PR
Comments
New!
USM1さん
New!
GKenさん
samito07さんCategory
Keyword Search
Freepage List
Shopping List
ガソリン税の暫定税率の廃止に際し、
「ザイゲンガ~」
という主張が出てくるのは、 実はプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)黒字化目標があるため です。
PB黒字化目標は、国債償還・利払費以外の政府の収支を均衡、黒字化させなければならないという目標です。
国債利払費は、国債金利で決まります。PBが均衡していたとして、既発債は借り換えで処理。となれば 、国債金利を名目GDPの成長率が上回れば、政府の債務対GDP比率は下がっていく。
くどいですが、自国通貨建て国債しか発行していない日本にとって、政府の債務対GDP比率などどうでもいいのですが、とりあえずグローバルでは政府の債務対GDP比率引き下げが「財政健全化」とされています。
というわけで、デフレで名目GDP成長率が「マイナス」になっていた日本は、いかに国債金利が低くても、「国債金利>名目GDP成長率」となってしまう。
だからこそ、「政府債務対GDP比率を引き下げる」ためには、
「PBを黒字化し、既発債を減らさなければならない」
という 狂った考え方が生まれた のです。名目GDPが「変わらない」という前提が成立するならば、PBを黒字化すれば、政府債務対GDP比率は低下していくことになります。
と、こ、ろ、が。
まさに「と、こ、ろ、が」、名目GDPが成長しないデフレ期でPB黒字化を目指す、つまりは、
「増税と政府支出削減」
を強行すると、 当たり前ですがデフレは深刻化し、名目GDPは成長しなくなる。すると、政府債務対GDP比率は「むしろ上昇する」ことになる のです。
いや、当たり前です。
名目GDPとは、支出面で見ると、
◆名目GDP=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出
なのです。
PB黒字化目標を追求すると、 政府の支出削減(政府最終消費支出と公的固定資本形成の削減)や増税(民間最終消費支出や民間住宅、民間企業設備の縮小)により、名目GDPは成長しません 。
政府の債務対GDP比率が「=政府債務÷名目GDP」で計算される以上、PB黒字化目標による緊縮財政、名目GDPの低迷が、政府債務対GDP比率を「上昇」させていくのです。
これは、理論的にも「そうなる」話ですし、2001年以降の日本が証明した「事実」でもあります。
====================続く=========================
記事タイトル: 急激に改善する財政状況 https://ameblo.jp/takaakimitsu
=============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================
Titan Army|タイタンアーミー ゲーミング液晶ディスプレイ(27型/FAST IPS/WQHD 2560×1440/320Hz/1ms/HDR1000/HDMI2.1/DP1.4/PBP・PIP対応/VESA)(ブラック) P275MS+
価格:62,800円(税込、送料別) (2025/8/1時点)
【75%OFFクーポン利用で2420円】ブランケット 夏用 夏掛け布団 肌布団 冷感 洗える 夏用布団 とろとろケット くしゅふわ レーヨンケット 肌掛け布団 シングル ダブル タオルケット 夏布団 とろーり おしゃれ 抗菌防臭 接触冷感 t-00001
価格:9,680円~(税込、送料別) (2025/8/1時点)
「PB黒字化目標を撤回せよ!」経済財政… 2025.11.13
歴史は動いている 2025.11.12
単年度ごとに達成状況を見るPB黒字化目標 2025.11.11