全33件 (33件中 1-33件目)
1

世間では29日からGWに入る企業も多いらしい。私はもちろん29日も仕事。3日の日曜からようやくGWである。という訳で、今日も時間がないのでこんなので失礼。以前も紹介したJR日暮里駅の修悦体です。多分新作。もっとも私が日暮里駅に来たのは去年の「日暮里舎人ライナー」開業日以来だが^^みなさんはGW楽しんでください^^ではでは。
2009年04月30日
コメント(4)

今日は時間がないのでこれでパス。月曜に登った武甲山です。痛々しいですね。でもそれはそれで圧倒されちゃうんですよね。名山は削られても名山。さすがです。ではでは。
2009年04月29日
コメント(8)

昨日は平日休みを利用して武甲山に登ってきた。今回のお目当ては「山頂から羊山公園の芝桜を見る!」である。埼玉県秩父市羊山公園の芝桜は超有名である。関東圏にお住まいの方ならこんな写真をポスター等で見たことがあるだろう。芝桜と武甲山が絶妙な感じでマッチングしている。ならば、武甲山山頂から芝桜を見たらどうか?というのが今回のテーマである。実は昨年も同じことを考え、この時期に武甲山に登った。しかし残念ながら曇天のため山頂からの景色は真っ白。その時の詳細はこちら。で、今回は見事リベンジ成功。天気は最高。景色もばっちり。そしてこれが山頂からの芝桜!私のデジカメのズームではこれが限界。写真をクリックすれば「フォト蔵」に飛ぶので、そこでならもっと大きなサイズで見ることができますよ^^でも綺麗でした^^山頂から羊山公園の芝桜を楽しむ。う~ん、贅沢だなあ^^ではでは。
2009年04月28日
コメント(14)
先ほど下山しました! いまは道の駅あしがくぼです。 山頂から羊山公園の芝桜ばっちり見えましたよ! ではでは。
2009年04月27日
コメント(6)
いま池袋です。 今日は飲み会です。 飲み過ぎて全裸にならないよう気をつけます。 ではでは。
2009年04月26日
コメント(2)

今日からGWという企業もあるようだ。私はもちろん今日も仕事・・・今年のGWは、5月2日~6日の短期間になる企業が多そうだが、雇用調整・有給消化とかも含め、その前後に休みをくっつけることも多いらしい。冒頭に書いたように、今日から5月6日までの16連休なんてところも少数だがあるようだ。休みの少ない私としては羨ましいが、収入減につながる方もいるということを考えるとあまり軽いことは言えない。私の今年のGWは大型連休ではない。世間一般の連休の期間とほぼ同じである。もっとも土曜は毎週出勤になっているので世間とは若干ずれる。なので今年のGWは日数も少ないし値段も高いので旅行は考えてない。もちろんあちこちお出かけはするが、お泊りはない。多分高速道路も5月2日~6日は値下げの影響もあってめちゃくちゃ混みそうである。なので車でのお出かけも気が萎える。という訳で、その時期のちょっとしたお出かけをあれこれ検討中である。とりあえず必ず行こうと思っているのがこれ。「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」である。昨年も行きたかったのだが残念ながら行けなかった。今年は大宮開催なので、ぜひ行きたいと思っている。楽しみだなあ。ではでは。
2009年04月25日
コメント(6)

東京スカイツリー定時報告です。タワー本体の高さは前回報告時と変わってません。前回の報告でタワーの基部の建設が始まったことを報告しましたが、さらにそれが進んでます。タワーの足になる部分、またはそれのサポートになる部分の建設がはっきりわかるようになりました。これです。フェンスのような足場が組んであるのでわかりにくいと思いますが、これは確実にタワーの足、またはそのサポート部分ですね。さらにアップ。う~ん、順調に進んでいるようです。楽しみです^^ではでは。
2009年04月24日
コメント(4)
上野桜木で火事です! たまたま実家に立ち寄ったところ偶然遭遇しました! 火事は怖いですね! ではでは。
2009年04月23日
コメント(4)

Part1の続きである。高水山の山頂を後にし、ここからプチ縦走路に入る。次に目指すは高水三山最高峰の岩茸石山。最高峰といっても標高は793mしかないが。高水山の山頂近くからすでに樹林越しに岩茸石山が見える。そして相変わらず杉林の中を進む。しかし岩茸石山頂上が近くになるにつれ、葉を落としたブナの増えだす。なかなか良い感じ。そして割とあっけなく岩茸石山山頂に到着。高水山から30分弱。山頂は適度な広さがあり、開放感がある。特に北側方面の眺望がすばらしい。東に視界を移すとこんな感じ。そして西には登った事のある本仁田山。その右の立派な山の奥にちらっと見える川苔山。そして本仁田山と川苔山の間には東京都の最高峰である雲取山。南側の樹林越しに見える大岳山。前回登った相模湖南にある石老山もそうだったが、こんな1000mにも全然満たない低山でこれだけの眺望を得られるのは感動物である。しばし眺望を堪能してから次の山である惣岳山を目指す。またもや杉林の中の山行。光と影のコントラストが美しい。登山道のところどころから樹林越しに岩岳石山や高水山が顔をのぞかせる。惣岳山までは適度なアップダウンがあって楽しい。そして、途中に南面が切り開かれている場所が一箇所ある。そこからは大岳山、御前山が美しく見える。惣岳山の山頂近くにくると、このコース唯一の岩場の登場である。まあ対した岩場ではないが、入門コースとして気軽に足を運んだ初心者ハイカーには結構大変かもしれない。そして岩場を過ぎてさらに一登りすると惣岳山の山頂に到着。山頂には神社がぽつんと建っている。この山頂は眺望が全くないので、ちょっと一息入れた後はすぐに下山。ここからはひたすら杉林の中の登山道を下るだけ。そして無事下山。全行程4時間弱といったところ。でも結構細かなアップダウンがあり、入門コースというふれこみの割には意外と疲れる山であった。冬場の低山歩きにはなかなか向いている山であろう。心地よい疲労を感じながら、帰りは御嶽駅からのんびりと電車に揺られた。
2009年04月23日
コメント(4)

この山に登ったのは2009年3月。高水三山とは、JR青梅線の軍畑駅から御嶽駅まで「駅から駅への山歩き」ができる、標高800mに満たない3つの低山の縦走路である。その手軽さから「奥多摩入門コース」とも呼ばれている。2004年GWにふと思い立って中年単独日帰り山歩きをはじめてから早6年目に突入。一応これまでに50以上の山行を経験した。いっぱしの山や気取りである。そんな身でいまさら「入門コース」を歩くというのも若干気が引けるのだが、奥多摩は近いようで遠く、過去50回の山行で奥多摩を歩いたのはたった2回しかない。すっぽり空白地帯になっているのだ。なので今回あえて出かけることにしたのだ。始発に近い朝の中央線は快速運転をしていない。御茶ノ水駅から立川駅まで各駅停車の旅である。立川からは青梅線に乗り換え、これまた各駅停車で青梅方面に向かう。私が奥多摩の山歩きを避けている理由がこれなのだ。立川辺りにお住まいの方なら奥多摩方面は気軽に出かけられるのだろうが、東京の下町に住んでいる者にとって、奥多摩までの足の便はあまりよくないのだ。そのまま中央線で山梨方面に向かうほうがはるかに楽なのだ。まあ、今回はなんとか耐え、軍畑駅で下車。小さな無人駅である。駅からの景色。う~ん奥多摩っぽい。そして身支度を整えてスタート。単線の青梅線の線路を横切る。しばらくは車道歩き。振り返ると青梅線の赤い鉄橋が綺麗だ。高水山登山口の標識で道を折れる。まだしばらくは舗装道路だが、のどかな雰囲気。とてもここが東京都だとは信じられない。そして30分ほど車道を歩いていると高源寺に到着。ここの横からがいよいよ登山口のような雰囲気。そして10分ほど歩くと砂防ダムが顔を出す。ここからがいよいよ山歩き。しかし砂防ダム横の階段はけっこうきついなあ。杉林の中をたんたんと進んでいく。意外と上りがきつい。入門コースだなんて侮れない。そして砂防ダムから40分ほどで最初の山である高水山に到着。北側の見晴らしがよい。これは武甲山。南側もこんな感じ。ここでは軽く休憩するだけに留め、次の目的地である岩茸石山を目指す。Part2へ続く。
2009年04月22日
コメント(2)

先週、山梨に桃を見に行くついでに富士吉田市を訪れ、「吉田のうどん」を食べた話はこのブログにも書いた。とても美味しかった。その日以来、吉田のうどんを食べたい気持ちが日に日に高まるばかりである。あの固い麺の感触が脳裏から離れない。そうはいっても、そう簡単に富士吉田市まで足を運ぶわけにはいかない。いくらうどん自体が300~400円という安さでも、そこまでの交通費を考えるとおいそれと出かけるわけにはいかないのだ。なので東京で吉田のうどんを食べれる場所はないのかなあとネットで検索したところ、なんと都内で一軒だけ吉田のうどんを提供する店を発見した!場所は品川区戸越銀座。この辺は下町育ちの私にはイマイチなじみのない場所。東急池上線なんてふだんはまったく利用しない路線だ。というわけで興味津々で出かけてきた。店は「まるなが」。駅から徒歩7分ほどの場所。外観はこんな感じ。期待は高まる。そして注文したのは「肉つけ」。680円。値段が本場の富士吉田市と比べて高いのは仕方ない。問題は味である。出てきたのはこれ。うまい!うますぎる!まさに吉田のうどんだ!この硬さは病み付きになるなあ^^本場の吉田のうどんと比べると(といっても本場の吉田のうどんは一軒しか経験していないが^^)違いは肉だ。本場では肉は馬肉。ここでは豚肉だ。でもかえって脂がのっていて美味しい。具のゆでキャベツもGOOD。ただもう少し乱切りにしたほうが吉田のうどん風かもしれない。スープは醤油ベースの濃い味。本場の味噌ベースとは違うが美味しい。とにかくうまい!都内でこんなに本格的な吉田のうどんを食べれるなんて夢のようである。これからしばらくはここに足しげく通うことになるだろう。お気に入りの店を見つけた嬉しさで大満足である^^いやあ、吉田のうどんは最高だなあ^^ではでは。
2009年04月21日
コメント(8)

昨日は文京区にある根津神社のつつじ祭りに行ってきた。根津というのは、私の実家である台東区谷中のお隣である。谷中・根津・千駄木を下町情緒残る町並みとしてひとくくりし、「谷根千」という観光地化しているのは個人的には嬉しいものだ。さて、そのなかでもこの時期にスポットライトを浴びるのが根津神社のつつじ祭り。私も幼少の頃から毎年訪れている。数年前からツツジ苑の入場料を取られるようになったのがちょっと癪だが、まあそれでも訪れるのに損はない場所だ。こんな感じ。もうちょっとで満開といったところだろうか。今週末も見ごろであろう。ぜひお訪ねあれ^^ではでは。
2009年04月20日
コメント(10)
今年も根津神社のツツジ祭りに来てます! ほぼ満開です! きれいです! ではでは。
2009年04月19日
コメント(4)

すみません、今日もちょっとスルーします^^実家のネコです^^ではでは。
2009年04月18日
コメント(2)

今日はちょっと時間がないので軽いネタでスルーします^^先週、千鳥が淵に桜を見に行ったときに、靖国神社で見た光景です。ふふふふふ・・・ではでは。
2009年04月17日
コメント(2)

東京スカイツリー定時報告です。高さは前回報告時と変わってません。しかしエレベーターシャフトのまわりの建設はだいぶ進んでます。こんな感じ。ではでは。
2009年04月16日
コメント(4)

平日休みの月曜は山梨に桃の花見に行ってきた。もっとも花見だけでは芸がないので、その前には「吉田のうどん」を食べたことは昨日のブログに書いた。吉田のうどんを食べた後は笛吹市に移動して桃を堪能した。となると、次は『温泉』である。山梨は温泉大国である。「はやぶさ温泉」を筆頭として、私が大好きな温泉がいくつもある。今回はどこに行こうかと思ったのだが、ひさしぶりに山梨を代表とする日帰り温泉施設である「ほったらかし温泉」に行くことにした。ここに来るのは1年半ぶりである。で、訪れてびっくりしたことが2つあった。まずは料金!100円値上げしていた~。700円!まあ、まだ700円なら安いほうなので納得もするが、でも値上げは嫌だなあ。そしてもう一つのびっくりは、なんと駐車場に向かう道が新たに整備され、樹木が伐採されていた。そのおかげで駐車場から奥秩父方面の眺望がばっちり楽しめるのだ!こんな感じ。写真中央の、奥に見える三角形の山は甲武信岳かも。もともと南アルプスや御坂山地、富士山の眺望が素晴しかったのだが、さらにこんな眺望が得られるなんて最高である^^いやあ、ほったらかし温泉はいいなあ。でも脱衣所のロッカーは無料にしてほしいなあ。ではでは。
2009年04月15日
コメント(10)

私は基本的に麺類が好きである。ラーメンはもちろんのこと、蕎麦、うどん、パスタなど大好きだ。1日三食とも麺でも全然OK。なので旅先での食事は麺類を選ぶことが多い。その中では比較的「蕎麦」を食べることが多い。しかし「うどん」も捨てがたい。今年の名古屋旅行では「味噌煮込みうどん」を食べた。うまかった。伊香保の「水沢うどん」も美味しかった。山梨の「ほうとう」もGOODである。そんな私の心の琴線に触れたのが「吉田のうどん」である。「吉田のうどん」とは山梨県富士吉田市を中心とする地元B級グルメであり、密かにブームになっているらしい。富士吉田市としても観光の目玉になるようにかなり力を入れているそうだ。「吉田のうどん」の特徴は、『太く硬い麺』『具は茹でキャベツ』『肉は馬肉』『値段は安い』といったところであろう。昨日は平日休みを利用して山梨に桃の花見に出かけた。なので折角なので、その前に吉田のうどんを食べることにしたのだ。吉田のうどんを標榜する店は市内に50軒以上ある。近隣の市や町も含めれば100軒近くあるのではないか。中でも元祖と呼ばれるような店が数軒ある。「桜井」とか「白須」とかである。注文の仕方も独特らしく、常連客のなかに混ざって食べるのはちょっと気が引ける。そこで今回は「元祖」の店ではないが、評判の高い店を狙うことにした。それが「たかちゃんうどん」である。ネットで調べる限り、高評価の店なようだ。入り口におばちゃんのオブジェが置いてあるのが目印らしい。なので開店時間の10時30分を目指して出発した。しかし、この「たかちゃんうどん」は場所がわかりにくい。今回は住所を直接カーナビに入力したからたどり着けたが、そうでなければ絶対にたどり着けないような場所にある。逆によくこんな場所で営業がなりたつのかが不思議なくらいだ。カーナビに従って走っていても、「こんなところに本当にあるのか?」と思っていた。そして到着。これが店の外観。ただのプレハブである。そしてちょうど開店とともに入店。店内はこんな感じ。ものすごくシンプル。ちょっと写っているのが店主のおばちゃん。注文したのは「肉うどん」と「つけうどん」。どちらも350円。安い。そして吉田のうどんの特徴ともいえるのがこの薬味。この薬味は各店で工夫がされているようだ。注文してから10分くらいでうどんが茹で上がってきた。さっそく食べる。これが「肉うどん」。今回はなんとてんぷらをサービスしてくれた^^ありがとうおばちゃん!で、味ですが・・うまい!!!汁は味噌ベースだが、そんなに味噌が強いわけではない。味噌と醤油の中間みたいな感じ。実にうまい。そして麺もコシがある。そしてキャベツがうまい。馬肉がうまい。これで350円なんて信じられない!ただ、予想していたほど麺が硬くなかった。これはあたたかいうどんだからなのか?という訳で一気に平らげ、「つけうどん」に移る。硬い!これが吉田のうどんの硬さなのだ!ちょっと衝撃的である。うどんの食感は「しこしこつるつる」といったものが普通だが、これは「つるつる」がない。「しこしこごわごわ」である。しかも麺が長い。しかしうまい!これが吉田うどんの真髄なのだなあとあらためて感心。讃岐うどんとはちょっと一線を画すうどんだ。個人的には大いに気に入った^^いやあ吉田のうどんは最高だ。また機会があれば食べたいなあ。おそるべし地元B級グルメである。いいなあ、吉田のうどん^^
2009年04月14日
コメント(12)

今日は山梨県笛吹市に桃の花を見に行った!さすがに標高の低いところは花も終わっていたが、標高の高いところではいまがまさに盛り!こんな感じ。う~ん、まさに桃源郷!ではでは。
2009年04月13日
コメント(6)
山梨に来てます! 桃がきれいです!
2009年04月13日
コメント(8)
今日は仕事で横浜みなとみらいに来てます! ちょうど日本丸の帆が開いてます! きれいですね! ではでは。
2009年04月12日
コメント(2)
今週末の土日は仕事。たった今、本日の業務終了。そして明日は出勤時間が早い・・・。つらい・・・。しかし今日の東京は暑かったですね。これで完全に桜は終了です。月曜がお休みになるので山梨へ桃を見に行こうかと思ってます。では明日早いので今日はこれで終了。ではでは。
2009年04月11日
コメント(4)
サクラが終わったばかりと思ったら、次はツツジ。 東京メトロ千代田線の根津駅には早くも根津神社のツツジ祭りの案内が出てます。 この時期は次々に花が咲くので楽しみです! ではでは。
2009年04月10日
コメント(6)

7日発売のサントリーの第3のビール「ザ・ストレート」を飲んだ。ここ最近、ビールテイスト飲料の新商品投入が相次いでいる。まあビール好きには嬉しいことだ。新商品の中ではいまのところアサヒの発泡酒「クールドラフト」がお気に入りである。そしてサントリーもいよいよ新商品発売。それがこの「ザ・ストレート」である。まずなにより嬉しいのが、アルコール度数が6%!キリン「ストロング」の7%には及ばないが、これにはなかなかそそられる^^なので早速購入!で、お味のほうですが・・・普通~・・ってのが第一印象。あまり個性が感じられないなあ。第3のビールにありがちな「すっきり感」と「独特の後味」なんかはそのままである。でも特に嫌な感じはしない。普通にすいすい飲めてしまう。なので個人的には合格点。やはりアルコール度数6%は魅力だなあ。ここ最近は「金麦」「スパークリングホップ」「クールドラフト」を中心に飲んでいたが、情報によると「スパークリングホップ」の生産が中止になるらしい。なのでそれに代わってお気に入りに入れてもいいかな。でもやはり「金麦」「クールドラフト」かなあ。悩むところである。ではでは。
2009年04月09日
コメント(10)

東京スカイツリー定時報告です。前回の報告で、タワークレーン3基が完成したことをお知らせしました。その後一気にタワー建設に拍車がかかるかと思っていましたが、まずは低層階部分をしっかりと作るような感じで、高さに変化はありません。タワークレーンが建っている部分は、スカイツリーの中心部ともいえる「エレベーターシャフト」とのことです。当然のことながらそのまわりにはタワー本体ができることになります。その基部ともいえる部分が姿を現しだしました。日曜日に撮った写真がこれ。なんかタワーを支える部分が出来てます。そして昨日の写真がこれ。基部部の建設が本格化してます。これから楽しみです^^ではでは。
2009年04月08日
コメント(4)

昨日の月曜は平日休み。なので山歩きをしてきた。今年になってから歩いた山は「陣馬山」「石老山」「高水三山」と、軽~い山が続いた。なので今回は少々ハードな山に挑戦。登った山は大月~笹子間の中央線沿線の山。その中でも「三ツ峠」には及ばないが、盟主と呼ばれる山「本社ヶ丸」。さすがに疲れました。このレポは後日。山行後は温泉!今回は「勝沼ぶどう郷」まで移動し、ぶどうの丘の天空の湯に入湯。よかったです。さて、この「勝沼ぶどう郷駅」周辺は桜の名所としても有名なのだ。それが「甚六桜」。駅周辺に約1000本ある桜がまさに咲きほこっていた^^すばらしい。ますは駅ホームから。駅遠景。甚六桜あれこれではでは。
2009年04月07日
コメント(10)
無事に下山しました! 温泉入ってビール飲んでます! 最高の休日になりました! ではでは。
2009年04月06日
コメント(6)
山頂です! 疲れました。 これから下山します。
2009年04月06日
コメント(2)

明日は平日休み。なので山行を予定。ではでは。
2009年04月05日
コメント(2)

桜満開です。ではでは
2009年04月04日
コメント(8)

遅ればせながら、初めて「花畑牧場の生キャラメル」を食べた。この生キャラメルがブームになっているのは知っていたが、特に甘いものに興味があるわけじゃないので、別に苦労してまでこの生キャラメルを手に入れようという気は起きなかった。なので「生キャラメル」の話題があちこちで賑わっているのを、まったく無視する状況だった。しかし昨日、ふとしたところから、その「花畑牧場の生キャラメル」を手に入れてしまった。せっかくだから食す。うまい。けど・・・・そんなにムーブになるほどのものか?確かに舌の上でとろける感じで、ミルクが濃縮された感じはわかる。でもなあ。正直、大したことない感じ。甘さもちょっと強すぎるかなあ。なので、今回はただで入手したのでそんなに文句は言わないが、自分で金を払って買うことは二度とないだろう。あんまり情報に踊らされてはだめよ^^ではでは。
2009年04月03日
コメント(12)

ようやく東京ではサクラが見ごろになってきたようだ。今年の東京のソメイヨシノ開花日は3月21日。もう2週間ほど前である。本来ならとっくに満開を迎えてもおかしくないのだが、開花の後10日ほど寒い日が続いたせいで、ちっとも開花が進まなかった。そして今日の暖かさでようやく本格的に開花し始めたようだ。明日、明後日は暖かいらしい。なので一気に満開を迎えるであろう。土曜の夜は夜桜見物にちょうどよいだろう。楽しみだ。さて、個人的に楽しみにしているのが山梨県笛吹市の「桃」である。こちらもすでに開花しているのだが、やはりこの寒さでちっとも開花が進んでいない。市のHPで開花情報を常にチェックしているのだが、まだまだである。本当は今度の日曜に桃の花見に行こうと思っていたのだが、多分ちょっとまだ早い。なので桃の花は次の週に延期である。さて、今回は桃見物のついでにあることを企んでいる。それは・・「吉田のうどんを味わう!」という計画だ。笛吹市から御坂山塊を越えると河口湖・富士吉田市にたどり着く。その富士吉田市の「ご当地グルメ」が「吉田のうどん」なのだ!コシのある硬い麺が特徴で、かんでいると顎が疲れるほどらしい。値段も「かけ」で350~450円程度の安さが良い。ゆでキャベツと馬肉が具になっているのが特徴だそうだ。ネットで調べているのだが、名店としてほまれの高い店も何軒かあるようだ。このブログを読んだ方で、吉田のうどんのお勧め情報をお持ちの方は教えてください^^参考にします^^う~ん楽しみだなあ。食べたいなあ。そして桃も見たいなあ。という訳で、今週末は山梨の前哨戦として、都心のサクラをじっくり楽しもうと思う。ではでは。
2009年04月02日
コメント(6)

今日はちょっと時間がないのでスルーします^^実家のネコです^^ではでは。
2009年04月01日
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1