スズランさんとお話したこと

窓、シャッター、玄関



窓は、車椅子では開け閉めはどうなんでしょう?
窓の前に物を置くと、近寄れなくて不便だということがわかりました。

道路に面してる部分にはすりガラスにしましたが、これは透明のガラスより暗くなります。
一回り大きな窓か、こまめにカーテンでカバーするか(体が不自由だとこういうことが出来にくい)注意点だと思います。

お気づきかもしれませんが、この家は全部が私のための仕様にはできていません。
予算の関係もあり、私が困らない範囲で自分のテリトリーを決めています。

特に階段から2階部分は、「奥さんは元気になったら、登ってね」という仕様です。

窓も、私が管理できないと思われる窓は、はめごろし窓にしています。
最低限の風の通り道を確保して、あとは、夫にしてもらおうという魂胆です。



南の大きなはき出し窓には、縦に取っ手がついています。
これは本当に助かる。
玄関の隣に、すぐこの窓があるので、宅急便とかはみんな窓から受け取ります。

電動シャッター

これは南の大きな窓にだけつけましたが、一階あと2ヶ所にもつけておくべきだったと思います。

設計当時は、まだあまり窓を割って泥棒が入るということは考えてませんでした。
雨戸を閉めるのは台風の時だけという生活だったのですが、防犯ということでも、電動シャッターは必須かと思います。

南のシャッターは、隙間が開きます。
これが欲しくて絶対にいいと思って、つけました。
夏、昼間はスダレの代わり、夜は開けたままで寝られます。(^O^)
おすすめです。(高いですが)



コンセント

たくさん作ったつもりでも、足りないです。
特に台所とパソコン周り。

逆に、使われずのコンセントも。

コンセントの高さを一部、高くしたことはしたのですが、その前に机やたんすが来て、結局手が足りにくくなってしまいました。

照明

三路スイッチ(2ヶ所でオン、オフの操作が出来る)、リモコン、紐をつけて引っ張るの3つの方法で使っています。

スイッチの高さに不便は感じないのですが、スイッチの前に物が来ると、とても使いにくい。
コンセントとスイッチの場所も要チェックだと思います。

玄関

結局、普通のドアになりました。
「これでいいのなら、これストックなんで安くしとくけど」と社長が言うので、即決してしまいました。
でも予想より、とても重い。これ自分では開けられない。
引き戸よりとても安かったのですが。。。

車椅子対応の引き戸の場合は、段差はできません。
社長曰く「その分、水の処理を考えなきゃいけないんだけど」
でも普通のドアをつけると、どうしても少しだけ段差になります。
もし、完全車椅子ということになったら、この少しの段差にきっと不便を感じるだろうと思います。

車椅子対応の住宅の場合は、手抜かり無しで、装備の充実を目指すことが大切と思います

外回り

失敗作のアプローチについてもひとこと。

アプローチの階段は段差12cmの3段です。
手すりがあれば、自分で上り下りが出来ると思います。
が、手すりがない!

スロープは、敷地が狭いので、急なスロープしか出来ないとは思っていましたが、あまりにも急すぎる。

見た目を優先させなければ、もう少しスロープを取れたはずです。

変な場所に、門柱が立ってるのです、すごく邪魔!

何を考えてるんだろう?と正直思いました。

ここについては、将来「やり直してね」の口約束をしていますが、はたして、どうでしょうね。

私には、歩ける限りは、スロープより階段のほうが一気に済んで楽なように思います。
両方どっちつかずになったのは、私の迷いも反映されているのです。



ホームに戻る  次へ進む






© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: