2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
メリークリスマス!! 今日はクリスマスイブですね。私は気分転換というか、少しゆっくりしたかったので、昨夜から湯河原温泉にあるマンションに主人と行ってきましたー 昨晩遅くに着いたのであまり近場を見る余裕もなく、かつ、微熱(涙)が出てしまったので、お部屋でのんびり過ごしてきましたが、環境が変わるだけでもリラックス出来て良かったです♪ 今年は、振り返る余裕もないまま突き進んできましたが、先週仕事で成果目標とか、コンピテンシーを提出しなければならない日がありました。『じっくり振り返りたい!』という思いがあったのですが、〆切があったので、1日で色々なことをたくさん振り返りました。 自分だけだと思い出すのには限界があったので、同僚に聞きながら、『私の頑張ったことって何?』とか、『良いところはどこ?』とか、お互いに自由にプラス面を中心にちょっと恥ずかしい(*^^*)けど話し合いをやってみたんです。 ・・すると、ついつい『やらなきゃならないこと』に目がむきがちな忙しい毎日の中で、明るい光が差し込んでくるような、すがすがしいキモチになることが出来たんです。 『出来たこともある!』ということがわかったのが良かった。 そして、無理して考える時間を取ったことで、2006年の残りの時間にやりたいことが少しクリアになったかも。。 もう少しだけ頑張って、キモチ良くお正月を迎えたいな!
2006年12月24日
コメント(0)
今月から、コーチ21のラーニングコーチングを始めました! これは、CTPの学習をより効果的に行うためにコーチと共にテキストに沿ってコーチングを毎週行なっていくコースです。 私はCTPをやり始めて3年になるので、『今から始めるの?』という今更感の部分があったのですが、一大決心で始めたCTPを悔いなく卒業出来るようにしたかったので、敢えて今からやろうと思ったのです。 実際にやってみると、コーチとのコーチングは自分の可能性を本当に広げてくれるものだと改めて感じるのと共に、やはり自分にコミットしたことはなにがなんでもやろう!という意欲が生まれるなーと思いました♪ コーチングで出来ることは・・ コーチとのセッションで、クライアントは自分の可能性を広げていけます。また、次のセッションまでのクライアントの方の時間をどれだけ大切なことに割けるかを知ることが出来ます!! 他人事と考える世界から、自分事で考える世界へ変えて行くことがコーチングを通して出来るようになると、ある程度覚悟が出来て自分の人生に責任を持てるようになります。 ラーニングコーチングを始めて、そのことを改めて強く感じましたー
2006年12月17日
コメント(0)
最近、年末の慌ただしさと、自分のやりたいこと、更に仕事でやらなければならないことにボウサツされ気味の日々。。ついつい、『あーまた○○ができなかった!』とか、『××のせいで△△になった』とか、ネガティブワードが出がちでちょっと嫌なキモチに(涙)本当はこんなことは思いたくないのに。。そんな今、会社の行き帰りに、『続・いい言葉は、いい人生をつくる』斉藤茂太著 を読んでいるのと、なんともキモチが楽になるような心に響く『いい言葉』がすーっと入ってくる。なんて心が楽になってくるんだろう。そして次に感じたのが、こういう『いい言葉』の意味をなんか体感してる自分にびっくり!だって様々な経験を積んで始めてその意味を噛み締めたくなったり、その一言に救われたりするわけで、未体験だったら意味もわからないわけだし。 そう考えると、今の自分が経験してること全ては意味があるのかなぁ。そんなことを感じたりして・・。『今出来ることを大切に』して、色々な経験を受け止めながら、いい人生送りたいなぁ。マインドバワーが1%アップしたかな!今日も沢山ありがとう!!感謝しています。
2006年12月12日
コメント(0)
昨日は日帰りで仙台へ行ってきました!! といっても旅行ではなく、先日受講した学習コーチングの研修にコーチとしてサポートすることを依頼されたからです。 自分がいつもやりたい!!と思っている研修する側への参加なので、『ワクワク』『ドキドキ』と同じに『もし自分が一人でやるとしたらどうやろう?』なんて不安なキモチも感じながら、新幹線で予習しつつ向かいました。 対象は某学習塾を経営している先生がた17名。教育に強い思いをお持ちのモチベーションの高い方々なので、最初から高いテンションで始まりました。 私は、簡単なタイムスケジュールを渡されていたので、スケジュールで進行を見つつも、研修の面白さについつい受講生の一員として参加してしまっていましたー 後半3人一組でのワークがあったときに人数調整で参加し、ようやく私のコーチとしての出番が! 初心者向けなので、まずはコーチングフローとIメッセージ、そして、具体的に承認を沢山しよう!と決めて実践へ。 自分的には、かたひじ張らずまあまあではなかったかと。少し安心。 最後に全員の前で感想を話す時に、ティーチングを長年実践している先生方で、ついついワークでも、指導やアドバイスが多くなりがちになっていたのを感じていたので(もちろんコーチも提案するのでありなのですが、敢えて)コーチングは、『相手の中に答えがあります』、コーチは、『場面場面で様々な角度から質問を投げかけ、ゴールへ最短で到着することをサポートします』と改めて概念伝えてみました 。 私の登場場面は少なかったのですが、熱い空間に身をおいて、トレーナー見習いとして研修に参加出来たのは大きな収穫でした。 また、受講後に生き生きとした表情で帰っていく姿や、感謝のキモチを言葉に出していく受講生の方々を前にして、『本当に覚悟決めてやってみようかな。。』とちょっと真面目に考えました。
2006年12月03日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1