アダチコジヤさん

コメントありがとうございます。

>やはり山歩きは単独のほうが良さそうですね。

自分の好きなペースで歩けるのが一番です。 (2006年05月23日 23時32分44秒)

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

LIVE!高尾山ハイキ… New! あき@たいわんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2006年05月23日
XML
カテゴリ: 山の話
この山を歩いたのは2005年1月。

2004年の4月からはじめた山行もこの山で8回目となる。

中年単独日帰り山歩きを始めた当初は、勝手がわからず手探り状態だったが、2004年度中に7回の山行をこなし、だいぶ感触がつかめてきた。そこで今回は少しロングコースにチャレンジということで陣馬~高尾を縦走することにした。先週降った雪がまだ残っているだろうと予測して、初の雪山歩きにもチャレンジだ。

朝5時23分に御茶ノ水駅から中央線で高尾に向かう。八王子で松本行きに乗り換え、7時に藤野駅に到着。駅前にはちょうど陣馬登山口行きのバスが待っており、それに乗って登山口まで向かう。

バスの車窓からは予想以上の雪景色が飛び込んでくる。都心には雪などは全く残っていなかったのでちょっとびっくり。期待に胸を膨らます。

藤野駅から

終点の陣馬登山口でバスを降りる。バスの乗客は私を含めて3人だったが、いずれもここまで乗っていた。みな陣馬山を目指すらしい。

バスを降りようと足を車外に踏み出すと、いきなり氷で足を滑らす。「おお、これが雪山の洗礼なのか」と、まだバスを降りたばかりなのに少々びびる。身支度を整え、いざ出発である。

登山口

車道をしばらく歩くと、陣馬登山口の標識があり、そこを右に曲がっていく。民家の軒先のような道なので、本当にここでよいのかと一瞬思ったがとりあえず進む。そしてすぐに今回の最大の難所が立ちはだかる。

坂道

急な石畳の坂が目の前に延びているのだが、完全に凍結している。一歩足を踏み出したが、グリップがまったくかからずあせる。これは無理と判断して、用意してあった4本爪の軽アイゼンを装着する。初アイゼンである。



登山道は樹林に囲まれているが、振り返れば朝日を浴びた生藤山が見え、なかなか快適な道である。積雪は20~30cm程度で、表面は氷結しているため、踏み込む足の感触が愉快だ。

生藤山

ザクザク音を立てながら快調なペースで登っていくと1時間程度でわりとあっけなく陣馬山頂に到着。白馬の像が出迎えてくれた。

山頂


あいにく曇天となっており、うっすらと富士山が見えたのだが、あとで写真を見るとまったく写っていない。残念である。

山頂からの雪景色

雪に覆われた陣馬山山頂はとても居心地がよい。風が強いが、ここまで疲れて暑くなった体をクールダウンするのにちょうど良い。しばし360度の景色を楽しむことにした。

Part2 に続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月05日 10時37分04秒
コメント(10) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 陣馬高尾縦走Part1(05/23)  
himekyon  さん
陣馬~高尾縦走コースは定番コース、何度も行ってます。低山とバカにできないロングで楽しいコースですね。大晦日の終夜運転を利用して高尾山へ行き、陣馬へ縦走したのが初めてです。巻き道がついていますが、北高尾コースが1本左側の尾根にありますが、こちらは巻き道無し、ひたすらピーク(こぶ)を超えます。けっこうきついですよ。でも充実感があります。こっちはマイナーなので、ひとりでは途中まで・・です。 (2006年05月23日 08時44分37秒)

なつかしい  
秋さん7942  さん
わたしの第二の故郷です。
16~20歳まで住んでいました。
第3、4が、台湾です。

いやあ
なつかしい
うれしい画像です

謝謝!

(2006年05月23日 18時44分46秒)

こんばんは  
やはり山歩きは単独のほうが良さそうですね。

僕の連れ合いはグリーンセンターを一回りするのも面倒くさがります。

やれやれです (2006年05月23日 21時23分21秒)

う~ん***  
yuka.jp  さん
銀世界ってものすごく魅力的ですよね~~

滑ったら命取りですから今後もお気をつけて** (2006年05月23日 23時08分23秒)

Re[1]:過去の山行記 陣馬高尾縦走Part1(05/23)  
haihaihaihai712  さん
himekyonさん

コメントありがとうございます。

>陣馬~高尾縦走コースは定番コース、何度も行ってます。低山とバカにできないロングで楽しいコースですね。

そうですよね、アップダウンが結構ありますしね。
北高尾はかなりハードだと聞いてます。登るのに躊躇してます。
(2006年05月23日 23時30分09秒)

Re:なつかしい(05/23)  
haihaihaihai712  さん
秋さん7942さん

コメントありがとうございます。

>わたしの第二の故郷です。
>16~20歳まで住んでいました。

へ~、そうだったんですか。こんな写真でよければいつでもアップします。
>謝謝!
-----
(2006年05月23日 23時31分23秒)

Re:こんばんは(05/23)  
haihaihaihai712  さん

Re:う~ん***(05/23)  
haihaihaihai712  さん
yuka.jpさん

コメントありがとうございます。

>銀世界ってものすごく魅力的ですよね~~

>滑ったら命取りですから今後もお気をつけて**
-----
大丈夫です。高尾山あたりで滑落遭難したら末代まで笑われます。 (2006年05月23日 23時34分04秒)

Re:過去の山行記 陣馬高尾縦走Part1(05/23)  
Mt.gliga0815  さん
標高がそんなになくても、
展望がいいですねぇ。
奥多摩の山は、まだ登ったことがないで~す。
(2006年05月24日 00時57分07秒)

Re[1]:過去の山行記 陣馬高尾縦走Part1(05/23)  
haihaihaihai712  さん
Mt.gliga0815さん

コメントありがとうございます。

>標高がそんなになくても、
>展望がいいですねぇ。

山の価値は「高さ」じゃないですよね。 (2006年05月24日 23時46分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: