2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

ポムのDSソフト『どうぶつの森』の住人でありドラジャム♪の分身でもある、A子(仮名)の部屋です。画面、よく分かんないね。めちゃデコラティブでスィートな女の子の部屋です。ポムの作った部屋は博物館風だったり、宇宙ステーションぽかったり。良いけど…くつろげないのよ~~。部屋が増えた時に、「女の子の部屋をつくるぞ」と、強引に飾り付けました。白やピンクの家具のお部屋♪ポイントはグランドピアノやヴィオラ、ハープなどの楽器ね。この「どうもり」部屋とは正反対にリアルドラジャム♪んちのインテリアはめちゃシンプルなんです。子供がいると、どうしても雑然としがちなのでインテリアだけでも主張しないように、出来るだけ引き算、引き算で。ろくろく飾りもなし。そりゃあなた、ランドセルとかカバンがあちこちに放り投げられている部屋に何を飾るっての!!??そうね~~~…目指せ『無印』のイメージ!?です。色はベージュやアイボリー、木製品はナチュラルカラー。飽きが来ないように、ね。服も専業主婦だしザブザブ洗えてお手ごろ価格、動きやすくシンプルなユニクロ、ね。たまに柄物、お洒落着を衝動買いしたりしても、結局着ないのよね…そんなドラジャム♪の「どうもり」の秘密部屋。…ふと思った。この部屋は実は隠されたドラジャムの本質なのでは!?そう言えば子供~若いころは刺繍とかレースとか、ちょっと手の込んだちまちまと可愛いもの、美しい物が好きだったなあ。イエ、今も好きなのよ。でも結局、レースや刺繍は引っかけたりザブザブ洗えない。子供に汚されたりダメにされたりするし、なんだかんだ、引き算、引き算で生きるようになっちゃったなあ。それって…ちょっとツマンナイカモ。『どうぶつの森』で自己分析、心理分析。抑圧された自分の願望を垣間見たドラジャム♪でした。新しい『どうぶつの森』の楽しみ方?^m^ ロングランの人気DSソフトにガイドブック、攻略本も…♪
2009年02月22日
コメント(4)
花粉…今年は多いらしいですね。早め早めにお薬を飲んだ方がいい、と言いますがこの頃「ちょっとは体質変わってへんかな~~~」って、様子見ぃ見ぃ生きてます。そしたら昨晩あたりから目が痒くなってきた。症状がひどくなってからではお薬も効きにくいらしいので慌てて花粉症の薬を飲みました。そしたら…眠い眠い。夜寝る前に飲んだのに、朝になってもボオォ…お薬で呂律が回らなくなった大臣さん、私、普段から(薬飲んでなくても眠くて)そうですから、ちょっと同情します。これまでもそうでしたが、ちょっと言い方が悪かった、など人間ならば誰でもあり得るミスでも何でも、何かと言えばすぐに「止めろ」って言う、上げ足とりばっかりの国会議員さんたちにいつもゲンナリ。上げ足とる暇があったら、ちょっとはお互い協力して仕事をしてよ!午前中、洗濯干しながらテレビつけっぱなしで国会中継とか聞いたりしますがあのお偉方の醜い姿は、子供たちには見せられないわね。あ~~~話が大幅にそれてしまいました。さて、本日、朝刊を見ておりましたら『サナダムシが見つからなくなった』という記事。ホラ、お腹にサナダムシを飼っている学者さんの話。聞いたことありませんか?サナダムシは消化管内の栄養を吸収する以外は害がないのだそうです。それどころか花粉症などの過敏なアレルギー反応を抑える作用があるらしい。サナダムシは人体内では増えないのだそうです。サナダムシの卵を含んだ人糞が川に流れて微生物に食べられそれが稚魚→鮭の肉に寄生。最後に人が食べることで大きく育つのだそうです。不潔に思える人糞の、ごくごく当たり前の自然な循環によって人間の体のバランスも保たれている。おそらく人間以外の全ての生き物も本当はそうやって回ってきた。しかし諸外国の下水処理が進んだ事、また温暖化により鮭の回遊ルートの変化でサナダムシの繁殖ルートに危機が!ってことらしい。サナダムシにはもちろん寿命(2年半)があるので、学者さん何とかサナダムシの幼虫を入手して5代目までは続いたらしいのですが6代目が見つからない!。もちろん衛生面の向上で伝染病、疫病が減少した点もあります。が、温暖化もそうだけど、人間もむやみに過度に便利で清潔な生活…土から切り離された生活をして失った物、失いつつあるものがたくさんあるのでしょうね…
2009年02月19日
コメント(8)
![]()
昨晩、子ども達、珍しく早めに寝る準備が出来ました。就寝時間の9時まであと30分!そこでブゥ、「絵本読んで~~~♪」子ども達、結構よく本を読む方なので寝る前の読み聞かせもすっかりご無沙汰してました。でも1年生くらいだとまだ、お母さんに本を読んで欲しいのよね。ソレハカクベツナ、シアワセタイムラシイ…でも家の本はあらかた読んだし…そうだ!本一冊読むのは大変だけど、続きはまた明日、ってことで、ちょっと長いけど『モモ』を読んであげよう。『モモ』はミヒャエル・エンデ作。『はてしない物語(ネバーエンディングストーリー)』なども有名です。『モモ』は『はてしない…』よりも、シンプルなストーリーですがん~~~なんて言うかなあ…宝物のような物語なんです。大事に大事に、心の奥にいつまでも取っておきたいような。岩波少年文庫 単行本不思議な女の子モモ。モモに悩んでいること、困ったことを話すと、モモはただ聞いてくれているだけなのに自ずと解決の道が分かってくるのです。生まれてこのかた一度もくしを通したことのないようなくしゃくしゃにもつれた真っ黒なまき毛。目は大きくて、すばらしくうつくしく、やはり真っ黒です。そんなモモを描いてみました。印象的な目にしたかったんだけど…今回はコンテ(パステル)を使いました。モモの顔は、モモらしくわざと汚したのです。…実はパステルの粉で汚れたので…?
2009年02月16日
コメント(8)
![]()
嬉しい♪私の父からチョコの詰め合わせが贈られて来ました!本当はこちらが上げるべきなんでしょうか^m^でもね、父は血圧が高いし、血糖値も高め、お酒も飲まないし、食べるものがなかなか贈れないの。かといって物はもうあまりいらない感じだし。いつも貰いっ放しです。さて、♪ファイ ハンドゥレッ トゥェニファイ~~サウザン♪シックス ハンドゥレッ ミ~~ニッ!♪昨日からこの歌聞きまくりです。『シーズンズ オブ ラブ』(←歌が聞けます)ミュージカル『レント』の曲。ピィ、ブゥの歌のお稽古で、歌詞しかもらってないので映画のDVDレンタルしてきました。『レント(家賃)』80年代末のニューヨークを舞台に、エイズや貧困、同性愛などをテーマに若者たちの青春を描く。大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルを映画化した作品内容はいいのですが小学生低学年には見せられないかな。歌詞の内容や歌いやすさで選んだのだとは思います。ところでミュージカル、お好きですか?私もどちらかと言えば好きですが、お恥ずかしながらミュージカル舞台は見たことない。…バレエや歌舞伎は時々見てたけど。映画も『フラッシュダンス』とか『フットルース』とか『ホワイトナイツ』までmmm…これはミュージカルじゃなくてダンス映画?どちらにしても古いよね。でもさらに昔のミュージカル、特にフレッド=アステア!が大好きなんですめちゃ古いネ(#^.^#)この人のダンスは本当にすごい!優雅で体重を感じさせないの。もう、空気まで操っている感じがするよ~~~♪ ここ20年程のはキャッツもライオンキングも全然…知りません。ミュージカルをこれからやろうかという子どもの親としてはちょっと、ね。でももともと、お祭り好きなんでダンスや歌を聞いたり見たりするとワクワクしますね♪子供の練習、と言いながら、私の方も楽しんでます(#^.^#)
2009年02月13日
コメント(8)
![]()
本日買った本です。今日はピィ、ブゥのダンスレッスンの日。レッスン会場は祭日のためか、いつもの近所ではなく電車で数駅のところでした。レッスンの間の2時間、家に戻るのも慌ただしい。レッスンは見学できない。…で、本でも買うかと本屋に入ったはいいけどウ~~~ン、何、読もう。ここは2時間くらいで読める小説あたり、と思い本の紹介で「面白そう」と思った本を探そうとしたのですが何せ最近、物忘れが…作者の名前も本の題名も思い出せない。「こんな内容」ってのは思い出せるのですが。面白そうなのは何巻もあるシリーズものだったり馴染みの作家さんの本はたいがい読んだことある感じだし。それで、漢字 ^m^漢字検定の団体が何かと問題になっているようですが、子供をそそのかして漢字を勉強し、漢検受けようかな~~なんて思ってたので。 今日、ブゥはビーバースカウトの山登りから帰った後、ダンスレッスンと言うハードスケジュール。お騒がせブゥは私がしっかり言い聞かせた成果かそれとも山登りで疲れていたせいか、本日のダンスレッスンは比較的おとなしかったそうです。まあ、毎回、落ち着いて受けてくれればいいけど…でも体を動かすダンスレッスンで「おとなしく」と言うのは、ブゥにはちょっと難しいかも。ずっと座っている授業ならまだしも、ダンスで楽しく動いているうちに乗ってきてしまう!というのが何となくわかるから。まあ、頑張って!ちなみにダンスだけでなく、ミュージカルの英語の歌も練習始めたそうです。ドキッ!その歌のメロディーとか発音、どっかから入手してあげなければ!週1のレッスンだけじゃ覚えられないよね!こんな歌、歌えるんやろか?→★おなじみのこれ→★
2009年02月11日
コメント(10)
![]()
今日はHBを手に入れてから初めて自分でパンを成形してオーブンで焼きました。脱!全自動(?)パン!くるみパン、のつもりが家にあったはカシューナッツ。大きさがまちまちなのはご愛敬。我が家のHB、1斤焼きですがつくづく思うのは…『我が家には1斤焼きじゃ足りないっ!』今日、(ビーバー)スカウトで一人お出かけのブゥの分が危うく食べつくされるところでした。1斤焼きは2~3人までだわね。パン好きなら2~3人でも足りないかも! 1斤 1.5斤 2斤!しかも安い!
2009年02月11日
コメント(5)

いろんな謎解きや探し物が隠されている絵本が大好きなブゥ。これまでも『ミッケ!』シリーズや、『ウォーリーをさがせ』シリーズなどに夢中に。そしてドラジャム♪が見つけ出したこのシリーズ!香川元太郎さん作・絵の迷路シリーズです。ブゥもすっかりはまって、本屋でもそのコーナーに釘付け。ついに図書館でまとめ借り!香川元太郎さんは歴史考証イラストの専門家。きちんとした時代考証のもと、細部までしっかりと描き込まれた絵。迷路だけではなく、謎解き、隠し絵も盛り込んだ内容に、「今までの迷路絵本と違う。大人もはまる」と評判の本です。楽しいですよ~~♪ 【予約】 続・時の迷路↓こちらのカテゴリから子供も大人も楽しんだ本を紹介してます。読書タイム(子供編)
2009年02月10日
コメント(8)

一週間ほど前になりますが、楽天のショップからシューズボックスを買いました。引っ越してきたこの家には備え付けのシューズボックスがなく入ってすぐの廊下に収納があったので、そこをシューズボックス替わりに使用。こまめに靴をしまえばいいのですが、いつの間にか玄関は家族の靴がそれぞれ2足くらいずつ散乱。田舎からのジャガイモやミカンの段ボールが置きっぱ。プラス、一輪車が。すぐにしまえる位置にシューズボックスがあった方がいいかも!(段ボールや一輪車の場所は別に確保して)そう言う訳でいろいろ検討しました。・玄関が明るくなる白がいいな♪・しまいやすさを優先してオープンタイプ?・それだと雑然とした感じがあるのでやっぱり扉付き?・収納量を優先してハイタイプ?・ロータイプだと圧迫感がなくて上の部分に何か飾りも置けるかもね。・あんまり安っぽいのだとわびしい。・かといって、いつまた引越しと言うことにならないとも限らないので、高価な物を買っておくのも馬鹿らしい。近所の家具店を見て、通販雑誌も物色して、さんざん考えて選んだのが楽天ショップのこの商品!でした。・何しろ、しっかりした作り。・真ん中に鏡があるだけで、ただツルンとした白のシューズボックスよりぐっとおしゃれ! (『玄関に鏡』の風水にも!)・そのうえ激安! (同じくらいの収納力だとお値段は普通2倍以上します)・組立家具ですが、ロータイプなのでお疲れ気味のオットォに頼ることなく私一人で十分組み立てられました!・シューズボックスの下には高さ2~3cmのプラスチックの脚が付いていて、玄関が濡れても安心。・幅も75.5cmと小ぶりなのに、棚に縦の仕切りがないので一般的な90cm幅のシューズボックスと同等の収納力。家族5人分の日常使いの靴の収納なら十分。・棚の高さも多少調整できます。 もっと微調整できる物はこちら→★実は購入したのはブログお友達が店長をするお店です♪実用的な収納家具を工場直販の良心価格で製造販売しているお店ですよ♪彼女自身、家具職人さん!健気に頑張る姿に惚れ惚れするし、応援せずには居られませんっ!彼女、プライベートなブログも持っていますが、お店とはリンクして無いようなので、店長ブログの方へ→★
2009年02月09日
コメント(4)

ベランダに放置していたミニキャロットを収穫。植木鉢なので3本のうち2本。あと一本は小さいと言ってピィが埋め戻していました。小2、小柄なピィの手に乗っかっています。チーズ風味ケーキはHBで焼いたもの。クリームチーズとパルメザン、プロセスチーズ入りのちょっぴり塩味のケーキです。パンメニュー以外もやってみるかと。HBが来てから手軽に手作りおやつが出来るようになりました!毎日大活躍のHBですが少々慣れてきて油断するようになって…この2回ほど、羽根をセットし忘れるミスが!あれ~~~?スイッチ入れて音はしているのに生地が動いていないなあ・・・と、すぐに気がついて、なんとか材料入れた状態で無理やり羽根をセットして事なきを得ています。あ~~~もう、ほんと頭が働かないわっ!年を取るってこういうことなのねっ!て残念ながら実感する毎日です。
2009年02月06日
コメント(6)
本日、夕方6時台のNHKのニュース……地方版ですが……に、ピィが映りました!ブゥもちょこっとね、後ろ姿が^m^地域のニュースで、子ども達の小学校にNHK が来たのですが「映るかも~~~♪」と見てたら、たくさんの子供の中にピィの姿!オッ!と見てたら、次には行きなりドアップ!そして他の子らが次々に映った後またまた、今度はお友達と2人でなんか答えてました!ピィは、これまでケーブルテレビでは何度か映ってましたがNHKでは初めて!!ブゥの方は本日、個別にケーブルテレビの方のインタビューを受けたそうでその放送が楽しみです。……って、いつ放送するの???
2009年02月05日
コメント(10)
3日の日記に、ブゥが受けているレッスンについて、ちょっと先生とお話する事になったと書きました。(一時削除した日記でしたが、再度アップしました)その後、わざわざ先生と相手のお母さんとで個別にお話なんてよっぽどのことではないか、と、どうしても気になったもので、事務所に電話をかけました。お話では、相手のお母さんが何か仰ってきたのではなく、この機会に主催者側から、今後のレッスン方針についてちょっとお話を、と言う事でした。そんなに大変なことじゃないから…って。それで少しホッとしたのですが…でも……今日のレッスン後、お話を聞いたら実はとてもシビアなお話でした。ブゥが絡んだお子さんのご両親と私が、先生2人のお話を聞きました。片方の先生が「このレッスンはプロが無料でボランティアでやっている。プロとして通用する人材を養成する場で子供をしつける場ではない」と。ブゥの集中力については「一般的にあの年齢では普通かもしれない。元気なのはいいことだけど、レッスンに集中できなかったり、ふざけたりして、レッスンの妨げになる場合は止めてもらう場合もありますよ」と言うお話でした。本日2度目のレッスンでこういうことを言われるとは。つまり、私はやっぱり甘かったんですね。多分レッスンを受け始めたばかりだからこそ、「そういうシビアな部分を前もって話しておきましょう」という意図もあったのだと思います。もう一方の子はご両親で来られていてすでに数か月レッスンを受けて舞台にも立ったことがあるお子さんでした。お母さん、やる気満々で「次は●イオン◆ングの、子シン▲の役を狙っているんです」って。基本的に子役は現地調達です、と言われても「引っ越します。ブロードウェイにだって行きます!」「うちはレッスンに集中していないのを小耳にはさんだら、家でシバキ倒しています!」と。はっきりとは言われないけれど、「からまれたら集中力が途切れるんで困ります!」という空気がビシビシ!一方、待っている間もピィとブゥとその子は3人で仲良く遊んでいました………私も、結構しつけはきつくやっているのですが…末っ子だからというのは理由にならないかもしれないけれどビシッと叱ってもすぐにケロッて忘れてしまうのです。 そういう状況に、上を見て慣れている…長男のポムなどはシュンとするしピィは悔しがったりするのですがブゥはウェーン。。。って泣いてもすぐに忘れちゃうのです。逆に、打たれ強くて、かえって楽しみな部分もあるのですが。だから…もちろん私もレッスンの大切さやふざけてはいけない、と言って聞かせてはいますがはっきり言ってどれだけ効き目があるか自信はないです。最初聞いた「全くの初心者でも今後の人材を育成する」と言う話。小1~3のクラスはどうしてもまとまりがないだろう、という私の思い込み。オーディション後の「元気すぎる子の方が良い!」という話。でも…その時話した方は偉い人かもしれないけど、実際、教える先生ではなかったのですね。こちらとしても入る前から、実は「遊び感覚のブゥにはシビアでは?」という懸念があったのです。それでも、それまでのお話からやらせて見ようという気になりました。もし事前に、実際に教える先生から今日のような話があったら止めてました。だから、心の準備もなくいきなりこんな話を個別にされると、やっぱりショック!…でしたが、まあ、仕方がないかなと。ブゥには何度も普通の習い事とは違うんだヨと言っていますが多分よく分かっていません。無理にやらせても上手くいかないでしょう。私も力の入ったステージママでもなんでもない。しばらく様子を見て、同じような状況であれば、こういうレッスンを受けるのは時期尚早だったと割り切るしかないですね。「やめさせられたんだ」ってことになるとブゥはどんな気持ちに?考えると、正直、辛いですね…(案外ケロッとしているか?)後でもう片方の先生が(多分、電話で話してくれた、親との窓口になる人)「実際は、活発で運動神経も良いし、集中力に関してもそんなに困ったお子さんとは思っていないんですよ」と、コソッと仰って下さいました。お気遣いありがとうございます…です。本当にピィは問題なくやっているようです♪
2009年02月04日
コメント(2)
上の画像は全粒パンです。 出来上がりを分ける時、割いても変に割けちゃうし 上手くスライスも出来ないので、 コロコロとカットしてます。 その後、毎日パンを焼いています。 市販の食パンは買ってないです! 成型も必要のない、 おまかせの山形パンばかりですが。 材料はその都度変えて、 食パン、黒糖パン、フランスパン、全粒粉パンなど。。。 もう、粉の消費の激しいこと! 1kg入りの強力粉だと3日半でなくなるので お米並に5kgとか10kg入りが欲しいかも。。。 材料費が結構かかるので実は市販の食パンの方が安いかもしれません。 強力粉もいろんなのがあるんですね~~。 ネットで調べると皆様、イロイロこだわりがあるようで。 私も色々試してみます。 ところが・・・ 朝、焼き立てを食べられるように タイマーで焼いているのですが これがねえ… 意外に五月蠅い! 昼間HB使っている時はたいして気にならないのだけど 夜中、シ~~~ンとしていると結構気になる。 震動が近隣に伝わらないようにコルクマットを何枚も重ねてはいるのですが 震動と言うよりも、こねたり混ぜたりの音、機械の音! 薄いふすま一枚隔てただけでは眼が醒めてしまって。 ちょっと離れた部屋や、ドアとふすまで2重に隔てられたら大丈夫みたいですが。 変な時間に起こされるのは辛いし、 万が一、他のお宅に迷惑かけてもいけないので 今度からタイマーで焼き立てではなくて、 前日に焼いておいて朝、軽くトーストの方がいいかな。 子ども達は朝はパンが良い!て言うのですが 「炊き立てご飯の卵かけご飯てどう?」 って聞いたら、それも良い!ですって^m^ ご飯は粒状(パンは粉)なので、 糖質(でんぷん)の吸収が穏やかで良いんですよね。 うちは極力、ご飯は玄米で食べてます。
2009年02月04日
コメント(9)
子供って大変です。特に元気ッズは楽しくもありますが、気苦労も…特にブゥ…末っ子で、甘えんぼで、愛嬌があって、おふざけ坊主で、おもしろくて、大人の中でも、ちっともものおじしなくて……家でブゥを見ている分にはとても楽しいんです。(あ、悪いことをしたらビシッと叱ってますよ)学校でもおふざけな面は先生方にご迷惑かけていると思うんですが時間が経つうちに「面白い子やね~~~~♪」と、好評(?)いただいております。ただ、公共の場に行くと、特に子供が集まる場になると、目立ちたいのかちょっとおふざけが過ぎるところがあります。だから、外に連れ出すと気疲れします。注意すれば聞けるし、制御不能ということはないのですが(衝動的に突っ走ることもあり)おふざけの部分だけちょこっと見た人には「何なの?あの子?」ってこともあると思う。大人とでも人懐っこく話すのでおばあちゃん、おばさん方にはたいてい微笑ましく見て頂けオバサンキラーの異名も取っていますがそう言う人ばかりとは限りません。それで…本題に入ります。ピィとブゥ、ミュージカル劇団のレッスン、今年から始めてます。ブゥは風邪のために先週が初レッスンでした。レッスンは親は見ることが出来ないので送り迎えだけなんですが終わった後、ピューッと飛び出てきて、その辺によじ登ったり、同じ年頃の子にちょっかい出したり。ちょっかいと言っても、私が見た感じ、お互いニコニコして(やんちゃな)遊びに入りかけって感じ。あ、お友達できつつある?って思いつつ、ただ、ちょっと気になってはいました。だって、初めてみる子がハイテンションで駆けまわって妙に馴れ馴れしいので、親御さんには「何なのこの子?」って思われないかなと。そしたらね、レッスンの主催者から昨日になって電話がかかってきた。その子のお母さんから先生側に電話があったそうです。やっぱり、馴れ馴れしい上、男の子ですから階段のとこによじ登ったり、ブゥが挑発したみたいな面があって気になったんでしょうね。「レッスン中はどうだったの?」と、言う話になってその子は「ブゥがちょっかい出した」(これはまあ、本当だと思う) 「やめてと言っても続けた」他の子も「レッスン中、ずっとこんなだった」などと言ったのだそうです。先生側の話では、「一回、注意する場面がありましたが、レッスン中ずっと、なんて事はないんですよ。子供同士だから、そんなこと日常茶飯事なんです。でも子供の話だけ聞いて、誤解があったらいけないので双方の親御さんと一緒にお話をする場を持ちたい」と。ビビりました。ブゥが、ちょっと調子に乗りやすいのも知っているし、初日から飛ばして(いい意味ではなく)目立っちゃうとは思ってましたが・・・ブゥに聞いたら、キョトンとしてました。その子とはケンカしてないし、その子が先生の指示を聞かなかったから注意した事はあったけど、と言うのです。まあ、ブゥのやり方はお節介すぎなことは想像に難くないのですが。。。例えば、ぶつかって怪我をさせた、とかいじめた、とかではなく相手のお母さんからわざわざ電話があったという事は「ちゃんと、レッスンになってんの?その子(ブゥ)は問題児で、レッスンの妨げになっているのではないの?」という相手のお母さんの…負の感情があるのではないかと。ついつい、小さい子供達だから、「みんなそんなに簡単にピシッとお行儀よくレッスン受けられないだろうな。先生も大変だな」と私は思ってましたがそういう風に割り切れない方もいるのかな、と。お母さんの方も(お母さんの方が?)、子供のレッスンに一生懸命になっているんだな、と。もう、週1の送り迎えだけのレッスンでのお母さん方がちと怖い…明日、先生とその親子とお話するのですが、いったいどんなことを言われるのか、気が重いです。もし和やかに終わったとしても、何回か様子を見るわけでもなく、いきなりわざわざ電話をかけたという、その行為を思うだけで気が重くなる。…ああ…私も弱いな…こんなこと、イエ、それ以上の事、これからもっともっとあるだろうに。
2009年02月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()