暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
225600
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
かもしだ★はやを♪の機械系日誌 パワードスーツ・コム
2003年1月の日記より
最近、職場の同僚から「おお、ブレネリ」の歌詞の解釈を記したネットの
文章を読ませてもらった。非常に知的でひねりと悪態が息づいている、まこ
とに面白い文章だった。
ブレネリは所在地を尋ねられて、スイスの湖の近くと答えている。この事
だけでも、内容と空想を数十倍に膨らませて、「ブレネリという国際女スパ
イが、東側に拉致され自白剤を打たれながらの尋問で答えた、架空の答え」
としている。そして、この質問の直後、自白しまいと懸命に堪える女スパイ
が苦しい意識の中「やあーほー、ほーっとららら」と、母国での自白剤投与
訓練を思い出しながら歌うシーンが涙を誘う。
この文章自体は、ネットで検索すればなんなく手にはいるだろうから、探
して楽しんでみて下さい。え、もう知ってる?すいません、した。
似たような例で(ほんとか?似てるのか?)「シャボン玉」がある。「屋
根まで跳んで壊れて消える」シャボン玉は一体何を象徴しているのか?とい
う話である。作詞者の生涯が克明に綴られたその文章は、マジで涙ものだっ
た。泣かなかったけど。
我々が普段の生活で単一の意味解釈を信じ切って、使用・活用・利用して
いるものの中にも或いは重大な秘密や嘘が隠されているかもしれない。
ガンダムの隠れスポンサーに「紙おむつを普及させよう」としていたある
製紙メーカーがあったことは意外と知られていない。(うそ)
■2003/01/26 (日) 「君の名は」お通とムサシ編
ううむ、そうだったのか。ムサシは姫路城で3年間閉じこめられてたの
か。ふうん、で、そん時に色々と勉強した、と。任官されてた訳でもないの
に、よくも3年間もおいといたよなあ。
先週のムサシは、橋のたもとですれ違い編でした。お通が折角橋のたもと
で茶やのバイトしながら、待ってるちうのにムサシは走り抜けてしまいまい
した。しかも猛ダッシュで。もう、アホっす。非常に単細胞。で、沢庵和尚
の武道が実践的でとてもよろしい。あれは、なんという流派なのだろう?調
べてみようかな?
ちと気になったのは、歌舞伎畑の俳優さんが多すぎて、台詞の発声が浮い
ていること、かな。アイドル上がりの俳優の卵と、歌舞伎の名優が面と向か
う演技をみられるのは「大河」ぐらいだから、ま、しょうがないでしょう
ね。阿国の男役がぴったり、って当たり前ですな。すいません。
鴨志田は今後もムサシを見続ける所存であるます。
あ、川崎のぼるの「ムサシ」も今は無き実家から運搬し、同時に読破中。
こちらのお通は、人質扱いです。全裸シーンもあり、ふふふ。でも川崎のぼ
るの描く女の裸は、クロッキー人形みたいでちょっとアレ。
■2003/01/25 (土) 「アニマは魂のこと」、知ってるよそんなん。
一人でやった方がうまくいく場合がある。複数で作業にあたると、「管
理」が発生し、時間がかかる場合がある。どんな職場でも、だ。
芸術・創作に関わる仕事は特にこの傾向が強い。もちろん全てがその限り
ではないが、複数の人間が同時に一つの作品に没頭できると言うことはそれ
はそれは難しい事なのである。(経験者はカルタ)
で、今日の国営放送で古川タク氏の番組が入っていた。アニメーターのあ
の人である。教えるのは苦手らしく、集まっていた小学生相手にアニメーシ
ョンのなんたるかを伝えるのに四苦八苦していたように見受けられた。
今回の文部科学省の指導要領の改訂で、美術の教科においては「光」「漫
画」「アニメーション」「日本画」がクローズアップされた。全うに美術を
志し、特に洋画を経て教職に就いた人にとっては、今後苦しい戦いが予想さ
れる改訂である。あたしゃ、そうでもないが。日本のアニメーションが文化
のレベルまでのし上がった、とかそう言うことは言うつもりもない。戦前の
桃太郎で最早、文化レベルを遙かに超えてましたので。
個人の嗜好の末節まで教材化する必要があるのか?10年後には、音楽で
日本語のラップが教科書にのるのか?どこまで、義務教育に押し込むつもり
なのだろう?文部科学省は。
美術の教科でアニメーションを教えた経験から、あえて言いましょう。
「アニメーションで芸術性を求むるならば、個人でやりましょう」
こんな作品をたった一人で作っている人もいるって事で。
↓
http://www.lotsofrobots.com/
■2003/01/23 (木) 日本最小軽ハイブリッド自動車、略して日小軽ハブリ
うう、くるしいですう。こんな気分久しぶりだ。あれは確か6年前、近所
に越してきたEMのメンバーこたつねこと共に車を購入すべくディーラー周り
をしていた時以来だ。
その時、私は流線型の車を購入したいこたつねこと共に数件の車のディー
ラーを回り、最後にトラックのメーカーながら欧州仕様の乗用車やSUVを
発売しているいすゞの店に立ち寄った。こたつねこは興味半分だったが、私
はミューウィザードにガンつけられてしまったのである。「おい!おれにの
らねーと承知しねえぞ、キラリン!」みたいな台詞と共に、私の周りに「ガ
ーンガーンガーン」とオノマトペが散りばめられた。
先立つものもないくせに翌々週には既にその車を購入し、車上の人となっ
ていました。未だに乗ってます。快適です。
おそらく今までで最高の衝動買いだったと思います。
それに近い感覚を今回味わいました。まず観て下さい。
↓
http://ohkei.cool.ne.jp/shinsya/0301twin.html
どうすか?素敵な方でしょ?目がぱっちりとしてて、二重で。小さい体な
がら出るとこは出てる、みたいな。ええ、そうです。私は基本的に機械と対
等に会話できるんです。絵や写真の機械でも可。あ、アシモとかは純粋に機
械じゃないので×。あれは人間に近寄りすぎてる。クレーン車とか、オルゴ
ールとか駆動系のむき出しになった機械じゃなきゃ会話が弾みません。
p3をモーターショーで見てから早幾星霜。この浮き足だった感覚があと
1週間も続いたらFF駆動ながら、購入しちゃうかもしれません。ぐへへ。
■2003/01/20 (月) クレジットカードは奥が深いにゃ
クレジットカード(○○カードNICOSwithMASTER:年会費
1250円)がそろそろ期限切れとなるので、新しいカード候補を探してま
した。一枚(□■カードセゾンwithVIZAカード:年会費無料)はま
だ大丈夫なんすけどね。
あちこちで買い物するとき、やはりカードは2枚ないと×です。とくにガ
ソリンスタンド。で、銀行系とか信販系とかカードにも色々あって絞り込む
のに大変でした。結局、今持っているカードについてないサービスとか、J
AFやめてカード付帯のロードサービス受けようとか、検討に検討を重ねて
「△△カードCFwithMASTER:年会費1250円」にしました。
セントラルファイナンスとマスターがついてて、しかもロードサービスやら
ポイントを獲得できる優れもの。通帳の関係でカミさんが会員、私が家族会
員ってことで申し込みました。
銀行系のバンクカードには分割やリボ制度がない、とか年会費や入会金の
ないカードにはそれなりのリスクや減サービスが存在するとか、郵便貯金カ
ードはほとんど年会費無料だとか、わかり、とてもベンキョになりました。
問題は、今のところカード支払いにしている各種の支払いです。ニフチー
とかケデデアイとかスキャパーとかその辺を全て書き換え・更迭付きをしな
くてはならない。ネットで全部できんもんかなあ。
■2003/01/19 (日) 金の正しい使い方(高齢者編)
鴨志田の母は、金銭に厳しい。非常に厳しい。
鴨志田が中学生の自分、アディダスの水泳用パンツが欲しかったが、認め
てもらえず、泣く泣く自分で刺繍した過去があるくらい厳しい。悲しいこと
に友人からの追加オファーもあるくらいの出来ばえであった。
自分のあまりの手先の器用さと、家の貧乏さに涙こらえた日々であった。
しかし、ここ数年、定年を迎えつつも嘱託として現在まで働き続けた母
が、いよいよ職場を離れる段になり、思い切った買い物をするようになっ
た。
松の内、母が新しいTVを買いたいので電気屋に連れて行け、とのことで
連れて行ったところ、ひょいひょいと見て歩き、店員とぼちぼち話し、もの
の15分で、32型のソニーのBSデジタルハイビジョンを即金で購入してし
まった。おわ!そんなデケーの買ってどうすんの?
値切ろうともしない買い方で冷や冷や。店の人が勝手に値切ってくれちゃ
いました。おまけに、発売されたばかりの商品で、店でもそうそう買い手が
つかんだろうと高を括ってたらしく、メーカー取り寄せ、1週間待ってね、
扱い。うううむ、金遣いが前までの母と違う、一体どうしたんだ???ちょ
っと呆れてその時は帰宅しました。
で、設置が先先週の土曜日だったので、今日見物に行ってきました。都道
府県対抗の駅伝やってました。すげー、データ放送スゲー。各県ごとのデー
タが即時で観られる。画面キレー!しかもデケー!うわ、ラジオもある。
凄いことは凄いが、いくら何でも普段観る分にはオーバースペックだろ
う、と思って買った理由を聞くと「2011年のアナログ廃止、地上波デジ
タル化をにらんで(店員の受け売り)」とのこと、ついでに「どうせこれか
ら毎日見るし、いい画面で見たいんだおん(A県弁)」でもって、「51年
働いてきたんだから、このくらいの贅沢いいってば」とのたもうた。
巨峰の干しぶどうをぼりぼりやりながら、普通の72歳がもらす台詞とは
思えない。金の本当の価値を知っている者のみが口に出せる言葉だ。
駅伝が終わるとおもむろに「マッサージチェアも欲しくなったなあ。また
電気屋に連れていってちょうだい。の(念押し)!」
恐るべし、鴨志田の母。頼む!いろんな意味で長生きしてね。
■2003/01/18 (土) 「蔵」をなんで「さし」って読むんだ??
宮本村のたけぞう君の暴れぶりが貧弱で××。という評価の○HKの新大
河ですが、私的には結構いいです。
日本史全くだめで、いつもの大河だと初回から登場人物が大勢出演し、聞
いたことがありそうで何やった人かよくわからない歴史上の人物ばかりでチ
ャンネルチェンジの繰り返しでした。あの日本人ならデフォルトでわかるよ
な?って感じの初回の脚本は品がないよな。日本は多○籍国家だぜ、もう。
画面の下半分を見えるラジオにして、当助人物の説明してくれって。無理?
そうすか。
で、今回は関ヶ原で気絶するたけぞう君からスタート。ナレーションも歴
史的背景をそれとなく語っていて、割と懇切丁寧。脇役も豪華でしかもすぐ
死んじゃう。すげー、これって、いいかも。
2週間に一回土日通して見ようかな、と思ってます。
■2003/01/18 (土) ロック再び(自分の中で)
昨年春、熱烈な超人ロックファンであった私へのおみやげで、盛岡の出張
の際に「カデット」という新しい超人ロックシリーズをカミさんが買ってき
た。
80年代に新創刊の少年キングの目玉としてこのロックが連載された時か
ら読み始めた私は、北海道生まれの恩人S・Y氏から作画グループのロック
をありがたくも譲り受け、ライサンダーには目もくれずひたすらに超人ロッ
クの膨大な仮想世界に嵌っていきました。
少年画報社発行は炎の虎に始まり全巻保有、スコラ社のダイジェスト版
は、未収録編が載っている場合のみ保有、ビブロス社も保有といいたいが、
青磁ビブロスになってからは流通する書店も少なく、ここH市では取り寄せ
ということになっていました。発売日に買いに行けないと、最早売り切れ、
売り切れると後は再入荷しない、という繰り返し。ううむ、読みたいのに読
めない。かあさん今どこにいるんだよう(マルコ談)CDでも漫画でも美術
品でも、私のアンテナにひっかかってるのはたいていマイナーメジャーなも
のが多い。上記のような作品自体の紆余曲折を追いかけることも日常茶飯
事。
とどのつまり、私はロックから一時期離れたのである。NIFTYで聖セ
ンセや奥様との掲示板での交流も懐かしい、ロックに登場するメカのランク
決定戦を仕切ったことも懐かしい。しかしここは地の果てA県(前も使った
な、このsw)入手が難しいものを手に入れるには途方もない労力がいるの
である。っていうか、私がめんどくさがり?
月日は流れ、カミさんが買ってきたその単行本の帯には6つの新しいロッ
ク作品がラインナップされていた。うわ、ほおっておいたら増えちゃったみ
たいな、近所の書店巡りでお茶を濁していて見つけられずに早10年、すい
ません、みたいな。うひゃー、読みてー。はやる気持ちを抑えつつ市内で一
番大きな書店へ。漫画コーナー、同人誌コーナー、いやひょっとして新書?
んなわけねーよ、レディースコミック?やはりありませんでした。
万事休す、あきらめました。うってんならともかく、取り寄せてま
で・・・。しかし、2003年。ネットでの買い物に慣れてきた私はama
zonへ踏み込むことに。うおお、全部、あんじゃん。しかも即日発送の号
まである。クランベリーの月は取り寄せか、しかたにゃいにゃ。手数料な
し、1,500円以上なので送料なし。・・・・・・全部、買ってしまいま
した。
■2003/01/16 (木) eMacはパカチョローディング
すいません本文と題名かけ離れてます。
しばらくプリンタのことで悩んでいます。うんにゃ、悩んでいるというほ
どじゃない。迷い続けてる、が近い。
今までCANONのプリンタを使用してきて、これからも使おうと考えて
いる。だが、最近のプリンタは世代交代が早くて、まるでそれはホーガン先
生の「造物主の掟」に出てくる機械生命が交配して新しい種を生み出してい
くように目まぐるしい。
それだけでも困ったものなのだが、スキャナとコピーとプリンタの複合機
が3万円台で発売されたり、でもランニングコストが高すぎ、とか、プリン
タの新機種はすごく音が静かだが、白黒印刷時でも黒を3色で表現しようと
するのでこれまたランニングコストがかかるとか、比べること自体が難しい
状態だ。
自分の印刷スタイルが確立しているオフィスの方々なら即断できようもの
だが、家庭であるいは仕事でも使用しよう、と考えている人にとっては、最
早携帯電話と同じように「買わせてしまえば、あとはランニングコストの分
で儲けがっぽがっぽ」みたいな印象が強まっている気がする。
いや、気のせいかも。ちょっと弱気。
「家庭用」「マニア用」「貧乏用」と言い切って発売してもらいたいもの
だ。できれば、本体少し高くしてもいいから(例えば本体の半分くらいの大
きさのインクカートリッジ、カラー写真画質500枚OK!付属とか)、ラ
ンニングコスト下げてインクの種類も今発売している種類の3分の1くらい
にしてわかりやすくして、しかも作動音のdbを表記して、しかもはがき一
枚写真画質を印刷する時間(秒)を商品番号に組み込んでわかりやすくする
(例えば、1枚5,2秒なら「BJC-i950-p5.2sec」)とか、消費者の商品選
抜へのきめ細やかな心遣いを期待したいものだ。
そうすっと、バブルジェットで、カートリッジが5色型で、2003年5
月発売で、動作音13dbではがき一枚写真画質に3秒で、は「BJC-c5-
035-13d-p30sec」が商品名になったりして、ついでにエプソンも同じ表記
にして「EM-c6-032-14d-p43sec」とかやっていただけると買う方は大変助
かったりしちゃったりして。
あ、密かにほしい機種披露しちゃいました。わはは。
■2003/01/14 (火) 「マン下恐」ってスゲー変換
一回書き込んで、他へスライディングしたらもう期限切れになってた。ち
くしょ。もう一回書き直し。
ああ、何書いたか思い出せない。
あ、万華鏡のことだ。そうだそうだ。函館の明治館の万華鏡コーナーはい
いぞ。今回はテレイドスコープちうのを見つけて買ってきた。
透過板や細かい反射材を使わずに、魚眼レンズを通して見える風景を模様
化してしまう優れものだ。一体いつ頃発明されたんだろう?考えた人えらい
にゃ。あ、万華鏡といえばこんなのもあるよ。いってみそ。
↓
http://www.smn.co.jp/home.html
近くのレンタル屋で雪風のDVD発見!やほー!
■2003/01/14 (火) どんがめジュニアはバブルキャノピー
いかん、自分で1500のキリ番踏んでしまいました。
昨日からあちらこちらネットスライディングしてましたところ、自分のメ
カ好きのルーツを発見してしまいました。確信しました。間違いありませ
ん。ええ、そうですとも。
↓
http://www.takinoya.com/ozawa/gazou/robo/112.htm
先日の戦闘妖精雪風のデザインが山下いくと氏なんですが、山下フリーク
の私としてはやはり真骨頂の海洋アドベンチャーでのデザインとして「青
6」のほうも押さえたかったわけです。やっぱ、特殊な流線型でしょ、ぐへ
へ。
で、「青6」辿っていったら作者の小沢さとる氏支援のサイトに行き着き
まして、上記の情報へとあいなったわけです。あああ、私の幼少期の数年は
まるっきりコレ三昧でした。白状します、飯食ってるか、寝てるか、コレで
した。
160頁の707新作も読めるぞ!メカ好きはレッツゴー!(ちょっと7
0年代入ってマース)
■2003/01/13 (月) ジャンプ力と発酵乳の微妙な関係
あの大塚製薬がヨーグルトを作るとこうなる。ホットポーの時もしこたま
驚いたし、エネルゲンの薄さに金返せと叫んだ日も懐かしい。が、この新製
品も腰抜けた。うう、健康になりたいいいい、そうすればこんな商品には目
もくれないのに・・・・。ま、モニターだけでも応募しよっかにゃ?
↓
http://www.otsuka-plus1.com/masai_campaign/index.html
■2003/01/13 (月) バンダイが2005年にドラえもんを発売?
詳しくは以下のサイトを。世も末だ。テクノロジーと商売だけが先走りし
て、第三者機関による「子育てとの関連」や「幼児期の倫理の習得の阻害」
などの検証が行われないまま発売しようとしている。日本に「のび太」があ
ふれるぞ。攻めてこられたらひとたまりもない国となるような気がしてしょ
うがないこの頃。
↓
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030110302.html
■2003/01/13 (月) はこだてものづくりの旅
昨日まで函館に行ってました。職員旅行です。
初日、特急を乗り継いで青函トンネルへ。吉岡海底駅を過ぎたあたりで青
い丸い幽霊がでるという噂があり、楽しみにしていましたが出ませんでし
た。
函館についてすぐ地ビールで乾杯。蓮カップビールは甘かったです。かき
氷のシロップを薄めたもの+ビールみたいな感じでした。チーズにはよく合
いましたけど。で、金森倉庫付近へ駒を進め、石ころ館へ。他の職員もそれ
ぞれに買い物やら見物やら楽しんでいたようですが、私は家族のストラップ
を一本ずつ自作することに没頭しました。まず最初にそれぞれの誕生石また
は守護石を店の人に選んでもらい、それに付随してストラップのひも部分を
飾る天然石をチョイス。ワイヤーにどうやって石を通していくのか簡単なレ
クチャーを店の人から受けて、制作スタート。
約3mmの石には0.5mmくらいの穴があいています。それにワイヤー
を次々と通して完成させますが、この穴がなかなか手強い。一本目は35分
かかりました。2本目、3本目は20分くらい。4本目は、事前にチョイス
した石が余ってしまったのでしょうがなく長めのストラップを作りました。
使った石の種類は赤瑪瑙、赤縞瑪瑙、トルマリン、サードニクス、ペリド
ット、ムーンストーン、水晶、茶水晶、桃水晶などです。すべて本物の石な
ので、ストラップがずしっと重いのがアレですが、「ひょっとして」守護さ
れるかも、という願いを込めてセンチメンタルな2時間を過ごしました。
4本目作ってるときには店の人と間違えられるくらい店になじんでしまい
ました。もの作りに燃えた1日目でした。
温泉で肩のこりを取り、2日目。今度はハムを買いに行きました。「カー
ルレイモン」です。たっぷり買って郵送。昼はジャンボらーめんで有名
(?)らしい「寿樹たけうち」のいくら丼で満腹。はこだてガラスや明治館
の万華鏡を見物して帰途に着きました。
何時きてもその都度新しい発見があり、よい街です、函館は。べたぼめ。
■2003/01/09 (木) ぬるい水のような記憶と鈴木あみ
今日は寒気がユルンで、雨模様。足元が非常に歩きにくい地面と化してい
た。
2年前からずっと木曜日の6:30に通っていたストレッチの教室があっ
たので、木曜日の7時の番組は見ていなかった。この時間A県ではテレビ東
京の「なんでも鑑定団」が放映されているが、これを実に2年ぶりくらいに
1時間通しで見た。
いやあ、全く変わってないセットと構成、出演者。登場する依頼人も似た
ような恥かきピープルである。これでよく番組が存続しているものだ。これ
も偏にビシバシステムの住田のおかげだろう。うそ。
う、アシの女の子が変わらないのはなぜだ?これ以外の番組に出てる様子
もないし、暮らしていけるのか?一昔前の「RYU’S BAR」に出てい
た某女性のようだにゃ。
で、そのあと、やはり見ていなかった「うたばん」を見た。総集編であ
る。
現在の職場の在職と同じ期間である。97年、うむ懐かしい歌だ。スピー
ドの踊りの切れがいいのお。UAがこの年ヒットしたんだなあ。ふふふん♪
おや?98年、99年何となく聞いたことがあるが、定かでない曲が続
く。00年もだ。ヒットしているはずなのに、サビ以外は印象がない。19
のひこうき雲どうこう言う歌もサビしかわからん。おお、それに引き換え0
1年、02年。大したヒットでもないのに良く覚えている曲が多いぞ?TO
KIOのカンパイとかソラで歌えるかも。
職場の仕事が激忙で、家に帰ればとにかく睡眠を取り捲ってた時代だ。ノ
ストラダムスとか、もうなにそれ?って感じの毎日だった頃。いわゆる非常
事態宣言中の2年間だった。それが祟って01年の3月に背中の軟骨を取る
手術に至ったんだが、歌を聴く余裕もなく、CD買う気晴らしする気にもな
れないアンダーサージ状態だったわけである。
ま、バブル崩壊直後で鈴木あみとか、モー娘。とかアーティスト上がりの
プロデューサーが売るためだけの歌手や楽曲を乱発してた時代でもあり、ヘ
タッピイな連中が毎日TVを賑わしてたのも確かで、疲れた体には聴く気も
起きなかったっていう理由もある。にしても、これほどすっぽりと記憶が抜
け落ちた感じは久しぶりだった。
世の中と隔絶する時期を経た人々は、プレイバックの度ごとに、まるで記
憶喪失の人が手探りで記憶を探そうともがく様に、自身の歴史をふりかえっ
ちゃうものなのだ。
今日の天気みたいにジメッとした文書でしたあ。
■2003/01/07 (火) エリコ
夕方、腹が減ってラーメン屋へ。で、腹いっぱいになって隣の古本+レン
タル屋へ。いつもの行動パターンだ。
お、ベルセルクの買取が16巻以降250円だ。通常、良好で新しい単行
本でも100円が相場なのだから、恐るべしベルセルク。でも、手放さない
でしょ、あの手の本は。
ふんふん、なんか大川○法の本がいっぱい売られてるぞ。団体離れればこ
の手の本ほど用済みのモノはないわな。聖書売ってる人はいないから、キリ
スト教はその点・・・あ、聖書自体が只だったっけ。こりゃ失礼、売れない
わな。
「エリコ」
何じゃろ、背表紙がSFっぽいぞ。しかも谷甲州だ。戦闘妖精雪風だ。ば
びゅーん。あ、そりは神林だった。うりゃ立ち読みだ。待てよ、値段は?
と。2200円定価が1100円。うむ、立ち読みだ。パラパラ。う?!ち
ょっとこれは「立ち」読みできる内容ではナイヨウ。
せめて、後書だけでも・・。SFマガジンで連載したもの、だ、と。で、
谷甲州が「お前がこんな作品書くなんて」と、友人に言われた作品だ、と。
由緒あるSFマガジンの品位を落とすのではないかと危惧した作品だ、と。
ふむふむ。1951年生まれだとすると、今年は52歳。作品上梓した19
99年には48歳だったわけだ。じゃ、助平な内容でも一向にかまわナイヨ
ウ。
浦沢直樹の「20世紀どうたら」が山積みで売られている。いくらあちこ
ちで賞を取っても、良くも悪くも絵の軽い緻密さのない作品・単行本は、回
転が速いようだ。ま、人々が買った漫画全てを手元に置き続けて愛でたい、
とか思っちゃったら古本屋さん商売上がったりですけどね。
近所のおばちゃんが、一坪の掘っ立て小屋で営んでいた「貸本や」が懐か
しいわい。お~い(←一体誰を呼んでいる、おれ)。
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/stindex.html
■2003/01/06 (月) この時代0.1%の金利はありがたいでしょ
平成9年から放っておいた郵便貯金の通帳を記帳してきました。
正確には平成元年の3月に作った通帳に対して「平成9年5月から使って
ないよ、どうすんの?」という葉書が平成12年の6月に送られて来ていた
んですが、めんどくさくて2年間放置しておいたものに対するアクションで
した。
混んでました「年初め+閉局間際」の郵便局。ぎゅうぎゅう詰め。明日に
しときゃよかった。とは、いっても明日は明日で用事があるので、年金の支
払いにきているじいさまやばあさまを押し分けて、窓口へ。
あれやこれや話を聞いて、記帳ついでに紛失してたカードの再発行を申
請。よく聞くと、この通帳ではお金は降ろせません、とのこと。へ?どうゆ
うこと??カードを発行する際にカードのみ使用可能の通帳になっていたと
のこと。ううむ、そうでしたか。じゃ、カードでも通帳でもお金を降ろせる
ようにして下さい。
普通、あるか?こんなの?でも、窓口のおねいさんが大変そうだったの
で、「お手数かけてすいません」とこちらで謝って手続きをしてもらう。つ
いでに小市民の私は滅相なことは怖くてできないので、「せめて」って気持
ちで国際ボランティア貯金もつけてもらうと「利子の20%~100%まで
段階的に寄付のレートを変えれますよ。何%にしますか?」とのこと。2
0%にきまってんじゃん。聞くなよ、恥ずかしい。
通帳の諸設定を変えるには、身分証明書が必要ということで、保険証を持
っていったが、窓口の扱いが雑であれじゃ民営化したとたん事故頻発だな、
って思っちゃいました。次の人が手を伸ばせば、私の提出した保険証や印鑑
を取れます、簡単に。なんじゃ、あのセキュリティの甘さは。
あ、100万円を1年間で利子1000円つける方法はこうです。ある人
試してみてね。うふふ。
↓
http://money.msn.co.jp/Banking/Column/ColumnCon.asp?
nt=2&ac=1094&cc=21
■2003/01/04 (土) 完全防水にして、水突っ込んだほうが早いかも
やっぱ、米国で「ち○こ」やけどした人が出たので、メーカーとしても出
さざるを得なかったのでは、と。そういえば昔ニフチィで、銅管使って自作
冷蔵庫作ってる人いたなあ。極寒の地の住人としては、水じゃなく不凍液が
入ってることを切に希望。
↓
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/12/25/640886-000.html?24m
■2003/01/04 (土) 太陽の調律
で、ラーゼフォンなんすけど、プレリュードと第一章が25%offで売
ってたので、買って見てみました。ううむ、まず監督の出渕裕に覇気がな
い。びばっぷやったプロデューサーなので、人選に狂いはないんでしょう
が、何か本気が感じられない。プレリュードに監督インタビューがあって、
受け答えするビデオがあるんですが、なんかあんまり友達になりたくないな
あ、って感じの人でした。いや、別に友達になりたい、とかそういうのは作
品とは関係ないんですが、「インタビュー見なきゃ良かったむん」状態で
す。
で、メカが佐藤道明(さとうみちあき)。細野不二彦の漫画で里見千秋
(さとみちあき)というキャラで登場してたんですが、もう、おっさんです
ね。山田博章みたいにボカシしょってインタビュー受けたほうが良かったか
も。は、ともかく、”近未来”と”もう少し近未来”のメカをうまく描き分
けててよかったす。目新しいものは何一つありませんでしたが。
名前の響きが引っかかってたんですけど、「ラー」で「フォン」なんす
ね。やっとわかりました。不思議度レベルダウン。フォルテッシモなんかの
造形はもう横山光輝先生ですね。あの雰囲気はもはやワンパターンでしょ
う。ちょっと楽しみですが。
あ、ちなみに私はラーゼフォンをまったく見てません。ラストシーンもわ
かりませんし、どんなキャラが登場するかも知識ゼロです。見たいと思った
その日から情報を遮断する癖があるんです。で、全部出揃ってから一挙に見
る、というスタンスで作品と向き合ってます。週刊誌で見ないで単行本で、
というスタイルです。ですので、今回のラーではスポンサーがついてのTV
シリーズで元は十分取れてるはずなのに、OVAと同じくらいのDVD値段
設定になっててちょっとがっかりです。
全部見るとすればあと5万円の出費だなあ。ううむ、なやむにゃあ。
■2003/01/03 (金) アトム考:3
さて、2003年4月7日はアトムが生まれた日である。HALが生まれ
た年にもIBMが商売を打ったが、今年はアトムが商売の対象だ。宝塚の手
塚ランド(正式名称不明)でもカウントダウンし、商売の機会を伺ってい
る。
フジ系でアトムが2003年版で復活放映されるが、中東あたりで悩みな
がら、魔人ガロンそっくりのイスラエル製のロボットあたりと戦ってもらい
たい。レオそっくりのシチュエーションでサーカスの奇形ロボットの中でそ
の無垢ぶりを発揮してもらいたい。手塚はキャラクターを役者のように使え
る稀有の漫画家だ。もはや二次元上の映画監督と言ってもいいかもしれな
い。でもあえて言おう、アトムはやはり役者ではなく手塚本人である。いい
加減なエンタテイメントの作風は歓迎したくない。アトムが暴力的なロボッ
トをボカーンとやって、ニカッではまるっきり駄目である。視聴率興行的な
思惑はどうしようもないが、痛いほどの徹底したヒューマニズムが描かれる
ことを願うばかりだ。
しかしながら、今の監督にそれが映像化できるかどうかは甚だ疑問であ
る。日本人アニメ監督においては、もはや論外のまた外だ。悶絶し公益の中
に突っ込んで死んでいった、手塚のイメージがどのような形で世界中のマニ
アに伝わるか、「みもの」になる年のスタートだ。
■2003/01/03 (金) アトム考:2
アトムのストーリーを振り返ってみよう。
子どもを交通事故で失ったテンマ博士は、トビオの複製としてアトムを造
る。そのアトムは、さながら製作者のテンマ博士に捨てられたことと呼応す
るように、漫画からTVフィルム、全米放送を経て、新聞での連載におい
て、人類のために核ミサイルを抱えて太陽に飛び込む最後を迎える。
言葉を変えよう。異端の科学者が私欲のために公益を犯して作り上げた
「歪んだ愛」の結晶が、打ち捨てられ欲望渦巻く人間社会へと放り込まれ、
正義と現実の間で悩み、結果として公益のために自殺する。
これが世に知られるアトムのストーリーのすべてである。ロケットでビュ
ーんや7つの秘密兵器は付け足し・後付もいいところなのである。
子供時代にアトムをはじめとした手塚作品に触れ、虫プロの倒産、スター
ウオーズやハリウッドに翻弄されながら作品を作り続けた手塚を見つづけ、
大人になった私にとって、「アトム」は「手塚治虫」その人自身に思えてな
らない。「火の鳥」をライフワークとして公言していた手塚だが、アトムは
手塚の生き様をそのまま転写して、メディアを変え、性格を変え、もがきな
がら作品化されていった本当のライフワークのように思えてならないのだ。
アトムの物語には後日談がある。
太陽に飛び込んだアトムは、「風と共に去りぬ」のキャラクターの擬人化
された宇宙人に助けられ、2003年から当時の現代70年代に強制的にタ
イムスリップさせられる。エネルギーの残量が少なくなり、補充もままなら
ないアトムは、人間として細々と孤児のように生き続ける。、2003年ま
で生き延びることができれば、エネルギーを補充できるはず、テンマ博士に
も会えるはず、と必死でエネルギーを節約して生き続ける。しかし、ある友
人を助けるためロケットエンジンを使ってしまい、エネルギーを使い切って
しまう。アトムは工事現場の原っぱで動けなくなり、本当の最後を迎える。
十数年後、錆果てたアトムの横をテンマ博士とトビオが通り過ぎる。
これが「アトム今昔物語」である。人生をやり直したかった手塚の悲鳴が
聞こえてくるような作品である。 ~続く~
■2003/01/03 (金) アトム考:1
新聞の新年増刊号でアトムの復活の記事が載っていた。しょっちゅう復活
してるので、何を今更だが、まあしょうがない、お正月だし。
で、私の中での手塚治虫の価値は二つある。ひとつは、頭のいい芸術家が
商売に手を出して失敗した、というイメージ。そしてもうひとつは、フレド
リック・ブラウンとダブったイメージである。
その新聞記事には、手塚に対し「科学」を漫画という手段で子供たちに浸
透させた功績を書いていたが、なるほどそうかもしれない。確かに影響力と
いう点ではあさりよしとおクラスを遥かに凌ぐレベルだ。しかし、手塚にそ
の思いがあったかといえば、これは?の余地を残す。
手塚は画像表現の手段としてスピード感と未来的な雰囲気が必要だったの
で科学を用い、作品内容に架空のリアリズムを持ち込むために科学を利用し
ただけのように思える。もともと理系だったっていうのも、あるな。
手塚は科学漫画の作家でもないし、アトムも科学漫画ではないのである。
ストーリーテリング上、ヒューマニズムを強調するために科学を用いただけ
なのだ。手塚の同時代の映画監督を見ればその辺がわかる。「2001年宇
宙の旅」は科学映画ではないのである。
手塚はアトムを通して、副次的に科学のすばらしさと危険さを子供たちに
植え付けた。
~続く~
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
どんな写真を撮ってるの??(*^-^*)
ChatGPT
(2025-11-26 11:33:09)
ハンドメイドが好き
ハンドメイドをしよう
(2025-11-24 08:10:04)
フォトライフ
源氏物語〔34帖 若菜 57〕
(2025-11-26 11:30:06)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: