情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Category

カテゴリ未分類

(111)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(388)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1700)

先端技術

(919)

DITA

(45)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(546)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(215)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(51)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(42)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.11.03
XML
カテゴリ: 政治経済

 ガソリン税の暫定税率の廃止に際し、

「ザイゲンガ~」

 という主張が出てくるのは、 実はプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)黒字化目標があるため です。

 PB黒字化目標は、国債償還・利払費以外の政府の収支を均衡、黒字化させなければならないという目標です。

 国債利払費は、国債金利で決まります。PBが均衡していたとして、既発債は借り換えで処理。となれば 、国債金利を名目GDPの成長率が上回れば、政府の債務対GDP比率は下がっていく。

 くどいですが、自国通貨建て国債しか発行していない日本にとって、政府の債務対GDP比率などどうでもいいのですが、とりあえずグローバルでは政府の債務対GDP比率引き下げが「財政健全化」とされています。

 というわけで、デフレで名目GDP成長率が「マイナス」になっていた日本は、いかに国債金利が低くても、「国債金利>名目GDP成長率」となってしまう。

 だからこそ、「政府債務対GDP比率を引き下げる」ためには、

「PBを黒字化し、既発債を減らさなければならない」

 という 狂った考え方が生まれた のです。名目GDPが「変わらない」という前提が成立するならば、PBを黒字化すれば、政府債務対GDP比率は低下していくことになります。

 と、こ、ろ、が。

 まさに「と、こ、ろ、が」、名目GDPが成長しないデフレ期でPB黒字化を目指す、つまりは、

「増税と政府支出削減」

 を強行すると、 当たり前ですがデフレは深刻化し、名目GDPは成長しなくなる。すると、政府債務対GDP比率は「むしろ上昇する」ことになる のです。

 いや、当たり前です。

 名目GDPとは、支出面で見ると、

◆名目GDP=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出

 なのです。

 PB黒字化目標を追求すると、 政府の支出削減(政府最終消費支出と公的固定資本形成の削減)や増税(民間最終消費支出や民間住宅、民間企業設備の縮小)により、名目GDPは成長しません

 政府の債務対GDP比率が「=政府債務÷名目GDP」で計算される以上、PB黒字化目標による緊縮財政、名目GDPの低迷が、政府債務対GDP比率を「上昇」させていくのです。

 これは、理論的にも「そうなる」話ですし、2001年以降の日本が証明した「事実」でもあります。


====================続く=========================

記事タイトル: 急激に改善する財政状況

▼ブログを見る

https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12942832956.html? frm_src=favoritemail

=============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.04 13:16:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: