね。宇宙探査が隆盛を極めた1960年代、NASAの科学者たちは宇宙でボールペンを使用することが不可能だと云うことに気づきました。重力の欠如により、カートリッジからインクが先端まで流れなくて書けないのです。ぢゃあ鉛筆使えばいいぢゃないかと云うと、鉛筆は柔らかいので、壊れた黒鉛が乗組員に危険をもたらしたり、浮いて重要な電子機器に引っかかったりする可能性があるため禁止されたのです。それとともに鉛筆から出た可燃性の木はそれ自体が引火の危険をもたらしますからね。でNASAの要請によりスペースペンが1968年に開発されたワケですが、このペンは窒素加圧インクカートリッジを使用しているため、無重力でも強制的にインクを押し出して使えたのです。たしかにインクが加圧されて出てくるので書き味はいいです。しかし、いくら無重力で使えるペンと云っても、地球上ではタダのボールペンです。なにより替えカートリッジの値段が高すぎる。で、私のはいつの間にか散逸してしまいました。なんでこんなペンを買ったのか?記憶にないけど、恐らく「ヒューストン宇宙センター」みたいな博物館の入場者が記念にと宇宙食やワッペンを買う心境と一緒だったのだと思います。宇宙食と云えば、アメリカ人で初めて実際に宇宙で宇宙食を食べたのは1962年にフレンドシップ7号に搭乗したジョン・グレンでした。アメリカとして初めて地球周回飛行に成功したときのことです。ジョン・グレンが食べた宇宙食は、チューブに入ったアップルソース、ビーフグレービー、野菜ペーストなどでした。アポロ計画のころになると、ほとんどの宇宙食はフリーズドライになりました。包装する前に食品を急速冷凍し、真空チャンバーに入れて保管したのですね。フリーズドライにより、食品の栄養と味の品質がほぼ永久に保たれるとともに、非常に軽くてコンパクトになったワケです。宇宙飛行士が宇宙で過ごす期間が長くなるほど、宇宙食は改良され続けました。国際宇宙ステーション(ISS)や2011年までのスペースシャトルへの補給ミッションでは、オレンジやリンゴなどの生鮮食品が利用可能になってました。また葉物野菜、大根、小麦などの栽培など、食料を改善するための実験も進行中です。下の画像のアイスクリームは、溶けないフリーズドライアイスクリームです。しかし、どんなに宇宙食が改善されても食べれない食品もあります。そのひとつが「パン」です。パンは欧米人にとって主食ですが、もろくて重力のない宇宙空間では簡単にパンくずが飛び散ります。と~ぜん機器の故障につながります。代わりにトルティーヤ食べてるみたいです。パンと同じ理由で「塩とコショウ」もダメです。調味料は粉々に砕けやすいため、空気清浄機やフィルターが詰まり、機器が損傷する可能性があるからです。お塩などは水分を含ませて使ってるようです。
Mar 15, 2024
コメント(7)
「水金地火木土天海冥」と学んだ太陽系の惑星が、イチバン遠くの惑星「冥王星」が惑星から外れたのが2006年。20世紀末になると太陽系の探査が進み、冥王星と同じくらいの大きさで、それよりもさらに遠くにある天体が複数発見されたため、惑星の定義を見直したための措置です。なにしろ冥王星の直径は日本列島より小さく、木星の衛星などより、さらに小さいのですね。こうして9個あった太陽系の惑星が、2006年を境に8個になったのですが、土星より遠い天王星や海王星ってのは、他の惑星と比べて馴染みが薄いですね。イチバン外側の海王星の直径は太陽系では4番目に大きい惑星で、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い星です。イチバン大きいのは直径が地球の約11倍、質量が地球の約320倍ある木星で、その次が直径が地球の約9.5倍、質量が約100倍の土星。ぢゃあ直径で土星と海王星の間にあるのは?それは直径が地球の4倍の「天王星」です。つまり「水金地火木土天海」の終りの部分「木土天海」は大きさ順に並んでると云うことになります。天王星の中心には高度に圧縮された岩石や鉄、氷で構成された小さな核があります。その核の周囲にはすさまじい圧力によって炭素原子が結晶化し、ダイヤモンドの雨が降ってます。降ってるダイヤモンドは1個で何百万カラットと云う巨大なものですが、残念ながら人類はそこに到達することはできません。天王星は公転軸に対して、自転軸が98度も傾いており、これにより天王星は自転軸が横倒しになっていて、太陽の周りをゴロゴロ転がるようにして回ってるのです。それよりもっと特徴的なのが、天王星は「オナラ」のニオイがすること。最上層の雲の上にある大気に硫化水素が含まれてるためです。天王星に接近した宇宙探査機は、1977年に打ち上げられたNASAのボイジャー2号のみです。ボイジャー2号は1986年に天王星に最接近。天王星そのものや、天王星の環、衛星を撮影しました。ヴァン・アレン帯(磁場にとらえられた放射線帯)も土星並みに強く、内側の衛星や環に存在するメタンは、強い化学変化を受けて黒っぽく変色しています。2011年、ハッブル宇宙望遠鏡が天王星のオーロラ嵐を2度にわたって観測しました。天王星は古くから観測されてましたが、それが惑星だと確認されたのは近代になってからです。1781年、ウィリアム・ハーシェルと云うドイツ出身でイギリスの天文学者が自宅で天王星を観測しました。彼はそれが新天体であることに気づいたのですが、彗星だと考え、彗星を発見したと発表したのです。ところが観測が進むと、彗星だと仮定して求めた軌道は観測に合いませんでした。そこでスウェーデン系フィンランド人の天文学者アンダース・レクセルは、円軌道を仮定して軌道を求め、観測結果を説明することに成功しました。それによって、この天体は土星のはるか遠方の、それまで思われていたよりもずっと巨大な天体であることが分かったのです。これ以後、その天体は惑星と見なされるようになりました。天王星を発見したハーシェルは非常に珍しい経歴の持ち主です。もともとドイツの近衛連隊の楽団に、オーボエ奏者として入団してた人物です。楽団は1755年にイギリスへの赴任を命じられ、ハーシェルは短期間で英語を習得。1757年、正式にイギリス人として活動するようになります。イギリスでのハーシェルは音楽教師として、また楽団長として成功を収めました。ハーシェルはヴァイオリンやオーボエ、オルガンも演奏し、数々の交響曲や協奏曲、教会音楽なども作曲してます。後にハーシェルはイングランド西部の都市バースでオクタゴン・チャペルのオルガン奏者に就任します。この頃に妹のキャロライン・ハーシェルもイギリスに移り、彼と共に生活するようになりました。上の画像でハーシェルの横に座ってる女性がキャロライン・ハーシェルです。天王星の発見によって、ハーシェルは一夜にして時の人になりました。この功績により、ジョージ3世は彼を「宮廷天文学者」に任命したのです。彼は王立協会のフェローに選出され、新しい望遠鏡制作に助成金が捻出されました。天王星発見のとき、ハーシェルの妹は彼のサポート役でしたが、天王星発見から2年後、ハーシェルはキャロラインに望遠鏡を与えます。ここから彼女の活躍が始まります。彼女は8個の彗星と11個の星雲を発見しました。イギリスの天文学者でジョン・フラムスティードと云う人物がいました。グリニッジ天文台の初代台長だった人です。彼が天文台での観測をもとに精密な「星表」と「星図」を出版したのですね。しかし17世紀のことで、よく分からなかったり、間違った表記も多かったのですが、キャロラインはこの出版物を研究して内容の更新と修正をしました。これが英国星カタログとして出版されたのです。彼女はこの業績により王立天文学協会から表彰されました。キャロラインはドイツにいるとき、単に両親の家事手伝い(後に彼女は「一家のシンデレラ」と称してます)でしたが、ハーシェルに天文学への道に進ませたのもキャロラインの勧めがあったからだったのです。彼女は科学的研究で報酬を得た最初のイギリス人女性でもありました。1822年にウィリアム・ハーシェルが亡くなった後、キャロラインはハノーバーに隠居しました。そこで彼女は天文学の研究を続け、星雲のカタログを編集したりしました。ハーシェル兄妹の研究により、既知の星団の数は100から2,500に一気に増加したのです。彼女は王立天文学協会からの金メダルを含む、その分野で多くの栄誉を獲得した後、1848年に97歳で亡くなりました。現在ハーシェル博物館となっているバースの自宅の庭に、ウィリアム・ハーシェル生誕250周年を記念して、1988年にヴィヴィアン・ムスデルによって制作されたウィリアム・ハーシェルとキャロラインの彫刻が飾られてます。
Mar 14, 2024
コメント(7)
いよいよ今年11月5日にアメリカ大統領選挙が行われますね。共和党はフロリダ州知事のデサンテスが一抜けし、トランプと元国連大使だったヘイリーの一騎打ちになったけど、結局トランプが候補になってしまった。デサンテスは、LGBTの権利を促進しているディズニーを標的にした法案を成立させた、LGBTに最も後ろ向きな政治家のひとりです。対する民主党はと云うとジョー・バイデンの単独立候補。民主党、ダイジョウブなんかいな?と思うのは誰しもでしょう。変化が早い都市部にはバイデン支持者が多く、保守的な地方にトランプ支持者が多いことは偶然ではないとする報道があります。価値観が激しくぶつかる中で、保守層にとってトランプの敗北を認めることは、自分の価値観、ひいては自分自身の否定につながってしまうと云うのですね。今はバイデン対トランプの世論は拮抗していると云うより、トランプ有利と報じられてますが、アメリカ大統領選では直前まで何がおこるか分かりません。2016年にトランプが大統領当選をはたしたとき、直前まで世間は対抗馬のヒラリー・クリントン有利と報じてました。それが、みごとに覆ったのです。さて、現在バイデン政権を支えてる副大統領は、女性でアフリカ系黒人初、そして初めて南アジアにルーツを持つ(インド系)カマラ・ハリスです。カマラ・ハリスは、副大統領就任以前、サンフランシスコ地方検事、カリフォルニア州司法長官、カリフォルニア州選出連邦上院議員を歴任してます。彼女の父親がジャマイカ出身で、母親がインド出身なんですね。カリフォルニアの州司法長官を2期務めている間に、民主党内で新進気鋭の若手として話題となり上院議員選挙に打って出たらみごとに当選して、政治家としてのスタートを切りました。上院議員時代は単一医療保険制度や不法移民のための市民権への道、暴行武器の禁止などを支持してきました。2019年にアメリカ大統領選挙の民主党大統領候補を選出する予備選挙に立候補して、一時的にフロントランナー(最有力候補)となったこともありましたが、結局、予備選挙戦から撤退してしまい、バイデンが民主党大統領候補から大統領への道に進んだのですね。その後、ハリスは2020年にバイデン政権の副大統領候補として出馬し、当選をはたしたと云うことです。彼女の持ち味はサンフランシスコ地方検事局時代に発揮されてます。公聴会における検察官らしい質問の仕方。これが民主党支持者の評判を呼んだのですね。特にトランプが大統領時代、自分の腹心をと連邦最高裁判所陪席判事に指名されたブレット・カバノーの承認公聴会での厳しい尋問は記憶に新しいものです。コロナ全盛のとき、パンデミックを制御するための政策を打ち出したのは彼女です。それはドライブスルー検査場の数を倍増させるとか、「危機の際に他国に依存しないよう」マスクなど個人用保護具の製造能力を高めるなど非常に具体的なものでした。高齢のバイデンとクセの強いトランプの一騎打ちと云う構図より、このカマラ・ハリスと共和党のニッキー・ヘイリー元国連大使の一騎打ちを見たかったですね。59歳のカマラ・ハリス、ニッキー・ヘイリーは52歳とトランプの77歳と比べたら月とスッポン。しかも、ふたりとも女性ですよ。そうなると無党派層の投票もグンと増えるでしょうけど、バイデンvsトランプでは投票率そのものが心配です。もっとも自民党があの体たらくで、対する野党も政権運営できる実力もない日本も、今年の衆議院選挙は投票率が心もとないですね。
Mar 13, 2024
コメント(7)
ハイエナの仲間でイチバン大きいのが「ブチハイエナ」。ブチハイエナの学名は「Crocuta crocuta」とややこしい名前ですが、普通に英語名は「laghing Hyena(笑うハイエナ)」。きょうの表題、そのものズバリの名前なんです。ブチハイエナはアフリカ大陸にいます。体長95~165cm 、尾っぽの長さは25~36cm 、体重が40~86kg とかなり大型です。しかしハイエナが笑う!?下の動画で笑い声を聞いてください。Hyena laughingもちろんハイエナが愉快なことあって笑うワケありません。鳴き声が人の笑い声にそっくりなだけです。この笑い声に似た音は「ギグル(giggle=クスクス笑う」と呼ばれてますが、この声を発するのは「ストレスを感じてる時」です。他のもっと強いハイエナやライオンから逃げるとき出す声です。ブチハイエナは、この「ギグル」以外にも様々な鳴き声をたてるらしい。よく知られてるのは「フープ(whoop)」と云う鳴き声で、何か異変を感じたときに発するらしい。これは立った状態で、口を少し開け、頭を下げる姿勢で発声するらしく、最初は低いピッチで始まり、徐々に大きな声になります。その声は5km 先でも届くとか。他にはライオンや他のハイエナと対峙している時、攻撃の前に発生する「ファスト・フープ(fast whoop)」と云うのもあります。フープより、より短く高いピッチで発声する方法で、尾と耳を水平にするのが特徴。発声している間、頻繁に屈みます。ブチハイエナの赤ちゃんがお腹空いて、お母さんを呼ぶときに発するのが「ワイン(whine)」。大きく甲高い「エ~」という鳴き声で、親でも獲物の横取りをさせないようする時は同じ鳴き方します。ハイエナというと腐肉を漁ったり、他の動物の獲物を横取りするイメージが強いですが、ブチハイエナは俊足と並外れた体力を併せ持つ優秀なハンターで、その食べ物の6割以上は自分たちで捕らえた獲物です。小臼歯は頑丈で、顎の力が強いので獲物の骨も噛み砕くことができるのですね。なのでサバンナの中でも強さはトップクラスなんです。ヒョウやチーターでも、ハイエナを見つけると逃げ出すことがあります。イチバンの天敵はライオンです。そのライオンだって、ハイエナの集団ハンティングには手も足も出ません。ライオンが逆にやられることもあるのです。ハイエナはネコやイヌの仲間ではありません。ハイエナは分類学上、食肉目(ネコ目)ハイエナ科に属する動物です。ハイエナに近いのはマングースと、きのうご紹介しましたマダガスカルのマングース「フォッサ」などです。ネコ科とはずっと離れてます。アリストテレスはハイエナを「腐った肉を非常に好む」と云い、作家ヘミングウェイは「自らの死体を貪り食う、両性具有のやつら(ホントウは両性具有ではありません)」と決めつけました。作家たちは何世紀にも渡って、ブチハイエナの「ギグル」のことを、「人を騙そうとしたり、悪意があったりする声」として扱ってきました。シェイクスピアは「お気に召すまま」の中で、「ハイエナのように笑うわ、あなたが寝入ろうとするときに」と悪し様に書いてます。ディズニーの「ライオン・キング」に登場するハイエナトリオは、薄暗いゾウの墓場に潜んでいて、頭が弱く、目の焦点が合わず、舌がだらりとたれ下がり、自分の体を噛む癖があるとまで。それもこれもハイエナが他の獣が狩った獲物を横取りするズルイ生き物と云う誤解と、そしてハイエナの変わった外見からですね。実際には、ハイエナがライオンの獲物を横取りするよりも、ライオンがハイエナの獲物を横取りすることの方が多いくらいらしい。調査によれば、ハイエナとライオンが同じ獲物を食べていた場合、それを狩ったのは53%の頻度でハイエナのほうでした。タンザニアのカグル族の人々は「ハイエナは死体が眠る墓を荒らすので臭い」と信じています。しかし、実際にはハイエナはあまりニオイがしない生き物なんです。臭い動物と云うのであれば、リカオンなんて、自分のウ◯コの中で転がります。ハイエナは、科学者たちが「ハイエナバター」と呼ぶペースト状のニオイ物質を、縄張りのマーキングのために肛門腺から分泌します。しかし、それは腐葉土のニオイがするらしい。
Mar 12, 2024
コメント(7)
たまたま、きのうTBSの番組「世界遺産」で"マダガスカル"を取り上げてたので話題がかぶってしまうのですが...西インド洋にあるマダガスカル南部に生息する生き物は、大陸との往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、独特の進化を遂げたものが多いです。21世紀の現在でも野生生物の90%以上が固有種という、生物多様性にとって重要な場所なんですね。ところが20世紀以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面しているのが現状です。マダガスカル南部に生息してる"ワオキツネザル"は有名ですよね。昨年行った白浜のアドベンチャーワールドにもワオキツネザルがいました。アドベンチャーワールドでは2021年に4頭のワオキツネザルの赤ちゃんが誕生してます。マダガスカルの中北東部には、国内最大の湖「アラオトラ湖」があります。南北に細長く,長さ約40km 、幅約12km の湖で、漁業が行われ,周辺では米作のほかタバコやタピオカの原料キャッサバの栽培が行われてる地域です。アラオトラ湖周辺は、ここ20年で水田として開発されたため、どんどん湿地帯が減少しているのですね。ところが、この地はもともと野生生物の宝庫だったとこです。それが住環境の変化のため、どんどん生息数が減少してるのです。とりわけワオキツネザルの仲間で、丸みを帯びた顔立ちとふわふわの毛並みを持つ「アラオトラン・ジェントルキツネザル」はアラオトラ湖の湿地帯でのみ生息していて、まさに絶滅の危機に瀕してます。現在、確認されてる個体数は約3,000頭。アラオトラン・ジェントルキツネザルは、水上の竹やパピルスの葦原に生息する唯一のキツネザル種なんですね。「ダレル野生生物保護トラスト」と云う慈善団体が地元コミュニティと協力して、アラオトラン・ジェントルキツネザルの保護に躍起になってるとこです。アラオトラン・ジェントルキツネザルの生息地はアラオトラ湖を囲む密集した葦原で、多くの場合カヌーが到達できない場所にあります。なので、ドローンに取り付けた熱赤外線カメラを利用して個体数を調査してます。また外来植物を除去し、除去した植物を販売可能な製品に変えるため地元民にトレーニングを開始してます。現在、4.5km の水路からヒヤシンスの除去に成功しており、これにより湿地の自然再生に寄与してます。2004年、ダレル野生動物保護基金(DWCT)がアラオトラ湖で、このアラオトラン・ジェントルキツネザル調査をしていたところ、湖を泳ぐ小さな動物を発見して捕獲しました。写真を撮ってから放しましたが、写真を分析したところマダガスカルに生息するネコ目マダガスカルマングース科のどの種にあたるか特定できませんでした。結局、この生き物はマダガスカルマングース科のマダガスカル固有の肉食哺乳類フォッサ「ダレルズ・ボンツィラ(Durrell's vontsira)」とだけ分かりました。この子たちは、既に絶滅の危機に瀕している可能性があって、生息数はせいぜい50頭ほどしかいないのではないかと推測されてます。マダガスカル全体のフォッサ仲間個体数も2,500未満になってしまいました。地元民が狩って食べるからです。マダガスカル最大のげっ歯類として巨大ネズミ「ハイポジオミス アンチメナ(Hypogeomys antimena)と云うのも居ます。生息地は非常に限られており、トミツィ川とツィリビヒナ川の間のサカラヴァ川だけに生息しています。冒頭でアラオトラン・ジェントルキツネザルを紹介しましたが、これの仲間でタケキツネザルと云うのも絶滅の危機に瀕してます。この子たちも湿地でしか生息しません。このキツネザルは体重が2kg 未満で、体長はわずか40cm です。名前と裏腹に、彼らは竹を食べません。主食はパピルスの茎と葉のみです。この子たちの生息数も、もはや1,000頭を下回ってます。2004年にアラオトラ湖は、ラムサール条約湿地に指定されました。保護地域になったワケですが、これら野生の生き物の前途はいぜん多難です。
Mar 11, 2024
コメント(7)
この動画と云うのが、撮ったままUPするのなら何と云うことないのですが、それを編集して見栄えよくするとなると話が別。結構、時間と手間かかるし、頻繁に編集してないと動画編集ソフトの使い方も忘れがち。YouTuber(ユーチューバー)でない限り、そんな頻繁に動画編集することも無いですしね。もっともYouTuber なんかになろうなんて、微塵も考えないですが。YouTube 、それもショート動画だと、1再生あたり0.003円~0.01円と微々たるもので、1つのショート動画が1,000万回再生されたとしても3万円くらいの収入らしいです。動画編集ソフトには有名なAdobe の「Premiere Pro」やApple の「Final Cut Pro」なんてあるけれど、Premiere Proで年間一括払いで59,760円✕使用年数、Final Cut Proだと36,800円と結構な値段します。今はスマホのAIアプリ使えばタダでそこそこの編集できますね。この手のアプリで一番人気は「PowerDirector(パワーディレクター)」らしい。PowerDirectorはPCソフトとして販売もしてて、Amazon で通常版は5,436円で買えますし、世界中で2億人以上の愛用者がいるプロも使っている動画編集ソフトですから安定感も問題ないですね。PC版のPowerDirectorには30日の無料体験版もありますが、作った動画の冒頭5秒に会社ロゴが入ります。これでPowerDirectorを使って編集したことが一目瞭然。それでも実際に購入する前には体験版でテストが必要ですね。いくらネットの評判がいいとしても、それが自分に合うかどうかは分かりませんから。それよりPCを使った動画編集では、そこそこのPCスペックが要求されます。とにかく動画編集はPCメモリー食いですから、最低でも16GBのメモリーは必要です。理想的には32GB以上が望ましいですが、16GBでも短い動画だったらなんとでもなります。それと映像をPCのディスプレイに出力するためのパーツ「グラフィックボード(ビデオカード)」がPCに装着されてる方がいいですね。画像出力をPCを介さず、グラフィックボードに処理を任すので高速な処理が可能になります。私のPCにもNVIDIAのグラフィックボードを装着させてます。私が使ってる動画編集ソフトはオーストラリアに本社を置く映像機器メーカー「Blackmagic Design(ブラックマジックデザイン)」の「DaVinci Resolve」と云うソフトです。Blackmagic Design はプロ用ビデオカメラやビデオモニーなどで映画業界やTV業界では有名な会社なんですが、この会社の動画編集ソフト「DaVinci Resolve」はなんの条件もなく無償提供されてるのです。ただ元々プロ用に設計されたソフトなので、機能が複雑に絡み合っており、少々とっつきにくいとこあります。全く動画編集ソフトを触ったこと無い方が試してみるのなら「OpenShot」が最適でしょうね。制限なく完全にフリーソフトで、編集に必要な機能は全てそろってます。使えるOSもWindows やOS XのみならずChrome OSも選択できます。下の画像をクリックするとOpenShotのインストール画面にリンクします。このOpenShotの使い方はいたって簡単で...①編集したい元動画や音声・音楽をOpenShot にドラッグドロップ。②ドラッグドロップした元動画のうち最初に編集したい動画を「タイムライン」と呼ばれるエリアにドラッグドロップすると、ドロップされた動画が編集可能になります。タイムラインは「時間軸に沿って編集作業を行うエリア」です。ここに映像や音声、静止画などの素材を配置し、それらをアレンジして動画を編集していきます。 動画のトリミングや速度の変更、素材の移動や回転、拡大、縮小など、全ての編集作業をここで行います。③編集した内容は「プレビュー画面」で何度でも再生・確認できます。④これを複数の動画に対して行うことによって、1本の完成した動画になります。④編集OKで「動画の書き出し」と云う作業をしないと、全ての作業が無効になります。この書き出しがPCパワーをフルに使うので、ひ弱なPCだと書き出し終了まで時間がかかります。と、まぁどの動画編集ソフトでも同じような手順で、編集の過程でエフェクトをかけたり、字幕をいれたりするのですが、単純に複数の動画を1本にまとめるにしても このような編集ソフトのご厄介にならないとできませんね。OpenShot には、エフェクトもかなりの数が用意されてるので、普通の編集だったら必要にして充分です。逆に特殊な動画でない限り、エフェクトなんて頻繁にかけるのでなく、字幕も質素にした方が出来栄えがプロに近くなります。初心者ほどあれもこれもと、使える機能を最大限使おうとするのですが、それより動画そのもののデキの方が大切です。OpenShot の画面構成や操作性は、どの有料ソフトでも考え方同じなので、将来高価な有料ソフトを導入と考えてる方にも、手慣らしに最適なソフトですね。もしOpenShot を実際に使ってみようと云う方は、詳しい使い方がネットに充満してるので、ご自分で検索してトレーニングしてください。
Mar 10, 2024
コメント(8)
昔、マレーシアのペナン島には数え切れないほど行きました。あのなんとも云えない田舎然とした街の雰囲気、そのくせインド洋の広大な海を見渡せる自然がとても気に入ってたのですね。一時期、日本人高齢者の移住先としてペナン島が大人気のときがありました。英語圏ではないので、英語が話せなくてもOKなことと、天候が安定していて身体への負担が少ないことが理由らしい。しかし英語圏でなくても、日常生活送るのにマレー語の習得は必須だし、だいたい高齢者になってから海外生活はとてもハードルが高いもの。夫婦ふたりが健在だったらまだしも、片方になったとき病気したらど~する?ウワサでは日本の家屋敷売り払ってペナン島に移住したけど、堪えられなくなって帰国したい。だけど、もう日本に住むとこなくて困ってる日本人高齢者が多いとか。だいたい海外で生活するのは若いときですよ。熟年になったら帰国して、老後に備えないと。そうでなければ、一生その国で生きてく覚悟決めないとダメですね。ただ一度二度 観光旅行してうわべだけ見て移住を決意するのは早計です。マレーシアやシンガポールには「プラナカン」の子孫が大勢すんでます。15世紀以降、マレーシアやシンガポールに世界各地から移住して来た中華系移民の男性が、現地に住んでいたマレー女性と結婚し、生まれた混血の子孫のことです。彼らは中国やマレーに西洋の文化をミックスさせた独自の生活スタイルを築きました。中国本土から渡ってきた中国人男性と、地元のマレー系女性が結婚して生まれた子孫のうち男性が「ババ」、女性が「ニョニャ」と呼ばれてます。プラナカンには貿易商として成功し財をなした人が多いです。彼らの足跡は豪華絢爛な建物、調度品や日用品に色濃く残っています。プラナカンの家は1階が店舗、2階が住居で、間口が狭く奥行きが深くて数軒が連なった作りのショップハウスが特徴です。プラナカンが特に多いのがマラッカと、シンガポール、そしてペナンの3都市です。私が頻繁にペナンを訪れてたときは、プラナカンの知識がなくて見過ごしてました。中華とマレー料理の融合したプラナカンのニョニャ料理店や、プラナカン女性の伝統衣裳であるクバヤなどを見ること無くペナンから足が遠のいてしまったのは残念です。クバヤはバリなんかの女性の正装でもありますね。サロンクバヤと云う筒状に縫ったジャワ更紗を腰に巻いたスカート(サロン)と、繊細なレースなどで飾ったブラウス(クバヤ)は、シンガポール航空CAの制服で有名ですね。ただシンガポール航空のはパリのファッションデザイナー、ピエール・バルマンによって1968にデザインされた「サロンケバヤ」と云うものです。ケバヤはアラブの衣装に起源を持ち、マジャパヒト王国の宮廷で女性貴族が着用していた衣装で、こっちはインドネシアの民族衣装ですがクバヤ=ケバヤです。ニョニャ料理の食材は主に中華料理のものと同じですが、そこにココナッツミルクやサンバル、ウコン、レモングラス、パンダナスの葉などマレー系ならではのスパイスが加わります。マレーシアはイスラム国家ですが、ニョニャ料理ではイスラムで禁じられている豚肉を使うのも特徴です。ペナンに「プラナカンマンション」と云う博物館があります。マンションと云っても、一軒の家で、もともと19世紀の大物実業家"鄭景貴(チョン・ケン・クイ )"の邸宅だった建物です。日本でマンションと云うのは欧米では「アパートメント」で、「マンション」は英語では「大邸宅」を指します。鄭景貴は億万長者の慈善家で、錫採掘を主な生業にしてましたが、他にも農業や質屋など多くの事業に携わっていました。ペナン島には銀細工製品が多く売られてますが、この辺が起源だったのですかね。この邸宅には、何千点ものプラナカンの工芸品、骨董品、収集品1万点が収蔵されているほか、プラナカンのインテリアデザインや、トック・パンジャンと呼ばれる典型的な大きい食卓なんかも展示されてます。トック・パンジャンを見ると分かりますが、普通、中国式の大テーブルは円形ですね。ところがプラナカンのは、イギリス式の細長いテーブルなんです。ガラス製品はイタリアやイギリス製、オルゴールはオーストリア製、そして陶磁器はドイツのマイセン社の物と、とにかく贅を尽くした収蔵品です。内装の豪華さに比べ、建物の外観はミントグリーンの壁が目立つ程度で、さほど豪華な感じは受けません。しかし内部は上の画像のように中国の様式に現地マレーと、更に西洋のエッセンスが加わった独特の世界を生み出しているのですね。英国の植民地であったペナン、マラッカ、そしてシンガポールの3つの土地でプラナカンのコミュニティがあります。いずれも豪華絢爛な生活スタイルですが、服装の細かいディテールや女性のヘアスタイルなど、そのしきたりに微妙な違いがあるのですね。例えば、ニョニャはお団子ヘアにすることが多いですが、てっぺんに持ってくるのがペナン式、後頭部に持ってくるのはマラッカ式、両脇に2つのお団子は若いニョニャで、既婚者は1つとか。
Mar 9, 2024
コメント(6)
スーパーチューズデーは予想通りトランプが圧勝したけど、対抗馬の前サウスカロライナ州知事ヘイリーの動向がこれから益々重要になってきましたね。ヘイリーが候補辞退して、トランプが共和党の大統領候補になったけど、ヘイリー支持票がど~動くかオモシロイ。あるいは投票に行かないかも...同じように民主党支持層でも、バイデンのイスラエル政策に反対する人たちも投票拒否するかもですね。お馴染みYKK APの窓と猫の物語シリーズCMの中でも「いつもの場所」篇がとりわけ素晴らしい。私の大のお気に入りCMのひとつです。たった60秒と云う短い時間の中で、ひとつのドラマを見事に完結させている。あの子どもたちのパパさんはドコにいるんだろう?お家にいるけど、顔を出さないにゃんこなのか?それとも、ママさんがお外で身ごもったのか?想像がイロイロ駆け巡ります。このCMのメイキング動画を観ると、撮影はプラハで行われたのですね。にゃんこに窓の外を見させようと、家の外から脚立に乗ったスタッフが"じゃらし"で悪戦苦闘してる姿が映し出されてました(笑)一昨日、「渡米するとしたら」と題して渡米に関すことイロイロ書きましたが、その中にアメリカに入国する場合「TSAロック」のスーツケースにした方がいいと述べました。TSAロックの「TSA」とは、アメリカ運輸保安局(Transportation Security Administration=TSA)のことで、TSAが認可したスーツケースの鍵をTSAロックと云います。要するにアメリカ政府ご用達鍵と云うことです。TSAロックは、2001年の9.11同時多発テロ事件を機に導入されました。爆破物や危険物を事前に察知するため、TSAはアメリカ国内のすべての空港で出入国と国内のフライトに際して、飛行機に搭乗する際に乗客が預けた荷物をランダムに中身を検査するようになったのですね。TSAロックだと、TSA係官がマスターキーを持ってるので解錠して中身検査してから、チャンと封をして返してくれますが、TSAでない鍵がスーツケースにかかっている場合、TSA係官は問答無用でロックを壊し検査をします。その権限があるのです。TSAでない鍵のスーツケースで、アメリカで検査されると、単に鍵を壊されるだけでなく、場合によってはスーツケースに傷つけられて、ガムテープでぐるぐる巻きの状態で返却されることもあります。この取り扱いに対して乗客にはなす術がありません。TSAロックが必要なのは、アメリカ本土だけではなく、グアムやサイパンなどアメリカ領も該当します。特にグアムやサイパン、ハワイなど日本人に身近な地域に行かれる方は注意しないといけないですね。TSAロックが必要なのはアメリカだけで、その他の国に行かれる場合はTSAロックにこだわる必要はありません。ただ頻繁に海外に出られてて、将来アメリカに行かれる可能性のある方は、最初からTSAロックのスーツケースを買い求められる方が賢明ですね。既にTSAロックぢゃないスーツケースお持ちでも、南京錠タイプのTSAロックやTSAロック付属のベルトをスーツケースに巻けばOKです。今では、ほとんどの空港でX線によるスーツケース検査してるので、どっちにしても違法物を持ち込むことは困難です。以前、私の知り合いとバンコクに同行したとき、タイはタバコ1カートンまでと決まってるのに、知り合いは関空で5カートンものタバコを買って機内預けのスーツケースに忍ばせました。案の定、バンコクのスワンナプーム空港に到着してX線検査で発覚。結局、1カートンあたり約2万円の罰金を払わされて、タバコは没収されてしまいました。航空会社のスタッフなんかによると、機内預けのスーツケースはロックしない方がいいと云う人もいます。旅行会社の添乗員でもロックしてない人が多いですね。ただ、スーツケースが不用意に開くことがないようベルトだけしてます。鍵をかけてても、開けようと思えば一瞬で開けられてしまうからです。それよりスーツケースが壊されるのを防ぐ方が大切だと。そして機内預けのスーツケースにはカメラやPCなど貴重品を入れないことが大切です。しかし、ロックしてないと、ときどきニュースになる空港職員の荷物抜き取り犯罪に脆弱ですね。これは自己判断しかないですね。最低、スーツケースにベルトを巻いて、スーツケース開封に手間がかかるようにしておくしかないか。
Mar 8, 2024
コメント(8)
イタリアのベニスとブラジルのリオのカーニバルは、世界で最も有名なイベントのひとつですね。他にはドイツのケルンカーニバル、フランスはニースのカーニバル、ボリビアのオルロカーニバル、ベルギーのビンシュカーニバル、スペインのカナリア諸島のテネリフェ カーニバルと世界中で様々なカーニバルが開催されてます。1969年にピーター・フォンダとデニス・ホッパーが主演した映画でアメリカン・ニューシネマの代表作「イージー・ライダー」では、ふたりが娼婦とともに4人で「マルディグラ」を見物して歩く場面があります。「マルディグラ」は、ルイジアナ州ニューオーリンズのお祭りで、リオのカーニバルなどと並ぶ世界で最も有名な「謝肉祭」のひとつですね。マルディグラは、クリスマスから数えて十二夜にあたる「公現祭 (1月6日) から始まり、 四旬節の前日「太った火曜日(マルディグラ)」に終わるカトリックのお祭りです。四旬節に入ると、食事の制限、肉食の禁止、祝宴など快楽を自粛するため、その直前まで派手なカーニバル(謝肉祭)をやってバカ騒ぎしようと云うものです。マルディグラの初日からパレード、舞踏会などが始まります。ニューオーリンズ人にとっての「マルディグラ」は、カーニバル期間の最終日で最も趣向を凝らす「太った火曜日」を指しますが、観光客にとってはそんなことお構いなしに期間全体をマンティグラと呼んでるようです。マルディグラは、初期のフランス人移民が 当時フランス領だったルイジアナに持ち込んだもので、最初に祝日として記録されているのは1699年のことです。ニューオーリンズでマルディグラが始まった時期は不明ですが、1743年の資料には、カーニバルで舞踏会の習慣がすでに定着してたことが記されてます。2005年のハリケーン・カトリーナの被害のため、市の財政が破産状態に陥いりマルディグラの開催が危ぶまれました。しかし、マルディグラの主催者と市の当局者との交渉の結果、縮小はされたものの無事開催にこぎつけることができたのです。感染力の高いコロナのオミクロン変異体が蔓延した2022年は、フロート(山車)に乗る全員にワクチン接種済みの証明書提示を求めました。ニューオーリンズのマルディグラと云うと、フロートから群衆に投げられる安物のビーズの首飾りが有名ですね。この習慣は少なくとも19世紀後期からありました。1960年代まで、このビーズはチェコスロバキア製のカラフルなガラスのビーズの首飾りでした。やがて香港製や台湾製に替わり、さらに中国の安物のプラスチック製ビーズへと変わっていきました。ところが1990年代になると、小さい安物のビーズは誰も興味を示さなくなり、しばしば地面に落ちても拾われず放置されるようになりました。そこで初心に立ち返り、もっと大きくて凝ったデザインのビーズが投げられるようになると、ふたたびビーズ拾いに人気が殺到したと云う次第です。群集にむかって大量に投げられるもののもうひとつは「ダブルーン(doubeloon)」ですね。マルディグラのテーマ色に彩色されたプラスチックや金属製の大型コインのことです。コイン片面にクルーの紋章、名前、創設された年月が、もう片面にはパレードの年と舞踏会とパレードのテーマが刻まれています。このマルディグラのパレードでもうひつ投げられる物があります。「トイレットペーパー」です。ここ数年、パレードで大量のトイレットペーパーが投げ込まれることで、市当局は禁止を検討しました。トイレットペーパーは街路の排水溝を詰まらせる上、数日、数週間、または何ヶ月も古いオークの枝に垂れ下がったままになってるからです。この禁止条例は市議会で可決されましたが、発効するのは2025年です。2025年以降は、この伝統を始めた「クルー・オブ・タックス」だけがトイレットペーパー投げを承認されることになります。この「クルー・オブ・タックス」ってのは?クルー・オブ・タックスは、ロヨラ大学とテュレーン大学の乱暴でパーティー好きな学生たちが集まって 1969年に誕生しました。2つのキャンパスは、ニューオーリンズのアップタウンのセントチャールズ・アベニューに隣接して位置してます。当時、彼らは自分たちの友愛会を楽しんでいた単なる若者でした。そして1971年に初めて、クルー・オブ・タックスが悪ふざけでパレードにトイレットペーパーを投げ入れたのです。それがいつの間にか、マルディグラの恒例行事になったのですね。クルー・オブ・タックスがマルディグラで投げるトイレットペーパーの費用はハンパありません。彼らが初めて投げ始めたとき約144ロールのトイレットペーパーを投げましたが、最近では3,000ロール以上も投げてるのです。
Mar 7, 2024
コメント(8)
外務省のサイトを見ると、アメリカに入国する人はビザ免除の代わりに、ESTA(電子渡航認証システム)による事前認証を必要としますが、この申請費用は21$なのに、無許可の別人が模倣ウェブサイトを立ち上げて法外な手続き費用を請求してくるケースが急増してると報じてますね。ニュースでも報道されてました。どんなサイトでも一緒ですが、何か行動を伴うときは先ずそのサイトのアドレスを確認すると云う基本的なルールが分かってない人が多いのでしょうね。アメリカでは同時多発テロ以降、手荷物検査のセキュリティが厳しくなっています。場合によってはスーツケースのロックを壊してでも中身確認することがあります。なので(悪事を企んでない人は)アメリカに入国する場合「TSAロック」のスーツケースにした方がいいです。TSAロックはアメリカ運輸保安局が認可している仕組みで、空港の職員はマスターキーを持っているため、中身の確認をしてから鍵をかけて戻してもらえます。ずいぶん前のことですが、息子夫婦とサイパン旅行したとき、帰りのセキュリティチェックで靴を脱がされました。アメリカの空港ではよく見かける光景ですね。短い距離とは云え、ゲート式金属探知機まで素足で歩かされるのはなんか抵抗感じました。日本でこんな仕打ち受けたことないので、余計そう感じるのでしょうね。JALやANAなど日系の航空会社の飛行機に搭乗すると、長時間の飛行時間への配慮でスリッパを配布してくれることがよくありますね。私は旅行では踵の踏めるスニーカーを愛用してるので、スリッパに履き替えることはありませんが、ヨメは必ずと云っていいほど履き替えてます。いくら機内とは云え、なんか公共の場でスリッパ姿と云うのは、考えてみたら海外なれしてないオッチャンが、温泉旅館よろしく海外のホテルロビーをスリッパで歩きまわってる姿と重複します。ところが、この機内のスリッパ姿、たいてい日本人だけで、アメリカの人たちは、ほとんどがスリッパに履き替えないです。アメリカでは人前で裸足にならない習慣があるからでしょうか?海外の航空専門家は「脱いだ靴が乱雑に置かれて通路にはみ出すこともある」と。日本人であれば、通路に迷惑になるほど乱雑に脱いだ靴を放置する人はいないでしょうが、たいてい靴を脱がない習慣の多いアメリカ人だとそうなんですかね。どっちにしても、もっとも危険な離陸時と着陸時は、靴を履いたままの方が緊急時を考えるといいですね。ちなみにニューヨークまでの航空機で世界一長いフライト時間の飛行機はシンガポール航空のSQ22です。航続距離は1万7,000km 、飛行時間は約19時間40分で、2021年から世界一航続距離の長い直行機No.1をキープしています。シンガポールから関空までの飛行時間で約7時間です。アメリカと云うと、治安が悪い印象が強いですね。アメリカの治安はネットランキングで、なんと163カ国中 101位!しかし外務省から危険情報は出てません。にもかかわらず、101位と先進国の中ではダントツに低めなんです。ちなみにアメリカの前後の治安がよくない国で、外務省から危険情報がでてるのは、アルメニアやサウジアラビア、ベラルーシ、中国などです。やはりアメリカが銃社会と云うことが影響してるみたいです。アメリカでもっとも治安の悪い都市はテネシー州のメンフィスと云われてます。ニューメキシコ州のアルバカーキを抜いてダントツです。メンフィスは、白人34.41%なのに対して、アフリカ系アメリカ人が61.41%と飛び抜けてアフリカ系アメリカ人が多い地域です。人口の20.6%、家族の17.2%は貧困以下の生活をしていて、全人口のうち18歳未満の30.1%、65歳以上の15.4%は貧困以下の生活を送っている貧しい地域です。メンフィスの警察は街頭犯罪対策作戦部隊(略称スコーピオン)を編成して治安の維持にあたってたのですが、2023年1月、自動車を運転中に危険運転の疑いで取り締まりを受けたアフリカ系アメリカ人のタイリー・ニコルズが、5人の警官により執拗に暴行が加えられて3日後に死亡しました。これらの警官がスコーピオンのメンバーだったため、暴行ビデオが公開された翌日にスコーピオンは解散してしまったのですね。他に治安が悪い都市としては、テキサス州のラボックとか、アーカンソー州のリトルロック、ルイジアナ州のシュリーブポート、ユタ州のソルトレイクシティ、ミズーリ州のスプリングフィールド、テキサス州のコーパスクリスティと、アメリカ南部に集中しているのが分かります。他にはサンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ内陸の中継点カリフォルニア州のベーカーズフィールドが州内ではサンフと並び最悪クラスで、全米でも高い水準にあります。その背景には2000年後半からギャングが潜伏していることがあげられます。ミシガン州のデトロイトも治安が悪いので評判ですね。あの自動車産業の街です。デトロイトは、この国で最大のアラブ系アメリカ人コミュニティーの本拠地であるとともに、人口の8割をアフリカ系アメリカ人が占める都市です。市内には自動車産業の衰退とともに、空き地や巨大廃墟ビルが多く見受けられ、住民の11%が失業、住民の3人にひとりが貧困以下で暮らしていると云う貧困率で、犯罪都市そのものを形作ってます。治安の悪い地域はよく報道されますが、では、比較的 治安の良い都市はどこでしょう?治安がいいと云っても、あくまでアメリカ国内の犯罪発生率から見たものですから、いくら治安がいいと云っても日本みたいに夜、寂しいとこをひとり歩きしていいってものぢゃないです。比較的治安がいい都市の筆頭はニューハンプシャー州のストラッフォードです。ここは白人が96.29%占めてて、貧困以下の生活してるのも対人口で9.2%と低い数値を示してます。ただ、ここは何もないストーズ・ポンド保養地とかベイカー=ベリー図書館とか、とても観光に堪えられないところなので、日本からワザワザ観光目的で行くことは無いでしょう。他にはマサチューセッツ州やメイン州は、治安が良いとして有名な州です。大都市は治安が悪くなりやすい傾向にありますが、マサチューセッツでは大都市ボストンまで比較的治安がいいとされてます。私ごとですが、結婚前に付き合ってたタイ人女性がいました。彼女はタイ生まれではなく、ボストン生まれのボストン育ち。ボストンは世界有数の大学都市と云われるとこです。彼女にボストンの生活は?と尋ねたら、ただ退屈なだけの街だった(笑)意外なのはフロリダ州も治安のよい地域にランクインしていることです。フロリダ州と云うと、マイアミに象徴されるように中南米系の貧民、難民が移民として大量に流入したことによる全米でも最も犯罪発生率が高い地域のひとつなんですが、これも地域格差が激しいのですね。フロリダ州のケープコーラルが治安のいい都市にあげられてます。ケープコーラルも白人が88.3%を占めてて、語弊があるかも知れませんが、やはり白人の多い地域は治安がいいみたいです。逆にアフリカ系アメリカ人や中南米系アメリカ人は貧しいがゆえに犯罪に手を染める人も多いのでしょう。しかし何ですな。治安のいい地域ってのは、どこも面白みのない観光には不適切なとこが多いのは逆にオモロイ話ですね。これはアメリカに限らず、どの国も同じような。アメリカに限らずどの国でも渡航するときは治安の良いエリアに滞在することと併せて、治安の悪い地域に近寄らないことですね。ホントウに治安悪いとこは、昼日中でも、こっちが大人数でも犯罪に巻き込まれることあります。いくら治安がいいからと云っても、常に警戒は怠らないのが海外に出たときの鉄則。治安の悪いとこは、事前知識がなくても、行ってみれば第六感でそれと分かるものです。急に知らないとこからメールがきたら、先ずサイトアドレスを確認するのと同じです。
Mar 6, 2024
コメント(8)
1900年と云うのは、19世紀最後の年ですね。和暦で云うと明治33年。この年5月、パリでは第2回オリンピックが開催されました。また同年7月には、パリで地下鉄が初めて開通した年です。この地下鉄の開通はたまたまこの年ではなく、必要あってこの年に開通させたのです。オリンピックのため?もちろんそれもあるでしょうが、本来の理由は「万博」です。オリンピック開催の1ヶ月前、この年の4月~11月まで、「パリ万国博覧会」が開催されたのです。オリンピックと万博、まさにパリ・イヤーの年だったのですね。今でこそ、大阪万博に象徴されるように「何で、いまさら万博?」ですが、日本だって1970年に日本で初めて開催された大阪万博のときは国内あげての一大イベントでした。ちなみに70年の大阪万博の入場券代は大人800円でした。ましてや19世紀最後の年の万博で、また新世紀の幕開けを祝う万博でもありました。開催期間中には過去最大となる約4,800万人の来場者があり、くじ付き前売入場券を販売して開催予算1億フランの60%をまかなうことができました。いつの万博もそうですが、この万博でも「はじめて尽くし」がイッパイ。会場を見下ろす頭上7m 上には「動く歩道」が設置されました。現在はパレ・デ・ミラージュの名でグレヴァン美術館で見ることができる光学宮殿には、長さ60m の望遠鏡を設置。このとき既にフランス革命100周年の記念とともに、前回のパリ万博を記念して建てられたエッフェル塔のふもとには、直径45m の巨大な青と金の球体で、その上に星座や黄道十二宮が描かれた「天球儀」が建設されました。この万博には日本も出展してます。日本はフランスの万博事務局から割り当てられたトロカデロ地区にメインパビリオンを設けました。日本館の設計は伊藤平左衛門が手がけて法隆寺金堂を模し、上村松園や横山大観、藤島武二など日本画壇を代表する画家の作品や古美術の展示。兵庫県の酒造メーカー連合が酒舗も設けました。しかし、時はアール・ヌーヴォーの嵐が吹き荒れるパリです。日本画壇の巨匠たちの作品も充分な評価が得られなかったみたい。このパリ万博で物議をおこした出し物があります。会期中に「芸術としてのモダンダンス最初のパフォーマー」と呼ばれるアメリカ出身のダンサー"ロイ・フラー"が会場内の自身の劇場で、これまた自身が開発した「サーペンタインダンス」を披露して大好評で迎えられました。サーペンタインダンスは、女性ダンサーが層になった長いスカートを腕で操り、流れるように生地を動かして踊るスカートダンスの発展形で、フレンチカンカンのようなダンスから少し野性味を少なくして取り込んだダンスです。この"ロイ・フラーの劇場に上がったのが「マダム貞奴」。きょうのメインテーマです。彼女の踊りは非常に好評をはくしたのですが、この公演は、日本政府の出展とは無関係に行われたものだったのです。日本政府は興行を問題視して、パリ万博では検閲する手筈を事前に整えていました。マダム貞奴の踊りは、フランスの興行会社が芸者を雇って勝手に歌舞を踊らせてたのですね。それで、日本政府が強硬的に止めさせようとしましたが、興行を許可する立場のフランス当局とトラブルになってしまったのです。最終的にフランス当局より「最後通告」が下り、日本当局は取り締まりを断念した経緯があります。マダム貞奴とはいったい何者?私はNHKのTV放送を観ない主義なので、実際の放映は観てませんが、1985年に放映された松坂慶子主演のNHK大河ドラマ「春の波涛」のヒロインだった人物"川上貞奴"のことです。川上貞奴は伊藤博文に贔屓にされた東京日本橋の芸者です。川上貞奴は芸者にして、日本人初の女優であり、パリ万博ではフランスの人類学者レオン・アズレイによって、日本初の公演の録音に起用された人物でもあります。貞奴は、自由民権運動の活動家で、「オッペケペー節」で一世を風靡した書生芝居の川上音二郎と結婚して芸者から引退しました。その後、音二郎の影響で演劇へ転向しましたが、当時の芸能の地位は低く、さらに男性が女性役を演じることが当たり前でした。しかし持ち前の芸の力と人柄で、日本初の女優として国内のみならず、ワールドワイドに活躍して「マダム貞奴」と呼ばれるようになったのです。パリ万博の出演は、海外ツアー中でロンドン公演を終えたばかりの川上音二郎一座がロイ・フラーによって招かれ実現したものです。彼女の公演は大人気でした。ある高名な演劇評論家は「サラ・ベルナールがフランスの女優で、エレオノーラ・ドゥーゼがイタリアの女優なら、貞奴は世界の女優だ」とまで評したほどです。マダム貞奴の公演を見ると、その他の催し物がつまらなく見えてしまうとも。パリ万博の貞奴公演には、彫刻家ロダンも招待されていました。ロダンは貞奴に魅了され、彼女の彫刻を彫りたいと申し出たのですが、彼女はロダンの名声を知らず時間がないと断ったそうです。パリ万博が開催された8月には、当時の大統領エミール・ルーベが官邸で開いた園遊会に招かれ、そこで「道成寺」を踊ってます。貞奴の影響で、キモノ風の「ヤッコドレス」が流行。フランスの作曲家で「月の光」で有名なドビュッシーや散文詩「地の糧」が有名な作家アンドレ・ジッド、画家のピカソは彼女の演技を絶賛し、フランス政府はオフィシェ・ダ・アカデミー勲章を授与しました。帰国後、貞奴は音二郎の正劇運動の看板女優として活躍。後進の女優を育成するため、音二郎とともに帝国女優養成所を創立しましたが、これが後の帝国劇場 付属技芸学校に引き継がれていったのです。1911年に音二郎が病で死去。貞奴は音次郎の遺志を継ぎ公演活動を続けますが、ほどなく大々的な引退興行を行い、「日本の女優第1号」として舞台から退きます。その後も1913年に川上児童楽劇団を発足させ、児童劇の普及にも努めました。貞奴は音次郎と結ばれる前、1885年頃に馬術をしていたところ、野犬に襲われる事件が勃発。そのとき、ひとりの学生が野犬を追っ払ってくれました。その学生とは岩崎桃介で、後に福澤諭吉の娘婿として福澤桃介と名乗った人物です。野犬問題が縁で、貞奴と桃介は恋に落ちますが、事件の1年後に桃介は諭吉の二女と結婚。貞奴と桃介は長い別離を挟み、お互いに違う道を歩んでいきました。ところが音次郎が亡くなって、女優も引退した貞奴は「焼けぼっくりに火がついて」、悲恋の相手だった桃介と再び結ばれるのです。桃介は福澤家に入った後、相場師として日露戦争後の好況期に株式投資で財を成し、実業界に転じた後は、電気事業に関係していきます。名古屋電灯社長や大同電力社長を経て、木曽川の水力開発を主導するのです。この木曽川水力開発で水力発電用の大井ダムを建設することになりますが、このとき貞奴は赤いバイクを乗り回して現場を訪れ、社員たちが尻込みする中を1人桃介について谷底まで向かっていきました。貞奴は桃介の木曽川の水力発電事業を支えたひとりだったのです。1920年頃には、ふたりは同居を始めてます。ところが桃介は離婚してなかったんですね。要するに不倫です。このように桃介が離婚もせず、貞奴を連れ歩いて妻を放置し、福澤家をないがしろにしていることを、慶応関係者は良く思ってなかったのですが、ふたりは意に介さず。ふたりが名古屋市内で住んだ邸宅は「二葉御殿」と呼ばれ、政財界など各方面の著名人が集うサロンとなりました。現在は復元、移築されて「文化のみち二葉館」として再生しています。作家の長谷川時雨は、初老にさしかかった桃介と貞奴を見たとき「まだ夢のやうな恋を楽しんでいる恋人同士のやう」だと書き残してます。人生の前半を川上音二郎、後半を福澤桃介という2人の男性パートナーとして、そばに寄り添いながら社会を変えていった川上貞奴。貞奴は1946年に膵臓癌で死去します。享年75歳でした。
Mar 5, 2024
コメント(8)
タイの首都バンコクのチャオプラヤー川沿いのクローンサーン地区と云うのはバンコクのなかで、もっとも田舎でした。なにしろ広大なチャオプラヤー川をハシケで渡らないと行けない。ここに住んでる人は、バンコク市内へ通勤するのにいつも船を利用してたのですね。ところが近年になって、クローンサーン地区の河沿いに「ミレニアム・ヒルトン・バンコク」と「ザ・ペニンシュラ・バンコク」と2つも高層ホテルが開業して、にわかに注目を集めだしたのです。しかも、地質の関係で従来通すことが不可能と云われてた電車が、それも運転手の乗車してないのが、バンコク市内からチャオプラヤー川下を通って2022年に開業したのです。交通の便がよくなると、地域開発がすすむのはどこの国でも一緒。まして経済発展いちじるしいタイのことです。ついに「アイコンサイアム」と云うタイ最大級のショッピングモールが2018年にこの地に開業しました。私が最後にバンコクを訪れたのは2020年の3月ですから、すでに開業してたのですが、観光に興味なかったので行ってません。河沿いのオリエンタルホテルのバーから、河向いのミレニアム・ヒルトンとザ・ペニンシュラを眺めたくらいです。しかし、このアイコンサイアムの規模ってのがハンパないんですよね。地上8階、地下2階、延床面積36.6万m2 もあります。東京ドームの延床面積が21,400m2 ですから、その巨大さが理解できるでしょう。アイコンサイアムには高島屋も出店しています。また1階には「SOOK SIAM(スックサイアム)」と云うインドア水上マーケットのような広大なエリアがあります。アイコンサイアムにたどり着くには、先に挙げた電車の他に、対岸の駅前にある船着き場から無料シャトルボートに乗る方法もあります。外国人観光客にはシャトルボートの方が人気らしい。とにかく規模が日本のどのショッピングモールもデパートも比較にならないド・デカさですね。売られてるものは地方物産からブランドものまで、実にさまざま。しかし、こんだけの広さに、よく入る店舗を網羅できたものです。ここにはバンコク最大のスタバやタイ初上陸のAppleStore もあります。
Mar 4, 2024
コメント(6)
ダイヤモンドの原石のほとんどはロシアやアフリカで採掘されてますが、世界のダイヤモンド取引の中心地はベルギーのアントワープです。インドはダイヤモンド生産国ではありません。しかし、インド8番目に人口が多い都市スーラトは地球上で加工されるダイヤモンドの90%がカットされる拠点なんです。そのためスーラトは、「ダイヤモンドの都」と云う異名をもってます。インドの主要産業のひとつにダイヤモンド事業があり、その中心地がスーラトなんです。ダイヤモンドと云うと華やかに聞こえますが、スーラトの研磨職人たちの職場環境は劣悪そのものでした。たいてい家内工業めいた工場で、従業員も30~40人程度。トイレ環境も悪く、たいてい部屋に悪臭が漂う劣悪そのもの。研磨作業による肺の病気や視力悪化などリスクにも直面しています。スーラトの混雑する「マヒーダルプラ市場」では毎日、数百万$の価値あるダイヤが、包装紙に無造作に包まれ路上で取引されているのです。しかし、何ですな。ダイヤモンドと云い、金と云い、取引価格が高いのに、その価格と裏腹に製造過程に関わる人々は必ずと云っていいほど搾取されてますな。そして源流になればなるほど、血なまぐさい奪い合いも多発する。私には理解できない世界です。スーラトには別の困難が待ち構えてました。遠く離れた欧州での戦争とそれによる対ロシア制裁のことです。インドにとってロシアは、ダイヤ原石の最大供給国で、戦略的に提携してきました。インドへの原石の供給は、世界最大のダイヤ採掘会社「アルロサ( Alrosa )」などロシア企業がこれまで1/3を占めていましたが、ウクライナ侵攻を受けた西側諸国の対ロ制裁により供給はほぼ停止してしまったのです。これによって研磨職人の月給も約3万4,000円あったのが、20~30%カットの憂き目にあってます。スーラトのダイヤ関連業界の労働者のうち、3万~5万人が失業したと推測されてます。今は原石の供給元を南アフリカやガーナに振り替えてる状態なんです。ところが、ここに来てインド政府肝いりでタイヘンな施設がスーラトに建設されたのです。「スーラト・ダイヤモンド取引所」。その規模、世界最大のオフィスビルです。今まで世界最大のオフィスはペンタゴン(米国防総省)の建物でした。それを出し抜いて、床面積約66万平方メートルの巨大なビルを建ててしまったのです。新設されたスーラト・ダイヤモンド取引所は、カット職人から研磨職人、取引業者など、6万5000人以上のダイヤモンド専門家らにとって「1ヶ所で全てがそろう場所」と謳われてます。建物は巨大な15階建ての複合施設で、中央に建つ「背骨」から9つの長方形の構造物が飛び出し、それらは中央の建物を介して相互に接続されています。この建物には4,700以上のオフィススペースがあって、アトリウムがそれらの部屋を繋いでます。エレベーター131基のほか、従業員向け食堂、小売店、ウェルネス施設、会議室も併設されてるそうです。個々のオフィスは従来の空調に頼ることになりますが、建物の約半分は自然換気によって冷却され、共有エリアは太陽エネルギーを利用して電力が供給される仕組みです。特に中央背骨のフレア形状は、建物全体に風を通すように設計されており、放射冷却によって床下に冷水を循環させて室内温度を下げるらしい。オフィススペースは、ダイヤモンドのカットや研磨を行う小さな作業所としても使われます。総工費は320億ルピー(約540億円)。しかし原石の供給に不安がある中で、こんなに巨額の費用使って取引所を建てて勝算あるのでしょうか?どの記事みても、そのことに触れてません。モディ首相きもいりの一大プロジェクト。失速しなければいいのですが。
Mar 3, 2024
コメント(7)
これはウソでもなんでもない話ですが、以前、仕事してたとき同僚の女性ふたりでオーストラリアのエアーズロック近くの砂漠まで取材旅行に行ったときのこと。ケアンズからエアーズロック空港まで約2時間の飛行になりますが、このときは砂漠の取材で、小型機をチャーターして飛び立ったのですね。ところが飛行まもなく、女性のひとりがおトイレに行きたいと云い出した。それが小型機のためトイレを備え付けてません。パイロットが空き缶を差し出して、ここにしろと云うけど、いくらなんでも女性が同僚乗ってる機内でオチッコするワケにもいかず...しばらくガマンしてたけど...とうとうガマンできなくなって、イチバン後ろの席に移動して、くだんの空き缶にしたのです。それがガマンしてたからか、ものスゴイ勢いで機内中に響き渡る音響!パイロットが大笑いしてたとさ(笑)小型機のパイロットはホースを使ってオチッコして、そのまま機外に放出すると云う話がありますが、ど~なんでしょう?実際は携帯トイレで用を済ますらしいですが、お客さんが乗ってるケースが多いので、大人用オムツも使われてるようです。下痢なんかだと最初から分かってるので、飛行そのものを別のパイロットに交代するでしょうね。これが戦闘機となるとさらに悲惨ですね。私の知り合いが米軍の輸送機に乗ったことありますが、オチッコを機内のどこでもあちこちでするので、とにかく機内がオチッコ臭かったと云ってました。これが戦闘機となると、作戦行動中にトイレするワケにもいかず、我慢してたようです。そのため、長時間の飛行に耐えるよう飲食を制限し、トイレ訓練を行ったらしい。戦闘機では、排泄物を捨てるためのオチッコ袋も使用されたようです。後はやはりオムツですね。戦闘機乗りに限らず陸上自衛隊でもオムツは必需品みたいですし、米軍も全員使ってるようです。航空会社のパイロットは、たいてい機長と副操縦士の2人体制なので、コックピットに最も近いトイレを使用してるようです。つまりコックピット内にトイレは設置されてないのですね。ところが2015年にジャーマンウィングス9525便で、機長がトイレに行ってる間に、機長を締め出して、副操縦士が自殺のため飛行機を墜落させた事件がありました。この事件以来、どちらかがトイレに行くときは、客室乗務員を同席させなければならない規定になりました。客室乗務員は操縦できませんが、少なくともコックピッのドアが開けられますからね。機長がトイレを使用するとき、シートベルト着用サインが点灯します。トイレを済ませてコックピットに戻りるとシートベルト着用サインは消灯します。アメリカの航空会社によっては、これに加えて乗客に「誰も前に出てはいけない」と云うアナウンスとともに、客室乗務員がカートで通路を塞ぐところもあります。すべて予期せぬ事故を未然に防ぐためですね。では旅客機のトイレ構造を見ていきましょう。昔の旅客機トイレは循環式(水洗式)でした。お家のトイレと同じですね。しかし、少しでも重量を落としたい航空機で、乗客全員のトイレに使う水を積み込むのは困難です。なので流す水をろ過装置にかけて汚物をろ過した後、循環させてたんですね。新幹線のイレ水が青いのと同じ消毒液を入れてました。ただ、上空で何度も使用するので水が汚れるため、相当な悪臭だったそうです。これより以前、もっとも初期の旅客機は、汚物を空中散布してました。現在の旅客機はバキューム式(真空式)トイレです。こっちは吸引力によって排泄物を処理するタイプです。吸引力の仕組みは簡単。よく映画などで飛行機の壁に穴が空き「窓やドアが吹き飛んで放り出された!」なんてのが描写されますが、この原理をトイレに利用してるのですね。ジェット旅客機が飛ぶ高度1万m は、地上の気圧の1/5しかありません。そこで機内は飛行中、常に与圧(人為的に気圧をあげる)されてて、地上環境に近くする仕組みになってます。その高い気圧を一気に下げると非常に強い空気の流れが発生します。飛行機のトイレは安全性を保ちながら、この原理を応用しているのです。トイレの洗浄ボタンを押すと、タンク内にある装置の弁が開き、飛行機は小さな穴が開いたような状態になります。要するに配管内の気圧が下がるワケで、高い気圧のトイレの汚物は、この気圧差で一気に吸い出され、タンクに収まり、空気のみ機外に放たれます。この汚物が吸い出されるスピードは超大型旅客機エアバスA380の場合で、時速約210km にもなります。このものすごいスピードの空気と少量の水で洗浄してるのですね。そして機体後部などに汚物を貯める「ウエーストタンク」があり、旅客機が目的地到着後に専用車で回収しているのです。この原理だと、地上では気圧の差が無いのでトイレは地上で使えないことになりますね。ところが、地上では「バキュームジェネレーター(掃除機を巨大化したようなもの)」と云って、強制的に負圧を作り出すポンプで処理してるので同じようにトイレ利用が可能です。航空機はトイレ1ヶ所当たりの乗客数が、長距離路線で30~40人、中距離路線で40~50人、短距離路線は50~60人となるよう座席数に対するトイレ数を決めています。ただ航空会社によって数や配置の希望がまちまちなので、機種ごとに明確に決まっているワケではありません。B747で、最大19ヶ所までトイレを設置することができます。世界中の飛行機の平均フライト時間が4時間と仮定すると、1人当たり200~500ミリリットルの尿を飛行中に排せつすることになります。こうした算出結果を基に世界全体で、旅客機の年間排せつ尿量は9億リットル~22億リットルと推定されます。この量の尿にもかかわらず、飛行機の廃棄物タンクが容量に達することはないよう設計されてるのです。
Mar 2, 2024
コメント(8)
アールヌーヴォー(Art nouveau)ってのは、19世紀末~20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に流行った美術形式ですね。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴です。その流行は工芸品から建築、絵画と多岐にわたりました。絵画の分野で最も有名なアール・ヌーヴォー画家はチェコのミュシャですね。ミュシャの作品は女性を中央に据え、アラベスクで取り囲んだ繊細なデザインが特徴。ミュシャが描いた、1895年にパリの街頭に貼り出されたヴィクトリアン・サルドゥの演劇「Gismonda(ジスモンダ)」のポスターは一夜にしてセンセーションを巻き起こしました。アールヌーボーは、産業革命の落とし子として大量生産による安価で粗悪な商品に対してイギリス人デザイナー"ウィリアム・モリス"が中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した「アーツ・アンド・クラフツ運動」や、日本趣味とか日本芸術が幅広い芸術作品に影響を及ぼした「ジャポニズム」の影響によって生まれたものです。このアールヌーボーは、建築にも多大な影響を与え、1900年のパリ万博は「アールヌーボー展」とも呼ばれるほどの盛り上がりを見せたのです。芸術家エクトール・ギマールによるデザインの地下鉄駅、これがアールヌーボー様式で飾られて、その個性的なフォルムに世界中の人々が魅了されました。アールヌーボー建築の特徴は、花や葉、ツタ、昆虫など自然界のものをモチーフにしたデザインが多いですね。特に門扉や階段の手すり、天井、装飾の一部に取り入れられたアールヌーボーのモチーフは個性的で華やかで、それらのモチーフを抽象化した、自然を想起させるような自由な曲線や流動的な曲面もアールヌーボーの特徴です。では、下の画像の建物は誰が建てたかご存知ですか?これらの見事なアールヌーボーの建物はティエリー・ルシャントゥールと云うベルギー人が建てました。「建てた」と云うのは語弊あります。なぜなら、これらの建物は実在しないからです。ティエリー・ルシャントゥールは、「AIアーティスト」と云う新しいジャンルの作家です。PCを使ったCGでは、とてもこんな精緻な画像は実現できません。ティエリー・ルシャントゥールは、そこに「Midjourney(ミッドジャーニー)」と云う画像生成AIを使って作成したのです。Midjourney は、テキストの説明文から画像を作成する独自の人工知能プログラムです。つまり文字列からこれらの建物画像を生成したワケで、ルシャントゥールはCG作家が使うペンタブレットはおろかマウスさえ触らずにこうした複雑で優雅な建物を描写したワケです。私はMidjourney を使ったこと無いので分かりませんが、恐らく文字列と云っても、その文字表現によってデキが違ってくるでしょうから、AIアーティストと云うのはその文字表現の優劣で勝負が決まってくると思います。2023年にはMidjourney で作成された「逮捕されて倒れているドナルド・トランプ」と云うフェイク画像がUPされました。ことさら左様に、今やAI画像と実写の区別がつきにくくなってるのです。こうしたAIは、今や若者には身近なものですね。例のどんなお顔もワンクリックで美人に修正してくれるソフトですね。もはや、どんな画像も従来のCGアーティストとは違う人たちが生成できるようになりました。よもやアールヌーボー時代の19世紀末の作家たち、こんな事態になるとは夢にも思わなかったでしょうね。まぁ、これもミュシャやギマールと云ったアールヌーボー作家の手本があってこそのことですが。
Mar 1, 2024
コメント(7)
南半球にはいろんな種類のペンギンがいますが、唯一、ガラパゴスペンギンはダーウィンの進化論で有名な南米エクアドルの西約900km にある赤道直下の火山島ガラパゴス諸島に生息しているため、北半球にも少数のペンギンが生息していることになります。そのガラパゴスペンギンは絶滅の危機に瀕してます。ガラパゴス諸島に行った観光客がいたずらにガラパゴスペンギンの住む場所を乱したり、船舶事故による海洋汚染、漁業による魚の乱獲などの影響で、現在は1,200~2,000羽まで減少してしまってるのです。しかし、科学者はどうやってペンギンを数えているのでしょう?ほとんどのペンギンは極地にいるし、多い種類は数えるにしてもタイヘン困難だと思うのですが...それは実際に現地に赴かず、高解像度の衛星画像を使用して個体数を調査しているのです。彼らはペンギンでも種類の違うのは「グアノ層」で区別しているのですね。「グアノ層」とは海鳥たちが長い年月をかけて生活し続けることで、ウンチや死体が積み重なってできた地層のことです。このグアノは良い肥料になるため、南米では採掘されてます。しかし、このグアノ層の採掘が環境破壊につながり、ペンギンの絶滅をもっと早めているのです。しかしペンギン(Penguin)ってのは考えてみたら、なかなかにオモロイ名前ですね。実は、ペンギンってのは別の鳥の名前だったのです。今は絶滅してしまった「オオウミガラス(Pinguis=ピングゥイス)」のことで、ラテン語で「Pinguis」は「脂肪」「肥満」を意味します。これが訛って「ペンギン」になったのです。オオウミガラスは13世紀頃に北半球で発見されましたが、17世紀ごろから毛や脂を取るために大量捕獲したり、食用の卵の採取が原因で激減。それから標本作成のために更に乱獲されました。そして、1844年に最後の一羽が捕らえられて剥製にされ絶滅したのです。同時に南半球でもオオウミガラスに似た鳥が発見されました。その鳥は先住民から「ホイホ」と呼ばれていました。このホイホが現在の「ペンギン」のことです。当初はオオウミガラスに似た南半球にいる鳥であることから「南極ペンギン」と呼ばれてましたが、元祖「ペンギン」のオオウミガラスが絶滅したことから、単に「ペンギン」と呼ばれるようになったのですね。アデリーペンギンは、 フランスの軍人で探検家ジュール・デュモン・デュルヴィルの妻アデリーにちなんで彼が名付けたものです。ジュール・デュモン・デュルヴィルは、やたら奥さんの名前をつけたがったのですね。南極大陸東部に「アデリーランド 」と云う半島があるのですが、これも発見したデュモン・デュルヴィルによって名付けられました。しかし、ペンギンってのは何種類いるんでしょうね?現在、生息してるのは18種類らしい。化石の分析では、過去には少なくとも25種のペンギンが存在してたらしいですが、そのうちのいくつかは絶滅してしまったのですね。絶滅の危機どころか個体数を増やしてるペンギンもいます。オウサマペンギンの総個体数は約223万のつがいがいます。しかも、個体数は年々増加しており、その生息地域と数が非常に大きいため、IUCN(国際自然保護連合)は絶滅の危険性が最も低い種リストに挙げてます。オウサマペンギンは広大な繁殖コロニーを形成しており、例えば南大西洋の島で、イギリスの海外領土「サウスジョージア島」のコロニーには10万羽以上のつがいがいます。現存するペンギンで一番デカイのは主に南極大陸沿岸部に付随した棚氷の上で繁殖するコウテイペンギンですね。体格は全長115~130cm 、体長100~130cm 、体重は20~45kg に達します。しかし、4,800~3,500万年前の始新世に生息していて、絶滅したペンギンで「アンスロポルニス・ノルデンショルディ」と云うのはコウテイペンギンよりデカイくて、身長はなんと1.7m もあったそうです。逆に最も小さいのは、フェアリーペンギンで、体長は30cm 強。コウテイペンギンの1/4しかありません。しかし、コウテイペンギンは南極の冬の間、どうやって体温を保っているのでしょう?コウテイペンギンは南極の厳しい冬を陸上で過ごす唯一のペンギンで、オスは卵を足元に置いて冷たい氷から守ります。メスはこの期間のほとんどを海に出ています。コウテイペンギンは、鳥類の中で約6.4平方cm あたり100本と、最も密度の高い羽を持っているため、この寒さに耐えることができるのです。それでも、ペンギンの足は羽が生えてませんね。ぢゃあ足が凍ってしまうこと無いのでしょうか?ペンギンは足や足ひれから大量の熱を逃がすため、この熱損失を最小限に抑えるために高度に発達した血管系を持っています。周囲温度が0℃を下回ると、ペンギンは足への温かい血液の循環を増やします。しかし、これは足の凍結を防ぐ一方で、熱の損失も増加させます。これに対処するため、ペンギンの血管系は四肢に向流熱交換システムを備えているのです。これは、体からの温かい動脈血を、足や足ひれから戻る静脈と密接に接触している細い動脈を通過させることによって機能します。温かい動脈血は末端に届く前に冷やされ、戻ってきた血液は体を冷やす前に温められます。ところが、この仕組みは逆に気温が高い地域では反作用で体全体が過熱する可能性があると云うことです。そのため、南アフリカのような暖かい場所に生息するペンギンは、大きな足ひれと顔に裸の部分を持ってます。きのうのブログで孫とチャッピの写真を載せましたが、撮ったのは2010年10月ことです。
Feb 29, 2024
コメント(8)
エッシャーはご存知ですよね。オランダの画家マウリッツ・エッシャーと云えば「だまし絵」。2019年に、その生涯と作品を追ったオランダのドキュメンタリー映画「エッシャー 視覚の魔術師」が公開されてます。作品はエッシャー自身の日記や書簡、二人の息子へのインタビューを使い、時系列でエッシャーの人生を紐解く構成になってます。階段を登っていくと、また元の階段に行き当たる。これは「不可能図形」と呼ばれるもので、くだんの階段は「ペンローズの階段」と呼ばれる、イギリスの精神医学者ライオネル・ペンローズと息子のロジャー・ペンローズが考案した不可能図形を元に、エッシャーは「上昇と下降」と云う作品に仕上げました。エッシャーのこの手の絵画は数多くありますね。これらの絵画はスウェーデンの芸術家オスカー・ロイテルスバルトが考案した「ペンローズの三角形」を元に発想したものです。そしてエッシャーがこうした素材を元に絵画に昇華させた素案は、スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿で、ムーア人のモザイク模様を見てからです。この「ペンローズの三角形」、絵で描くことは可能でしょうが、実物を作成するとなると不可能ですよね。では、下の動画はいったいど~なってるのでしょう?この動画はAIが作ったものでも、特撮したものでもありません。The Tribar (Impossible Triangle) | Impossible Object OR Cool Optical illusion?このトライアングルのタネあかしはこうです。連続画像でお見せしますね。つまりトライアングルを見る、ある1点だけが、全ての3本の真っ直ぐな四角柱がそれぞれ直角に組み合わされていながら、全体で三角形を形成しているように見えるのです。なので、このトリックを公開ですることは不可能です。ある人には「ペンローズの三角形」に見えても、他の人たちにはタネがバレバレなんですから。このトリックを用いて映画撮影した作品がありましたね。2010年に公開されたディカプリオ主演で、渡辺謙も共演してた映画「インセプション」です。この映画の中で、出演者2人が「ペンローズの階段」を登ってくシーンを撮影してます。
Feb 28, 2024
コメント(7)
タイのバンコクには「オリエンタル・ホテル」と云う五ツ星ホテルがあります。今は香港に本拠を置く高級ホテルグループ、マンダリン・オリエンタルホテルグループの基幹ホテル「マンダリン・オリエンタル・バンコク」の名称に変わってるようです。このホテル、隣がフランス大使館で、1887年に建てられた歴史の古いホテルです。それより、もっともこのホテルを有名にしたのは文豪サマセット・モームを始め、数々の作家の定宿になったことでしょう。とにかく鷹揚なタイ人社会なのに、このホテルのサービスはきめ細やかで、チェックインでさえ客室でおこなうほど。有名な言葉に「1人の宿泊客に対し4人のスタッフがついている」と称される程です。ちなみに、このホテルに泊まるとなると、1泊で最低料金が12万円くらいです。トイレは全室、日本のウォシュレットが設置されてます。もちろん私はこんな豪勢なホテルに泊まったことありません。オリエンタル・ホテルには、なんども行きましたが、せいぜいホテルバーでお茶を濁す程度です。ことさらさように、世界には料金だけぢゃなく、建物もサービースもとびきりトップってホテルがゴマンとありますね。私が泊まった最高のホテルはニューヨークのセントラルパーク真正面にある豪華ホテルでしたが、名前を失念してしまいました。そんな豪華ホテルのご紹介で、きょうは東・中央ヨーロッパで最も大きな都市、ブダペストのホテルを。ブダペストと云うと、ハンガリーの首都ですね。ドナウ川河畔にあって、この国で最も大きな都市です。ブダペストと云うと、私にはトム・クルーズ主演映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」が連想されます。トム・クルーズ演ずるアメリカIMFのスパイ組織が、ブダペストで秘密ファイルを乱入してきた組織に奪われる映画冒頭のシーンです。ハンガリーは、報道写真化のロバート・キャパ出身地でもありますね。スペイン内戦から始まって、日中戦争、第2次大戦、第1次中東戦争、第1次インドシナ戦争の5つの戦争を撮り続けた20世紀を代表するカメラマン。作家のヘミングウェイやスタインベックを始め、ピカソら芸術家たちと親交が深いカメラマンでもありました。そんなブダペストの最高ホテルのひとつに「コリンシア ホテル ブダペスト」があります。このホテル、昔は「グランド ホテル ロイヤル」と呼ばれてました。なぜ私がこのホテルを選んだのか?それは今まで観た映画でもトップに入るウェス・アンダーソン監督作品「グランド・ブダペスト・ホテル」インスピレーションの源となったホテルだからです。映画はヨーロッパの東端にある仮想の国ズブロフカ共和国のホテルと云う設定ですが、内装から外観までコリンシア ホテルそのものです。映画「グランド・ブダペスト・ホテル」は、三谷幸喜監督作品「THE 有頂天ホテル」の時間軸をずっと長くしたような作品です。実際、ウェス・アンダーソン監督は、映画撮影前にコリンシア ホテル ブダペストで滞在してたのですね。コリンシア ホテル ブダペストの前身、グランド ホテル ロイヤルは1896年オープンした歴史の古いホテルで、当時ヨーロッパ最大のホテルの1つであり、19世紀エリートたちの拠点でありました。このオープン日は初代ハンガリー国王戴冠1,000周年を祝うミレニアム展示会の来場者向け設定されたものです。コリンシア ホテルに変身した後も、ガラスで橋が架けられた翼のあるファサード、その頂にキューポラがあり、コリンシアの世紀末の壮大さの余韻が今も残っています。 コリンシア ホテル ブダペストの現在の宿泊料金はイチバン安いスーペリアツインルームで1泊35,000円くらいですから、標準的な国際ホテルとほぼ同じ値段ですね。むしろ安いくらい。グランド ホテル時代、客室は350室で、200人のスタッフが働いてました。この時代、ホテルでは当時最高のショーを演じるジョセフィン・ベイカーが、ショーを見ながら食事できる「パーム・コート・レストラン」ステージに立ってました。彼女はアメリカ生まれのフランスのダンサーであり、歌手で、女優でした。1927年のサイレント映画「熱帯のサイレン」で主演を努めた女優です。ホテルのアンティークな「ゲストブック」には今でも彼女のサインが残ってます。ホテルは第2次大戦と、1956年のハンガリー革命で壊滅的な破壊をしましたが、それでも文化的に重要な建築部分はかろうじて被害から逃れて、建て直されてます。このホテルは1880年代でも機能していた、独自の「空調」システムによって時代を先取りしてた建物なんです。ボールルームの床下では、氷のブロックを積んだカートが動き回り、涼しい空気が通気口を通って室内に伝わり、夏の暑い時期でも室内を涼しくすることができました。冬には、熱いレンガを使って同じことを行うと、暖かく快適に保つことができます。前述の映画「グランド・ブダペスト・ホテル」がどのように、このホテルの影響を受けたか、施設の対比を見れば分かります。とにかくコリンシア ホテル ブダペストに変わってからも、特に映画関係者の多かったホテルです。ゲストブックにはショーン・コネリー始め、カトリーヌ・ドヌーヴ、クリストファー・リーなど、数々の著名人リストが見れます。
Feb 27, 2024
コメント(6)
クジラと云うのは、ヒゲクジラとハクジラがいますね。ヒゲクジラは、シロナガスクジラみたいに歯がありませんが、上顎から生えた「ひげ板」でオキアミなどのプランクトンや小魚などを大量に濾しとって食料にしてます。ハクジラはマッコウクジラみたいに必ず歯をもってます。だから「歯+クジラ」なんですね。そのハクジラでも特別なのは「イッカク」。こっちは、頭の先端に「角」みたいなの有りますが、あれはイッカクの歯なんです。イッカクの角はオスにしかありません。しかも「歯」だすると、「角」ではなく「牙」ですね。イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみなんですが、オスだけ左側の切歯が長く伸びて牙となってるのです。しかも、この伸びた牙は上唇を貫き、前方に突き出してるのですね。痛そうですね。痛くないか。このイッカクの牙は必ず「左ねじ」の螺旋状なんですね。「右ねじ」はありません。この辺りがDNAの不思議です。しかし牙はかなり脆いらしい。この牙、折れると再生すること無いらしいから、牙の折れたイッカクってのも居るってことですね。このイッカクの牙、なんでこんな風に長い角のみたいに真っ直ぐ伸びているのか?すべてはメスを誘惑するためです。クジャクのオスがキレイな羽を広げてメスにアピールするのと同じ。イッカクのオスも、牙が大きければ大きいほど、メスに惚れられやすいと云うことらしい。メスに気に入られたいために、あんな使い勝手悪い牙をぶらさげてる。なんとも涙ぐましい努力ですな。この牙、イッカクの体長が最大で4.7m なのに対して、牙の長さは3m 、重さ最大10kg もあるらしい。そんな重いものを終生背負って...やっぱ涙ぐましい。しかし、歯が2本なのに、1本だけが牙ってバランス悪いですね。それが500頭に1頭程度の割合で2本生えてるオスもいるらしい。ただ、その場合でももう一本の牙は左側より短いそうです。巻いてる方向は長い方と同じ左巻き。この牙、メスを誘う道具ってのは分かりましたが、実は別の大切な役割がもうひとつあるのですね。この牙は神経の集合体なんです。この牙を高く空中に掲げることで、気圧や温度の変化を敏感に知ることができるのですね。つまり、自分たち種族の生存環境を保つ大切な道具でもあるワケです。他には牙を振り回して、獲物の魚を気絶させるってのも観察されてます。
Feb 26, 2024
コメント(8)
お酒のヤバイとこは、酔うほどにどんどん飲みたくなって際限がなくなることですな。私にとって沖縄の「泡盛」が鬼門なんです。これを飲んだときは決まって酩酊。お酒の飲み過ぎで記憶をなくしたなんてウソっぱちで、たいてい何がしかの記憶はどんなに酔ってても残ってるのに、この泡盛飲んだときは、完全に記憶が崩壊してたときがありました。人間がアルコールの醸造を始めたのは、キリストの誕生よりずっと前、9000年も前のことですが、それ以来、飲酒は人間にとってもっとも親しいお友だちになったワケです。飲酒は人類最古の娯楽の一つであり、豊かな歴史が深く刻まれています。アメリカ国家の「星条旗」、実際には古い酒飲みの歌に合わせて書かれたのですね。世界最古のレシピはビールのレシピです。しかし、人間がアルコール醸造を始める以前から自然は腐った果物やその他の糖分を含む酵母による発酵によって醸造を行ってきました。それらの醸造物を口にして酔っ払う生き物なんているのでしょうか?ご安心ください。二日酔いの苦しみを知ってる生き物は人間だけではありません。酔っ払いで最も有名なのは、ムクドリほどの大きさのスズメの仲間「キレンジャク(ボヘミアンワックスウィング)」です。旭川市の「市の鳥」です。この鳥さん、冬に発酵したナナカマドの果を食べすぎて、飛ぶことも、真っすぐに歩くこともできなくなることがあります。マレーシアの熱帯雨林には、手のひらに収まるほど小さな「ペンテールトガリネズミ」が生息してます。このネズミが発酵したヤシの蜜を毎日摂取するんですね。この蜜のアルコール度数はビールに非常に近い3.8%で、要するに一日中ビールを飲んでいるのと同じことになります。しかし研究によると、このアルコール摂取がトガリネズミの新陳代謝をよくし、より多くのカロリーを消費するのに役立つらしい。中米と南米に生息する熱帯コウモリは、発酵した果物や花蜜を食べることが知られてます。日本の運転者は0.15mg未満 、アメリカのすべての州では0.08%未満が運転者の許される血中アルコール濃度と法律で定められてますが、この熱帯コウモリは、血中アルコール濃度が0.3%でも、危険な障害物を避けたり、迷路のような飛行区域を問題なく飛べます。ただ、酔ったコウモリは反響定位を利用する際、ろれつが回らないらしいです(笑)研究によると、熱帯コウモリの中でもアルコールに弱いのと、強いのがあって、これは人間でワインのコルクの匂いを嗅いだだけで酔ってしまう人もいれば、ボトルを2~3本空けても平然としてる人がいるのと同じです。また、酔ったコウモリのほうが、酔ってないコウモリより、頻繁に墜落することも分かってます。このコウモリもそうですが、生き物の中には、飲酒運転するのまでいます。ミツバチです。ミツバチは発酵した花蜜で酔うことが知られており、酔うと非常に危険な飛来物に変身して事故を引き起こすことがよくあります。中には、巣に戻る道さえ分からなくなるのがいるほど。しかも、無事に巣にたどり着いても、さらに状況が悪化するのも。酔って巣に戻ってくるミツバチは、酔いが覚めるまで他のミツバチが巣に入るのを妨げ、場合によっては正気を取り戻すために攻撃することがあるそうです。巣に戻ることができなくて、着陸をよぎなくされると、再び安全に飛行できるようになるまで地上で待機なんてことも。カリブ海のセント・キッツ島(セントクリストファー島)には、アルコール依存症で有名な野生のグリーンベルベットモンキー(サバンナモンキーの一種)が生息しています。人気の観光地セントキッツ島のビーチは、海辺でカクテルを楽しむ観光客でいっぱいです。ところが、グリーンベルベットは、観光客が自分用にと用意したカクテルを盗むことで有名なんです。はるか昔、サルはラム酒の製造に使用される発酵させたサトウキビを盗んで食べることで悪名高かったです。ところがラム酒産業が進化するにつれて、サルの酒の盗み方も進化しました。セント・キッツ島のグリーンベルベットを対象に行われた研究では、私たち人間と同じように、サルの酒飲みにも「社交程度の飲酒者」「晩酌程度を毎日飲む者」「大量飲酒者」「禁酒者」の4つのカテゴリーに分けられることが分かりました。ほとんどのサルは社交的な酒飲みのようです。12%は社交的な酒飲み以上に毎日飲むのを楽しむ部類で、5%が大酒飲み、禁酒者はごくわずかでした。大酒飲みのサルは飲んでる間、ふらふら歩き回ったり、嘔吐したり、喧嘩を始めたり、気を失うまで暴食したりすることで有名です。また、若いサルは老サルよりも飲酒量が多く、すべてのサルがフルーティーなカクテルを好むこともわかりました。Drunk Monkeys Fail - Weird Natureグリーンベルベットだけではありません。人間以外の特定の霊長類が、アルコールを好むことはよく知られています。チンパンジーは村人が醸造したヤシ酒を強奪することで知られており、カリブ海の野生のベルベットザルはバーから酒を盗むことで有名です。クモザルは発酵した果物を日常的に摂取しており、これは人類が霊長類の祖先からアルコールへの性向を受け継いでいるという考え、いわゆる「酔っぱらいのサル仮説」を裏付けるものです。「酔っぱらいのサル仮説」は、カリフォルニア大学バークレー校のロバート・ダドリー博士が提唱した学説で、アルコールの摂取はヒトの進化を加速させた可能性があると云うもの。アルコールを摂取することで、1,000万年前に先ず私たちの祖先に遺伝子変異が起こり、その後の人類とその社会の発展に大きな影響をあたえることになったのです。アフリカにいた私たち先祖は、大幅な遺伝子変異のおかげで、アルコールに含まれるエタノールをより速く分解(代謝)できるようになります。エタノールは果実にふくまれる糖分が酵母によって変化したもので、これが「発酵」なのです。
Feb 25, 2024
コメント(8)
アーケードゲームで、台に開いたいくつかの穴から出入りするモグラの人形を、ハンマーで叩いて得点を競う「モグラ叩き」がありますね。ど~ってことないゲームだけど、多人数で競うと、自分がニブイと思われたくなくて、つい熱が入ってしまう。まぁ、ある程度やってると、モグラが出没するタイミングが見えてくるのですが。九州各地では、小正月に子供たちが固く束ねた藁束で地面をたたく「もぐら打ち」って行事があるそうな。もともとは田畑を荒らすモグラの害を防ぐため行われていた作業が、五穀豊穣や家内安全を祈る儀式になったものらしい。しかし、これはモグラを誤解したことから始まった行事ですね。畑にモグラのトンネルが見つかったからって、農作物の根を食べられてしまうのはモグラのせいではありません。モグラのご飯はミミズなどの動物食です。野菜は食べません。農作物を荒らしてるのは、モグラのトンネルを利用したネズミなんかですな。モグラにしたら、えらい傍迷惑な話です。実は、モグラを真剣に研究した生物学者はほとんどいないらしい。モグラは、脳が小さく、足の裏をかかとまで地面につける歩き方「蹠行性」で、指はすべて五本指、現世の哺乳類の中でもっとも原始的な目をもち、ハリネズミなんかと同じ「真無盲腸目(しんむもうちょうもく)」と云う生き物の仲間です。眼はあるんです。だけど小型で体毛に埋まり、明度は分かるものの視覚はほとんど発達してないらしい。とにかくモグラはやたら土を掘りますな。土が持ち上げられて盛り上がったのが「モグラ塚」。前足の指に5本の爪があって土を掘るのに適してるんですね。その代わり、地上に出たらてんで不甲斐ない。なんせ前足は下ではなく横を向いているんですから、地上を歩くのは難儀な。このトンネル、際限なく掘って掘って進むのかと思ったら、彼らは先祖代々 受け継がれてきたトンネルを増築、改修、修理を行いながら利用を続けてるのですね。なかなかにモノ持ちのいい生き物なんです。しかもモグラの巣には「トイレ」がちゃんと備わってるのですね。トイレを見つけるのは簡単です(見つけてどないすんねん!)ナガエノ(長柄の)スギタケと云うキノコを見つければいいんです。長いものでは40~50cm も地中に柄がのびてるキノコです。このキノコは、モグラが排泄した高濃度のアンモニアのアルカリ性で繁殖するキノコなんですね。このキノコは昔から世界中で知られてましたが、これがモグラのトイレ跡に生えてるのを発見したのは京都大学名誉教授の相良直彦さんです。
Feb 24, 2024
コメント(8)
1998年の映画「ディープ・インパクト」では地球に衝突しようとする彗星に宇宙船で乗り込み、核爆弾で彗星を破壊しますが、彗星は大きな破片に分かれただけで小破片は結局 地球に衝突。1,000m の大津波が都市を次々と襲っていく。そんな中で、残った彗星の巨大破片だけでも最後の核爆弾で破壊すべく宇宙船の船長はNASAにお別れの言葉を残して彗星の破片に突入していくと云うストーリーでした。この作品で彗星破壊をする宇宙船の船長は、かつてアポロ計画に参加し、時の人となった有名ベテランパイロット。しかし乗組員は、NASAがPRのために起用した過去の人とぞんざいに扱います。このベテランパイロット、実は実在のモデルがいるんですね。モデルは、1983年のドキュメンタリー映画「ライトスタッフ」で描かれたマーキュリー・セブンのメンバーだったジョン・グレンです。マーキュリー・セブンとは、アメリカ初の有人宇宙飛行「マーキュリー計画」のため、1959年NASAによって選抜された7名の宇宙飛行士のことです。このメンバーにはジョン・グレンを始め、アポロ14号で史上3度目の月面着陸をしたアラン・シェパードやガス・グリソム、スコット・カーペンター、ウォルター・シラー、ゴードン・クーパー、ディーク・スレイトンとマーキュリー計画からジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトルとNASAが実施した20世紀のすべての種類の有人宇宙船にメンバーの誰かが搭乗している強者ばかり。中でもジョン・グレンは1962年にアメリカ人として初の軌道宇宙飛行を行った人物です。NASAマーキュリー計画に従事し、マーキュリー6号(フレンドシップ7)で、アメリカ初の地球周回軌道を飛行した宇宙飛行士なんです。NASAを辞職してからオハイオ州代表としてアメリカ議会上院議員を務めましたが、1998年にNASAに復帰。スペースシャトル ディスカバリー号で再び宇宙へ飛び出し9日間滞在しました。このときジョン・グレン、77歳。これは当時の宇宙飛行、最年長記録でした。グレンは宇宙飛行士として2度、上院議員に4度選出され、大統領候補として1度、戦闘機パイロットとして149回の任務に従事しました。上院議員時代は、核拡散に対してきびしい反対をしており、アメリカでは非常に尊敬されてるのですね。オバマが大統領だった2016年に亡くなりました。そんなグレンが生存してたときです。まだアメリカが軌道宇宙飛行さえ成功させてなかった時代。ソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げ成功を受けて、アメリカ国内では有人宇宙船計画へのプレッシャーが強まっていました。さきほど述べたマーキュリー・セブンのメンバーが厳しい審査を経てNASA最古の研究施設「ラングレー研究所」に異動してくるときのこと。ラングレー研究所のNASA職員たちは尊敬と羨望の目で彼らを迎えます。ところが同じNASA職員なのに、黒人の職員だけは彼らに接触できないよう、歓迎の場も分けられていたのです。もっとも先鋭的なNASAでさえこの始末。世の中では人種差別が大手をふってまかり通ってた時代です。黒人以前に白人も含めて女性の社会的地位そのものが低かった時代なんです。マーキュリー・セブン歓迎セレモニーに出席していたグレンは片隅でそっとセレモニーの様子を見ていた黒人の女性たちに気づきます。そして彼女たちに歩み寄り、親しく感謝を述べたのです。この黒人職員は何なんでしょう?掃除の担当者?それとも職員食堂のまかない?いえいえ、彼女たちはラングレー研究所の黒人女性数学者たちだったのです。まだコンピュータが稚拙な時代、多くの数学者による手計算が宇宙開発のカギを握ってたのです。このNASAの初期に、ロケットの軌道と地球の軌道を手で計算した、いわゆる「人間コンピューター」がきょうのテーマです。彼女たちの活躍は2016年の伝記映画「ドリーム(Hidden Figures)」で詳しく取り上げられてますが、映画の原作はマーゴット・リー・シェッタリーのノンフィクション小説「ドリーム NASAを支えた名もなき計算手たち」ですね。彼女たちの仕事は白人と有色人種の分離政策によって、最初から困難なものでした。スペース・タスク・グループ(宇宙研究本部)で、グループ初の黒人でしかも女性スタッフとなったキャサリン・ジョンソンは、最初から白人同僚の酷い扱いに遭遇します。エンジニアを総括する上司に至っては露骨に嫌な顔をし、機密であるとしてキャサリンに黒塗りの資料しか渡さなかったほどです。彼女たちのグループが、すべてのロケットの軌道を計算したのです。キャサリンは約束通り、ジョン・グレンの地球周回軌道をプロットした初期のNASAコンピューター、IBM7090の計算を手動で検証しました。しかし宇宙へと旅立った白人男性宇宙飛行士と異なり、ジョンソンと他の数十人の黒人女性がNASAと宇宙探査のために行った画期的な仕事については誰も知りませんでした。これらの女性たちが広く知られるようになったのは映画「ドリーム」が公開されてのことです。全米教育統計協会による2016年の調査によると、アフリカ系アメリカ人女性は米国人口の中で最も教育を受けたグループであると報告されてます。2009年~2010年にかけて、黒人女性は黒人学生に授与された準学士号の68%、学士号の66%、修士号の71%、博士号の65%を取得しました。それでもアフリカ系アメリカ人と女性の割合が依然として過小評価されています。第2次大戦の真っ最中の1940年代、これら人間のコンピューターは女性であり、その計算はより効率的な飛行機を製造するために役立ちました。女性専用のオフィススペースで働いている彼女たちは、解決すべき問題を多数抱えていることがよくありました。また男性の同僚が特定のプロジェクトのために彼女らをスカウトしたこともありました。そうしてこれらの女性の一部は「数学者」に昇進していくのです。その数十年間にラングレーで働いていた女性のうち、50人以上がアフリカ系アメリカ人女性でした。映画「ドリーム」トレーラーHidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX
Feb 23, 2024
コメント(8)
昨今はハリウッドの男優でも「これは二枚目!」なんて俳優みかけなくなりましたね。ジョニー・デップをイケメンと云うのは憚られるし、ディカプリオも貫禄はついたけど...ブラピも若いときはなかなかのイケメンでしたけどね。キアヌ・リーブスもスターダムに押し上げた大ヒット映画「スピード」のときはなかなかのイケメンと思ってたら昨今は...オーランド・ブルームとかイーサン・ホークくらいかなぁ。古くはロバート・テイラーが正統派イケメンでならしてましたね。その際立ったイケメンぶりからグレタ・ガルボ、ジョーン・クロフォード、バーバラ・スタンウィックなど当時第一線で活躍した女優たちから共演の依頼が殺到したと云います。1960年代に日本のTVでは、アメリカの探偵ものTVドラマが大ヒットしてました。「サンセット77」「サーフサイド6」「ハワイアン・アイ」「バーボン・ストリート」の4作品が私立探偵4部作と呼ばれてたのですね。そのうちの「サーフサイド6」は、マイアミビーチのヨットハーバーの6号埠頭に停泊しているハウスボートを探偵事務所にする3人の若い私立探偵の活躍を描いたものでした。このドラマに登場する私立探偵たち、事件解決より女の子と遊ぶ方に夢中と云う探偵ものと云うより青春もの色濃いドラマでした。このサーフサイド6で探偵役をやってたトロイ・ドナヒューが私イチオシの古典的な正統派二枚目俳優なんです。彼は、当時アメリカ屈指の自動車メーカー「ゼネラルモーターズ(GM)」の映画部長の息子でした。自動車メーカーで映画部長ってのも、よく分からん話ですが。彼自身はカナダで学業レベル2位のコロンビア大学出身です。彼はその甘いマスクでどんどん頭角をあらわして、一斉を風靡したのですが、演技に際立ったものはなかったですね。ただのイケメン(と云うよりハンサムと云う言葉の方がピッタシ)。この甘いマスクで映画「避暑地の出来事」(1959)でサンドラ・ディーと、「二十歳の火遊び」(1961)でコニー・スティーブンスと、「恋愛専科」(1963)ではスザンヌ・プレシェットと、当時の人気女優と共演します。そしてスザンヌ・プレシェットとは共演がキッカケで結婚することになりますが、9ヶ月後には離婚と云うハメに。1963年にコニー・スティーブンスと共演した映画「パームスプリングの週末」では、「恋のパーム・スプリングス」と云う主題歌も歌ってます。この曲も大ヒットしましたが、結局、彼の歌はこの一曲のみで尻すぼみ。動画には昔なつかしいツイストで踊ってる姿が!ところが「避暑地の出来事」「恋愛専科」と続いたドナヒューの青春恋愛映画も、この「パームスプリングの週末」が最後になるのですね。しょせん顔だけでは飽きられる。なんせ演技力が?ですから。だいたいイケメン俳優と云うのは、日本でもそうですが、役の幅が狭いですよね。1970年代前後からは、数多くの低予算映画で、変質者や殺人鬼と云ったかつてのドナヒューからは想像もつかない役柄ばかりがまわってきました。そしてドナヒューはどんどん転落していってしまいます。ドナヒューのハリウッドでのキャリアは最初から終わりに近づいてました。21歳のとき、映画での仕事を見つけることを望んでニューヨークからカリフォルニアまで車で横断しました。そして、ドナヒューはジェームズ・ディーンと仕事をしたTVディレクターのジェームズ・シェルドンの目に留まりました。彼はすぐにスクリーンテストを受けるよう勧められたのです。ところが大酒飲みのドナヒューは、サンフェルナンドバレーで酔って車の運転を誤り、マリブ・キャニオン・ロードから滑り落ちます。木製のガードレールを突き破り、12m 下まで峡谷に急落し、その後木に激突。21m 下でやっと落下を止めました。これでドナヒューは肋骨2本にひびが入り、脊髄の打撲、脳震盪、膝蓋骨のひび割れ、腎臓の挫傷と云う重傷で2日間意識を失ってたのです。これでスクリーンテストは失敗。なんとか立ち直ってスター街道突っ走ったと思ったら、5年くらいでトップスターから端役に格下げ。その5年の間、彼は毎週最大7,000通のファンレターを受け取り、スターを一目見ようと、多くの人が彼の家の柵を乗り越えさえしたのです。しかし60年代後半、映画会社はドナヒューを一躍スターダムに押し上げたような「青春映画」の製作を中止。彼のクリーンカットなイメージはもはや必要なくなったのですね。1969年、ドナヒューは仕事を見つけるのに苦労し、ロサンゼルスを離れます。スターの座より転落してからは麻薬とアルコールに溺れて一時は廃人と化しました。もともとドナヒューは中学1年生から飲酒をやめられず、スター街道を落ちてからはますます酒に頼る生活だったのですね。彼はニューヨークに戻りますが、お金は底をついてました。破産申請をし、1970から6ヶ月間はバックパック1つに全て収まる荷物を持ってセントラルパークの茂みの中で暮らしたのです。要するにホームレスです。映画「ゴッドファーザー」の監督、フランシス・フォード・コッポラはたまたまドナヒューの元クラスメートでした。彼の窮状を聞いたコッポラは、彼の新作映画「ゴッドファーザー パートII」に出演させることにしたのです。ドナヒューはこの作品で、タリア・シャイア演ずるコニー・コルレオーネの3人目の夫役を演じました。この役で彼には1万$(約150万円)が支払われました。ドナヒューは、「小さな役だったが、思い出に残る役だった」と述べてます。その後、身を削るような努力と苦労を重ねて更生。アルコールや麻薬依存に悩む人々のよきアドバイザーとして活躍したのですね。トロイ・ドナヒューは、2001年9月2日に心臓発作で死去しました。享年85歳。これは余談ですが、最近のワタシのブログ、アクセス数の乱高下が激しいんですよね。だいたいアクセス数なんて、もう気にもとめてないのですが...昔は1日アベレージで5,000アクセスくらい有ったのが、近年は3,000くらい。それが、ここ1ヶ月くらいは1,500くらいに目減りして、「まぁ、ど~でもいいチンプな記事ばかりだから、さもありなん」と思ってたら、今月の19日には8,300アクセスを超えたのです。これは最盛期のアクセス数に迫るいきおい。こう云うのは、ぜんぜん嬉しくないんですよね。だいだいアクセス数が突然急激に上がるのは、ロボット巡回が集中的におこなわれた証拠。こう云うのはサイトにネット集中がおきてよくない傾向なんです。20日はちょっと落ちて4,800くらい。きのうからなんとか3,000越えくらいに落ち着きました。
Feb 22, 2024
コメント(7)
きょうは、先ずこちらの動画をご覧ください。タイトルは「クラゲは寝るか?(Do Jellyfish Sleep?)」クラゲはプランクトンの一種です。脳や心臓、血管などは一切ありません。クラゲは脳がない代わりに、体中に「散在神経」と呼ばれる神経が張り巡らされています。脳が考えて行動する代わりに、この散在神経によって全ての行動が反射によって起きているのです。生き物が睡眠をとるのは脳を休めるためですよね。人間だって長時間起きていると判断力が鈍ったり、考える力が著しく劣ったりします。なので睡眠は食べることと排泄と並んで生きていく上でもっとも大切なこと。しかし、クラゲには脳がないのに、睡眠が必要なんでしょうか?常識的には定期的に休める必要のある脳が備わっていないクラゲは睡眠を取らないと考えるのが自然ですよね。しかし、冒頭の動画のようにクラゲも睡眠をとることが実験で判明してるのです。昼間にクラゲを触ろうとすると、すぐに泳いで逃げようとしますが、夜にクラゲを触ってみると、まるで徹夜でよろめいているかのように無反応になってしまいます。クラゲの傘の拍動回数は昼間の1/3になり、食べ物などの刺激に反応しにくくなります。そして、夜間に20分ごとにクラゲをつついて睡眠を妨害したところ、翌日の昼間の活動量は17%減少して、まるでぼんやりしているように水中を漂うようになったのです。そして夜になると前夜よりも深い眠りに入ったと思われたことから、クラゲも睡眠を取るものと結論付けられたのですね。魚は眠ります。ハエも眠ります。しかし、クラゲは最も古い動物グループの1つに属しており、少なくとも6億年前に他の生き物から枝分かれしました。彼らにも睡眠をとる習慣があることは「脳を休めるため」の睡眠と考えられてたのが覆ったワケです。睡眠と云うメカニズムは、実はまだよく解明されてないことが多いのですね。「眠っている」とみなされるためには、生物は3つの基準を満たさなければなりません。先ず一定期間の活動の低下、つまり静止状態を示すことです。第2に静止状態にある間、覚醒する刺激に対して僅かな反応しか示さないこと。最後に、睡眠を邪魔されて中止せざるを得なくなったときに、もっと寝たい意欲の増加を示さなければなりません。人間の睡眠は、ほかの大型類人猿たちと同じで睡眠は1日1回のみの単相性です。これは24時間の間に長時間の睡眠を1回とることを意味します。またチンパンジーやゴリラ、オランウータンはどれも、外敵や虫を避けて木の上に寝床を作ります。ゴリラの睡眠時間は12時間、オランウータンの睡眠時間は8時間程度と、人間とほぼ変りません。オランウータンは長く深い睡眠の翌日には、認知能力が向上していると研究者は述べてます。哺乳類でもっともよく寝るのはコアラですね。毎日20~22時間眠ります。動物界で最も眠い生き物です。 一部の霊長類では、大半の哺乳類と同じように多相性睡眠です。24時間サイクルの中で睡眠と活動の時間が交互に繰り返されのですね。ワンちゃんの睡眠・覚醒サイクルは約83分単位で、24時間における睡眠時間はトータルで10時間半強になることが分かってます。イルカは、脳の半分だけ深い眠りにつくことができます。そうすることによって、片目を開けて捕食者に目を光らせながら眠ることが可能になるからです。つまりイルカは生涯にわたって、1日24時間、警戒を続けていると云うことです。イルカや他のクジラの仲間、マナティー、アシカの仲間などの睡眠パターンを「半球睡眠」と呼びます。この睡眠では、ゆっくりとした脳波が出る深い徐波(じょは)睡眠だけで、脳が活発に活動し、呼吸は比較的速く、大半の筋肉が一時的に弛緩している睡眠、いわゆるレム睡眠は生じません。レム睡眠だと眠っていても眼球が急速に動く特徴がありますね。ところがオットセイは、泳いでいるときは脳の片側で眠るのですが、陸にあがると人間と同じく脳全体で眠る全球睡眠になるのですね。海の上を何ヶ月飛び続けるオオグンカンドリは、上昇中や滑空中に半球睡眠をします。飛行中にオオグンカンドリが眠るのは、水に落ちずに高度をかせげる上昇気流に乗っているときだけ。この間に彼らは半球睡眠で10秒間という短い睡眠を確保し、1日トータルで40分ほど眠っているのです。なぜオオグンカンドリは飛びながら寝るかと云うと、羽毛に油分が少なく、防水性がほとんど無いため、海鳥であるにも関わらず水面に浮く事も泳ぐ事も出来ないからです。万一、海に落ちた場合は大抵溺死します。トビイロホオヒゲコウモリは最も長く眠る動物のひとつで、24時間中、20時間の睡眠をとります。ところが、これは必要に迫られてのことではないんですね。コウモリは蚊をご飯にしますが、蚊は1日に4時間しか活動しません。つまり、この4時間以外の時間はコウモリにとって起きてる理由がなく、ただエネルギーを節約するために眠るのです。睡眠は生き物にとって安全でも、最善の時間の使い方でもないように見えます。もし眠らなければ、その時間を食事や捕食者への警戒に使うことができるからです。しかし自然界で重要なのは自分の遺伝子を守り、子孫の生存を可能にすることですね。睡眠が生き物のそうした行動の助けになってるのです。わたしたちが一晩中起きて赤ちゃんを見守っていれば、赤ん坊の安全性はより高まるでしょう。しかし、そうすると私達自身は脳や心臓に燃料を供給するためにより多くのエネルギーが必要となり、結果的に自分自身や赤ん坊の生存を危うくしてしまいます。つまり、生き物にとって睡眠は生き残り戦略なんです。
Feb 21, 2024
コメント(7)
台湾は日本が統治していた時代もあったので、日本語がそのまま台湾の言葉になったのが多いですね。「おでん(台湾では"おれん")、さしみ(刺し身)、みそ(味噌)なんかの料理用語はもとより、オートバイやトラック、エンジン、ハンドルなど自動車用語だったり、おいしい(美味しい)や かわいい(可愛い)みたいな日常会話まで様々。新北市淡水区の名物料理で「阿給(アーゲイ)」は、厚揚げの中に春雨を詰めて、魚の練りもので蓋をしたものを蒸してからソースをかけた食べ物ですが、名前の由来は日本語の「油揚げ」です。ことさら左様に台湾文化に日本語は色濃く影響してますが、だからと云って台湾で日本語が公用語かと云ったら違いますね。台湾の公用語は中国福建省南部で使われてるミンナン語由来の中国語ですね。公用語は中国語ですが、年配者や南部では昔からの台湾語を話す人が多く、逆に台北や若者では全く台湾語を話せない人も多いです。だいたい日本語を公用語にしてる国なんて日本以外無いでしょうと思われるでしょ。ところが世界で唯一、日本語を公用語に制定してる国があるのです。それがパラオ(共和国)なんです。パラオって名前聞いたことあっても、どこに有るのか分からないってのが大半の日本人でしょう。フィリピンの東、ミクロネシアの島国です。だいたいパラオの国旗知ってます?こんなですよ~国旗の発案者は、「もちろん日の丸を知ってるが、特別にそれを意識してデザインしたわけではない」と否定していますが、ど~見ても日章旗に酷似してますね。色は海を表す青地と月を表す黄色です。パラオと日本の関わりは、第1次大戦の戦後処理をする「パリ講和会議」でパラオが国際連盟によって日本の委任統治領になったとこから始まります。それまでパラオはスペインから、ドイツと植民地としての地位しかなかったのですね。で、連合国メンバーとして、ドイツに対して宣戦を布告した日本が海軍を派遣。ドイツ軍を降伏させてパラオを占領したのが委任統治領になった経緯です。委任統治は戦艦ミズーリ上で日本が降伏文書に調印した1945年まで続きます。ドイツの植民地時代、ドイツはパラオの電気や水道と云ったインフラから、病院、道路など公共設備に全く手を付けていませんでした。そこで日本政府は先ず、こうした公共に関することから手をつけ始めたのですね。それによって、公衆衛生状態は改善され、病院が設立されました。それとともに、投資資金の投入により大量の労働者が必要となり、完全雇用まで達成されたのです。こうした日本の努力によって1920年代になると、首都コロールは近代的な町並みへと変貌します。日本政府は積極的な日本化をおこなわず、教育や医療、経済と云った社会基盤の整備に努めたそうです。台湾と同じように、パラオでも統治が始まると、現地人にも日本語の学校教育が行われるようになりました。しかし、原始的に暮らしている現地住民に近代的な高等教育を施すことは疑問だと、日本児童が学ぶより3科目減らした、パラオの実態に即した教育制度だったようです。1945年(昭和20年)8月のポツダム宣言受諾に伴う日本の降伏により、日本の統治が終了したものの、現在でもパラオ住民は非常に親日的なんですね。日本政府もパラオに対する経済援助はアメリカからの援助額を超えてもっも多い援助をしてます。冒頭でパラオでは公用語に日本語も含まれていると述べましたが、パラオは多くの島でできてるので、日本語を公用語に定めてるのはアンガウル島のあるアンガウル州だけです。その他の地域はパラオの公用語であるパラオ語と英語が公用語になってます。ただ、現在のアンガウル州には日本語を日常会話に用いる住民は存在しなくって、象徴的なものに留まっているのですね。とは云っても現在でも日本に親しみを持ち、子供に日本風の名前をつけるパラオ人が多いのも事実です。パラオ語には多くの日本語の言葉が取り入れられており、またパラオにある唯一の公立高校では、1964年から選択科目として日本語を取り入れています。上皇と上皇后は2015年(当時 明仁天皇、美智子皇后)に国際親善と戦没者慰霊のためパラオを訪問されてます。天皇の訪問はパラオの報道で大きく取り上げられ、天皇を迎えるにあたって道路の整備が行われ、道路脇などにはいくつもの日の丸が掲揚されたそうです。供花のために訪れたペリリュー島では、学校、職場が休日となり全島民600人で天皇皇后を出迎えました。その後、ペリリュー州は天皇皇后が訪れた4月9日を「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として州の祝日に法律で制定したほどです。パラオは世界でも数少ない「台湾」と外交関係を樹立している国のひとつです。逆に中国とは国交を樹立してません。太平洋諸国に加えて、オーストラリアとニュージーランドが援助供与国の「太平洋諸島フォーラム」と云う会議体がありますが、2021年の事務局長選出選挙で選出された議長に反発、ミクロネシア圏の5カ国がフォーラムから離脱と云う事態になりました。この5カ国にパラオも含まれてたのですね。ところが2022年になってパラオは世界の中台関係問題に関する不満から、フォーラムに負うトコが大きいと脱退を撤回してます。
Feb 20, 2024
コメント(7)
昨年 公開されたネイティブ・アメリカンの血をひく女優リリー・グラッドストーンとディカプリオ、ロバート・デ・ニーロが出演した問題作「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」の監督をつとめたマーティン・スコセッシ。古くはデ・ニーロの出世作にして、当時、弱冠13歳だったジョディ・フォスターがコールガール役でデビューした映画「タクシードライバー」の監督ですね。このマーティン・スコセッシの監督作品で2002年にディカプリオ主演で公開された映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」がありました。この作品はデ・ニーロが主演した「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」とともに19世紀~20世紀初頭のアメリカ移民の実態を写し出してて、共に私のお気に入り映画トップです。「ギャング・オブ・ニューヨーク」の舞台は19世紀のニューヨーク。大飢饉に見舞われた故郷を離れ、アメリカン・ドリームを夢見てマンハッタンの港に降り立ったアイルランド移民の物語。しかし、現実は甘くなく、貧しい彼らが住むことが出来たのは安アパートや売春宿の密集する混沌の町ファイブ・ポインツのみ。ここは淡水池を埋め立てて出来た土地で、今は再開発されてますが、当時は人口過密で、病が蔓延、犯罪が横行するスラムとして国際的に悪評が広まったところです。そこに住むアイルランド移民はしだいに徒党を組んでギャング団を結成しますが、元々ファイブ・ポインツには先住人のギャング団があり、抗争が激化していくのですね。この作品を仕上げるのに、監督のマーティン・スコセッシは構想に30年もの歳月を費やしてます。ファイブ・ポインツは当時、世界のどこのスラムよりも高い殺人発生率を記録していたと云われてます。このファイブ・ポインツにオールド・ブルワリーと云う建物がありました。この建物は1790年代に建てられた醸造所でしたが、後に内部が改造され1,000人規模の貧困者を住まわせる棟割長屋になりました。ここでは1夜に1回は殺人事件が起き、1952年の取り壊しまでそれが15年間続いたと云われてます。オールド・ブルワリーは、先に紹介した映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」にも登場します。ファイブ・ポインツは、後にイタリア系移民も定住して1950年代以降はリトル・イタリーの中心になっていきます。このファイブ・ポインツとは別にロウアー・イースト・サイドと云う地区も有りました。ファイブ・ポインツの初期はアイルランド系移民で占められてましたが、ロウアー・イースト・サイドの方はかつてドイツ人が多く住んでおり、後にアイルランド系やイタリア系、ポーランド系、ウクライナ系など多様な民族が、それも低所得労働者階級の住むエリアでした。今日のロウアー・イースト・サイドは、プエルトリコ系とドミニカ系、そして中国系が多数を占めていますが、今でもなをユダヤ人文化を色濃く残している地区です。ポーランド系やウクライナ系と云っても、迫害によって祖国を離れたユダヤ人が多かったのですね。当時、東ヨーロッパのユダヤ人の1/3以上が祖国を離れ、そのうちの90%がアメリカに移住してます。このエリアはアメリカ歴史保護ナショナル・トラストによって、アメリカ絶滅危機史跡に登録されてます。これらのユダヤ人は、非常に厳しい重労働を経て、衣料品産業、小貿易、葉巻製造、建設、食料生産で地位を確立しました。1890年代には、早くも反ユダヤ主義が頭をもたげてきます。先住者の白人キリスト教徒コミュニティは、東ヨーロッパのユダヤ人を含むアメリカに群がる大量の貧しい移民を軽蔑し、彼らをアメリカの生活様式や統治形態に対する脅威とみなしました。一方、ドイツ系ユダヤ人の成功は羨望と敵対を引き起こしたのです。白人キリスト教徒だって、ちょっと先に到着した移民に変わりないのにね。いずれにしても、1900年代初頭にはロウアー・イースト・サイドは、「世界最大のユダヤ人街」として知られてました。そして、1800年代半ば~後半にかけてニューヨークの人口が急増したことで、ロウアー・イースト・サイドに長屋住宅が増加しました。長屋は、複数のアパートを備えた狭い低層の建物で、通常は3つの部屋で構成されてました。家賃が安かったため、ユダヤ人などニューヨークの新移民は長屋住宅を選ぶのが一般的だったのですね。10人家族が30平方メール(畳18畳~19畳)の長屋に住むのが一般的でした。現在、ロウアー・イースト・サイドには「ローワー・イースト・サイド テネメント・ミュージアム」と呼ばれる残った長屋住宅をそのまま保存している場所があります。ここは最初に建設されたとき、22戸のアパートと地下階に酒場がありました。その後、ストップと呼ばれる4つの小さな階段室と2つ地下アパート、商業用スペースが追加改装され、建物内に16のアパートが残りました。 この建物は国定歴史建造物です。内部は19世紀の移民たちが暮らした様子がそのまま残されてるのですね。展示している部屋はここで暮らしていたアイルランド人のジョセフ・ムーアの住居を忠実に再現してます。ロウアー・イースト・サイドには、アメリカに到着してから、ずっとこの地で商いをやってるお店がいまだに数軒残ってます。「ヨナ・シンメルのクニッシュ・ベーカリー」。クニッシュは、東ヨーロッパ系ユダヤ人の軽食として有名なオーブンで焼くタイプのピロシキに似ていますが、形状が円形です。東ヨーロッパではオードブルに出てくるような小さいサイズのものが一般的ですが、ニューヨークではハンバーガーほどの大きさのものが普通です。ヨナ・シンメルはルーマニアからのユダヤ人移民で、1890年にニューヨークに到着しました。ロウアー・イースト・サイドの多くの食料品店と同様に、彼も手押しカートで包丁を売ることから始めました。そのうち、果物、鍋やフライパン、カーペット、衣類、眼鏡、安価な食料品に至るまであらゆるものを販売していきます。そして最終的にクニッシュ・ベーカリーに落ち着いた云うことです。ユダヤ系移民の常としてヨナ・シンメルも家族経営です。低いブリキのタイル張り天井が印象的なお店です。「ラス&ドーターズ」はユダヤ人の食材を売るアメリカで最も古いお店のひとつです。ここで売る食材は東欧系ユダヤ人の宗教上の食べ物ベーグルと一緒に食べるものばかり。ユダヤ教の食事法では、肉と乳製品を一緒に売ったり食べたりすることを禁じています。そのためロウアー・イースト・サイドでは、2つの特定種類のユダヤ人食料品(コーシャ食品)店が一般的でした。塩漬け肉を販売するお店と魚や乳製品を販売するお店。これを交ぜて売ってはいけません。コストコの自社ブランド製品にもコーシャ認証マークのあるものが売ってますね。「ラス&ドーターズ」はコーシャの魚を扱ってるお店です。ロウアー・イースト・サイドでは、一時30店舗以上のコーシャ用お魚を売ってるお店がありました。主に燻製や塩漬けの魚です。「ラス&ドーターズ」の初代オーナー、ポーランド移民のジョエル・ラスもロウアー・イースト・サイドの路上で商売を始めたひとりです。まずキノコを肩に乗せて売り、手押し車でニシンの酢漬けを売り始めました。彼の屋台はものすごく人気があったため、1914年に店を開くことができたのですね。ここも家族経営です。「カッツデリ」の創業は1888年です。ここの名物は、伝統的なライ麦パンに山盛りに盛られた熱々のパストラミ、コンビーフ、ブリスケットです。「カッツデリ」のシステムで面白いのは、市内の他のデリとは異なり、入場時に渡されるチケットから始まります。1930年代の遊園地チケットのように見えるこのチケット、ルールは失くさないことです。このチケットをお店の人に見せることによって、ウェイターから肉をスライスする人、料理人が何をオーダーしたか確かめます。チケットを紛失すると50$の罰金です(笑)19世紀後半~20世紀初頭にかけて、200万人以上のユダヤ人移民がニューヨークに到着し、そのほとんどがマンハッタンのこの小さな一角ロウアー・イースト・サイドに住んでました。そこには何百もの手押し車の行商、工場、劇場、長屋などがあり、英語よりもユダヤ語とも称される東欧ユダヤ人の間で話されていたドイツ語に近い言葉「イディッシュ語」が話される世界でした。しかし、今やいくつかのお店を除いて、ほとんどは消滅してしまったらしいです。19世紀末のロウアー・イースト・サイド ユダヤ人地区にある魚市場New York City Ghetto Fish market 1903
Feb 19, 2024
コメント(7)
マリー・マルト・カミーユ・デサンジュ・デュ・ガストとなんとも長ったらしいフランスの婦人が19世紀後半~20世紀前半にいました。彼女はフランス最大のデパート、デュファイエルの経営者であり大株主でもあるジュール・クレスパンと1890年に結婚しました。夫のクレスパンは、彼女が27歳のとき若くして亡くなってます。こうして彼女は膨大な遺産を19世紀末~1914年の第1次大戦勃発までのパリが繁栄した華やかな「ベル・エポック=美しい時代」に受け継ぐことになったのです。このデュ・ガストはタイヘンな冒険家だったのですね。夫が存命中から熱心な熱気球乗りで、1895年にはパラシュートで高度610m の熱気球からジャンプもしてます。彼女は熱心なアスリートであり、カナダのエスキモー イヌイットが使う橇(ソリ)のトボガン選手でもあり、フェンシング選手でもありました。またスキーヤーで、ライフルとピストルの射撃選手、馬の調教師でもあり、しかもピアニストでもあったのですね。デュ・ガストは、ユゼス公爵夫人(マリー=ルイーズ・ベジエ)に次いでフランス人で運転免許を取得した最初の女性の一人でもありました。1901年までに、彼女はプジョーとパナール・エ・ルヴァッソールの2台の車を所有してました。1904年にはフランス自動車クラブ唯一の女性役員にまでなってます。そして1901年のパリ-ベルリンの自動車レースに参加するのですね。これは国際自動車レースに参加した2人目の女性です。彼女の20馬力のパナールではパワー不足なのとレース用に設計されてなかったため、122台の参加車中、イチバン最後からスタートしましたが、合計タイム25時間30分23秒で総合33位につけました。1903年のパリ-マドリードのレースでは、彼女は5.7リッター30馬力のデ・ディートリヒを運転してます。このレースでは、運転手2名と観客8名の死亡事故が発生し、フランス政府によってボルドーで中止されてしまいました。そして車はボルドーから馬で駅まで牽引されたのですね。デュ・ガストは29位からスタートし、最初の120km で順位を9つあげました。ところが、ここで溝に転落した車の下敷きになった英国人ドライバーのフィル・ステッドに応急処置を施すため、一時レースを離れボルドー 郊外のリブルヌ付近で停止してしまいました。彼女は救急車が到着するまで彼を看護し、フィル・ステッドを救ったのです。その後、再スタートし、レースが中断されたボルドーには77位でフィニッシュしました。下の画像はこのときのデュ・ガストと助手ですが、彼女が直立して運転してるのは、当時女性が着用してたコルセットが原因でこうしないと乗れなかったからです。このパリ-マドリードのレースでの事故を受けて、1904年にフランス政府は女性のモータースポーツ参戦を禁止します。事故をおこしたのは男性なのに、女性をターゲットにしたのですね。1904年、彼女は抗議文を「ロート誌」に掲載しますが、結局この抗議は実を結びませんでした。するとデュ・ガスト、こんどはモーターボートレースを始めたのです。1904年彼女はパリ郊外のセーヌ川でダラック動力のマルソワン号を操縦しました。報道によると、彼女はマルソワン号を勇敢に乗りこなし、エレガントな帽子、手袋、ベール、フルレングスのコートで注目を集めたと云います。この年、デュ・ガストは、 150馬力6気筒パナール・モーターを搭載したボート「ターコイズ」 」を駆ってモナコ大会で、8~12m 級選手が出場する100km レースに出場しましたが完走できませんでした。すると、今度はアルジェ-トゥーロンまでの地中海横断レースに出場するのですね。特別に用意した13m の鋼鉄船体の「カミーユ」を注文し、90馬力のシャロン・ジラルド・エ・フォークト エンジンを取り付けました。このレースではメノルカ島のポート・マオンからトゥーロンまでの第2ステージ中に激しい嵐が発生し 、出場7隻のボートすべてが航行不能となります。そしてカミーユ号を含む6隻が沈没するのですが、沈没する前にフィニッシュに最も近かったデュ・ガストが最終的に勝者と宣言されました。ニューヨーク・タイムズ紙はこのレースを振り返って「デュ・ガスト夫人はレーシングボートを四散させた嵐の中、曳航してくれてた巡洋艦クレベールから海に飛び込み自分の船員を救助したばかりか、慰労として1万ポンドを送った」と報じました。夫の死後、デュ・ガストは頻繁に旅行するようになりました。1906年、彼女は単身、馬に乗ってモロッコを探検してます。そのころのモロッコは山賊の巣で、ヨーロッパ人にはもっとも危険な地域のひとつだったのですが、なんとか無事に帰還したようです。彼女は政治指導者や著名人と交流しながら、政治的なつながりも築きました。1910年と1912年に、フランス政府の委託を受けて、最初は外務省を代表して、次には農業省を代表してモロッコを訪問しました。彼女は11ヶ月の旅で、地元の女性たちと協力してどんな小さな集落でも薬や子どもたちにお菓子を配っていたそうです。デュ・ガストは女性誌「ラ・ヴィ・ウールーズ」に、「男性外交官が成功できなくても、女性外交が成功するかもしれないと期待するのは無駄ではない」と述べてます。デュ・ガストは動物愛護にも熱心に取り組んでます。彼女は晩年、ゴードン・ベネットによって1903年に設立された、野良犬や怪我をした犬のためのパリにある保護施設で働いてました。また1910年~1942年に亡くなるまで「フランス動物虐待防止協会」の会長も務めてます。1927年には私財を投じて、ジュヌヴィリエ動物保護施設を近代化し、拡大しました。また、フランスでは違法なのに「行政的には容認」されている闘牛に反対する運動を行ってます。この運動には、コンコルド広場での大規模な抗議活動の組織化も含まれ、1930年には闘牛反対のデモを組織してます。400人のデモ参加者は、警察が出動して沈静化されてしまいました。デュ・ガストはまた、恵まれない女性や子供たちにも着目し、孤児や貧しい女性のためのセンターを設立しました。1942年に亡くなるまで、ドイツ占領下のパリでも恵まれない女性と子供たちに医療を提供し続けたのです。さらに彼女は フランス女性権利連盟(リーグ・フランセーズ・デュ・ドロワ・デ・ファム)の副会長でもありました。彼女のことをマスコミは、「機械仕掛けのヴァルキリー (自動車のワルキューレ) 」と云う愛称で呼んでました。
Feb 18, 2024
コメント(7)
私がLAにいったときは、観光客ご用達のボナベンチャー・ホテルに泊まりました。このときロビーでエディ・マーフィが映画撮影してるとこに遭遇しましたが、どんな映画のシーンなのか分かりません。映画「トゥルーライズ」ではシュワルツェネッガーが、このホテルの有名な円形ガラスエレベーターに馬に騎乗したまま乗りましたね。LAには映画で登場したホテルがたくさん有りますね。ハリウッド・ルーズベルト・ホテルは、古いとこではマリリン・モンローやチャーリー・チャップリン、クラーク・ゲーブルなんかがよく利用してたホテルとして有名です。なにしろ1927年開業の古いホテルで、しかも建設資金を提供したのは「奇傑ゾロ」や「ロビン・フッド」など冒険活劇映画でヒーローを演じ、絶大な人気を得た人気男優のダグラス・フェアバンクスや女優のメアリー・ピックフォードと云った映画関係者を含むグループなんです。ちなみにダグラス・フェアバンクスとピックフォード、チャップリンたちが映画会社「ユナイテッド・アーティスツ」を設立したのですね。近年ではエディ・マーフィ主演の1987年映画「ビバリーヒルズ・コップ2」や2002年にディカプリオが主演した「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」、2003年の映画「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」にも登場してます。このホテル、幽霊のでることでも有名。昔、マリリン・モンローはこのホテルで住んでたことあるのですが、モンロー亡き後も昼夜を問わずホテルを徘徊してるとか、プールサイドに水着姿で寝そべってたとか目撃情報が絶えません。モンローの幽霊だったら、それも水着姿とくりゃウェルカムですけどね(笑)1990年公開のヒット作にしてリチャード・ギアとジュリア・ロバーツが主演した映画「プリティ・ウーマン」の舞台は1928年に建てられたビバリー・ウィルシャーホテルですね。世界的に有名なロデオドライブの向かい側にあって、オバマ元大統領やダライ・ラマ、昭和天皇も宿泊されたことあるホテルです。なにしろフォーシーズンズのグループですからね。1泊2名で最低でも15万円くらいします。1995年の映画「ヒート」でアル・パチーノと継娘役ナタリー・ポートマンがチェックインしたのはホテル・アンジェレノですね。元々はホリデイ・インだったホテル。高速道路405号線にそびえ立つ円筒形の建物で、LAで最も有名な映画とテレビのロケ地の1つです。継娘のローレンが自宅のバスルームで自殺未遂を起こしてるシーンも、実際には このホテルの客室で撮影されました。ロサンゼルスのダウンタウン中心部にあって、パーシングスクエアを見渡すミレニアム・ビルトモア・ホテルは 南カリフォルニアで最も有名なホテルの1つです。1923年に建てられた11階建てのこのホテルは、アカデミー賞授賞式を8回も開催されただけでなく、300以上の映画やTV作品に登場してきました。1984年の映画「ゴーストバスターズ」ではセジウィック・ホテルと云う名前で登場し、3人のゴーストバスターズはそこで最初の幽霊スライマーを捕まえます。なんかLAのホテルばかりになってしまいましたね。まぁ、映画の本場ですから仕方ないか。トム・クルーズが活躍するスパイ映画ミッション:インポッシブルシリーズの4作目「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」では、ドバイの全高829.8m 、世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」でのアクションシーンがつとに有名ですが、同じドバイのランドマーク ジュメイラ・ザビール・サライに立ち寄るシーンも出てきますね。オスマン帝国時代に着想を得た5つ星の超高級ホテルは有名なパーム・ジュメイラの西側に建ってて、アラビア湾を一望するリゾートです。ミッション:インポッシブルシリーズもそうですが、007シリーズも観光映画?と思うくらい世界の名所旧跡が登場しますね。ダニエル・クレイグがジェームズ・ボンド役をやった2006年の映画「カジノ・ロワイヤル」では、モンテネグロのホテル・スプレンディドが登場します。このホテルは歌手のマドンナ、俳優のブラッド・ピットと離婚前のアンジェリーナ・ジョリー、歌手のフリオ・イグレシアス、イタリアのレーシングドライバー ジャンカルロフィジケラなど数々の著名人が利用してることで有名です。同じダニエル・クレイグのジェームズ・ボンド役でも、2015年の「スペクター」ではメキシコシティのグランホテル・シウダッド デ メヒコが冒頭シーンに登場します。映画に登場したホテルなんて数え上げたらキリがないので、最後に「パーク ハイアット東京」を。新宿の超有名ホテルですね。この5つ星ホテルは、丹下健三による建築です。このホテルを舞台にした映画と云えば2003年の「ロスト・イン・トランスレーション」。映画監督フランシス・フォード・コッポラの娘、ソフィア・コッポラが監督と脚本を兼ねて、アカデミー脚本賞を受賞した作品です。倦怠期のハリウッド・スターと孤独な若いアメリカ人妻の淡い出会いと別れを描いたラブコメディですね。
Feb 17, 2024
コメント(6)
私がサーカスを見た記憶は子供のときに木下サーカスに連れていってもらったのと、孫を連れて海外のサーカスを見たことだけですが、その海外サーカスもどの国の何と云うサーカスかさえ忘れるほど遠い昔のことです。シルク・ドゥ・ソレイユは見たことありません。近頃はサーカスで動物を出演させるのは動物虐待と批判が出て、取りやめてるとこ多いですね。私ら子供のころは夕方遅くまで遊んでると、「サーカスに売られるぞ!」なんて大人に云われました。これはサーカスの団員の出生が「さらわれたり買われたりした子供」と云う(もちろんウソ)偏見から出てきた言葉。背景には、サーカスが「旅芸人」で、ジプシーを連想させて蔑視していたところから。サーカスの芸と云うと、綱渡りとか空中ブランコ、そして鉄製の球体の中で繰りひろげられるオートバイショーなんてのも有りましたな。オートバイショーは木下サーカス見たときやってたのを、これはぼんやりとですが記憶してます。見たことありませんが、「人間大砲 」なんて曲芸もあります。大砲から人間が「砲弾」として打ち出される曲芸で、落下地点に置かれたネットに着地すると云うもの。屋外だと、池なんかを目がけて打ち出し、水にドボン!もちろん大砲に火薬なんて入ってません。そんなんしたら、打ち出したとたんに人間はバ~ラバラ(笑)これはゴムのバネで人間の砲弾を発射する大砲を使っていて、後に圧縮空気を使うようになりました。世界初の「弾丸男」、実は女性でした。最初にこの曲芸が演じられたのは1877年で、カナダ人曲芸師で興行主のウィリアム・レーナード・ハントがバネ式の大砲を発明。それを使ってロンドンの王立水族館で最初の「人間」砲弾として登場したのは当時14歳の少女"ザゼル"です。ザゼルが使った大砲はバネ式だったので飛距離が短く、着地に失敗してケガする可能性が高いです。結局、ザゼルは人間大砲と関係のない綱渡り中に事故で腰骨を骨折して引退してしまいました。「サーカス殿堂」に入ってる有名なサーカス団「リングリング・ブラザース」のオーナー イルデブランド・ザッキーニの発明したのが圧縮空気で人間を発射する大砲です。これで、これまでのバネ式とは比較にならない飛距離が担保されました。ザッキーニは息子のウーゴ・ザッキーニに、圧縮空気射出大砲を使った曲芸を演じさせました。今までで飛距離が最も遠い記録は、2011年におこなわれたデイビッド"ザ・ブレット"スミス・ジュニアによって達成されたものです。スミスはミラノで、長さ8m の大砲によって、時速120km の速度で飛行し、最高高度23m 、飛距離にして59.05m に達したのです。人間大砲が発射されるとき出る煙は、視覚効果を高めるための花火などです。しかし、人間大砲は他の曲芸に輪をかけて危険な演技なんですな。今までに記録されてるだけで、30人以上の芸人が死亡しました。最新のものには、2011年にイギリスのケント州で発生した事故です。着地点のネットがうまく機能しなくて、曲芸師が死亡しました。2022年には、イングランド東部リンカンシャー州でキャプテン・アメリカのマスクを被ったアンクル・サムズ・アメリカン・サーカスの28歳の曲芸師が着地地点を飛び越えて鉄柵に激突。命はとりとめたものの、重傷を負ってしまいました。サーカスの宣伝文句には「キャプテン・アメリカは、何の仕掛けもなく、見せかけもなく、限界のない勇気によって、この危険な偉業をなしとげます」と書かれてました。Human Cannonball Guinness World Records Unleashed David The Bullet Smith
Feb 16, 2024
コメント(7)
マルセル・プルーストの長編小説にして最高傑作「失われた時を求めて」は、フランス語の原文にして3,000ページ以上の長さで「最も長い小説」としてギネス世界記録で認定されてますね。この「失われた時を求めて」の第2編は「花咲く乙女たちのかげに」。「花咲く乙女たちのかげに」にこんな下りがあります。「ホテルでクロックムッシュと卵のクリーム添えを注文してくれたと、ヴィルパリス夫人と二、三言葉を交わしました」。クロックムッシュと云うのは例のハムとチーズのホットサンドです。別にとりたてて特徴のない、ごく普通のホットサンドで、ベシャメルソースやモルネーソースを塗りすね。ポーションもそれほど大きくなくて、大抵の人はこれだけでは食事としては物足りない。軽食の部類ですが、私には丁度いいサイズです。これの発祥はと云うか、名前からしてフランスですな。「クロックムッシュ」=「croque-monsieur」。しかしてクロックムッシュをフランス史上最高のサンドイッチと云う人もいます。そう云う人に云わせると、クロックムッシュをハムとチーズのただのトーストしたサンドイッチと云うなら、ピザをチーズ入りフラットブレッドと呼んだり、イギリス発祥のチキンティッカマサラを単なるチキンカレーとかシチューと云うのと同じだと。まぁ、そんなこと云ったら、お寿司だってご飯の上に気味悪い生魚を乗っけただけと云うことに(笑)どっちにしても、フランス人のクロックムッシュ愛はなかなかのものらしい。フランスではどこのバーやカフェでも出していて、ネット検索するとクロックムッシュの美味しいレストランが次から次と出てきます。多くの伝説的な料理と同様、クロックムッシュの起源についてもさまざまなホントか嘘かわからん話がいっぱい有ります。印刷物で初めて言及されたのは冒頭に記した1918年に書かれたプルーストの「失われた時を求めて」ですが、1910年にはすでにパリのカフェで提供されてました。パリのオペラ座近くのカフェで作られたホットサンドイッチと云うのが起源の一説です。19世紀にパリのカフェでクロックムッシュを広めたのはミッシェル・ルナルカと云う、カプシーヌ大通りにあるブラッスリーの1つ「ベルジュ」経営者です。彼はパリの波止場でポストカードを売っていた顔の知らない父親と母親の間に生まれた いわゆる「ストリートチルドレン」でした。やがて成人して、レスランで働いてた彼は、後継者のいないオーナーに見込まれて、そのレストランを継ぎます。ところが近所のレストラン経営者たちは彼が気に入らない。ついにはレストラン・オーナーが死んだのはルナルカが殺したと、あらぬウワサをたてて「人食い人種」と云うあだ名まで。ある晩、バゲットパンが足りなくなったのに気づいたルナルカは、19世紀初頭にイギリスで発明されたかなり悪質な「サンドイッチパン」で代用することを思いつきました。そうしてパンの味の悪さをトーストで補ったのですね。この特別なサンドイッチの中身について顧客の一人に尋ねられたルナルカは、冗談めかした口調で「紳士の肉」、つまり人間の肉が入っていると答えたそうです。こうしてクロックムッシュはレストランで初めて普及したのです。クロックムッシュのバリエーションで最も有名なのは「クロックマダム」ですね。クロックムッシュの上にポーチドエッグか目玉焼きを乗っけたやつ。イギリスではハムとチーズのホットスナックを「トースティ」と呼び、トースティメーカーも売ってます。アメリカでは、卵に浸して揚げたハムとチーズのサンドイッチ「モンテクリスト」が人気です。
Feb 15, 2024
コメント(7)
アメリカのシンガーソングライターで女優のビヨンセがいますね。「最も才能に溢れたシンガーソングライター」として、これまでのCDトータルセールスは全世界で1億枚以上と云うトップスター。彼女がデスティニーズ・チャイルドと云う3人組グループを組んでたときの曲で「Bootylicious(ブーティリシャス)」ってのがあります。この曲のイメージから名付けられた「虻(アブ)」がいるんです。その名もプリンティナ ビヨンセ科「ビヨンセ」と云うアブ。アブとビヨンセ?どんな関係が...動きが彼女のダンスと似ているから?ではなくて、アブの研究者がこのアブの名付けするとき、たまたま彼女の曲「Bootylicious」を思い出したと云うただそれだけの理由からなんです(笑)それとともに「ハエ史上最高の歌姫」と考えられてたってことも。えっ!ハエ!アブぢゃなかったの?先ずはアブとハエの違いについて。アブはハエの仲間です。違いはアブは皮膚を噛んで出血させて血を吸うことですね。ハチのような毒針はもってないので、アナフィラキシーショックの危険性はありませんが、なにしろ患部は腫れ、痛みや痒みが出てうっとおしい。このアブと呼ばれる一族は「ハチに似た風貌を持つハエ目の昆虫」と云う曖昧な分類で、実はアブと云う名のハチもいれば、逆にハチという名のアブもいて、しかも「ハナアブ」なんてハエなのにアブと云う名前を頂戴してるなど、え~かげなモンなんです。要するに外見だけの分類で、そんなシビアなお話ぢゃないんですね。で、この「ビヨンセ」と云うアブ、1981年に発見されましたが、2011年まで名もない寂しい昆虫でした。しかし腹部に金色の毛が密生しているため、独特の光沢のあるお尻を持っているのも名付けの理由のひとつとか。こう云う風に、生き物に有名人の名前を当てはめるのは、なにもビヨンセだけぢゃありません。絶滅危惧種や絶滅の危機に瀕している生き物や植物なんかに注目を集める名付けして、メディアなんかに取り上げられ、種の保存に寄与したいと云う考え方からなんです。かなり以前にイギリスの動物学者で、BBCの自然ドキュメンタリーの製作をしているデイビッド・アッテンボローの名を冠したペルーで新たに発見されたカエルのことお伝えしました。これも絶滅危惧種のカエルを広く知っていただいて保存に役立てようの思惑なんですね。ロック史に燦然と輝く「狂気(The Dark Side of the Moon)」が有名なバンド「ピンク・フロイド」の名をそのまま冠したテッポウエビの新種もあります。パナマ近海の暖かい海で発見されたこのエビの名前は「シナルフェウス・ピンクフロディ(Synalpheus pinkfloydi)」。やたらと目につくピンク色のハサミにサイケデリックささえ感じる肢体から名付けられたらしい。発見者、ブラジル・ゴイアス連邦大学のデ・グレイブ教授はピンク・フロイドの大ファンで、新種の生き物にバンドの名前をつける機会を狙っていたらしい(笑)
Feb 14, 2024
コメント(6)
冷凍食品だらけと手荒い調理、アメリカの食文化の対局にあるのがフランス料理に象徴されるガストロノミー(gastronomie)ですね。フランス国内だけでなく、イタリアなどヨーロッパ各地域の料理にも使われる思想で、日本では「美食学」と呼ばれるもの。料理やワインなどを含む、食事全般を文化や芸術のレベルにまで昇華させることを云います。人が生きていくうえで最低限必要なことは、「睡眠」「運動」と「食事」ですね。休養を取り運動を行い、栄養を補給するのは確かに最も大切なことですが、その食事もカップ麺やジャンクフードばかりでは単にお腹を膨らせてるだけ。ガストロノミーはそんな食事とは次元の違う「文化」のことですね。つまり心の栄養と云えます。例えば日本の料亭や温泉旅館などで提供される「懐石料理」。もとは茶の湯の世界が起源で、来客をもてなすための料理として誕生したのですね。懐石料理がはじまった頃は、とてもシンプルな献立でしたが、しだいに茶道と離れて発展し、酒宴のための料理へと変化していったのです。懐石料理は使われてる食材や器もそうですが、調理人の見事な美学を反映してるものが多い。昨年9月にはパリのトロカデロ庭園で「国際ガストロノミー(美食)村」が開催されました。国際ガストロノミー村は、50以上の国とフランス各地域の人気料理や文化をテーマにした催しだったのですな。単に料理だけでなく、コンサートやダンス、コスチューム・パレードなども行われ、参加者は各国の豊かな文化遺産を共有する場だったのです。フランスだからお高くとまってフランス料理オンリーなんて思想とは異なるイベントだったのですね。2019年にはフランス南東部の都市リヨンに「フランス美食博物館」がオープンして、「食と健康」をテーマにフランス料理だけでなく世界の料理を取り上げ、ガストロノミーの世界を広範囲にわたって紹介する施設ができました。リヨンのフランス美食博物館が入ってる建物は「オテル・デュー」と云い、12世紀~2010年まで約800年もの長きに渡りリヨンの市民病院として使われてた建物です。2018年にリニューアルされて、フランス美食博物館の他にオフィスや商業施設、インターコンチネンタル・ドゥ・リヨンなどが入った複合施設に生まれ変わりました。リヨン近郊には「 ポール・ボキューズ 」「 アラン・シャペル 」「 ラ・ピラミッド 」「 トロワグロ 」など世界的な有名料理店がひしめいてますね。2022年にはブルゴーニュ地方の州都ディジョンに「美食とワインの国際博物館(ガストロノミーとワインの国際センター)」もオープンしてます。ディジョンは2015年に「ブルゴーニュワイン産地のクリマ」がユネスコの文化遺産に登録されたのと重ねて、ディジョン自身が文化遺産にダブルで登録されたという世界的にも珍しい都市ですね。ディジョンと云えばカタツムリ料理のエスカルゴから始まって、ブルゴーニュ産トリュフ、クレーム・ド・カシスの原料 黒スグリなど特産品の宝庫。パセリバターをつけて食べる「エスカルゴ・ア・ラ・ブルゴーニュ」は絶品ですね。それに何と云ってもブルゴーニュワインですよね。「美食とワインの国際博物館」の目玉も「ラ・カーヴ・ドゥ・ラ・シテ(La Cave de la Cité)」と呼ばれる一室。ラ・カーヴ・ドゥ・ラ・シテを直訳すると「都市の洞窟」。ここはフランス各地のワインだけでなく、世界のワイン、スピリッツまで、ラインナップは3,000種類。何より魅力的なのは地元ブルゴーニュワインの充実ぶりで、しかも特級クラスのワインでさえ気軽にテイスティングすることが可能なんですね。ガストロノミーは食と文化の関係を考察することを云うので単に贅沢あるいは先鋭的な料理を調理して味わうことだけを指すのではなく、食文化に関する総合的な学問体系として芸術や社会学、歴史学、自然科学など多岐にわたるものに関連してきます。ガストロノミーと云う言葉はフランスで生まれましたが、世界中には同じ思想の料理がゴマンとひしめいてますね。日本料理で云えば、懐石料理もそうですが、湯豆腐やパパゴリラ!さんの大好きなお蕎麦など、どのお料理にも独特の美学があって、なおかつガストロノミーの重要な要素のひとつ健康にもいいものばかり。そればかりか、およそガストロノミーと縁もゆかりもなさそうな牛丼の「吉野家」でさえ、牛丼の器と云えば「有田焼」と云うのはよく知られてること。これは創業者が料亭で働いていた経験から、牛めしを上等な有田焼のどんぶりで提供。美味しいお料理をさらに美味しく出すために、器にもこだわっていたのですね。有田焼は他の焼き物に比べて軽くて肌触りが良く、かつ丈夫なので採用されたのです。お酒で云えば、私はウィスキーもワインもシャンパンも好きです。焼酎はパンチのある「芋焼酎」一点張りなんですが、唯一 麦焼酎「百年の孤独」だけはダントツに美味しいと思います。飲むと水みたいな舌触りで、チョット物足りないように感じますが、飲み進めるにつれ複雑な芳香と味はなんとも表現できない上品な焼酎です。芋焼酎でも臭みのない「森伊蔵」や「村尾」でも太刀打ち出来ないんぢゃないかなぁ。フランス料理のワインと同じで、お酒も日本料理では単なるアルコール以上の立ち位置にありますね。こうして考えてみると、ガストロノミーと云う言葉はフランス料理を指すのではなく、日本料理の方が似合ってると思えます。こう云うただ美味しいだけでなく、繊細で美しく手の込んだ料理は日本の独壇場ですね。
Feb 13, 2024
コメント(8)
一般の日本人にとって馴染みのうすいチェコやハンガリーなど中東欧の国々と云うのは、人や風景、食文化が違うだけにより一層魅力を感じますね。しかしプーチンのウクライナ侵攻で、ますます遠い国になってしまった。そんな中東欧の国にポーランドも有りますね。このポーランドにヴィエリチカと云う巨大な岩塩坑があります。ポ ーランド王国だったころの旧都クラクフの南東15km にある岩塩坑です。ヴィエリチカ岩塩鉱山は世界で5番目に大きい岩塩鉱山にすぎません。カナダのオンタリオには世界最大のゴドリッチ地下岩塩坑があって、地表から530m 下にあり、ヒューロン湖の下に7km 伸びています。これはトロントのCNタワーの高さと同じくらいの深さです。2番目に大きいのはパキスタンのケウラ岩塩坑、3番目はルーマニアのプラホヴァ岩塩坑です。しかしヴィエリチカ岩塩坑は塩産業の象徴と云うより、歴史的、美術的な価値でクラクフ歴史地区とともに1978年に世界で初めての世界遺産に登録されてるのですね。この岩塩坑は、13世紀以来稼働していましたが、コストの問題と坑内で洪水が起きる危険性があることから1996に採掘は中止されてます。深さ300m 以上、総延長300のkm 以上に達する坑道が、地下9層にわたって広がっているのですが、このうち地下3層135m までが一般公開されていて、今はポーランド有数の観光地になってるのです。ヴィエリチカ岩塩坑が発見された経緯については、こんな逸話が残ってます。「キンガ妃の指輪事件」。キンガ妃と云うのは13世紀、ポーランド王ボレスワフ5世の王妃アールパードハージ・キンガのことです。キンガ妃はもともとハンガリー王ベーラ4世の長女だった女性です。キンガ妃は若いころ一生を祈りと慈善活動にささげる決心をしていました。ところが1239年に、ボレスワフ5世との縁談が成立してしまったのですね。婚約が決まったとき、一生独身でいるつもりだったキンガ妃は気乗りがしませんでした。それで彼女はハンガリー王国のマラムレシュ岩塩坑の中に婚約指輪を放り投げて捨ててしまったのです。しかし結婚は両国の政治によって成立し、結局キンガ妃はポーランドへ移ることになりました。王妃である間、キンガ妃は貧者を訪問したり、ハンセン病患者を世話するといった慈善行為を行い続けました。1279年 にボレスワフ5世が死ぬと、キンガ妃は所有物を全て売り、得たお金を全て貧者に与えたのですね。それとともに王国の政治から一切身を引き、貧者のためのクララ会修道院に入ることを決めたのです。彼女がポーランドへ嫁いでから10年ほどしたある日のこと、首都クラクフ郊外の、当時はごく小さな岩塩の採掘所のあったヴィエリチカ村から、「たいへんりっぱな指輪が見つかった。これは王室の女性のものに違いない」と云う一報が入ります。記録によれば、ヴィエリチカの岩塩採掘は遅くとも1044年には土地の有力者によって細々と行われていました。キンガ妃は確認のためヴィエリチカへと向かいました。土地の代表者から指輪を見せられたキンガ妃はびっくり仰天!なんとその指輪は結婚前、キンガ妃自身が故郷のハンガリーでマラムレシュ岩塩坑に放り込んで捨てた指輪そのものだったのです。ポーランドがマラムレシュより輸入していた岩塩の一時置き場がヴィエリチカにあり、その岩塩の山の中から指輪が見つかったのですね。これを単なる偶然でないと信じたポーランド王室は、国のプロジェクトとして本格的にヴィエリチカの地中を掘り進んでみたのです。すると途方もない規模の岩塩床が見つかったのですね。当時、同じ重さの岩塩と金は同じ価値があった時代のお話です。さて、そんなヴィエリチカ岩塩坑ですが、第2次大戦中はこの岩塩坑を占領したドイツ軍が、軍需物資の製造拠点として使用してました。しかし今では年間110万人もの観光客が訪れる有名な観光施設なんです。この岩塩坑を訪れた有名人には、コペルニクスやゲーテ、フンボルトなど歴史的な有名人とともに、ビル・クリントンなんかもいます。しかし、何がこんなに観光客を集めてるのでしょう?それはヴィエリチカ岩塩坑内部に入れば一目瞭然です。この岩塩鉱山には、息をのむような巨大なシャンデリアを備えた礼拝堂があるのです。それだけではなく、坑道には歴史上や神話上のさまざまモチーフの彫像が並んでいます。礼拝堂だけでなく、鉱山内には2,000もの部屋が掘られてるのです。すべて岩塩だけで形成されてます。廊下も床も塩でできているのです。その全ては、坑夫たちが信仰のために岩塩を彫り上げたものだったのですね。塩は脆くてデリケートな素材のように見えますが、実際は石膏と同じくらいの硬さを持っているのですね。ここで使われてる塩のブロックはサイズや硬さだけでなく、色も異なります。それを絶妙に組み合わせて、こうした部屋を形成してるのです。運がよければ、ここでのパーティーに参加することができます。ワルシャワ商工会議所所有の大きな宴会場と、小さな宴会場がいくつかあります。それでも観光客がアクセスできるのは構造全体の2%しかないんですね。大宴会場では1月の最初の週末に開催されるニューイヤーコンサートが有名です。また、結婚式をおこなうことも出来るのです。
Feb 12, 2024
コメント(7)
クモは昔から「縁起のいい虫」と信じられてますね。「お釈迦さまの使い」とも呼ばれていて、福を呼んでくれたりお店にお客さんを多く呼んでくれると云われてます。芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」では、クモが天上の釈迦の下僕として登場しますね。その糸は天上と地獄を繋ぐリンクとして描かれてます。朝に見かけるクモは特に「縁起物」と考えられてるらしい。アース製薬によると、家の中にいるクモは、ほとんどが無害で、しかもダニ、蚊、ハエ、ゴキブリなどの害虫を捕食してくれる益虫なんだって。だいたい家の中でクモ見かけてもそのままにしておきますよね。でも、最近の子供は昆虫全般恐い子多いから、退治する家もあるのかな?ほぼ全てのクモが肉食で、自分と同じ大きさの生き物まで捕食します。オオヒメグモなどは、自分の数倍もある大きさの獲物を網に捕らえて食べることもあるそうです。そもそも、あの網ってのがズッコイ。ご本人は自ら獲物を探し回らずとも、ただジッと待ってりゃ獲物さんから網にかかってくれるんですものね。クモ糸の主成分はフィブロインと呼ばれるタンパク質で、絹糸とよく似ているが、伸び率はクモ糸の方がはるかに優れています。しかも、この糸は異なるフィブロインをブレンドし、常に7種の異なる特性をもつ糸を作り出し、用途により使い分けているのですね。例えば粘着性と耐水性の優れた糸が必要と思うと、その用途に応じてふたつの異なる性質の糸をブレンドしてるのです。糸は伸ばしたときのみ固まる性質のものなので、歯磨き粉のように絞り出すのではなく、各差し込み口にあるモーターのようなバルブによって糸が引き出される仕組みになってるのです。クモ糸には別に「しおり糸」と云うのもあって、全てのクモは歩くとき必ずしおり糸を引いて歩きます。敵から逃れるため網から飛び降りたり、獲物に飛びついたとき誤って落下しても、必ずしおり糸を引いており、再び糸をたぐって元に戻ることができるようになってるのです。このしおり糸は、絹糸より強靭なんです。ところでクモってのは他の昆虫と違って、足が8本もありますな。あんなに足があって、あの粘着性の強いクモの網に自らがからまないで、網上を歩けるのって不思議でありませか?実はクモの網には秘密があるんです。クモの網ってのはこんな形してますね。縦糸と横糸で構成されてます。この内、横糸は千以上の点で放射状構造に取り付けられており、小さな粘着性のビーズでコーティングされています。このビーズが獲物に粘り着くようになっているのです。ところが縦糸は横糸と違って、粘りがありません。なのでクモは歩くとき、粘りのない縦糸を伝って歩くので、自らは網に引っかからないと云うワケです。
Feb 11, 2024
コメント(7)
インドのムンバイは、首都デリーと共に南アジアを代表する都市の一つで、昔はボンベイと呼んでいましたね。17世紀~19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易をおこなった悪名高い「イギリス東インド会社」の拠点として、ベンガルのカルカッタ、東海岸のマドラスとともに有名な土地でした。ここは、元々ポルトガルの植民地でしたが、1661年、ポルトガルのカタリナ王女がイギリスのチャールズ2世と結婚するときに、持参金としてイギリスに委譲された土地です。イギリス王家は1668年になって、このムンバイを10ポンド(現在1,880円)でイギリス東インド会社に貸し付け、対岸に良港があったことからインドにおける拠点となっていったのです。このムンバイにわずかに残ってるパールシーカフェがあります。パールシー(Parsi)とは、ペルシア人を意味します。イランからのゾロアスター教徒であるパールシー人入植者によって栄えたコミュニティです。祖国での宗教的迫害を避けるために19世紀にインドに移住しました。入植者の多くは家族経営のイラン風カフェを開き、多様な料理と文化の象徴となりました。かつてムンバイで大流行し、ピーク時には市内に500軒のカフェがありましたが、現在では営業しているカフェは20軒未満で、 徐々に廃れつつあり、完全に消滅するのが時間の問題になってきました。1930年代~40年代に家業を引き継いだ高齢のカフェオーナーたちはかろうじてお店に立ち続けてますが、次世代が引き継ぐことは無くなってきてるのが原因です。それよりも、若ものは海外に出てキャリアを上げることに興味が向いてるのですね。日本の伝統工芸なんかと同じですね。ゾロアスター教は、イラン高原に住んでいた古代アーリア人がミスラやヴァーユなど様々な神を信仰する多神教だったものを基に創設されたものです。紀元前8世紀のアケメネス朝ペルシア成立時、既に王家と王国の中枢をなすペルシア人のほとんどが信奉する宗教であったとも云われてますが、7世紀後半以降、アラブ人イスラム教徒の支配でゾロアスター教は衰退し、信徒のほとんどはインドに逃れたのですね。そんなムンバイのパールシー・カフェはどんどん衰退していってるのですが、それでも歴史的なカフェレストランはいくつか残ってます。どのお店のメニュー見ても、ペルシャ系料理なので、私は食指が動くこと有りませんが、それよりお店の内装や雰囲気がいい感じです。いつか行ったマレーシアのクアラルンプール駅構内のレストランや、ペナンのE&Oホテルみたいな佇まい。クアラルンプール駅構内のレストランは、バイクの後席に客を乗せて移動するバイクタクシー運転手のたまり場で、地元のマレーシア人一般客でさえ利用してませんでした。そんなムンバイのパールシーカフェをいくつか。先ずは「カイアニ&カンパニー」から。カイアニ&カンパニーは、1900年代初頭にホドラム・マレザバンによって設立されました。カフェは朝から賑わっており、大学生や会社員がソーセージと目玉焼きの簡単なブレッキー、バンズマスカ、イラニチャイを求めて立ち寄ります。夕方には赤いチェックのテーブルクロスがかかったテーブルにマトンのダンサック、キーマパブ、チキンのファルチャなどボリュームたっぷりの食事が並べられる典型的なパールシーカフェですね。まさにムンバイの最も象徴的な伝統レストランの1つと云えます。次はスコットランド人建築家ウィテットが建てたヒンズー教とイスラム教の建築要素を組み合わせたバラード・エステートの敷地内にある「ブリタニア&カンパニー」です。ここはパールシーの人々に最も人気のあるカフェレストランです。店主は97歳になるボーマンと云うお爺さんで、先代で彼のお父さんは114歳まで生きたので、彼はその記録を破ろうと頑張ってます。いつもカフェの入り口に座り手を合わせて皆を歓迎し、帰り際にはまた手を合わせて来てくれたことに感謝している好々爺です。この爺さん、自らをイギリス王室の「大ファン」と豪語し、2016年にインドを公式訪問したケンブリッジ公爵夫妻、ウィリアム王子とキャサリン妃にも会ったことがあるのですね。このお店はパールシーカフェでも、特に人気のお店で、食事どきともなるとお店の前に列ができます。このお店に来るのはゾロアスター教徒だけでなく、ヒンズー教徒やその隣にシーク教徒がいたり実にさまざまな人たちに愛されてます。壁にはさまざまな文化の装飾が飾られてます。エリザベス2世の絵とガンジーの肖像画があり、パールシーが崇拝するゾロアスター教の預言者ツァラトゥストラの絵もあります。とにかく古くてキッチュなんだけど、それがなんとも云えない雰囲気のお店です。パキスタン、バングラデシュ全域で人気のある料理で、ヤギやヒツジなどの脚肉をさまざまなスパイスやハーブとともに煮込んだ料理を「パヤ」と云いますが、このパヤがボンベイ市内で最も美味しいと評判のお店をきょうの最後に。カオスだけど魅力的と称される市場があります。ムンバイのクロフォードマーケットのことで、ボンベイの初代市政委員アーサー・クロフォードにちなんで名付けられた古い古い市場です。その市場内にある「ラジオ・レストラン」は100年以上の歴史を誇ります。このお店はみごとに廃墟然としてますなぁ。行商が両サイドに並ぶ細い路地にあって、駅の待合室と間違えてしまいそうな場所です。古い扇風機がガタガタと回転します。紙と樹脂を何層にも重ねた積層板サンマイカの派手な装飾の家具が雑然と置かれてます。非常に高い天井で、ウェイターが叫ぶ注文の声が響き渡ります。このお店、見かけによらず忙しい日には1日で8,000人もの人が利用する大人気レストランらしい。
Feb 10, 2024
コメント(7)
きのうの更新はボリュームが有りすぎましたね。失礼しました。きのうの続きぢゃないですが、「ウィング・ウォーキング」と云うスポーツがあります。大空を時速300km で飛ぶ複葉機の翼の上にストラップで拘束され、そのまま急上昇や急降下、あるいはスピンを行うと云う、常人では耐えられないスポーツです。現在はスポーツとしてとらえられてますが、もともとは1920年代の空中バーンストーミングショーでの命知らずのスタントとして誕生し、いくつかのハリウッド映画の題材になりました。初期のウィング・ウォーカーで有名なのはオマー・ロックリアで、撮影中に落ちて死亡しました。1927年に「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨーク-パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功、1931年には北太平洋横断飛行にも成功したチャールズ・リンドバーグは、ウィング・ウォーカーとして航空キャリアをスタートさせました。墜死したアメリカ人のオマー・ロックリアは、1918にテキサス州バロン・フィールドで、初めて命知らずのウォーキング・ウィング・スタントを披露してます。ロックリアは、死ぬのを見るかもしれないと云う観客の期待から金を稼ぐのウィング・ウォーカーだと誇らしげに宣言した人物ですが、それが現実になってしまったのですね。ウィングウォーキングの初期には、比較的短期間に8人ものウィングウォーカーが死亡しました。逆立ち、歯でぶら下がる、飛行機から飛行機への乗り継ぎなどバリエーションが一般的になってくると、こんどは車、ボート、電車など地上の乗り物と飛行機の間を移動するようになりました。女性のリリアン・ボイヤーは、何百回ものウイング・ウォーキングを行い、それとともにパラシュートジャンプを行ったのですね。ネブラスカ州の小さな町でウエイトレスをしていたリリアン・ボイヤーは、ある日、客の2人に誘われて初の飛行にチャレンジし、ウィング・ウォーキングの虜になったのです。彼女は生涯で352のショーを行い、パラシュートジャンプや自動車から飛行機へのジャンプなどを披露したほか、片手で翼部分にぶら下がるスタント根性も見せました。グラディス・ロイは、飛行中の複葉機の翼上でテニスをした世界初、そして唯一の女性です。テニスですから、相手がいないとできませんね。このときは、パートナーのアイヴァン・ウンガーとやりました。テニスは1925年、ロサンゼルス上空を飛行中の複葉機でです。またグラディス・ロイは、複葉機の翼の上に乗ってチャールストンを踊ったり、目隠しをして歩いたりもしてます。1926年に彼女は映画「ファイティング レンジャー」に出演し、ハリウッドでもその名を轟かせました。その後、デルマー・L・スナイダー中尉とともにライアン単葉機でニューヨークからローマへ飛ぶ計画を立てたのですね。しかし、その計画は実行されることなく終わりました。1927年、ロイはオハイオ州ヤングスタウンで展示会に出演し、オハイオ州の美人コンテスト出場者と一緒に写真を撮っていました。そのとき彼女は飛行機のエンジンを始動し、機体から降り、無意識のうちにプロペラの中に入ったのです。享年、25歳。彼女は亡くなった時点で、短距離パラシュートジャンプと女子長距離パラシュートジャンプの世界記録を保持していました。彼女には4人の兄弟と2人の姉妹がいましたが、兄弟は全員がパイロットでした。同じグラディスでも、グラディス・イングルはパイロット免許を取得した4人目の女性で、82歳まで生きた成功者のひとりですね。「13ブラック・キャッツ」と云う複葉機上で優れたスタントを披露するグループがあり、その中の紅一点で活躍したのが、グラディス・イングルでした。グラディス・イングルは、気球からのジャンプをかわきりに、1920年代~30年代にかけて曲技飛行とウイング・ウォーキングで世界的に有名になった女性のひとりです。彼女のスタントの1つは、空中で飛行機の車輪を交換することでした。外した車輪は落下させて、背中に背負ってる予備の車輪を付け替えると云うものです。別のスタントでは、彼女は翼上を歩きながら標的に向かって矢を放ちました。怖くなったことはあるかと尋ねると、「まったく感じません、怖くなったことなんて一度も」と答えてます。しかし、彼女は数回の不時着や飛行機事故に巻き込まれてます。彼女の最も大胆なスタントの1つは、飛行機が空中一回転する間、翼の上に立ってることでした。1928年、 サンバーナーディーノ・カウンティ・サン紙は、イングルが映画スターの代役を務め、映画に出演したと報じてます。彼女はそのキャリアの中で、飛行機の翼から別の飛行機の翼への移動に300回以上成功しました。晩年は南カリフォルニアに家を構え、1981年に娘のボニーに看取られながら亡くなったのです。エセル・デアは、1920年までにスピードを出している飛行機から別の飛行機に飛び移った最初の女性で、これを30回も行っています。また特別なマウスピースを使い、ロープで体を吊り下げ、空中でコマのように身体を回転させるパフォーマンスも見せました。映画業界における彼女は「ブレイクウェイ」や「アイアン・ジョー・スピン」など並外れたスタントで「空飛ぶ魔女(フライング・ウィッチ)」というあだ名を獲得してます。また彼女は、イリノイ州のミシガン湖へのジャンプを披露したり、飛行機の翼に立ったまま髪を洗ったりのパフォーマンスもしてます。彼女の最後のパフォーマンスでは、運は味方しませんでした1924年、彼女のパラシュートが開かず220m 落下して亡くなったのです。1970年代、スタントマンやスタントウーマンにはアッパーセンターウイングに所属しないといけない制限がつけられました。それでもウィング・ウォーキングはさまざまなパフォーマーによって実践され続けています。1981年にはマーティン・カディン主催のイベントで、19人のスカイダイバーが飛行中のユンカースJu52航空機の左翼に立って、ウィング・ウォーキング世界記録を樹立しました。下の動画は2022年に行われた飛行です。やってるのは93歳の無名の英国人お婆ちゃんベティ・ブロメージ。ベティはただ楽しむだけでなく、慈善活動を自分の使命と捉えており、離陸するたびに「スー・ライダー緩和ケア慈善団体」への寄付を集めているのです。Grandma, 93, wingwalks on plane for charity | USA TODAY
Feb 9, 2024
コメント(6)
少し前にタイニー・ブロードウィックと云う飛行機からパラシュート降下した最初の女性のこと書きました。とかく男性社会の空の世界で、女性たちはどのようにこの世界に飛び込んでいったのでしょう。男性中心もその只中、サウジアラビア初の女性民間パイロットになったのがハナディ・アルヒンディ。女性が車を運転することさえ許されてなかった時代にです。彼女は2005年にヨルダンの航空学校を卒業すると、女性の地位向上の支持者であるアルワリード・ビン・タラル王子の専用機に乗務しました。そして2015年、ついにサウジアラビアで民間パイロットのライセンスを取得したのですね。現在、彼女は飛行理論の教師をしています。航空事故で死んだ最初の女性はフランス人の"ブランシャール夫人"、プロの気球乗りになった最初の女性でもあります。ブランシャール夫人は60回以上の気球による飛行を行ない、その名は全ヨーロッパに知られました。ナポレオン・ボナパルトは彼女を近代的なパラシュートの発明者アンドレ=ジャック・ガルヌランに代わって「公式な祭典のための飛行士」と称賛しました。興味深いことに、ブランシャール夫人は馬車を怖がってたのに、熱気球に乗るのは怖くなかったのですね。当時のパイオニアたちにとって、気球による飛行は危険を伴うものでした。ブランシャール夫人も高空の低温に晒されたことや、沼地に不時着して溺れかけたことなど、何度もケガや失神したことがあります。1819年にパリのティヴォリ公園での公開飛行中、気球から打ち出した花火がバルーンの水素ガスに引火。熱気球のバスケットは建物の屋根に墜落して彼女は転落死したのです。1906年にアメリカで商業パイロットのライセンスを取得した最初のアフリカ系アメリカ人女性がウィラ・ブラウン。ブラウン夫妻は最初のアフリカ系アメリカ人が所有、管理する飛行学校とアカデミーを設立したばかりでなく、1946年には議会に立候補した最初のアフリカ系アメリカ人女性でもありました。ルース・ローは、1912年にアメリカで5人目の女性パイロット免許を取得しました。ルースは曲技飛行を行った最初の女性であり、オーヴィル・ライト(ライト兄弟の弟の方)から購入した複葉機で夜間飛行を行った最初の女性でした。1915年、アラバマ州バーミンガムの博覧会で、彼女は飛行機を16回連続空中回転させたのです。1921年に黒人女性で初めてパイロット免許を取得したベッシー・コールマンに敬意を表し、アメリカン航空はクルー全員が黒人女性というダラス発フェニックス行のフライトを運航したことがあります。パイロット、フライトアテンダント、カスタマーサービス、貨物チーム、機体メンテナンス技術者の全員が黒人女性で構成される「ベッシー・コールマン・アビエーション・オールスターズ」ツアーには、彼女の姪にあたるジジ・コールマンも搭乗しました。ベッシー・コールマンは、第1次大戦から帰還したパイロットたちの話を聞いて、飛行機に乗りたいと思うようになりました。しかし人種差別のためアメリカでは飛行訓練を受けることができず、ベッシーはお金を貯めてフランスに飛び飛行を習いました。そして1921年にパイロット免許を取得したのです。彼女は1926年4月30日、整備士と空へ飛び立ちました。このときは整備士が操縦桿を握っていたのですが、飛行途中で機のコントロールを失いました。彼女はオープンコックピットの飛行機から転落、34歳で亡くなってしまったのです。ニュージーランドのジーン・バッテンは1934年にイギリスからオーストラリアまで単独飛行し、エイミー・ジョンソンの記録を4日上回りました。彼女はオーストラリアからロンドンに飛んで直ぐに、オーストラリアに飛んで戻ってきた最初の女性になりました。さらに後には、イギリスからアルゼンチンに飛んだ最初の女性となったのです。彼女は端麗な容姿から「空のガルボ(グレタ・ガルボ)」 と呼ばれました。1982年、スペインのマヨルカ島で犬に咬まれた傷がもとで死去。享年73歳。誰にも看取られず孤独な死だったそうです。コーネリア・フォートは女性ながらも、ハワイのホノルルにあるアンドリュー・フライングサービスの飛行教官でした。1941年12月7日、フォートは訓練生に離着陸訓練するため真珠湾近くの上空で飛んでました。フォートは1機の軍用機が自機にまっすぐ向かって来るのを見ると、素早く訓練生から操縦を代わり上昇して軍用機をかわしました。相手の軍用機をかわした瞬間、軍用機の主翼に描かれてるマークを見たのです。それは「日の丸」でした。こうして彼女は日本の真珠湾攻撃部隊に初めて遭遇したアメリカ人飛行士となったのです。日本の軍用機をかわした直後、真珠湾から上がる黒煙と飛来する爆撃機を目撃します。彼女はすぐに真珠湾の湾口に近いジョン・ロジャース民間空港に着陸。追撃してきた零式艦上戦闘機は、彼女の乗機と滑走路に機銃掃射を行ってきたため、彼女と訓練生は物陰へと走りました。1970年の日米合作映画「トラ・トラ・トラ!」では数々の映画、TV作品に出演してるジェフ・ドンネルがフォート役を演じています。真珠湾攻撃の翌年、陸軍航空輸送司令部フェリー部門は、23歳のパイロット、コーネリア・フォートの死亡を発表しました。フォートはテキサス州メルケルでの定期フェリー飛行中に死亡したと云う。彼女は女子補助フェリー飛行隊に登録した2人目の女性で、飛行時間は1,100時間でした。事故の原因は分かっていないらしいです。フォートは、アメリカ軍の現役中に死亡した最初の女性パイロットとなりました。遺体はテネシー州ナッシュビルのマウント・オリベット墓地に埋葬されました。イースト・ナッシュビルにあるコーネリア・フォート空港は、彼女の名前に基づいています。 世界一周飛行を行った最初の女性パイロットは、ジェリー・モックです。この飛行は1964年3月~4月にかけてで、飛行全体で21回のストップオーバーと36,790km の飛行になりました。リン・リッペルマイヤーは1981年、ピープルズ・エクスプレス航空に採用されました。そして彼女は米国初の航空会社女性機長となった人物です。それに先立ち、リッペルマイヤーは全員が女性の乗組員であるボーイングの最初の副機長でもありました。彼女は1986年~1987年までボーイング727の機長を務めました。ニコール・マラコウスキー大佐は1997年にパイロット免許を取得し、イギリスのレイケンヒースにある第48航空遠征航空団の第492戦闘飛行隊に配属されました。そして1998年にジェット戦闘機F-15Eストライク・イーグルの訓練を終えた後、この指揮を任されました。彼女はコソボでの連合国軍のパイロットでした。また、湾岸戦争後のイラク自由作戦中、2005年1月~3月まで26の戦闘ミッションに参加してます。彼女は日本のブルーインパルスのアメリカ版、空軍サンダーバードで飛行した最初の女性パイロットでもあります。2005年~2007年まで3番機のパイロットを務めました。これはサンダーバードチームの初の女性パイロットです。現在ノースカロライナ州シーモア・ジョンソン空軍基地で第333戦闘中隊の司令官を務めています。宇宙に行った最初のアフリカ系アメリカ人女性はメイ・ジェミソンです。彼女は1992年のスペースシャトル・エンデバー号の乗組員で、1週間以上地球周回飛行を行いました。スペースシャトル エンデバーは歴史的初のミッションがイッパイ。宇宙に行った最初の夫婦、マーク・リーとジャン・デイビス。日本人として初めてアメリカの宇宙船に乗った毛利衛。そして黒人女性として初めて宇宙に行ったメイ・ジェミソンです。彼女はNASAに採用される1985年まで、平和部隊の医局として勤務しました。18歳でスタンフォード大学に入学してるのです。スタンフォード大学の医学部を卒業した後、ニューヨーク州イサカにあるカンボジア難民キャンプでボランティア活動をした後、1979年、ケニアに留学。短期間ロサンゼルスの医療グループで一般開業医として働いた後、医官になりました。その後西アフリカで、平和部隊と協力して国立衛生研究所や疾病管理センターの開発を含むいくつかの研究プロジェクトに参加するのですね。ジェミソンは、NASA退官後、1993年からニューハンプシャー州のダートマス大学で教鞭をとってます。
Feb 8, 2024
コメント(6)
にゃんこってのはゴロゴロと喉を鳴らしますが、あれは満足してリラックスしてる表現?もちろんそれもありますが、子猫の場合は自分の身を守ることとも関係してます。子猫は生まれたとき、自分の身を守ることができません。生後2週間は目が見えず耳も聞こえませんが、生後わずか数日後にはゴロゴロと喉を鳴らすことができるようになります。この子猫の喉鳴らしは、母猫と子猫の間のコミュニケーションツールとして機能し、自分が大丈夫か、餌を与える必要があるかを母猫に知らせるのに役立っているのですね。それとともに、敵に対して自分の存在を知らせることなく、自分の位置を静かに伝えるのに役立つ方法であるとも考えられてます。食べ物を獲得するためにゴロゴロと喉を鳴らすこの初期の行動は、子猫が大人になってもそのまま行ってますね。大人のにゃんこは、ゴロゴロと喉を鳴らしながら同居人(飼い主)に食べ物を求めます。このときは、無力な子孫を世話し育てようとする人間の本能を刺激する赤ん坊の泣き声を模倣していると考えられているのです。にゃんこは怪我したりストレスを感じたときにもゴロゴロと喉を鳴らすことがよくあり、そんなときは喉を鳴らすことが治癒に役立ってる可能性があります。にゃんこは25Hzと50Hzの低周波でゴロゴロと喉を鳴らしますが、これは骨折や傷、筋肉の緊張を治すため治療に使用される音響範囲と同じなんですね。またゴロゴロは、自分を落ち着かせるためにも発せられることがあります。にゃんこが独りでいるときなどです。この低周波のゴロゴロ音は、家にゃんこだけでなく、サーバルキャットやボブキャット、オセロット、ピューマも同じように発しています。さて、みなさんはご自宅で同居している にゃんこが吠えた声、聞かれたことがお有りでしょうか?無いハズです。なぜなら、にゃんこの声帯に相当する特殊化粘膜が喉頭蓋喉頭側直下にあるんですが、この声帯で「にゃあ~」はできますが、こうした音以外の範囲が制限され、吠えることができないのです。にゃんこの場合は、それとは別に「仮声帯」と呼ばれる別の器官も持っていて、ここを動かすことでゴロゴロと喉を鳴らしているのです。まぁ、にゃんこが家の中で、四六時中吠えたらうるさくってたまりません(笑)この喉の構造をもってるのは、いわゆる「にゃんこ」だけの特質ではなくて、大型ネコ科のチーターも一緒です。なのでチーターは吠えることができないのです。にゃんこ以外では吠える猫もいますね。ライオン、トラ、ヒョウ、ジャガーたち。これらはみんなパンテーラ属(大型の肉食動物、いわゆる猛獣)に属します。オスのライオンは、常に群れを守るため強くあり続ける必要があります。この強さを示すには他のライオンと直接戦う以外に「吠える」と云うのもそれで、吠えることで他のオスライオンへの威嚇をするのです。ライオンの雄叫びの声量は非常に大きく、高層ビルなどの障害物がない場合は約8km 先まで聞こえるとも云われてます。単独のオスライオンはその雄叫び察知し、その数の差から戦いを回避するのですね。また、ライオンは大きな声で仲間との意思疎通も取ります。コミュニケーションを取りたいときにも吠えているのです。にゃんこはゴロゴロ音しか発せられないのに、なぜパンテーラ属は吠えることができるのでしょう?それは彼らの発声器の一部である上硝子骨が靱帯に置き換えられてるのですね。これを伸ばすと、より大きな発音経路が作成され、ピッチの範囲が広がります。 靱帯が伸びるほど、空気が声帯を通過するときに生成される音は低くなります。またコードは大きく切れ目なく肉厚で、より深みのあるサウンドを生み出すのです。猛獣で唯一の例外は「ユキヒョウ」です。ユキヒョウは吠えることができません。これは舌の構造によるもので、ウンピョウのように、舌を動かす時に重要な舌骨がユキヒョウはかなり固定されているのです。しかし全く吠えないというワケぢゃなく、咆哮はしないですが、いくつかの鳴き声を上げることができます。
Feb 7, 2024
コメント(6)
同じ哺乳類でも種別が違うと身体の構造も違ってきますね。例えば同じゾウなのに、アジアゾウはアフリカゾウに比べると耳が小さいですね。牙もアフリカゾウの方が立派。その代わりアジアゾウの鼻には、上部分に突起があり、これにより鼻に巻きつけて持つのが得意です。またアジアゾウは人に慣れやすく温厚な性格してますが、アフリカ象は気性が荒くて人に慣れにくいところがありますね。総じてアフリカゾウの方がアジアゾウより大きいです。こさら左様に生き物は十人十色。それは脳と云った体の内部まで。人間の脳には約860億個のニューロン (神経細胞)が含まれています。脳の波紋と襞は、私たちのすべての行動、感情、本能の源ですね。ところがウニやナマコ、クラゲのように脳をまったく持たない生き物もいるからオモシロイ。あの可愛すぎるコアラの脳はど~でしょう。コアラのご飯はご存知の通りユーカリ。ユーカリの葉には青酸配糖体という毒素成分を含んでいます。この有毒成分は青梅にも含まれているもので、誤飲すると喘息の悪化や食あたりを起こす可能性があります。コアラの消化系器官は、そこに共棲するバクテリアの力を借りて、ユーカリの葉に含まれる毒性成分を解毒する特別な機能が備わっているのですね。ところが、このユーカリの葉には栄養価がほとんどないのです。それでコアラは何日もかけて腸内で葉を発酵させなければなりません。なので腸の比率は身体全体で哺乳類の中で最大です。 腸の比率と比べて、身体に対する脳の比率は比較的小さいです。彼らの脳はユーカリの僅かな栄養から極めて少量のエネルギーしか貰えないので、考えるための充分なエネルギーが足りないのですね。それでコアラの脳は脳腔の75%しか占めておらず、脳脊髄液によって脳の内側表面に押し付けられているのです。それがために、コアラは人生の80%を寝て過ごすしかないのです。ニューロンの表面積を拡大するには、脳を折りたたむ必要があります。そのため人間のような生き物は、細かく折りたたまれた大きい脳を持っています。それに対して、コアラやカンガルーのような有袋類は他の哺乳類よりも脳が小さい傾向があります。それ以上にコアラの脳が人間などと違うのは「脳にヒダがない!」と云うことです。つまりちっちゃい脳で、しかもヒダがないのでニューロンの面積がとても少ない。しかし脳の大きさだけでコアラは怠けもので、愚かものと云う認識は誤解です。たしかに脳のサイズが小さいと云うことは、認知能力が限られていることになりますが、食物を見つけたり捕食者を避けるために樹上の複雑な環境を移動しなくてはなりません。コアラはお気に入りのユーカリの木の場所を記憶しており、お腹すいた時にそこに戻ることができますが、これには ある程度の空間認識能力と問題解決スキルが必要です。またコアラは孤独な動物ですが、発声と匂いのマーキングを使用して互いにコミュニケーションしており、これはある程度の社会的相互作用とコミュニケーションスキルを示しています。コアラはエネルギーを節約するために 1日最大18~22時間睡眠します。だからと云って、怠けものとは当たらないのですね。それは、あくまでユーカリと云う低栄養の食事をしているからなんですから。コアラの脳は、食事のニーズに合わせて進化してきました。彼らは環境にうまく適応し、問題解決スキル、空間認識、社会的行動をそれなりに示しています。つまりコアラの脳は一見単純そうに見えますが、生息地での繁殖を可能にする認知能力を持っていると云うことです。
Feb 6, 2024
コメント(8)
宇宙服と云うと、私らの年代は1969年7月20日に、アームストロング船長とオルドリン操縦士の2名がアポロ11号から人類初の月面着陸したイメージが頭に浮かびます。これ以降のアポロ計画でも宇宙服の改良は数々なされてきたのでしょうが、なんとしてもアポロ11号のイメージが強烈に染み込んでいるのですね。私は職場のTVで中継を観た記憶あります。このアポロ計画で使用された宇宙服が現在の宇宙服のベースとしてそのまま使われてるのですから、今日の技術から比べるとかなり古い技術がベースになってることになります。アポロに先立つ、アメリカ初の有人宇宙飛行プロジェクト「マーキュリー計画」は1958年~1963年にかけて実施されました。このときの宇宙服は初めてのことなので、航空機パイロットの与圧服をベースに、アルミなどで補強するこで強度と超高低温に耐えられるようにしたものです。次の「ジェミニ計画」では、宇宙飛行士が地球周回低軌道飛行中に船外活動を行うため、宇宙服と宇宙船をホースでつないで酸素を送れるようになりました。しかし船外活動をすると体温が上昇し、激しく疲労してしまうことが判明。また湿気でヘルメット内部が曇り、宇宙船から酸素を送るだけでは宇宙服を充分冷却できないことも判明しました。「アポロ計画」では、月面で自由に動けるように、空気、水、電池などを入れる携帯型のライフサポート・バックパックが開発されました。宇宙服とバックパックの総重量は地上では約82kg に達しますが、重力の少ない月面では約14kg にとどまります。この時代の宇宙服は空冷ではなく、自動車のラジエーターでエンジンを冷やすのと同じ仕組みで、ナイロンの下着と水を使って宇宙飛行士の体を冷やすというものです。スペースシャトルの時代になつて、大変な事故が発生しましたね。1986年のチャレンジャー号の爆発事故です。この事故で7名の乗組員全員が死亡しました。この事故を受けて、NASAではクルーが緊急脱出できるようパラシュートも備えたオレンジスーツを着用するようになりました。オレンジスーツの重量は、パラシュートも含めて約43kg にもなります。43kg の服着て地上を歩くのはかなり体力いりますね。2020年に初めて成功した民間宇宙船スペースXクルードラゴンでは、3Dプリンターで作られたヘルメットや、タッチスクリーン対応のグローブなど、これまでNASAが開発してきた宇宙服と一線を画したデザインになりました。この宇宙服のデザインには映画「アベンジャーズ」や「X-MEN」、「ファンタスティック・フォー」などマーベルコミックの登場人物がアイディアに組み込まれたのです。そして2025年に計画されてるアルテミス計画。女性を月に着陸させる初めてのミッションでもあります。このアルテミス計画で採用される「アクシオム船外移動ユニット(AxEMU)宇宙服」は、宇宙飛行士が月面でひざまずいて作業しやすいよう設計されるなど、アポロ時代の宇宙服より快適に月面探査を可能とするデザインになります。この宇宙服を開発してるのは「アクシオム・スペース社」と云う民間資金による宇宙インフラ開発会社です。国際宇宙ステーション(ISS)に最初の商用目的のモジュールを送り込んだ会社でもあります。このアクシオム・スペースとコラボして新しい宇宙服の開発に協力してるのが「プラダ」なんです。そう、イタリアのファッションブランド「プラダ」です。プラダはファッションだけでなく、ヨットレース「アメリカズ・カップ」への参加などで高素材の専門知識が豊富なため、宇宙服の素材や製造についての知識を提供するために提携したのですね。しかし、引退した宇宙飛行士の中には宇宙飛行士が「プラダロゴの派手な宇宙服」を着ることより、良好な熱環境を維持することに注力してほしいと云う意見を述べる人もいます。ちなみにNASAの宇宙服に使われてるジッパーはずっと日本のYKK製です。
Feb 5, 2024
コメント(7)
「伯方の塩」ってのは愛媛県の塩ですが、以前は出生を告知してなかった。日本で流下式塩田製法が全廃され、イオン交換膜製塩に移行してから、自然塩を使うためにメキシコの「ゲレロネグロ」とオーストラリアの「プライス」の自然塩を輸入して精製してたのですね。つまり愛媛県産ながら、出自は海外と云うこです。ヒマラヤピンクソルトと云う岩塩、日本でもさまざまなものが輸入されて売ってますが、ただのお塩とは思えないくらい値段が高いですね。鉄分とミネラルを豊富に含むため少量で料理の旨味が引き立つらしい。もっとも、うちは普通のお塩ひと袋買っても、何年も使い切れないくらい塩を控えてるので食指が動くことは無いのですが。この岩塩、ヒマラヤピンクソルトと云う名前がついてますが、実際にはヒマラヤ山脈の南端パキスタンのパンジャーブ地方で採掘されてる岩塩です。ピンクソルトの名前の由来になったピンク色は含まれる鉄分の赤色です。ヒマラヤ岩塩には、ピンク色以外にも透明のもの、ローズピンクのもの、ルビー色のものなどたくさんの種類があります。ヒマラヤ山脈と云うのは、7,000万年前後期白亜紀にもともと南半球にあったインド大陸がプレートの運動によって北上を続け、ユーラシア大陸に衝突。衝突してもなお北上を止めず、やがてユーラシア大陸を持ち上げながらその下にもぐり込み、二段重ねの地殻を作り上げます。これがヒマラヤ山脈で、地殻変動により海水が陸地に封じ込められ、できた巨大な岩塩層も一緒に押し上げられて出来たのがヒマラヤ山脈の麓から取れる岩塩(ヒマラヤピンクソルト)です。ピンクソルトは主に、インダス川とパンジャブ平原の間の塩山脈丘陵系の麓にあるパキスタン、パンジャブ州のジェラム地区にあるケウラ岩塩鉱山で採掘されてます。ケウラ岩塩坑は内部を見学することができるのですね。1930年に開通した、ケウラ岩塩坑鉄道のトロッコ列車で観光客を運んでくれます。この鉱山の規模が凄まじくて、ハンパない大きさです。切り出される岩塩も大きなものから、両手でかかえられるくらいのものまで様々。あまりに大きいのは、電動カッターで切断した後、さらに手で小さく砕かれます。ピンクソルトは食卓塩として販売されてますが、パキスタンで採掘された一部の塩は、不純物が含まれているため、精製しなければ食品に適してません。また、カルシウム、鉄、マグネシウム、マンガン、カリウム、アルミニウム、バリウム、ケイ素、硫黄などさまざまな元素が高レベルで含まれていることが分かってますが、ヨウ素が不足してるみたいです。市販されている食塩にはヨウ素が添加されており、これでヨウ素欠乏症が大幅に減少しました。なのでピンクソルトだけを使ってる場合はヨウ素不足になる可能性があるのですね。ピンクソルトは食卓塩としての利用だけでなく、ピンクソルトの塊を使った「ソルトランプ」など装飾品にも活用されてます。ソルトランプはワンにゃんにとって危険で、舐めると塩中毒になる可能性があります。
Feb 4, 2024
コメント(7)
温州(うんしゅう)みかんの産地と云うと、和歌山が日本全国収穫量22%でダントツですが、愛媛も18%、静岡が15%と拮抗してて、これが日本の三大生産地。それに加えて熊本が11%、長崎6%で、この5県で全国生産の7割を占めるらしい。「ポンジュース」が有名な生産量第二位の愛媛では「みかんご飯」なるものがポピュラーらしい。愛媛では「オレンジピラフ」と云う名で、学校給食でもよく出るらしいです。上の画像でご覧の通り、みかんが姿のまま乗っかってるワケではありません。炊き込みご飯の水に「みかんジュース」を足して炊き込んでるのですね。愛媛ですから、使うみかんジュースはと~ぜん「ポンジュース」。このみかんご飯、とにかくさわやかな風味が信条。これのバリエーションで「みかん寿司」なるものも有るらしい。要するに酢飯の代わりに、みかんを使ってるのですね。なんでも、愛媛県南部の地域では米酢が希少だったので、代わりに かぼすやみかんなど柑橘果汁を使ってお寿司を作ったのがルーツとか。そしたら高知では「みかん巻きずし」が売られてました。どうも愛媛のみかんご飯は、キズなどがついて、そのままでは売り物にならないみかんを使ったのがルーツみたいですね。空港や駅なんかでも、みかんご飯はよく売られてるらしいですが、私は愛媛にいったことないので分かりません。関西で唯一の愛媛県アンテナショップ「愛媛県観光物産協会」(地下鉄 肥後橋駅)にいけば手に入るかも知れませんね。愛媛では他に「みかんおにぎり」や「みかんパン」なるものも有るそうです。そしたら神奈川の湘南にも「湘南みかんパン」なるものを発見しました。こっちは菓子パンの中身がみかんジャムなんでしょうが、オイシソウですね。愛媛県に隣接した高知では「こけら寿司」ってのも有ります。こっちは柚子酢を使った酢飯に焼鯖のほぐし身を混ぜ込み、椎茸、人参、錦糸卵などの具材を乗せて四角い木枠に柚子の酢飯と具材をどんどん何層にも重ねていく押し寿司です。高知では明治時代から、祝いごとや神事、冠婚葬祭や出産祝い、還暦祝いなどの日には必ず親戚や近所の女性が大勢集まり、こけら寿司を作って食べられてきたそうです。冒頭で「みかんご飯」はみかんジュースを使うとご紹介しましたが、みかんをまるごとそのまま入れて炊飯するみかんご飯もあるらしい。料理家の平野レミなんかが紹介してる「みかんをむかんご飯」です。みかんに限らず、柑橘系はワックスが付いてること多いので、塩で落としたみかんを炊き込みご飯の具材と一緒に炊くんですね。炊き上がったら、みかんの形が崩れるのをかまわず混ぜ合わせるらしい。
Feb 3, 2024
コメント(7)
アメリカの経済力はインフレやコロナの大流行、気候変動による自然災害などで過去2年間の間にわずかに低下しました。それでも2023年のGDPは26兆8,546億$で、日本の6倍強、依然としてダントツの世界一位です。物価がモノスゴク高いので有名なニューヨークでは、1DKの平均家賃が約60万円らしい。日本のラーメン店は3,000円以上するのがアタリマエだとか。ニューヨークの法定最低賃金は時給2,250円です。しかし、この最低ラインでは人が集まらないので、飲食業でも4,500円~6,000円くらいで募集かけてるらしい。もちろん時給の話です。これとは別にチップがついてくるから、とんでもない給与なんですね。それくらいアメリカの人々は経済的に恵まれてるのかと云うと、全部が全部そうでないらしい。むしろ物価上昇に苦しんでる人の方が多くって、しかも貧富の差が依然として開いてると感じてる人が多いらしい。若者でもエンジニアやIT系の職業に就ければ良いのですが、なかなかの狭き門だそうです。アメリカ人男性の労働参加率(就労している、少なくとも仕事を探している割合)は60年間にわたって減少しています。労働年齢(16歳~64歳)から見ると、労働力に占めるアメリカ生まれの男性の割合は2023年4月時点で77.5%となり、コロナ前の2019年とほぼ同数となりました。しかし、この数字は2000年の83.1%や1960年の88.7%と比べると大幅に低いのです。もし2023年に1960年と同じ割合の男性が労働力に参加していれば、950万人以上の男性が労働力に加わることになります。例え1960年より低い2000年の水準に戻ったとしても、依然として480万人の労働力が増すことになるのです。この働き手減少の傾向は、特に低賃金労働者の労働市場で顕著です。コロナのパンデミック前に多くの州で実施された最低賃金引き上げと、コロナ以降の労働者に対する待遇改善の動きが進み、2020年~2022年までの間に、下位10%の労働者については賃金が6%以上増加しているのに対し、上位層では逆に大きく減少してます。その原因は「大離職時代」と呼ばれる社会の動きのためなんです。低賃金労働者の労働市場では、働き手を確保するための競争が激化していて、賃金が高い企業は生産性も高い傾向があり、そのため競争が激化すれば、労働者がより高待遇の仕事に転職するため、一旦職についた企業の離職率も多いのですね。その動きは、ひとつには男女間の賃金格差も原因かも?欧米には男女間の賃金格差なんて無い思われがちですが、少なくともアメリカでは厳然として依然格差があるのです。フルタイムで一年中働く女性の給与は平均して男性の83.7%です。この格差が黒人女性とヒスパニック系女性だとさらに大きくなります。その主な要因は、女性が男性よりも福利厚生が少なく、低賃金の仕事に就く可能性が高いことがあげられます。実際、女性が自分より学歴の低い男性と同じ賃金を受け取るには、さらに1つ上の学位を取得する必要があるのです。年間年収が約450万円未満の職業ではフルタイム労働者の2/3人が女性ですが、女性で平均年収が約1,500万円以上の職業では1/3人未満です。では就業してない人はど~やって食べていってるのでしょう?タイみたいに赤の他人でも仕事にあぶれてたら、収入のある人が面倒みるなんて風習があるとは思えませんし。アメリカには「フレッシュスタート(新たな出発)」と云う言葉があります。何かと云うと、借金などの返済が困難になって自己破産すると、その時点で借金の返済が免除され、生活の立て直しが可能になるのです。もちろん、これには裁判所の承認が必要で、ギャンブルや浪費などで多額の借金をした場合は、免責が許可されないケースが多いです。いったん自己破産すると、選挙権や被選挙権などの公民権を失うことはありませんが、信用情報機関のデータファイルに5~10年間記録されるので、この間はクレジットカードを作ったり,住宅ローンを組んだりすることはできません。生活保護制度はど~でしょう?アメリカにはたくさんのホームレスが居ますね。こうした人たち、アメリカ版生活保護が受けられないのでしょうか?アメリカは世界最大の経済大国であるにもかかわらず、60万人のホームレスがいます。そのうち30%が子供を持つ家族なんです。アメリカの生活保護制度は「SSI(Supplemental Security Income)」と呼ばれています。財務省の基礎基金、個人所得税、法人税およびその他の税を財源とした制度です。これとは別に、社会保障局が運営している制度で「ソーシャル・セキュリティ・ベネフィット」もありますが、こちらは一定の年数以上保険料を納めた人が支給対象となる年金制度です。日本の生活保障制度は(1)世帯収入が最低生活費である13万円より低い (2)親族など支援してもらえる人がいない (3)病気やケガなどで働けない (4)貯金や不動産などの資産がないと云う条件が必要ですが、SSIの受給条件はもっと厳しくて、(1)65歳以上であること (2)完全に、または部分的に失明していること (3)最低一年間、または最終的に死亡するまで労働することができない医療上の状況に置かれていることのいずれかの条件を満たしてる必要があります。所得については、給与や年金などに加え、無料で受けた食事や宿泊施設などの「時価」も含める必要があります。ボランティアから食事やシェルターを提供されると、その分を「相応の対価」としてSSIの支給額から控除されてしまいます。収入がどの程度であれば受給可能かは、州ごとに規定が違うのですね。つまり上の(1)~(3)の人以外は、子供を除いて、事実上受給できないようです。日本の生活保護受給者の中にはナゼか30代くらいの健康そのものみたいなのも居ますが、アメリカでは働ける健康な体を持った人は受給資格は全くありません。しかもSSI支給額は、ひとりあたり841$(約9万7千円)。物価の高い地域でも多くて11万円くらいです。アメリカくらい物価の高い国で、SSIだけで生活するのは不可能でしょう。これに加えて難民問題や不法滞在者問題もかかえてるワケですね。ホームレスの問題は深刻で、YouTube なんかを観ると、アメリカのさまざまな地域のホームレスが映し出されていて、そこには20代と見える若者も多く、どの地域のも薬物中毒者がワンサカ。ヘロインを打つために使う注射器は拾ったものを公園の水でさっと洗っただけのもの使ってたり、またそれを販売してたり。ターリバーンに蹂躙されたアフガニスタンにはまだ生きてるホームレスと死者となったホームレスが同居している地獄みたいな地域がありますが、アメリカのこうした土地も大差ない惨状です。
Feb 2, 2024
コメント(7)
エッグノッグってカクテルかと思いきや、アルコールなしエッグノッグもあるんですね。アメリカでは、このアルコールなしエッグノッグが感謝祭(サンクスギビングデー)やクリスマス、新年、イースターの時期に食料品店でよく売られてるらしい。私だけが認識ズレてたのかなぁ?1815年の初め、アメリカとイギリスの代表者が1812年戦争(米英戦争)終結の講和条約批准のためベルギーに集まりました。1812年戦争は、イギリスがアメリカとフランスの貿易を妨害したことから起こった戦争で、「第2次アメリカ独立戦争」とも呼ばれていますが、結局ナポレオンが没落したことで講和に至ったものです。その講和の席でアメリカ側からふるまわれたのがエッグノッグでした。この時代、エッグノッグは既にアメリカ定番の飲み物だったのですね。逆にイギリスでは、エッグノッグはアメリカほどポピュラーな飲み物ではありません。インディアナ大学の研究によると、アメリカ人は毎年1億3,500万ポンド(約61,234トン)以上のエッグノッグを消費しており、そのほぼすべてが感謝祭から新年までの間に消費されます。エッグノッグのベースは牛乳、クリーム、砂糖、溶き卵なので、エッグノッグのレシピによっては夕食を飲んでいるようなものもあるそうな。そりゃあアメリカ人に太った人が多いのがうなずける。1826年のクリスマスイヴにニューヨークのウェストポイント陸軍士官学校で暴動がおこりました。この暴動に関わってたのがエッグノッグで、「エッグノッグ暴動」と呼ばれてます。陸軍士官学校でパーティー用のエッグノッグを作るため、士官候補生によって大量のウイスキーが士官学校に密輸されたのです。そしてエッグノッグに酔った士官候補生の乱痴気騒ぎから暴動に発展。暴動は士官候補生1/3以上を巻き込み、クリスマスの朝に収まりました。この暴動には士官候補生70名が関与し、そのうち20名と下士官1名が軍法会議にかけられました。士官学校内でのアルコールの所持は、飲酒とともに禁止されてて、退学につながる可能性があります。士官学校でのクリスマスエッグノッグはアルコールフリーになると通知されたため、士官候補生は酒を密輸することにしたのですが、思わぬ方向に舵がとられてしまったワケです。しかし、不思議なのは欧米の卵は日本と違って、洗浄・殺菌をしてないので生で口にできないハズ。まさかゆで卵にしてから、エッグノッグを作るなんて考えられないけど?やはりサルモネラ菌に感染した生卵から作られたばかりのエッグノッグで食中毒もおこってるらしい。1981、アメリカの老人ホーム入居者と職員のほとんどが自家製エッグノッグを飲んでサルモネラ症に罹患し、4名が死亡してます。犯人は卵そのものか、卵の殻を触った手で洗浄せずにエッグノッグを作ったと見られてます。その後、アメリカ食品医薬品局(FDA)が「エッグノッグに含まれるアルコールは汚染された卵を殺菌するには不充分」と公表してます。なので欧米でエッグノッグを作るときは、「低温殺菌された卵」か、牛乳と卵を混ぜてから充分に加熱することで安全に飲むことができます。低温殺菌卵は、「デビッドソンズ(Davidson's)」と云うブランドのものが多く出回ってます。もうひとつあります。アルコールベースのエッグノッグを1年ほど熟成させると風味が格段に良くなり、しかも無菌になるらしい。もちろん熟成には冷蔵が必須ですが。2010年、ロックフェラー大学の細菌病原性免疫学研究所が冷蔵されたアルコールベースのエッグノッグにサルモネラ菌を添加する実験を実施しました。1週間後も依然として危険なレベルのサルモネラ菌が含まれていましたが、3週間以内にすべて無くなったのです。安全のため、少なくとも20%のアルコールで作って冷蔵することが必要らしい。市販品には、卵の代替え人工物を入れてるのも多いらしい。だとしたら、アメリカでエッグノッグを飲むのはためらわれますね。
Feb 1, 2024
コメント(6)
映画「地下鉄のザジ」や「死刑台のエレベーター」など数々の名作を残したフランスの映画監督"ルイ・マル"。彼のデビュー作は1956年の海洋ドキュメンタリー映画「沈黙の世界」です。私は小学校のときに観たのとは別に、成人してからマレーシアのペナン島にあるちっぽけな映画館で観ました。マレーシアで観たとき、映画のタイトルに日本語で「文部省推薦」と表示されてたので、フランス映画ですが、ど~やらフイルムは日本からのお下がりだったみたい。ちなみに、ペナン島での上映は2本立てで、もう1本は初代「エイリアン」でした(笑)この映画「沈黙の世界」でルイ・マルは23歳の史上最年少でカンヌ国際映画祭パルム・ドールとオスカー賞を受賞しました。そして、この作品には共同でもうひとり監督がいました。世界初の自給式水中呼吸装置「アクアラング」を開発した、世界的に知られるフランスの海洋学者"ジャック=イヴ・クストー"です。作品そのものが、クストーの海洋調査船「カリプソ号」によるサンゴ礁の調査活動を描いたものです。クストーと云うと海洋探検と環境保護のまさに象徴と云える存在ですが、若いとときはフランス海軍兵学校に入学して、パイロットになることを目指していました。ところが交通事故で両腕骨折という重傷を負い、断念してしまったのですね。療養中に、海に強い興味を抱くようになり、海軍のまだ若い将校だった時にアクアラングを開発したのです。クストーの研究でもうひとつ大切なものがありますね。後の宇宙開発で、過酷な環境に人間がどのように対応するかを示唆した実験です。「コンシェルフ」と呼ばれる住居式海中研究設備の開発です。海中に何週間も居住し続けながら、海洋研究する設備です。海底居住実験は1960年代に3回行われました。この実験にはアメリカ海軍が協力してます。クストーは5人のチームメンバーとともに1ヶ月間水中のコンシェルフで過ごしました。コンシェルフは酸素とヘリウムの混合が周囲の水圧に保たれてる球形の容器です。ここで1ヶ月間生活したクストー一行は、脱出してから徐々に減圧するのにさらに1週間かかりました。この実験により、クストーは沖縄県の宮古島付近で10人が搭乗した陸上自衛隊のヘリコプターが消息を絶った事故で有名になった「飽和潜水」を行った最初の人々になりました。飽和潜水はそれ以来、海洋の石油採掘で大々的に採用されるようになりました。クストーは、1997年パリで亡くなりました。クストー協会と呼ばれる組織は、世界の海洋を保護するためになおも活動を続けています。そんなクストーの意思を受け継いだプロジェクトが進行中です。カリブ海に浮かぶオランダ領の島キュラソー沖に世界最大の水中研究基地が建設されるのです。「プロテウス」と呼ばれるこのプロジェクト、実施リーダーはクストーの孫ファビアン・クストーです。プロテウスは、国際宇宙ステーション(ISS)の海洋版です。構造はISSモジュール式になりました。つまり「レゴ」のように分解したり、アップグレードされたコンポーネントで再組み立てできる構造なんです。2025年から稼働予定です。通常のスキューバダイバーは、水深60フィート(約18m )まで降下しても、水中に滞在できるのは1時間程度です。圧力の急激な変化により、ガスが膨張する気泡を形成し、血流を妨げたりしていわゆる潜水病を引き起こす可能性があります。そのためダイバーは、ダイビングから飛行機に乗るまでに最大1日待たなければならないのもこれが理由です。それを克服して長期滞在可能なのがプロテウスなんですね。プロテウス内では、ダイバーは気圧に順応し水中に留まることができます。ダイバーが浮上したい場合は、ガスが安全に体から出ることができるように、周囲の圧力を徐々に陸上の圧力に戻す仕組みになってるのですね。この発想はNASAでも取り入れられてます。フロリダキーズ国立海洋保護区内のキーラーゴ沖に、宇宙ステーションの居住区と同じくらいの広さのアクエリアスを建設し、そこで宇宙飛行士の訓練をおこなってます。宇宙飛行士は、将来の月探査訓練のため、模擬海中「月面歩行」を実施。この訓練では、遠隔操作の車両を使用して水中構造物を構築したりもします。
Jan 31, 2024
コメント(8)
ピザと云うと、マルゲリータが有名な耳(縁)に弾力のあるナポリ風ピザと、ボスカイオーラで象徴される生地が薄くカリカリした食感のミラノ風ピザが日本では有名ですね。もちろん本場イタリアには日本で云うご当地ラーメンと同じで、その土地独特のピザがいっぱいあります。もうひとつのピザ大国はアメリカですね。アメリカ人のピザ好きは本当に異常。なんせ調理と云っても、冷凍食品をチンして調理と云うような国ですから、デリバリーピザの発祥の地アメリカでは最も手軽な食事になる。アメリカで売上1位はドミノ・ピザ、2位にピザハットと日本でもおなじみのチェーンが揃い踏みしてます。3位はリトル・シーザーズ・ピザで、2000年に日本でも展開しましたが、すぐに撤退してしまいました。アメリカでピザ産業が盛んになったのは、ひとえにイタリア系移民の多さですね。しかし、イタリア移民がイタリアン・レストランを開店して、さまざまなイタリア料理を提供してても、不思議なことに1950年代でもほとんどのアメリカ人がピザの存在を知らなかったそうです。それよりもピザ店は、開店するのに必要な費用が比較的少なくて済むのが、アメリカでピザ店が普及した原因のひつだったらしい。それとともにピザ配達が発達して、より多くのアメリカ人にとって身近なものになっていったのですね。アメリカでピザが多く食べられるようになった要因のもうひとつはスーパーで冷凍ピザが買えるようになったことですね。アメリカは冷凍食品王国で、国民1人当たり年間消費量は世界でダントツにトップです。とにかくアメリカと云う国は、広大な土地と豊かな気候のお陰で食材は豊富にあるのに、料理と云うととにかく簡素。そして「不味い」!夜のメインの料理でさえ、冷凍食品や作り置きして冷凍しておいたものを解凍して食べることが多い国民です。なので、冷凍ピザの普及は簡単に調理(?)して、満腹感味わえる絶好の食品なんですね。アメリカ人が冷凍食品を多くとる理由のひつに、母親の忙しさが影響しているとの見解があります。管理職に就く女性が日本の約4倍にも当たる国ですから。イタリア人はピッツェリア(座って食べるピザ店)では、ピザ1枚が1人前で、ナイフとフォークを使って食べる人がほとんどです。歩きながらピザを食べるときは、上面を内側にして二つに折って手で食べることもあり、この食べ方を「ア・リブレット(a libretto=本のように」と呼びます。ピッツェリアで食べるイタリアのピザは、切り分けられてない場合が多いので、自分でカットするためには必然的にナイフとフォークが必要なんですね。食べるときは三角にカットした1切れを尖がった方からくるくる巻き込み、さらにそれを1口大に切ってフォークで口に運ぶと云う食べ方がベーシックです。上の画像は、イタリアで撮られたものではありません。2014年に、ニューヨーク市のスタテンアイランドにあるピザ店を訪れたときのビル・デブラシオ(当時ニューヨーク市長)の食事風景です。この画像は記事になり、アメリカ市民の多くから「ピザに対する冒涜だ!」と声があがったのです。そうなんです、アメリカでは大型のピザをピザカッターで放射状や碁盤目状に等分し、一切れずつ手でつまんで食べる方が一般的なんですな。要するに日本人の食べ方と一緒です。この反響にデブラシオ市長は、私の母親はイタリア人で、先祖代々の祖国では、フォークとナイフで食べるのが一般的だと語ったとか。なんでもポーションの大きいアメリカの料理。ピザなんて云うと、容易に想像がつきますね。下の画像が実際に作られてるアメリカのピザなんですが、これくらいのサイズになると大勢でシェアして食べるにしても巨大過ぎます。イタリアのナポリ風ピザだと、耳(縁)の部分が厚いので、ナイフとフォークで、耳の部分を綺麗に切りとって具の乗っている部分だけを食べてる姿をよく見かけます。イタリア料理はどれも量がハンパないので、食べきれないと云うこともあって、ピザの耳を残す人は沢山いるのですね。また、耳を含めて全部食べちゃう人も大勢いるので、どちらがマナー違反と云うこともなさそうな。アメリカではど~でしょう?アメリカでも耳を残す人は多いらしいし、ニューヨークスタイルのピザみたいに、耳も柔らかくって、耳の部分までハーブやシーズニングで味付けされてたり、チーズが入ったスタッフドクラストもあって、こちらは全部食べるとか、さまざまなのでイタリアと同じですね。そもそもアメリカのピザで、耳がダンボールみたいにカチカチなのは冷凍ピザですね。日本だと、定番のようにピザとタバスコがセットで提供されますね。イタリアでは、タバスコを使うことが全くないのは、もともとタバスコ自体がアメリカのマキルヘニー社の商品なので普及してないのも有りますが、イタリアではピザに限らず、どんな料理もシェフへの尊敬のイミで、提供された料理に自分で味付けをすることがないからなんですね。日本のタバスコセットは、ピザが日本に入ってきた時期とタバスコが入ってきた時期がほぼ同じだったので、抱き合わせのようにサービスされたのが始まりです。アメリカでは粉末のパルメザンチーズが定番で、乾燥オレガノをふりかけることもあります。なかには、乾燥した唐辛子を砕いたクラッシュド・ペッパーをかけることも多々。そもそもアメリカ人は、どんな料理も多種類のソースでベタベタ食いが好きです。
Jan 30, 2024
コメント(9)
世界には、欧米や日本のような先進国とは対照的に、日々の生活でさえおぼつかない貧しい国も有りますね。世界で最も貧しい国は南スーダンで、ひとり当たりのGDPが約76,000円しかありません。先進国の中でも賃金の安い日本のGDPで約5,050,000円ですから、比較になりません。南スーダンに続いて貧しい国の筆頭は、東アフリカのブルンジ 、中央アフリカ共和国、ソマリア、コンゴとアフリカ勢が名を連ねています。国連開発計画(UNDP)は、貧困とは教育、仕事、食料、保健医療、飲料水、住居、エネルギーなどもっとも基本的なもの、サービスを手に入れられない状態のことと定義しています。世界銀行は、貧困を定義するための国際的な基準である「国際貧困ライン」を定めていて、「貧困とは、1日約318円以下で生活すること」と定めています。前述の南スーダンは記録的な干ばつが、東のソマリアから西のニジェールに至るサハラ以南アフリカの広い範囲を覆い尽くし、加えてプーチンのウクライナ侵攻の影響で食料供給が途絶え、人口のほぼ2/3 数百万人が飢え、深刻な食糧危機に直面しています。こうした貧しい国に共通項があります。先ず、最貧国ランキングの多くは、アフリカの国々で占められています。こうした国々では自然災害も多いですが、首長=村単位の部族の長で、国民全員に対する配慮が全く無いのですね。それ以外ではパキスタンやバングラデシュなど南アジアも多いです。それとともに、こうした国では、紛争や武装グループなど政治情勢が不安定な国が多いですね。政治情勢が不安定だから、公共事業なんて後回しで、水道や電気などインフラが整わず、衛生面でも不安があって、基本的な生活を送ることが難しいのです。では、この国はど~でしょう?古い画像ですが、2014年に国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた宇宙飛行士が撮影したもので、あるイミ不気味な画像です。分かりますね、韓国と中国にはさまれた真っ暗闇の国。まったく人が住んでないのでは?と勘違いさせるこの画像は、深刻な貧困の証拠です。ナゼ、こんなにも暗いかと云うと、首都「平壌(ピョンヤン)」以外、夜間に電気が通ってないのですね。北朝鮮の総面積は朝鮮半島全体の55%を占めてるとは云え、日本の33%しかありません。2021年の北朝鮮の経済力(名目GDP)は、約3兆6,977億円。これは韓国が北朝鮮の約58倍の経済力を有してると云う証拠です。なので、まんいち韓国と北朝鮮が統一なんてした場合、西ドイツと東ドイツが統一したときどころぢゃない、2,597万人の北朝鮮人民を韓国国民の税金で贖わなければなりません。今年1月、北朝鮮の金正恩 総書記は、北朝鮮の地方経済について「極めて情けない状態だ」と指摘。金正恩は「地方の住民に食料品をはじめ、基本的な生活必需品すら満足に提供できていない」と述べてます。情けない状態どころの話ぢゃないんですけどね。最近、北朝鮮の地方では、家の「戸」の窃盗が横行してるらしいです。極度に寒い北朝鮮なのに、暖を取る薪を買う金がない。それで他の家の戸を盗んで薪にするのですが、最初は納屋なんかの戸を狙ってたのが、最近は住居そのものの戸板まで盗みが横行してるとか。もちろん捕らえられれば極刑になるし、それ以前にリンチにあうでしょう。それでも盗みしないといけないくらい追い詰められてるのです。北朝鮮で唯一明かりの点ってる首都「平壌」にはいったい誰が住んでるのでしょう?平壌の人口は、約250万人います。そして、どんな人間が平壌に居住できるか、平壌居住制度を実質的に承認して執行する最高決定機関である内閣事務局と中央党行政府に「内部別途指針書」と云うものが極秘に存在して、それを元に平城居住許可の採否をコントロールしてるのですね。北朝鮮では、いくら金持ちでも、いくら平壌に生まれたと云っても、北朝鮮最高指導部に対する忠誠心がなければ、絶対に平壌に居住することができません。金正恩の曽祖父 金正恩は、かつて「平壌市は、革命の首都なのだから、党を擁護する人々以外は住む権利がない」と述べてます。なので、平壌生まれでも、指導部に反する行為を働くと追放されます。それとともに、帰国事業で北朝鮮に渡った在日コリアンや日本人は金銭的な功労が認められれば住めるし、スポーツの世界選手権やオリンピックなどで1位を取り、北朝鮮国旗を掲げた選手なども住むことが許されます。平壌市民になると、食糧の供給制度「配給恩恵」が得られます。平壌市民にだけ配給が与えられてて、地方の住人は恩恵を受けることができません。現在、米1kg あたり平壌の配給所では45ウォンですが、一般市場では6,500ウォンと格差がハンパないのです。それともに、平壌市民だけ「通行証」なしに、北朝鮮全域を移動できる恩恵が与えられてます。北朝鮮には社会主義国でも筆頭の欠陥があります。非効率性、硬直性、労働意欲の欠如といった問題です。「工場や企業所へ行ってみると、資材倉庫1つまともなものがなく、多くの資材を浪費しています。石炭やセメントのようなものも倉庫に保管すれば、少しも浪費されないはずなのに、屋外になおざりに積んでおくので雨にぬれてつかえなくなったり、風に吹きさらされて無くなったりしてます」「我々は毎年数十万トンの魚をとっていますが、実際に人民の手にゆきわたる量はいくらもありません。水産部門の幹部が魚類の加工の手配を綿密におこなわず、水揚げした魚を多く腐らせているためです」「穀物生産を司る協同農場管理職員は怠けぐせがついて勤労精神が足りず、野良にでる場合があっても仕事をしようとせず、指示ばかり与えて歩き回っています」これは昨日今日の言葉ではありません。なんと60年代後半~70年代にかけての金日成の著述の中に描かれてる世界です。そこには加工、貯蔵、運送の過程で多大な生産物が担当者によって奪われてるのも大きな要因です。金正恩がプーチンの技術援助と引き換えに、ロシアに送ったウクライナ戦争用砲弾には不発弾が数多く有ると云います。砲弾の内部に「銅」のワイヤをセットしなければならないのですが、その銅が砲弾製造の担当者に盗まれてるからです。70年以降、北朝鮮の当局が穀物生産のデータをほとんど発表しなくなったのは、協同農場の運営問題が極めて深刻な証拠です。それより以前に経済統計が不正確なのですね。それは担当者が生産を過大に報告してるためです。科学的データを駆使して国家経営する能力が欠如しているのです。まぁ、現在の中国も都合の悪いデータは公表しないし、GDP5.2%も嘘バレバレで、実態は-3%くらいなのが判明してます。政権にとって開放政策は外部の情報の流入をともなうので容易に採用できません。だから、いくらミサイル開発をしても、しょせんアメリカと戦う能力が無いのは百も承知の上で、国内向けプロパガンダのために開発を続けなければならない。第一、北朝鮮は攻めることに躍起になって、守ることはからきしダメ。攻め込まれると、たちまち首都攻略になってしまいます。どっちにしても、金日成以来の個人支配のため、誰も最高指導者の失政を弾劾できない体制。失敗を認められるのは最高指導者本人だけと云う構造自体が異常なんですね。そう云うイミで、北朝鮮は世界において希にみる特異な国です。
Jan 29, 2024
コメント(6)
全6579件 (6579件中 251-300件目)