情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Category

カテゴリ未分類

(111)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(388)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1700)

先端技術

(919)

DITA

(45)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(546)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(215)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(51)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(42)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.04.24
XML
カテゴリ: 政治経済

税金を増やしたのは財務省でも総理大臣でもありません。この人です。【4/26(土)までの限定公開】

https://youtu.be/bq_BQLWY_NE

 最近、消費税関連の話題が増えていますが、 トランプ関税で「消費税減税」の議論が始まったことに加え、御想像がつくかも知れませんが、消費税関連書籍を書いているため でございます。仮タイトルは、「消費税のウソ〜99%の日本人が騙された国家的詐欺のカラクリ」です。

 まあ、消費税という国家的詐欺に騙されてきたのは、 日本人の99%というよりは、ほぼ100% だと思います。何しろ、わたくしや安藤裕先生、森井じゅん先生まで騙されていたわけですから、詐欺のレベルが半端ないです。

 恐らくは、 日本史上、最も緻密に考えられ、実行された詐欺 なのではないでしょうか。詐欺の高度さでは、確実に財政破綻論を上回ります。

 消費税は「間接税」という嘘。直間比率の是正という導入目的の嘘。預かり金説の嘘。預かり金説に信憑性を持たせる税抜き会計方式。消費税増税時の還元セール禁止(厳密には「還元セール」という広告の禁止)。レシートの嘘。消費税は社会保障のための重要な財源という嘘。

いや、それ以前に、名称からして嘘 。誰だ、付加価値税に「消費税」という名前を付けたのは。 詐欺師としては、天才レベルですわ。 付加価値税というアイデアをフランスから輸入したのは、元大蔵官僚の内海孚(まこと)と言われていますが、彼なのだろうか。

 それにしても、消費税、はない。

 三橋TV1007回で解説していますが、投資とは株式購入のことではない。資本を投じることです。 そして、この「投資」にも消費税は課せられるのですよ 。投資税、ではなく、消費税が。

 そりゃそうです。

 そもそも消費税法で、

『(課税の対象)

第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(略)及び特定仕入れ(略)には、この法律により、消費税を課する。』

『(納税義務者)

第五条 事業者は、国内において行つた課税資産の譲渡等(略)及び特定課税仕入れ(略)につき、この法律により、消費税を納める義務がある。

2 外国貨物を保税地域から引き取る者は、課税貨物につき、この法律により、消費税を納める義務がある。』

 となっているわけで、 どこにも「消費に消費税を課する」とは書いていない 。ちなみに、事実上の関税と言われる「輸入消費税」の根拠条文は、第五条の2項です。

――――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 就職氷河期世代の票

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12896603897.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.25 06:35:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: