PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
場所
。
昨年から計画倒れが続いてましたが、やっと行くことができた。
その前に、土曜は次女の運動会。合わせて誕生日ときたもんだ。
って事で、多忙ながら5連休も頂いてしまった。
運動会は乾燥・強風の中、笑顔で頑張った娘に大満足。
次女のリクエストもあり、父さんビデオに写真に大忙し。
ビデオは幼稚園時代に封印したのにな~
案外、デジイチの望遠よりズームが利いて良い画が撮れたりして。(笑)
さて、今回の 旅
はと言うと。。。。
天龍村と上伊那郡飯島町の、とある場所に行きたかったのが始まり。
朝9時前に自宅を出発。次女とワンコ2匹で目指すは中央道飯田。
順調と思われた高速道も近づくにつれ渋滞情報がチラホラ。。。
名神~東名~中央道ルートは大渋滞。って事で、東海北陸自動車道から
東海環状自動車道を通って中央道へ出るルートに変更。
で、飯田に着いたのが13時すぎ。とりあえず天龍村を目差したけど
昼メシ食ったりしてると宿泊地への到着が暗くなってしまう。
ワンコ同乗やと、休憩のタイムロスが多すぎ。。。
って事で天龍村は見送り、引き返した。
一路、目指すは御座松キャンプ場。風景を楽しみたかったので下道で。
のんびりと風景を楽しむのが気持ち良い。窓全開で心地良い風。
ワンコ達も風を感じで興奮状態。
道中信号待ちをしていると、次女が発見!
『お父さん、アレなに~?』


『り、りんご。。。やん!』
普通に街路樹として林檎の木があるのです。
まあ、土地柄と言いましょうか。。。
走った道は 【アップル街道】
って事で、納得。(笑)
一時間程で、御座松キャンプ場付近に到着。
っとその前に目的の 家
を目差す。程なく到着。…不在。
って知って向かったのでした。早く行ってみたかったのと。。。
焚き火用の薪を確保したかったのでした。(笑)
薪を天井に積んでくるのを忘れてたので。(汗)
行った先は 【田舎暮らし応援倶楽部さん】
邸でした。
(ブログ休止中?)
ずっと行きたかった場所の1つ。昨年から何度か計画立てたが叶わず仕舞い。
薪を確保させて頂き、御座松キャンプ場に到着。
タープも張らず、お手軽ロースタイルに車中泊。
場内を散策。薪拾いしてると高級焚火床Lが放置されているのに気付き、確保。(笑)
頂戴した薪を割って、夜に備える。
。。。。。。。。。 なにもする事ないぞ。(爆)
到着してすぐに飲んだビールが、思った以上に効いて酔い&空腹が絶好調。
すぐに夜ご飯にして、後はひたすら焚き火三昧。
夜空は満天の星空。 流れ星かと思いきや、衛星が横切ってた。
流れ星も普通に見えた。 次女は『星ってこんなにあるのん?』だとさ。(笑)
薪が無くなると同時に就寝。翌朝に備える。
翌朝は5時過ぎに起床。 そりゃ9時前に寝たら起きるわ。(笑)
ワンコはノーリードで走り回って大はしゃぎ。
『熊が出るので叩いてください』と言う看板とドラム缶(小)にはビビりましたが。。。
【御座松キャンプ場】
無料で良いところです。
早々にメシ食って、目指すは【田舎暮らし応援倶楽部さん】邸へ。
曇は多いが、ヒンヤリとした空気に包まれた山々。
ここでは、いつも見る景色だろうけど、羨ましく思える。
程なくして到着。
朝から出かける予定があるにもかかわらず、快く招き入れて頂きました。
美味しいコーヒーと地元の果物を頂き、短い時間でしたが良い時間を過ごしました。
なんと言ってもBGMが良かったな~ 若かりし頃によく聞いたクラプトンのアルバム。
わざわざ私のために流してくださいました。流石関西出身!ツボを心得てらっしゃいます。
再会を約束して、次の夜の薪を頂いて。。。(笑)
目指すは平湯! の予定でしたが、先日の渋滞情報を見て事前に却下。
来た道を戻るルートで、白鳥から福井の九頭竜湖を目差す。
白鳥では 『美人の湯』
で汗を流し
キャンプでお決まりの【刺身】を入手し、一路九頭竜湖へ。
またまたお手軽スタイルと決め込む。
タープ持ってきてたけど、せっかくのオープンエアが気持ち良い季節やしな~。
頂いた薪、全て割ってしまった。手強かった二股のナラの丸太。斧で格闘する事10分弱。
何とか5分割する事に成功。その後のビール350mlは一気に飲み干す。一番美味い時。
チェア横にある枝は、林檎の枝とおっしゃってました。
この枝が、なんとも良い香りで一番のお気に入りに。
次回信州に行った時は、りんご園を巡って刈り払った枝を頂くのも良いな~
天井いっぱいに枝と薪を積む。。。 本人は妄想で満足。。。(爆)
翌朝は、のんびりと食事をし10時前に出発。
越前海岸を通って帰ろうと思っていたけど、天候が悪そうなのでパス。
まぁ~ また来ればええわ。滋賀からも近いし。
総走行距離700キロ強の2泊旅。
目的は全て達成できなかったが、また次回がある。
田舎暮らしさん邸
、積雪の時期に行ってみたいな。
その時は、またよろしくです! ありがとうでした。
ちいさな森キャンプ村 2009年05月11日 コメント(7)
TOSHIKOSI 森の家-San 2009年02月01日