山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

LIVE!高尾山ハイキ… New! あき@たいわんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2006年05月18日
XML
カテゴリ: 山の話
Part1 の続きである。

山頂には展望台が出来ており、そこには山頂を示す碑が立っている。しかしここが本当の山頂ではないことは事前にネットで情報を入手済み。本当の山頂は石灰岩採石のため立ち入り禁止になっているところにある。

あたりを見回し、だれもいないことを確認し、こっそり・・

そこには赤いポールが立っている。

山頂

そこからの景色は美しい。特に真下は石灰岩の採石現場となっており真っ白な崖は壮観である。米粒のようなトラックがちょこまか動いている。

山頂から

しばらく景色を楽しんでから、予定通りジラジクボに降りることにした。今のところひざ痛は出ていない。ストックとサポーターの効果が現れているようだ。問題はジラジクボまでの下りだ。この下りはかなり急坂となっており、ここでひざ痛が発症するかもしれない。気を引き締めて足を進めていく。

急坂を慎重に下り終え、振り返ると武甲山の南面が大きくそびえている。北面からは想像もつかないくらい豊かな自然が残っている。

武甲山の裏側

まだひざ痛はでない。このまま当初の計画通り、小持山~大持山に向かうことにする。しかしこの小持山の上りがかなり険しいものだった。岩場が何箇所か続き、左側はスパッと落ちている。ストックをしまい、足場を一歩一歩確認しながら慎重に登っていく。小持山と武甲山の高度は大差ないので、ジラジクボまで下った分をそのまま登り返すことになる。

そして40分程登り、無事に小持山山頂に到着。ここまでは良いペースで来れたので、軽い休憩の後、大持山へと向かう。



そして到着。ここからは奥多摩方面の眺めが素晴らしい。この当時はまだ山座同定が出来なかったので、どれが何の山なのかはさっぱりわからない。しかし広大な山並みには圧倒させられた。

奥多摩方面

ここで大休憩をとった後、妻坂峠方面に下る。始めは快適な尾根歩きだが、途中から急坂になり、落ち葉に足をとられながら慎重に下る。さすがにこのころになると右ひざに軽い痛みを感じてきたが、歩行に支障をきたすほどではない。

妻坂峠からは整備された道となっており、山歩きもひと段落着いたようだ。振り返ると今日歩いた武甲山、小持山、大持山が連なっており、「あそこを歩いてきたんだなあ」と感慨深い。そして生川の駐車場に戻り、秩父を後にした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月04日 10時30分11秒
コメント(8) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
himekyon  さん
himekyonもこのコース歩きましたよ。武甲山の裏・表の違いが歴然と、裏のすばらしさを同じ位置で写真を撮っていますね。(笑)あの急下降は膝にくるかもですね。小持山~大持山の岩場はけっこうきついですよね。でも楽しかったです。 (2006年05月19日 10時49分49秒)

Re:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
hiro1194058  さん
あ、himekyonさんみっけ。^^
haihaihaihaiさん、こんにちわー。地元からですよー。
武甲山、秩父のシンボルです。
自分も3回ばかり登った事あります。横瀬側から1回、浦山側から2回。浦山側から登ると、尾根を何度も越えて、最後に急斜面でこれはこたえますねー。横瀬側は浦山側に比べ、武甲山の麓から登るので、その点楽ですよ。それから、登る目安にもなる「○丁目」と言う石碑があります。

今の武甲山、石灰石の採掘で標高低くなり、御岳神社も頂上から下げられて、何か痛々しいですが、裏はhaihaihaihaiさんが見た通り、自然が残ってます。以前自分がパジェロに乗ってた頃、仲間と5台の車で、浦山~名栗に抜ける林道を走破しましたが、雪景色の武甲山の裏側、凄く綺麗でしたよ。

それでは、温泉もあり、銘酒もある秩父へまた来て下さいねー。^^
(2006年05月19日 11時49分18秒)

Re[1]:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
hiro1194058  さん
あれ、横瀬から登って妻坂峠方面に行ったんですねー。
Part2から見たので、勘違いしてましたー。(^-^;
(2006年05月19日 11時58分27秒)

Re[1]:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
haihaihaihai712  さん
himekyonさん

コメントありがとうございます。

>himekyonもこのコース歩きましたよ。武甲山の裏・表の違いが歴然と、裏のすばらしさを同じ位置で写真を撮っていますね。(笑)

himekyonさんのブログを読み直して、同じ場所からの写真見つけました!武甲山は楽しい山ですね。
(2006年05月19日 23時27分57秒)

Re[1]:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
haihaihaihai712  さん
hiro1194058さん

コメントありがとうございます。

>武甲山、秩父のシンボルです。

本当にそうですよね。

北面の痛々しい姿も、それはそれでなかなかカッコイイ感じもします。 (2006年05月19日 23時30分10秒)

Re:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
Mt.gliga0815  さん
こんにちは!
私はまだ、武甲山には登ったことがありません。
あの痛々しい山容を見ると、登りたい!って思わなかったのです。
でも、haihaihaihaiさんの撮られた、
北面からの写真を見て感動しましたぁ。
まだまだ豊かな自然が残っているんですね。
登りたくなってきました! (2006年05月21日 17時05分38秒)

Re[1]:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
hiro1194058  さん
Mt.gliga0815さん
こんにちは!
地元秩父からです。
↓の、横瀬町観光協会さんのHP見ると、昭和初期の武甲山見れますよ。^^
http://www.yokoze.gr.jp/bukou/
(2006年05月21日 18時40分58秒)

Re[1]:過去の山行記 武甲山Part2(05/18)  
haihaihaihai712  さん
Mt.gliga0815さん

コメントありがとうございます。

>でも、haihaihaihaiさんの撮られた、
>北面からの写真を見て感動しましたぁ。
>まだまだ豊かな自然が残っているんですね。
>登りたくなってきました!

本当に良い山ですよ。ぜひ登ってみてください。
(2006年05月22日 23時31分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: