PR
Comments
New!
USM1さん
New!
GKenさん
samito07さんCategory
Keyword Search
Freepage List
Shopping List
どうなる政局? 小選挙区制度と連立内閣
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348314241
ニコ生の後半で解説しましたが、 そもそも日本は「決められる政治」を目指して小選挙区制を導入した わけです。いわゆる保守派の人々は、「憲法を改正するため」とも言っていました。
もっとも、「 決められる」が誰のためかといえば、もちろんグローバリズム です。日本国民のための政策を「決める」わけではないのです。
首相の諮問会議(規制改革会議等)に入り込んだ民間人(代表が竹中平蔵)が「決めた」政策が、閣議決定され、国会に降ろされ、可決される。 自民党の小選挙区の議員たちは、公認権を持っている党中央に逆らえない。
結果、特に第二次安部政権発足以降、日本をグローバリズムに売り飛ばす政策が次々に推進されました。良心派の国会議員もいたのでしょうが、何しろ小選挙区制では、党の公認なしでは当選できない。
これが中選挙区制であれば、政権に逆らい、公認されなかったとして、無所属で出馬し、首位は無理でも二位、三位で当選するという道がある。ところが、小選挙区制は一位しか当選しない。
もっとも、そもそも日本に価値観を「二つ」に限定する小選挙区制が合っているはずもなく、 次第に多党化が進みました 。
そして、ついに先日の参議院選挙で自公は衆参共に過半数割れに至ってしまった。
さあ、どうなったか。
自民党や公明党は、少数与党であるため、自分たちだけでは何も決められない。
だからと言って、野党の一部を連立に組み込もうにも、何しろ小選挙区制でございます。 衆議院選挙でガチライバルとなる連中と手を組まなければならない。
となると、自公側が大幅に選挙区を献上しなければなりませんが、そんなこと(今さら)できるはずがない。
野党側は野党側で、政策や価値観がバラバラであるため、一致団結して政権交代、といった行動に出ることもできない。
誰も、何も、決められない。
ああ、何ということでしょう! 決められる政治を目指して小選挙区制度を導入したら、中選挙区時代以上に決められない政治に至ってしまった。
-------------------------------------------------続く-----------------------------------
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================
Xbox Series S 1TB (ブラック) 価格:44,577円(税込、送料無料) (2024/5/5時点)
60%以上えび(具)海老 エビ えび 一龍堂 餃子 ぎょうざ ギョウザ ギョーザ 100個 えび餃子 海老餃子 冷凍 生餃子 冷凍食品 冷凍餃子 送料無料 鮮度抜群 ぷりぷり 惣菜 中華惣菜 中華点心 人気 極上 贅沢 価格:7,960円(税込、送料無料) (2024/5/1時点)
PlayStation5 Pro 価格:119,980円(税込、送料無料) (2024/10/2時点)
【企画品】サントリー プレミアムウイスキーセット 響JAPANESE HARMONY & 山崎(1セット)
価格:19,000円(税込、送料別) (2025/6/1時点)
「PB黒字化目標を撤回せよ!」経済財政… 2025.11.13
歴史は動いている 2025.11.12
単年度ごとに達成状況を見るPB黒字化目標 2025.11.11