2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は1日、1年間仕事もプライベートも良く頑張った!ということで自分へのご褒美に使いました!まず、いつも行き着けの美容院、表参道n(ニュートラル)へ。ナチュラルテイストの素敵な美容院で、昼間の穏やかな日差しを浴びながら、いつもの素敵な担当の方に、カットとカラーをお願いしました。自分でいうのも何ですが、終わって鏡を見ると『きゃ~、すごい綺麗!』なんて思っちゃいまして。。。担当の方には感謝感激です!ありがとうございます!次に、ランチを食べようとその近所にあるクレヨンハウスオーガニックレストラン東京店へ。 今日の菜食サラダランチをゴマドレッシングで頂きました。感想は。。。『野菜が甘い!』こんなにも、野菜が甘いなんて、感動しちゃいました。あと、お豆腐も味が濃い!1年間頑張った体に優しいお野菜たち。感動のランチタイムでした。そして、それから今度は眉カットをお願いしに、トニータナカstudioへいつも、担当の方は、私の理想とする眉の形へあっという間にカットしてくれる。私は、眉の形が理想になっていると、とっても安心するんですよね~。だから、今日は、最高に気分のいい日になりました。 今日は、自分へのご褒美!と割り切り、 自分が行きたいお店に行って思う存分自分へ 投資してきました。今年も残りわずか。私は、今日エネルギーをたくさん注入したので、 『2004年残りの時間で何ができれば もっと満足した年にすることができますか』この質問を自分に投げかけ、2004年の残りの時間を充実させていきたいと今、思っています。人気blogランキングへ
2004年12月27日
コメント(9)
今日は、久しぶりに映画を見に行きました。場所は、川崎チネチッタで、ほぼ満員の中、『僕の彼女を紹介します』を見ました。 「猟奇」ブームを作ったクァク・ジェヨン監督と チョン・ジヒョンが、再び感動を巻き起こす!というようなキャッチコピーが巷で流れていたので、そのイメージを持ちながら、『今日は泣く!』と心に決めて映画館に入りました。 ストーリーは・・・。一見うら若い乙女、ギョンジン(チョン・ジヒョン)は、仕事に燃える熱血警察官。誤認逮捕が元で知り合った高校教師、ミョンウ(チャン・ヒョク)と恋に落ち、無鉄砲なギョンジンを、ハラハラしながら見守るミョンウは、何があっても彼女を守ると心に誓う。そして、そんな2人に、過酷な運命が待ち受けていた。感想としては、『猟奇』の映画のイメージとだぶる感じで、導入部分は少々突飛入り方から、中盤から急にシリアスになっていったり、もちろん『涙』のシーンもあり。。ただでさえ涙もろい私は、当然のごとく、号泣。。。でも、すっきりと泣けました。涙も心の奥から湧き出てくる感じでした。 心が洗い流されリフレッシュ!です。 年末に、心の大掃除ができたような、 そんな感じがしました。人気blogランキングへ
2004年12月26日
コメント(2)

まずは、メリークリスマス!ですね。急に東京も寒くなってきたので、クリスマスとしては最高にいい環境が整った感じがします。やっぱり寒くなくっちゃ! さて、今日の日経新聞プラス1こちらで検索に掲載されていた記事のひとつに『体にいいイス』という記事があったので、今日はこの記事について日記を書いてみたいと思います。座面の角度からひじかけの高さ、背もたれの傾きまで好みに応じて調整可能――。そんな高機能のイスに人気が集まっているらしいのです。理由は、腰やお尻への負担が少なく長い時間座っていても疲れにくいから。イス選びのチェックポイントは4つ。1.背もたれが傾くこと2.ベルトの下が背もたれに当たり、骨盤をきちんと支える3.座面のクッションが敵sつな厚さと弾力性を持つ4.ひざ裏と座面の縁との間に指が2本ほど入る空間がある購買層は30~50歳代の男性で、SOHOで働く人がパソコン作業用で使用したり、サラリーマンが書斎で使用するために購入するらしい。そして、なんと売れ筋は10万円を超える製品というから驚きですが、それだけ、長時間座る『イス』と『健康』との関係性を購入者は重要視しているのは?と思いました。実は、私も先日出張した先の『コールセンター』で、この10万円超した『イス』に座ってきました。会社が一番力を入れたのが、電話を受けるオペレーターが座る『イス』だと聞いていたからです。確かに、座り心地がいい。体にフィットする感じ。これなら、長時間座っている仕事をする人が陥りやすい『足のむくみ』『お尻の血行の悪化』が防げるなあと思います。健康は日々の積み重ねといいますよね。会社にいる時間が1日の大半にあたる人からみると、『イス』に配慮している会社に働いているのと、そうでないのとでは将来何らかの差がでてくるのでは?個人的には、こんなイスをいつか自分用に購入してみたい!Emotion エモーション スタンダードタイプ『イス』に注目して、日々の健康維持に努めるためにも普段、長時間在籍している会社のイスが変わらないかな~。と強く感じたそんな記事でした。人気blogランキングへ
2004年12月25日
コメント(0)
今日は2週間ぶりのコーチングを受ける日。何について話そうかな~。終わるころどんな気持ちかな~。わくわくしながらセッションに臨みます。今日の私のセッションテーマは『2004年度を振り返りつつ、2005年をイメージしてみる』『今携わっているプロジェクトを成功させるために』こんなテーマのもとセッションが続きました。『2004年を○○な年という言葉で表すとどんな年でしたか』『いまから1年後、2005年12月には どんな風になっていたいですか?』ひたすら2004年~2005年について考えていた最後に『では、今、2004年12月はその中でどんな時期ですか?』という質問。ん~ん。視野が広がったあとにずばっと『今』にフォーカスされると、大きな視点で見つめ直せます。そして、最終的に気づいたことは私が、熟成した2005年を過ごすためには 最初の壁である数ヶ月の頑張りが必要。ということ。でも、その壁は、もしかしたら、社外の サポーターにアドバイスを求めたりすることで 早めに乗り越えられるかも知れないこと。そして、私にとって、2005年のイメージは 『2004年にいっぱい水を上げていた土(自分)が 青々と双葉を咲かしている』コーチングが終わった後は爽快感でいっぱいになりました。 ☆みなさんにとって、2005年12月の 自分のイメージはどんなイメージですか?☆人気blogランキングへ
2004年12月22日
コメント(0)

無事に富山出張から帰ってきました~☆初めての1泊2日の出張。そして、初体験の研修オブザーブ。あ~緊張と疲労で、今どっと疲れがでました。(笑)だけど、今日は、これから2ヶ月間でやるべき課題が山積みということに気づきました。それだけでも、行った甲斐がありました。それと、現地の人たちの『やる気』と『熱い視線』にパワーと刺激をもらいました。今日の体験は必ず忘れずに本番に生かそう。きつい2ヶ月になるかも知れないけど絶対成功するためにあきらめない!今日は、それを熱くコミットしたいと思います。グルメ記事追加:海鮮がとてもおいしかった~ 『ほたるいかの沖漬』ほたるいか沖漬け(200g)『白海老のお刺身』白海老【むき身100g入】富山湾名産の珍味?。また食べたいです。人気blogランキングへ
2004年12月20日
コメント(2)
今日は、これから富山県に1泊2日で出張に行ってきます!今年に入って2度目の出張。前回は日帰り長崎。今回は1泊2日で富山県。着実に出張の回数が増えそうです。新規センターを立ち上げ、そこに新しく採用し入社した人々にトレーニングをするのが、私の仕事です。今回は、その下見兼見学を兼ねていくことになりました。そこで、今回の下見の目的をもう一度おさらいしてこれから旅立とうと思いました。 1.今後長期滞在するホテル・そして新センターの レイアウトや設備確認 2.今後お世話になる現地スタッフの方へ挨拶。現状確認そのためには 1.デジカメ持参!(現地のことを忘れないため。記憶用! 2.現地スタッフ、新採用者への挨拶用の言葉準備!あ~。少し緊張してきました。(何しろ初めてなもので)でも、私にとって、準備がしっかりしていることが非常に大事。と自己分析しているので、このステップははずせません。しっかりと、目的を見失わずに、そして、せっかくなので『楽しんで』行ってこよう!と思います。富山県の皆様、初めてお邪魔いたします。どうぞよろしくお願いします! 人気blogランキングへ
2004年12月19日
コメント(0)
今日は、日本橋高島屋の【鼎泰豐(ディンタイフォン)!!】 へ友人たちと忘年会に行きました。本店は台北にあり、看板メニューの小籠包は世界的にも評価を受けている名店。肉汁たっぷりのあんを薄皮に包んで蒸し上げる小籠包は、やっぱり最高でした!ちなみに、今日の仲間は、?年前の同じ大学サークル仲間で毎月といっていいほどあっている気が知れた仲良し。そんな仲間と一緒だと、自分もかなり『素』な状態。『素』の、かなりのおっちょこちょいな行動の連発で、みんなにあきれられ、かなり笑われました!(笑)でも、不思議なことに、私は、嬉しいんですよね。素の自分を『理解』してくれているんだな。と思うのです。そんな『素』を暖かく受け入れてくれる『仲間』がいると、いろんなことを共有できている安心感が生まれます。本音で話せる仲間、本当にこれからも大切にしていきたいな。 いつもみんなありがとう!そんなことを改めて感じた1日でした。人気blogランキングへ
2004年12月18日
コメント(0)
☆2004年度を振り返る日がやってきました。今日は、今年度の成果目標と、コンピテンシー目標の自己申告の締め切りです。『コンピテンシー』このなじみのない言葉に、戸惑い、何度も本を読み返しながらこの1年、自分はどんな『コンピテンシー』を引き出しながらこだわって働いてきたのか?そんなことを真剣に考えながら振り返ってみました。 ☆『コンピテンシー』については 詳しくはこちらを是非ご覧ください!!会社を変える社員はどこにいるかすると、自分の基準が見えてきました。『顧客思考』を意識した具体的な行動は?『部下・後輩の指導』を意識した具体的な行動は?それぞれ、自分の強みである『問題解決』『成長促進』が強く発揮していることがわかりました。そして、そのことから考えてみたのですが無意識でこのコンピテンシーを発揮するよりもセルフマネジメントしながら、コンピテンシーを発揮していければ、 『自分軸』が自分にも周囲にも伝わっていくのでは?そして、 そんな自分になりたいな。こんなことを感じた一日でした。人気blogランキングへ
2004年12月17日
コメント(2)
今日は、大学時代のクラスメイトとともに表参道にある『麗心』-LIXIN-漢方茶室にディナーに行ってきました!メニューを振り返るととり蒸し鶏・お豆の薬膳風味・ピータンの前菜ふかひれかに肉入りスープホタテ・ぎんなん・各種きのこいり炒め朝鮮人参フリッター・黄にらと海老の春巻き蟹の身と青梗菜の炒め豚の角煮の中国もちのせ 青梗菜添えチャーハン杏仁プリンオリジナル中国茶あ~おいしかった!健康と美味で最高のお店でした。お勧めです。そしておいしい食事を食べていると、いろんな前向きなアイデアが飛び出します。『都心に託児所を作ろうよ。保育士の資格取るんだ』『いいね。私、子供に英語教える!』『私は、お母さんにパーソナルコーチング!』『私は子供担当!まだ母乳でるし(笑)』普段はそれぞれいろいろな分野で活躍している仲間たち。たくさんのエネルギーをもらったそんな一日でした。人気blogランキングへ
2004年12月16日
コメント(0)
私がコーチングの勉強をしようとしたきっかけになった30歳からの幸せになるキャリアの見つけ方―キャリアに勝ち負けはない高橋 俊介 (著), 植田 寿乃 (著)こちらで検索は、『幸せなキャリア』『スローキャリア』という新しい視点を気づかせてくれました。そんな『幸せなキャリア』を作るために昨日の日記で書いた『ライフバランス』について今日はもう少し書いてみたいと思います。 元気で価値のある人生を送っていくために 必要な4つの領域すべてがうまくいっている ことを『ライフバランス』が整っていると コーチングでは呼んでいます。具体的には 1.身の回りの環境 2.経済、仕事 3.健康 4.人間関係以上の4つの領域がうまくいっていることになります。どの領域も身近なものばかりですネ。時に、自分自身が立ち止まってしまったり、前に進む勇気がなくなっているときには『ライフバランス』がどこかの領域で崩れているかもしれません。人の基盤である『ライフバランス』の各領域を高めて整えていくことをコーチングでは行っていきます。そのために、コーチはクライアントに『この状態を変えるために、今ここで 自分で何ができますか』と問いかけていきます。人気blogランキングへ
2004年12月13日
コメント(2)
今日は『ピラティス』のレッスンに行きました☆定期的に週1回、今年のはじめから通っています。☆ピラティスとは?体の中心(コア)を鍛えるエクササイズ。(ヨガ+気功+ストレッチのようなイメージです。)休日の午前中にじっくりピラティスを行うと体の内側の筋肉がじっくりと動いて、午後の活動を積極的に後押ししてくれるように感じます。 『健康』は 『ライフバランス』の重要な領域のひとつです。私にとって『ピラティス』を継続して行うことは『健康』の領域を整えることにつながっています。常に『ライフバランス』を整えるために必要なことは積極的に取り入れていきたいと思っています。人気blogランキングへ
2004年12月12日
コメント(0)
ExciteブログよりTBしてます。昨日に引き続き、今年を振り返ろうと思います。今年の私にとって、流行語1位~10位は・・・?1位 コーチング やっぱり今年はこれです。日々気づき!2位 コールセンター 新規プロジェクト参加!現在進行中。3位 ピラティス 健康の基盤になってます。4位 ヨン様 今年はやっぱり冬ソナ。泣きました。5位 ウォーキング きれいな歩き方。自信がつきました。6位 ブログ 11月の終わりに急にはじめ、今は夢中。7位 オーラソーマ カラーカウンセリング、8位 ブックス&カフェ 読書とカフェで癒しの贅沢時間。9位 スープカレー 今年のおすすめグルメNO1!10位 中国整体整骨院 1時間4000円で全身脱力!いろいろありますね~。改めて振り返るとそれぞれいろいろな思い出が浮かんできます。『今年の私の流行語』を考えていたら来年に向けてのエネルギーが沸いてきたような気がしました。人気blogランキングへ
2004年12月11日
コメント(1)
IRIDESCENCEさんのブログからトラックバックさせていただきました。今年ももうそろそろ終わろうとしていますね。2004年を振り返って自分自身を見つめなおしてみました☆今年一番自分が嬉しかったことは、自分がおいている『価値』そして『強み』をきちんと自分で認識できたことです。この価値や強みを意識してみると、不思議なことに、肩ひじ張っていない自分に気づきました。すごく自然な自分。笑顔が自然とあふれてきて、自然と周りに声をかけている、重たい鎧を脱ぎ捨てて、軽やかな自分!コーチングを通して、さまざまな状況を『自分に意味があることだったらどうしますか?』と常に自分に問いかけ続けたから出会えたと思っています。人気blogランキングへ
2004年12月10日
コメント(2)
kansan3417さんのブログから感じたことを今日の日記では書いてみたいと思います。今まで、自分が歩んできた道を振り返ってみました。すぐにその居場所を離れた場所。また、それとは対照的にずうっと辞めることなく居続ける場所。その違いに今日はっきりと気づきました。それは、『自己成長できる場所』とそう思わない場所との違いであるということに。そして、自分は今の会社に居続ける意味も、『コーチ』をやり続けていけるという確信も持ちました。私にとっては、『自己成長できる環境』は自分が輝き続けるための重要なキーワードです。人気blogランキングへ
2004年12月09日
コメント(2)
今日は、1日1分「魔法の質問」のサイトをみて感じたことを日記に書こうと思います。同じ日本人同士でも、相手に思いは伝わらないこともあるし、逆に外国人の方で、言葉は単語だけしか通じ合わなくても感情を受け止めあうことを私も体験したことがあります。 伝えることができるだけ人とだけつきあっていければ すごく楽かもしれないけど、社会に生きていれば それは難しい話ですよね。私は、相手に本当に思いを伝えたいとき、2つ心がけていることがあります。 1.相手が自分の話を聞く隙間があるか確認すること 2.自分が伝えたい内容をシンプルにまとめて紙で 渡しながら説明すること まず、この2つから始めてみます。あとは、人それぞれの価値感が違うことを忘れずに根気強く打つ手を変えながら、『伝える』ことを楽しんでいきたいな。。今日はそんなことを改めて感じました。人気blogランキングへ
2004年12月08日
コメント(2)
会社生活を長く続けていると、時に自分とあわない上司にあたってしまうがあります。(笑)あ~、うるさいな~。そばに来ないで!とか時に感情が前面に出すぎて、2人の関係が険悪になりかけたり。。そんな状況におちいりそうなとき、以前コーチから投げかけられた質問を思い出すことにしているんです。「その上司と、asa-yayoさんが話しているシーンを山の上から見てみるとどんなふうに見えますか?」あ------。ちょっと考えてみると「窮屈なところで、2人で怖い顔して話している・・・」そうか。私にとって、この距離感は近すぎなんだ。もう少し、人を巻き込んでいこう!2人だとうまく距離感を作れないなら、他の人も巻き込んじゃおう!って考えることにしたんです。これって、会社生活だけじゃなく、生きていくうえでも私にとっては非常に重要なこととして、忘れないようにしています。皆さんは、苦手な人と関わらなければならないときどのように心がけていますか?よかったらご意見聞かせてください!お待ちしています。人気blogランキングへ
2004年12月07日
コメント(4)
今日は、『コーチ』という職業について考えていること1を書きたいと思います。(2はまた次回!)コーチに必要なスキルでは、『聞くこと』と同じくらい重要なスキルに『質問をする』というスキルがあります。多面的な質問を求めてクライアントはコーチをつけるといっても過言ではないかも知れません。クライアントが行動をおこすために、コーチは効果的な質問を状況に応じて投げかけます。その質問がクライアントにとって思いがけない場所からの質問だったり、視点を変えるような質問だった場合クライアントの声のトーンがあがったり、空気が変わるようなそんな瞬間にコーチは遭遇できます。たくさんのそんな瞬間を感じながらクライアントの目標達成に貢献していけるコーチという職業は、私にとって憧れであり、そして、一生携わっていきたい職業だと思っています。参考図書ご紹介します。質問力 話し上手はここがちがう ( 著者: 斎藤孝 | 出版社: 筑摩書房 )コーチングのプロが使っている 質問力ノート(ルパート・イールズ=ホワイト株式会社コーチトゥエンティワン【監修】)人気blogランキングへ
2004年12月06日
コメント(7)
こんばんは。私は、現在、新コールセンター開設に伴うプロジェクトの一員として、新人クラーク向けのトレーニング準備に取り掛かっています。実は、今までの会社生活の中で、いつも自分の価値として常にゆるがなかったことがあります。それは・やる気がある人たちが成長することを望んでいるならば自分ができる限りのサポートをする☆ということでした。これは、無意識にいつも考えていたし、仕事としてアサインされていなくても、進んでやっていたことでもあります。今回、このプロジェクトが立ち上がったことを知ったとき迷わず立候補していました。それは、この『価値』をきちんと仕事として実行していける場だと思ったからです。新しく入ってくるやる気のある社員に対してトレーニングをし、その人たちの成長をみ続けることができる仕事。実は今このプロジェクトは山場をむかえています。少々しんどい。だけど、自分らしさを出せる仕事と確信しているのでしんどいながらに、やりがいも感じています。明日から会社だ-。日曜の夜は少しブルーですがこんな自分らしさが出せる仕事ができる幸せも感じているので、明日からまた頑張ろうと思います♪追記;いつも自分の『コーチ』とのセッションでもこのプロジェクトをテーマにしています。長いプロジェクトですが、どうにかここまでたどり着いています。コーチ!いつも感謝してます。人気blogランキングへ
2004年12月05日
コメント(0)
最近、立て続けに予定で組み込んでいる習い事をキャンセルした。英会話。スポーツクラブ、ピラティス・・・。あ-----。自己嫌悪。どれもあと少し頑張ればできたのに。自転車の鍵がみつからないからキャンセルした英会話。遅くおきてしまったら、スポーツクラブに行く時間がない!ってあきらめた。別の予定を優先させてしまって、キャンセルしたピラティス。どれも、興味がなくなったのではない。とっても自分にとっては大切なものたちなのに。たまに自分におとづれる、脱力感。エネルギー切れのような感じ。でも、そんなとき、自分を責めてもなにも生まれない。あ。疲れてるんだ。たまにはいいじゃん。休憩も!って時の流れに身を任せてみようと思っている。『ライフバランス』が崩れるときもあるさっ。また、バランス取れたら頑張ろう。それときまでは、自分に正直に生きようっ。とそんな自分を認めてあげたい。・・・・・そう考えると明日から復活できそうな気がしてきた。今日はどんなランキング?
2004年12月04日
コメント(2)
今日は、会社が創立記念日で午後半休だったので会社の同僚と一緒にランチを渋谷のセルリアンタワーホテルの『金田中』でゆっくりと楽しみました☆そして、普段、ゆっくりとなかなか話をすることがない同僚と、たくさん話しをすることができました。プライベートでやっている『コーチ』のことは、会社の同僚には今まであまり話していませんでした。が、今日はなんか、『話したいな~』って思ったんです。そして、今週はじめたばかりのこのhpのことも話したくなって『私、コーチングを勉強していて、hp開催したの。』と勇気をもって話してみたんです。まだ、少し照れがあるから言いたくない気持ちもあったのですが、勇気をもって。そうしたら、なんか自分に対して責任を感じたというか『そうだ、みんなに宣言したんだから、もっとコーチングの勉強頑張る』って、気持ちになったんです。ちょっとす--っと遠くをみたようなそんな気分なんですよ。『友達に話す』・・・私にとって、自分へのコミットメントができるために、すごく大切なことだって気づきました。さあ、ランキングは?
2004年12月03日
コメント(0)

久しぶりに友達にも薦めることができる本に出会った。その本の名前は・・・『飛べないあなたに羽をつける方法』カレを募集中な人がつける色、幸せになりたいときの色、などなど、カラーの本を見ているだけで、それぞれのシチュエーションとカラーがしっくりとマッチした。先日、自分が【コーチング】で学んだヘルスマネジメントでは体と心、両方のバランスが必要だと学んだ。心のバランスが崩れないように、カラーの力を積極的に取り入れて行きたいとこの本を読んでより強く感じた。特に今の私にはアースカラー。本当にすてきな色だな~って私は感じました。【こちらもお勧め!】 ☆オーラソーマカラーカウンセリング☆を受けました! ひとつのビンの中に2色入っているボトルの中から 4色選んでカウンセリングをしてもらうというもの。 私はその中の1本を買ってきました。いつも手元に おいてあります。人気blogは?
2004年12月02日
コメント(4)
自分の強み?何だろう??コーチングのセッションで勉強してから考えてみました。責任感がある。学習することがすき。人の成長に貢献したい。。などなど、いろんな言葉が浮かんできました。だけど、どうも自分の言葉でうまく伝えられないし、かつ、このことが、果たして本当に自分の『強み』と言われることのなの??他の人も当然あるんじゃないの?そんな漠然とした思いでいたときに、薦められた本がこの本です。↓さあ、才能(じぶん)に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす ( 著者: マーカス・バ...本を買った人が、IDを取得し、パソコン上で設問にどんどん答えていくと、自分だけの『強み』が5項目リストアップされて戻ってくるんです。その結果を見ての最初の感想は。。。あ-----!やっぱり!! 私がいつも言葉の統一性はないけれど口にしていたことの集大成のような言葉たち。自分にとっては当たり前すぎることだと思っていたけど実はこれが、自分オリジナルの『強み』だったのです。自分オリジナル!そうだ。これが私の『強み』。弱い部分の学習ももちろん必要だけど、やっぱり自分の強みを生かしているときが、一番楽しい!楽しいと、当然モチベーションは高い。そして、少々の困難では揺らがない。自分の強みを意識して、自信を持とうよ。そんなことを改めて考えた師走の初日でした。今日のランキングは?
2004年12月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1