2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
最近、風邪がとてもはやっていますね。会社では、「マスク」の人が次々と増えて周囲の部署から「マスク」の嵐が私の部署まで到達しそうな勢いです。ということで、少々私も風邪をひきました。そんなとき、『マスク』です。昨日テレビで見たのですが、夜寝る前に『マスク』の3分の一に水をつけ、内側に折り曲げてつけるのです。そうすると、息はしやすいまま、充分加湿が取れます。のども肌も潤い、健康お肌にも一役買います!私にとって『マスク』は健康必須アイテムno1です!人気blogランキングへ
2005年01月27日
コメント(2)
今日1月25日(火)の日本経済新聞夕刊に「新潮流 メンターに女性」という記事が掲載されていました。内容は↓のような記事です。「これまではほとんど男性の管理職や役員が就いてきたメンター(自分の経験を元に後輩に助言する部署の異なる先)に、中堅の女性が登用されるケースが増えメンターになった女性は、早くから人を指導する経験を積める。女性のメンティ(助言を受ける後輩)は、仕事と家庭の両立のロールモデル(模範像)を身近に得ることができ、双方にとってメリットは大きい」女性は、男性とでは、仕事を続ける上で、キャリアの将来像が異なる場合が多いと思います。しかし、実際には、企業人としていわゆる「総合職」で働く女性たちは、男性と同じゴールを求められます。私も、仕事社会での成果目標、家庭での役割、自分の価値観に基づいた目標・・・。時に言いようもない不安に襲われたり、することもあります。自分にも同じ会社に女性の「メンター」を探したい。そして、後輩には、「こんな私でもやってるから大丈夫だよ。」とアドバイスできる「メンター」になりたい。そんなことを感じた記事でした。人気blogランキングへ
2005年01月25日
コメント(3)
先週はかなりハードな1週間でした。仕事では、プロジェクトの仕事に関する協力依頼をしたり、自分の成果物を作成する締め切りが近づいたり。そして、こんなときに突発のクレームに対応したり。。。プライベートは、毎日何らかの用事が入っていてついに金曜日には、疲れがたまって、昼休みの時間を利用してフットマーサージに行ってしまいました。ということで、この週末のテーマは「休息」。土曜も日曜も通常通り起きましたがお昼寝をして、弱った体を休めました。時には、物事に集中してしまい、自分のリズムが崩れてしまうときもあります。でもそれはそれでOK! たまには「ゆっくり休息」しながら前に進んでいければいいんじゃないの??この週末はそんなことを感じた2日間でした。人気blogランキングへ
2005年01月23日
コメント(0)
今週、イーウーマンe-womanのサーベイで「自分にコーチをつけるのは贅沢だと思う?」というサーベイが行われています。このサーベイを通して改めて考えたことがあります。それは、これだけ、「コーチ」とか「コーチング」という言葉が頻繁に飛び交う社会になったのはなぜなんだろう。ということです。少なくとも私が幼少の頃には、「コーチ」という職業については日本では存在していませんでした。きっと、身の回りの人で誰かしらそういう「コーチ力」を持っている人がいて、敢えて職業としては成り立たない社会だったからだと思うのです。だけど、時代が変わり、特にビジネスの世界では成果主義が主流となり、以前は、先輩から後輩へ当たり前のように人それぞれの「コーチ力」を発揮しながら仕事を引き継いだり、上司が部下の成長のために、時間を割くようなことが少なくなり、個人が、自分の成果のために行動することが主流となっていきました。でも、やっぱり人は一人では成果を挙げることも、ストレスコントロールを行ったり、安定したモチベーションをキープすることも難しいことに人は気づき始めました。そんなとき、以前には当たり前のようにあった「コーチング」というコミュケーションが、特にビジネスの社会で、急速に浸透したような気がします。そんな今、「コーチ」と名のつく私たちが気をつけなくてはいけないのは、スキルや手法だけにこだわるようなこと以前に本来「コーチ力」がある人が備えている、人を理解し、先を見通す広い視野を持ち、人を愛することを惜しまず、自ら進んで行動するような・・・そんな「共感性」や「親密性」「成長促進」の精神を常に生き方に反映させ続けることだと思うのです。地道に着々と日々このスタンスで生きていき、将来的には、気軽にお互いに無償でコーチしあえるような「コーチ力」をみんなが発揮して、全員ハッピーなそんな世の中になることが私の理想です。今は、その将来への準備段階として、まずは「コーチ」として本来の「コーチ力」を提供し、そして、自分も周囲も、「全員ハッピー」な環境を作り上げることで、実績を積んでいきたいと思っています。人気blogランキングへ
2005年01月20日
コメント(1)
今日は、コーチングの勉強日。先週に引き続き、ファンデーションプログラムで、今週は妥協しない・未完了をしない。という内容です。レッスンは先週に引き続き非常にインタラクティブ。クラスコーチからの質問に、各コーチはそれぞれの考えを積極的に発言します。私も、課題をやってみた結果などを発表します。ちなみに、私が今日学んだことをまとめてみました。妥協とは?☆理想になっていない現状に対して行動しないこと☆思い立たないと行動することが出来ない。「未完了」より行動するまでにハードルが高いこと。☆例)テーブルを買わずに小さなテーブルで大人数で食事をしていたが、大きなダイニングテーブルを買うことで豊かな気持ちになれた。未完了とは?☆やろうと思いながらやっていないこと☆「気づき」はありながらやめられない/やれないこと☆間食-やめられず。早起き-出来ない。残業-やめられず。。来週への宿題は1.未完了を完了させてくる2.次週の予習「価値」「ニーズ」を自分の言葉で説明する学習し続けることが、コーチングの基本です。宿題どこまで出来るか楽しみです。人気blogランキングへ
2005年01月17日
コメント(0)

今日は、八朔(はっさく)狩りに行ってきました。神奈川県に住んでいる親類の家から『収穫係り』の募集を受けたので、季節の行事として是非参加したい!と思い、出かけました。今日は、あいにくの雨で、外に出るタイミングがなかなか取れなかったのですが、一瞬、雨がやんだのをみて収穫に意気揚々と飛び出しました。高枝切ハサミを使って、なるべく上の大きな八朔をワイワイ言いながらとっていると時間を忘れてしまいます。そして、マイナスイオンの森林浴は、私にとって最高の癒しです。あと、この八朔を植えている親戚に面白い話を聞きました。実は、去年あんまり八朔が出来なかったとのこと。そのときに、八朔の木に対して、『枝を切ろうかな』とつぶやいたんだそうです。そうしたら、今年はこんなに大きな八朔がた~くさん出来たとのこと。↓ きっとこの八朔の木は、『このままだと切られてしまう。全力で頑張ろう。』と思ったのでしょうか。そして、やれば出来たんですよね。この八朔の木は、大きなおいしい八朔を作ることを。『全力でやれば出来る!』そんなことを八朔の木からも改めて感じました。人気blogランキングへ
2005年01月16日
コメント(0)
今日は私の最近読んだ本でお勧めの本をご紹介したいと思います。その本の名前は「ゆっくり力」ですべてがうまくいく 著者:斎藤 茂太 出版社:新講社人生は悠々と、急がずあせらず「ゆっくり」いこう。といったテーマで、82項目もの事例をわかりやすく説明してくれている本です。特に気に入った項目のひとつに「本当の力は「ゆっくり」に出る」という項目がありました。☆まっとうに実力をつけるためにゆっくりゆっくり。実力をたっぷり身につけよう。☆このフレーズが気に入りました。2005年はまだ始まったばかりです。「ゆっくり力」を使ってまっとうの実力をつけていきたいです。人気blogランキングへ
2005年01月15日
コメント(0)

今日は、最近気になっていたカレーうどんがおいしい!と評判のお店に行ってきました。そのお店の場所は、東京の東急池上線旗の台駅から徒歩1分ほどにあります。名前は、でら打ちという名古屋風うどんのお店です。 お店はカウンターのみのこじんまりした店内で私が行った時間帯(夜8時ごろ)はサラリーマンの方やOLらしき2人組みなどがいました。早速オーダ-。今日はやっぱり評判のカレーうどんを頼みました。 う~ん。こしのあるうどん。そして、カレーのスープがおそばやさんで食べるカレーうどんのようなさらっとした感じではなく、どちらかというとどろっとしたしっかりとしたスープ。極めつけは、油揚げ。カレーうどんに油揚げ?って最初は思いましたが、ふんわりした食感で味がしみてとってもジューシー。麺とスープのバランスが最高!すぐにでもまた食べに行きたいお店でした。今週も仕事はあと1日。今日はまいうなカレーうどんで元気をもらい、また、新年初の私のコーチとのコーチングセッションで後押しをもらい、最高のエネルギー注入されたそんな1日でした。人気blogランキングへ
2005年01月13日
コメント(3)

今日は、NAIL STATION というネイルサロンに行ってきました! 今までネイルに関しては、自分で塗ったり塗らなかったりといったレベル。きれいな爪でいたい!という思いはあるのですがどうしても夜遅くなるとマニュキュア塗りの時間はなくなってしまい、妥協の日々が続いていました。そんな中、昨日コーチングの授業に参加しました。授業のタイトルは『ファウンデーション・プログラム』。内容としては、豊かで価値のある個人は、『強い根幹』を持っている。そのためには、自己基盤を固める必要性がある。といった内容で、その中で、自己分析をするために下記4つのアセスメントをやりました。身の回り・健康・仕事/経済・人間関係以前のブログで書いたライフバランスのアセスメントです。そうしたところ、私は 『身の回り』のポイントが他に比べて低く、『完了』していない項目が多いことがわかりました。その中のひとつが私にとっては『ネイルをしていないこと』。名刺を渡すときにもとても重要な手のお手入れは私にとっては重要項目そのもの。ということで、自宅で時間が取れないなら、会社帰りにネイルサロンへ行っちゃおう!と発想を変えて実行してきました。 気持ちすっきり!明日から自信がある手に!!この1週間は、この自己基盤を固めるために、あと9項目!実行してみようと思っています。人気blogランキングへ
2005年01月11日
コメント(3)

今日は、女性ベンチャー起業家秋田稲美さんのブログで『夢しか実現しない』という内容のものがありました。確かに自分が『夢』みないものは、手に入れることが出来ないと私も思います。そこで、今日は『私が今年実現したい夢』について2005年年初にあたり書いてみたいと思います。まず一つ目は、 ☆仕事で『新入社員への研修』を成功させること。 そしてもう一つは、 ☆『コーチ』の資格を取ること。です。それぞれ、種まきは去年までにやってあります。あとは、実行に向けて邁進するのみです。今年は、その実行で『飛躍』の年となるよう、この夢の実現に向けて、強い意志を持ち、健康第一で毎日進んでいきたいと思っています。冒頭に書いた秋田さんのブログに書いてあった本↓ 書:望月春夢さん 言葉&コメント:アントレプレナーセンターの福島正伸さん是非読んでみたいと思いました。人気blogランキングへ
2005年01月10日
コメント(0)

今日は、お正月明けの3連休の始まり。午後から、ゆっくりと久しぶりのカフェに出かけました。読みたい本とスケジュール帳を持参して。新年最初のひとり時間。自分をじっくり見つめなおすのに私は、一人でカフェによく行きます。今日は、お気に入りのカフェのひとつで休日によく行く田園調布駅前にあるサンドイッチアイランドに行きました。 セルフサービスのお店で、店名の通りサンドイッチのお店。そのほか、カフェとしてのドリンクメニューも充実してます。そして、店内ですが、非常にシンプルな木の建物で、肩肘張らずに、ゆったりと過ごすことが出来る点も私のお気に入りのポイントです。そして、今日は、カフェラテとスイートポテトでお茶をしました。 そして、今日は、こんな本を読んでみました。「なりたい自分」になる一番いい方法 著 バーバラ・バーガー 訳 入江 真佐子楽天ブックス今の自分よりもより素敵な「なりたい自分」へ。そんなきっかけが見えた本でした。そして、最後に、私の最近一番好きなパン屋さんへ。メゾンカイザー お気に入りのクロワッサンと、ヴェノワーズ・期間限定で売っていた『フランスの新年に食べるスイート』「ガレット・デ ・ロワ」を買いました。このお菓子は「王様のお菓子」という意味。フランスで古くから愛されてきたとても美味しい伝統菓子だそうです。パイの中にはアーモンド・クリーム、それから一つだけフェーブと呼ばれる小さな陶器が入っていて、切り分けたときにそれが当たった人は王冠をかぶり、その日は「王様」。そしてこの1年良いことがあると言われています。大満足な一日でした!人気blogランキングへ
2005年01月08日
コメント(0)
今日は、私にとって記念すべき新たなる旅立ちの日です。今まで、なんと『ただ、怖くて』買うことが 出来なかったコンタクトを30代に入って 初めて購入したのです。今までは、仕事の時だけ、眼鏡をかけていれば日常は問題なかったし、特段こんな怖い領域に足を踏み入れることはなかったのに、 なぜ、そんな怖いコンタクトを 購入する気になったかと言えば・・?去年からずっと準備を続けている プロジェクトの最終形である新人クラークへの トレーニングのときに、眼鏡をかけずにレッスンを 行いたい!と思ったからです。そのために、一大決心で購入したコンタクト。 今日は練習をたくさん積んで、 明日から装着を開始します! (大げさに聞こえるしれませんが 私にとっては真剣そのもの(笑))そして、3月の本番レッスンまでには自然に つけれるように日々積み重ねていきます!!そのときのイメージを忘れずにイメージしながら。そうそう、肝心の装着後の感想は、 ☆明るい!こんなにも世界は明るかったね☆ということで、早くから購入すればよかった・・。でも、お蔭様で2005年の始まりは、 明るい世界をみることから始まりました。 今日はすばらしい新たな旅立ちの日です♪ 2005年もチャレンジ精神で頑張ろう! そんな気持ちになりました。人気blogランキングへ
2005年01月06日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。今日は新年仕事はじめの日。お正月が終わってしまう寂しさはありましたがリフレッシュして気持ちも新たに出社しました。まずは、新年のご挨拶。上司・同僚・他部署の方々・取引先の方々・・・それから、今年もお世話になるデスク周りの掃除。もう少し年始のゆったりとした感じを味わおうと思っていましたがそうはさせないのが我が会社。あっという間に現実へ引き込まれていきます(笑)結局、日常どおり、残業をして今日は終了しました。こんないつもと変わらぬ当たり前のような1日でしたが、今日の私の幸せは “素敵な仲間たちと一緒に2005年も 笑顔で仕事を開始出来たこと”当たり前だと思っている日常にも、小さな幸せがたくさんあるんだよね。って改めて気づいたそんな1日でした。人気blogランキングへ
2005年01月05日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1