全35件 (35件中 1-35件目)
1
今日のディナーは焼肉です。 牛角ですけどね^ロ^ ではでは。
2010年01月31日
コメント(2)

「ひもかわうどん」をご存知の方がどれくらいいるだろうか?昨年の私の「食」のマイブームは「吉田のうどん」だった。このうどんはまさにうどんの常識をくつがえすものだった。とにかく「固い!」びっくりするぐらい「固い!」のだ。そして具は馬肉とゆでキャベツ!シンプルかつ普通のうどん屋ではありえない具!という訳で、昨年は吉田のうどんを食べに何回か山梨まで出歩いた。まあ本当は山歩きのついでに吉田のうどんを食べにいったのだが^^吉田のうどんに興味を持ったのがきっかけで、うどんのことをいろいろ調べたりした。そうしたら埼玉・栃木・群馬あたりは意外と独自のうどんが発展しているらしい。そういえば榛名山の近くには「水沢うどん」なんかがあったなあ。それ以外にも加須のうどん・館林のうどん・桐生のうどんなんかが結構地元のグルメとして定着しているらしい。その中でも注目なのが「桐生うどん」である。この桐生では、もちろん普通のうどんもあるのだが、冬場になるとちょっと変わったうどんが店に並ぶ。それが「ひもかわ」である。平べったいうどんなのである。名古屋の「きしめん」のようなものである。ただ、きしめんと大きく違うのは、その平べったさがハンパではないのだ。店によって差はあるが、幅5cmくらいなのは当たり前。東武線「相生駅」近くにある「古川」という店では、なんと幅10cm以上の麺なのだ!さすがにここまでくると「うどん」ではない。前述したように基本的に冬場限定商品である。なのでなんとか2月中に一度食べに行きたいと思っている。まだ食べたわけではないので画像を紹介できないのだが、興味がある方は「ひもかわ」で検索すれば、この超幅広うどんの画像を見ることが出来るだろう。来月の「ひもかわレポ」楽しみにしてね^^ではでは。
2010年01月31日
コメント(6)
帰社寸前にネットワークのトラブルがあったので、先ほどようやく仕事が終わりました。 いまは渋谷あたりです。 お腹すきました。早く帰ってビール飲みたいです。 明日はちょっとお出かけする予定です。 ではでは。
2010年01月30日
コメント(2)
スカイツリーです。 見上げてます。 ではでは。
2010年01月29日
コメント(4)

Part1の続きである。駅から2時間弱で山頂に到着。一人っきりの山頂だ。軽い山ではある。しかしその山頂から得られる景色は素晴しい。まずは富士山。アップ。素晴しい。まさに「孤高」という雰囲気だ。そして南アルプス。鳳凰山方面。ちょっと雲がかかっているのが残念。金峰山方面。こちらも雲がちょっと邪魔。御坂山塊の黒岳と釈迦ヶ岳。どちらも登ったことがあるので感慨深い。そして塩山市街地。景色を充分堪能してから下山に取り掛かる。下山路は北尾根を「道の駅甲斐大和」方面に下る。相変わらず他のハイカーに合わない静かな山歩きだ。自然林と杉林の合間を縫うように尾根を下る。空が青い。途中の鉄塔。ここからは大菩薩方面がよく見える。甲武信岳方面。そして1時間ほどで無事下山。ここからは林道を下る。湧き水がつららになっている。寒そうだ。そして「道の駅甲斐大和」。山歩きの終了である。ここからはJR甲斐大和駅まで20分ほど歩く。途中の気温表示板が「1度」を示している。寒いわけだ。甲斐大和駅到着。ここから勝沼ぶどう郷へ。「ぶどうの丘」の記事はこちら。ぶどうの丘に歩いていく途中にいたネコ。可愛い。ぶどうの丘で温泉とワインを楽しみ、帰りは中央線で暴睡して御茶ノ水駅まで戻った。
2010年01月28日
コメント(9)

この山に登ったのは2009年12月。毎年、12月になると年内の山行のシメをどこにするかということで頭を悩ます。年内最後の山行が満足したものであれば、結局その年の山行全体がいい思い出になるのだ。逆に最後の山行が雨にでも祟られれば、その年の山行はしょぼい思い出になる。なので最後の山行の行き先は結構重要なのである。昨年、一昨年は同じ山に登った。山梨県大月市にある「笹子雁ヶ腹摺山」である。けったいな名前である。世に知られる山ではないが、関東にお住まいの方なら一度くらいはこの山のお世話になっているはずである。この山は中央自動車道の笹子トンネル、またはJR中央線笹子トンネルの真上の山なのだ。近年、多くの山で山頂近くまで林道が通じていることが多い。しかしこの笹子雁ヶ腹摺山はトンネルが貫通していることもあり、山腹に林道がない。なので「駅から駅」の自然たっぷりの山歩きができるのだ。そしてこの山を年内最後の山に選ぶ理由はもう一つある。下山口の最寄り駅である「甲斐大和駅」から中央線で一駅甲府方面に向かうと「勝沼ぶどう郷駅」に着く。そこには甲州市営の「ぶどうの丘」という施設がある。温泉&ワインカーヴがあるのだ。ちょうどワインの新酒が楽しめる^^という訳で、昨年、一昨年とこの山を最後の山に選んだのだが、やはり2009年のシメもこの山にすることにした。朝5時23分御茶ノ水駅発の中央線に乗り込み八王子駅まで惰眠をむさぼる。八王子から松本行きの列車に乗り込み、さらに眠る。そして7時30分過ぎに笹子駅に到着。寒い!しばらくは国道20号線を甲府方面に向かって進む。国道を進むとこれから上る笹子雁ヶ腹摺山の山頂が見える。30分ほど国道を歩くといよいよ登山口に到着。山歩き開始である。珍しく先導者が一人いる。しばらくは薄暗い杉林をたんたんと進む。この杉から来春に花粉が飛び出すのだなあと思うとちょっと気が重い。そして鉄塔。ここからは明るい尾根歩き。ミズナラなどの自然林と杉林の境目の道を進む。そして尾根の途中から山頂が頭をのぞかせる。もうすぐ頂上だ。Part2へ続く。
2010年01月27日
コメント(2)

一昨日の日曜、丹沢方面に山歩きに行ってきた。朝の小田急「新松田駅」でバスを待っていたところ、小田急の社員がバス待ちの乗客にパンフレットを配っていた。その中に入っていたのがこれ。ボールペン。なかなか使い勝手がありそうです。タダでこんなのを配布するなんて太っ腹ですね^^しかし、これから山に登ろうとするハイカーさんたちにこんな荷物になるようなものを配ってもどうなのかなあと思いますが^^ではでは。
2010年01月26日
コメント(6)
今日は実家に立ち寄りました。 ねこです。 ではでは。
2010年01月25日
コメント(4)

昨日の日曜は新年初山行!新年初山行にふさわしいネーミングの山「不老山」に登ってきた^^西丹沢の山である。富士山ばっちり!楽しい新年初山行になりました^^詳細なレポは後日。ではでは。
2010年01月25日
コメント(4)
いま山頂です! 富士山ばっちりです!独り占めです! ではでは。
2010年01月24日
コメント(6)
仕事を終え、もうすぐ帰宅します。 近くの車両基地です。 明日はようやく山に行けそうです。 ではでは。
2010年01月23日
コメント(0)

今日は時間が無いのでこれで失礼。クイズです。ここはどこの湖でしょう?高速SAからの写真です。ではでは。
2010年01月22日
コメント(2)

現在、国際宇宙ステーションでは野口さんが頑張ってる。宇宙から日本の中学校に向けて交信しているニュース映像などが流れていた。宇宙開発もなんだかんだいって順調に進んでいるのである。さて、ご存知の方も多いと思うが、毛利さんや若田さんを宇宙へと運んでくれたスペースシャトルは今年で運用を中止する。今現在、スペースシャトルはアトランティス・エンデバー・ディスカバリーの3船が運用されている。その3船とも今年で任務を終える。船の老朽化などもあるのであろう。考えてみるとスペースシャトルが最初に宇宙に飛び立ってからそろそろ30年近くなるのだ。スペースシャトルなんてまだまだ新しい技術だと思っていたが、実はそうでもなくなってきていたのだ。私が幼少のころは、宇宙に対する夢が世間一般にも大きく広がっていたと思う。アポロ計画とか月の石とか。なので21世紀になるころには宇宙開発がものすごく進んでいるだろうという印象があった。スペースシャトルはまさにその象徴だったのだ。1970年に佐良直美が「二十一世紀音頭」という曲を発表した。当時は盆踊りでよく流れていたと思う。その歌詞の一部が「これから31年たてばこの世は21世紀、火星に金星遠くの星に旅行に出かけているかしら」って感じだった。さすがに21世紀に火星旅行が出来るとは思わなかったが、火星に有人探査機ぐらいは飛ばしているだろうなあなんて漠然と考えていたものだ。で、火星旅行は別として、21世紀になって着々と宇宙開発が進んでいる。予想していた程の開発スピードではないが、国際宇宙ステーションなんかも完成しつつある。あと30年位したら、本当に月にちょっとした基地みたいなものが出来てるかもしれない。すごいなあ。しかしスペースシャトルが今年で引退である。ちょっと寂しい。私がスペースシャトルで一番印象に残っているのは、チャレンジャー号が最初の大事故を起したあとの最初のフライトである。事故から2年近く間があいていた。成功してほしいなあと結構どきどきしながら発射の瞬間をテレビで見ていた。そして無事に発射。あの時の画面に映っていた空の青さが忘れられないのだ。幼少のころは「将来は宇宙飛行士になりたい」なんてだれもが一度は思っただろう。私もそのクチである。もっとも本気で考えていたわけではないが。でもやはり宇宙開発に対しては漠然とした憧れがある。なんとか生きているうちに、月着陸みたいな大きなインパクトのある宇宙開発ニュースを見てみたいものである。ではでは。
2010年01月21日
コメント(0)
仕事帰りにラーメン食べてます!無性に食べたくなったので、我慢出来ませんでした。家系ラーメンです。ではでは。
2010年01月20日
コメント(2)

東京スカイツリー定時報告です。ついにいつもの観測地点ではフレームに入りきらなくなりました(笑)高さは270mを越えたようです。300mに到達するのももうすぐでしょう。ギャラリーも多いです。さて、次回からは定点観測地点をこちらに変えようかと思います。なかなかいい場所でしょ^^スカイツリー別アングルです。もうすぐ展望台地点の建設が始まりそうです。楽しみです^^ではでは。
2010年01月19日
コメント(8)

昨年末の話。マスコミ取材拒否のうまいラーメン屋が各地にある。私の住んでいる墨田区では「ミンミン」なんてのが東向島にある。行列のできるラーメン屋である。墨田区に住んで6年近くたつのだが、この店はまだ訪れたことが無かった。その幻の店に、年末にようやく訪れることが出来た。これが店。入り口はプレハブみたいだ。ちょっと入りづらい。そしてラーメン。うまい!醤油味のスープがさっぱりしてGood。ネギがシャキシャキして美味しい。麺もスープによくからんでいる^^「おいしいラーメン」の部類に入る。でも正直、味は普通だ。わざわざ行列をしてまで食べるラーメンではない。ラーメン情報ってマスメディア先行だと思うが、ネットを通じた口コミとかも多い。このミンミンなんかもその口である。しかし・・・ネットの口コミ情報って意外とあてにならない!そもそも「ネットの口コミ」って、本当の「口コミ」ではないのだ。なのでネット情報は「ほどほど」にしておくのがよいのだろう。ネット情報の評価よりも、自分自身の評価を大切にするのが当然なのだろう。ネット情報に踊らされるのはダメよ^^ではでは。
2010年01月18日
コメント(8)

ここ最近忙しかったせいもあり、朝寝坊してしまいました^^目覚めたらすでに8時!という訳で予定していた山行はキャンセル。二度寝を楽しみ、今はビール飲んでます(笑)今日は気分を変え、午後からちょこっとお出かけします。来週は山に行きたいなあ(笑)ではでは。
2010年01月17日
コメント(8)

先程本日の業務終了。退社前にちょこっと会社のPCを使って、明日の山行のアクセスなどを調べちゃったりしている^^残念だが公共交通機関で行けそうな東京近辺の低山では雪歩きが出来そうにない。雪歩きは次回にまわすことになる。まだ最終決定していないが、多分高尾近辺か、中央線でもう少し足をのばしたところが行き先になりそうだ。でも帰りの電車で気が変わって丹沢、または日光にするかもしれない。まあ山行の報告を楽しみにしていてください。富士のきれいな写真を撮ってくる予定^^では本当に退社です。ではでは。
2010年01月16日
コメント(2)

明日土曜はセンター入試である。寒波のため、東北・北陸の受験生は大変らしい。ニュースで見た。ご苦労様です。昨日のブログで大学受験の話をちょっと書いたところ、自分の大学受験のころの記憶が蘇ってきた。なので今日は自身の大学受験の話^^私の実家は東京都台東区谷中にある。下町である。場所的には上野公園の隣である。私の実家からは日本を代表する超一流国立大学2つが、目と鼻の先にある。それは「東京大学」と「東京藝術大学」である。どちらも徒歩10分圏内である。芸大に至っては徒歩3分である。なので幼少の頃から両親に「どっちかの大学に行きなさい!」と厳命されていた(笑)。近いというだけで東大に入れれば何の悩みもない^^その両親の期待を裏切ることが確定となったのは高校2年のことである。私が高校に進学するあたりから、そろそろ両親も「東大」「芸大」は無理であろうことは理解していたようだ。それでもまだ多少なりとも望みを抱いていたのであろう。しかし高2ともなると、そろそろ進路を決定させなければいけない時期である。で、なにが問題になったかというと、その時期に「物理」「化学」がパッパラパーになったのである。完全に落ちこぼれた。当時は「センター入試」ではなく「共通一次」である。今のセンター入試の仕組みがどうなっているのかはよくわからないが、共通一次は「5科9科目(?7科目?忘れた^^)」が基本だった。なので「物理・化学」がダメだと国立の道をあきらめなければならない。もっとも「生物・地学」を頑張ればいいのだが、そっちも胸を張る自信はない。ようは理科がダメになったのだ。となると進路としては国立の道は閉ざされることになる。残された道は「私大文系」である。今は旧帝大以外の国立大の「格」がだいぶ下がっているようだが、当時は国立をあきらめることは「負け組」だったのだ。両親に私大文系進学予定を告げると正直がっかりされた記憶がある。でも当時の私はバイクと酒とファッションにしか興味が無い不良高校生だったので、両親の落胆も実は大したこと無かったのかもしれない。単に夢をあきらめる踏ん切りをつけただけなのかもしれない。私大文系となると、目指すは東大を除いた「東京六大学」である。国立なら地方の大学を視野に入れるのもよいが、私大で地方を目指すというのは東京に住んでいる限り「ありえない」選択なのだ。「関関同立」を目指して関西に進学するというのはナシなのである。今の私大のランクがどうなっているの詳しく知らないが、当時の上智大は文学部以外は大したこと無かった気がする。私は文学部に進学する気はサラサラない。いまでこそ「G-MARCH」なんて言われているが、当時は青山大、学習院大は明らかに六大学の格下だった。「日東駒専」は両親が許さない。なのでなんとしても六大学+中央大学(中央は法学部がすごいというイメージがあるのでランクは高かった)に進学するしかなかった。そして六大学+中央大学の中から4大学5学部を受験。結果的に現役で進学できた^^両親もなんだかんだいって喜んでくれたようだ。その受験で記憶に残っているのが中央大学の受験である。当時の中央大学はまだ多摩丘陵に新キャンパスを作ったばかりだった。京王線の多摩動物公園駅から藪のような道を歩いてキャンパスに向かった。自宅を出発したときは小雨だったのだが、現地は雪!周りは何もない!まさにど田舎である。(地元の方、スミマセン^^)しかしそんなど田舎の藪道を進むと突如として近代的なキャンパスが現れたのだ。ちょっとびっくりした。びっくりするとともに、「ここに4年間通いたくないなあ」という気持ちも湧き上がってきたのも事実である。結果として中央大学に合格はしたが、他の大学にも合格したのでそちらに進学することになった。中央大学を回避することができて心底ほっとした記憶がある^^(中央大学関係者の方、スミマセン^^)なつかしいなあ、大学受験。もう25年前の話である。明日のセンター入試、受験生には頑張って欲しいものである。ではでは。
2010年01月15日
コメント(8)

新年を迎えたばかりと思っていたが、もう1月も半分過ぎた。1年の24分の1がもう終わってしまったということだ。早いなあ。ここ数日の日本は猛烈な寒波に覆われている。東京も数日前からやたら寒い。まだしばらく寒さが続くそうである。週末は大学の「センター入試」なのかなあ。私が受験生だった頃はまだ「共通一次」だった^^もっとも私は私大文系組だったので共通一次は関係なかったのだ。受験生には頑張って欲しいものである。さて、この時期にそろそろ気になりだすことがある。約1ヵ月後のことである。それは・・・・・花粉である!私は数年前から花粉症を発症している。このブログでも何度もネタにしている。その花粉があと1ヶ月ほどで襲来するのだ!予報を見る限りでは今年は例年より花粉の飛散量が少ないらしい。でもそんな予報はあてにならない。なのでそろそろ花粉対策を始めなければならない。しかし今年はラッキーなことに、昨年大流行した新型インフルエンザのせいで、結構この時期に安いマスクが売られているのだ。私は今までマスクは「超立体派(キャシャーン型)」を愛用していたのだが、ドラッグストアで販売されている状況を見ると、「ジャバラ型」のほうがが安く大量に売られている。という訳で今年はジャバラ型に変えようかと思っている。しかし花粉は嫌だなあ。予報どおり少ない飛散になればいいなあ。でも気象庁の予報って当たらないからなあ・・・ではでは。
2010年01月14日
コメント(4)
今日は仕事帰りに実家に来てます。 実家のねこです! ではでは。
2010年01月13日
コメント(2)

明日はもちろん仕事。しかし明日はひょんなことから朝寝坊ができそうだ^^実は職場のスタッフが病気で緊急入院。私は明日は病院に立寄ってから出社することになった。しかも病院の面会時間って午後からというところが多い。明日訪れる病院もそう。しかもその病院は私の自宅の近くだったりする^^他人の不幸を喜んではいけないのだが、明日はゆっくりと出社できることになったのだ^^ラッキー^^という訳で、いまは明日の朝寝坊を見越してワインなんぞを呑んでしまっている^^もう少し夜更ししてから今日は寝ようと思う。ではでは。
2010年01月12日
コメント(2)

この3連休は私は日曜のみの休み。今日の月曜も出社である。もともと休みが少ないのだが、今度の日曜は普通に休める。なので新年初山行を予定している。どこの山にするかはまだ決めてない。ただ、基本的に冬場の山歩きは公共交通機関を利用しての山行となる。この時期の早朝は路面凍結が怖い。そして登山口となるところはそもそも標高が高い。なので雪道の運転に慣れていない私はこの時期に登山に車を使うのがちょっと怖いのだ。公共交通機関を使っての山歩きだと行き先が限定されてくる。中央線沿線、奥多摩、丹沢、箱根といったところか。この時期に山を歩くのであれば、できれば雪を歩きたい。私は本格的な雪山はやらない。そんな装備も持っていない。でも雪の低山歩きは好きなのだ。今年は今のところ、先にあげた山域で雪は降っていないようだ。高いところは別ですが。しかし天気予報を見ると、明日あたり雪が散らつくらしい。これはちょっと楽しみである。陣馬山あたりに雪が積もるといいなあ。ちょうど手ごろな低山雪山歩きを楽しめる。久しぶりに大月市の扇山に登るのもいいなあ。というわけで今晩は雪が降るのを期待しながら床に就くことにする。楽しみだなあ。ではでは。
2010年01月11日
コメント(6)
本日のディナーはモツ鍋。 おいしいです! ではでは。
2010年01月10日
コメント(6)
アサヒビール本社からのスカイツリーです! ではでは。
2010年01月10日
コメント(2)

2009年を振り返って。本来ならこんなネタは年末までに書くべきなのだが、年末年始は結構忙しかったので、じっくりと腰をすえてブログを書くことができなかった。なので年明けのこんな日に振り返ることにする。ブログのタイトルの「山」「旅」「酒」「温泉」について記憶を蘇らせる。旅・・・2009年の遠出のおでかけは「白川郷」「四国」だった。白川郷は良かった。昨年は暖冬だったので例年より雪が少なかったが、それでも感動ものであった。雪の無かった屋根が突然の大雪で白くなったのは感動したなあ。もう一度行きたいなあ。四国も良かったなあ。四国4県廻ったので、47都道府県完全制覇まであと少しである。しかし夏の四国は暑かった。大河ドラマの影響で坂本竜馬ブームが来ると思うが、その前に桂浜に行けて良かった^^酒・・・昨年は酒に関しては特に進歩はなかった。相変わらず毎日ビールテイスト飲料を飲みまくった。ただセブン&アイからのPB商品である、ワインの「ヨセミテロード」は私的にはヒットだった。温泉・・・2009年は温泉メインの旅行はしなかった。ちょっと残念。今年は城崎温泉に行きたいと思っている。昨年は基本的に「日帰り温泉」施設を中心に訪れたのだが、伊豆下田の温泉「金谷旅館」が良かった^^山・・・昨年は比較的「軽い」山が多かった。山行に6時間近くかかった山は本社ヶ丸と川苔山だけである。2010年はもっといっぱい登りたい^^でも武甲山から見た羊山の芝桜は綺麗だったなあ。総括すると、全体的な印象としては昨年はイマイチさえない1年だったかな。山にも旅にも酒にも、心を揺すぶられるような体験は無かったような気がする。ちょっと残念^^でも密かな2009年のマイブームは「相対性理論」だったかな^^「LOVEずっきゅん」「スマトラ警備隊」をカラオケで何度も歌っちゃたなあ^^2010年はいい年になればいいなあ。ではでは。
2010年01月09日
コメント(3)

もうすぐ成人式である。もちろん私自身のことではない。私が成人を迎えたのはもう20年以上前のことだ。バイトを優先させたため成人式には出ていない。その話は以前のブログで書いたことがある。さて成人式である。毎年「荒れる成人式」というタイトルが新聞のラテ欄に並ぶように、成人式での新成人の非常識な振る舞いが目立つ。特に沖縄県での報道が多いように思える。しかしこれは私だけの印象かもしれないが、「荒れる成人式」って実はもう下火になっているような気がする。ここ数年も一応テレビニュースなどで取り上げられたりしているが、ニュースで見る限り大したことない。10年くらい前はたしかにひどかった。ニュースを見ていて正直腹が立つくらいだった。でももうそんなパワーを画面から感じられない。年々新成人のパワーが落ちているということか。そう考えるとちょっと残念な気もする。荒れる成人式に対抗して、新成人自らがお役所と共同で「成人式実行委員会」なんて感じで成人式をプロデュースするなんて動きが始まったのも10年前くらいかなあ。個人的にはそういう成人式って、なんか学校の優等生が先生に媚びているような感じがして好きではないのだ。あくまでの個人的な意見ですが。荒れる成人式を肯定する気はさらさらないが、多少なりとも無茶をする新成人を見てみたいというのも本音である。今年の成人式はどうなるのかな。面白いニュース映像が流れてくるのが待ち遠しい。ではでは。
2010年01月08日
コメント(16)
新年早々、帰宅に難儀してます。 困ったものです(><) ではでは。
2010年01月07日
コメント(2)

正月を迎えたばかりだと思っていたが、もう明日は七草である。私は元旦は仕事。2、3日は休みで4日から通常業務。なのでもともと長期正月休みには縁はない。でもやはり正月休みというのは気分がよいものだ。朝から酒を呑んでも全く後ろめたさを感じないのがいい。普通の日曜休みも朝から酒を飲んだりしているが、さすがに午前中から酒を呑むのはちょっと心苦しい気も感じているのである。まあでも呑んじゃうんですけどね^^でも正月は全然OK。これが正月休みの醍醐味なのだ^^正月休みを終えた4日はまだ出勤時の電車にも多少のゆとりがあった。でも5日からはほぼ平常の混み具合だった。5日まで休みなんて企業は今年は少なかったのだろう。正月休みが終わってしまうとあっというまに七草である。明日は自宅でちょこっと七草粥でも食べようかと思う。そして今週末は世間一般では3連休!羨ましい。私は例のごとく日曜のみ・・・これだけ長期正月休みをもらっていながら、すぐに3連休というのは私にとっては羨ましい限りである。まあ休みがいっぱいあっても先立つものが無ければ意味が無いのですけどね・・・・日曜は初詣に出かける予定。大晦日夜に近場の寺社に軽く初詣に行ってきたが、日曜は本格的な初詣にしようと思う。おみくじも引かなきゃ^^まあ日曜まではしっかり働こう。ではでは。
2010年01月06日
コメント(2)

今日は時間が無いのでこんなので失礼。新春呑み比べです^^2日にカラオケの後に立寄った日本酒の店です。美味しかったです。春から縁起がいいですなあ^^ではでは。
2010年01月05日
コメント(4)

東京スカイツリー定時報告です。12月31日から1月3日までは工事はお休みでした。今日から再開です。これは12月31日の写真です。254mです。正月のあちこちの番組でスカイツリーが紹介されてました。もうすっかり観光名所です。実際にギャラリーも多いです。それを証明するような写真です。これは東京メトロ押上駅の改札です。その改札横の窓口にこんな案内が掲示されるようになりました。さすがです。スカイツリー別アングルです。そして、正月に谷中の実家に帰ったところ、いよいよ実家の屋上からもスカイツリーがちょこっと見えるようになってました^^こちらも楽しみです^^ではでは。
2010年01月04日
コメント(8)
おせちに飽きたので、今晩はラーメンです。 明日から仕事です。 ではでは。
2010年01月03日
コメント(4)
正月2日はカラオケです。ではでは。
2010年01月02日
コメント(4)
先ほど本日の仕事が終わりました。 今は横浜で家系ラーメン食べてます! 明日、明後日はおやすみなので、これからワインでも買って帰宅します。 ではでは。
2010年01月01日
コメント(10)
浅草の新春です。 ではでは。
2010年01月01日
コメント(14)
全35件 (35件中 1-35件目)
1