全6件 (6件中 1-6件目)
1

福岡での着付けレッスン2日目は南市民センターでのお稽古まずは、まったりお茶タイム宮崎の栗きんとんに、あちらこちらのお土産とお菓子も充実しております(笑)甘いものと温かい飲み物でほっこりした後は…相モデルでお稽古皆さん真剣です来年の認定式に向けて袋帯で二重太鼓のお稽古をミッチリしていただきましたもちろん、普段着キモノの着付けもいたしましたよ~背が高い方は、大きな柄の着物が映えますね今回もたっぷりお稽古しましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ(宮崎に帰ってから撮ったので化粧ハゲハゲ)秋色の小紋柄の着物に同系色の鹿の帯奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の…を彷彿する帯でしたそうそう、生徒さんから袴をお貸ししたお礼にとビールも頂きましたパタゴニアビール?初めて見ました飲むのが愉しみです♪こちら高宮での着付けレッスン次回は12月14日(日)10時から西鉄 高宮駅隣接のアミカスで開催しますお稽古の後はランチ忘年会も予定していますよ~参加ご希望の方はこちらからメールでお問い合わせくださいにほんブログ村
2025.11.09
コメント(0)

本日から、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」初日の今日は大野城市での着付レッスンです朝から着物に着替えて荷造りしてスタートちなみに、本日の帯は今日行く、大野城教室の教室長の先生にいただいた帯です高速道路は、チラホラ紅葉毎年楽しみにしている、山江SAのモミジバフウは・・・なんとなく、色づいてはいますが・・・紅葉しているのか?枯れているのか?謎な感じでしたさてさて、本日のお稽古は牛頸公民館でのレッスン大島紬に半幅帯を合わせたりとっても素敵な満月とかぐや姫の帯裏は、一寸法師なかなか、帯が決まらないという方に私が、締めて行った帯をお貸ししたらバッチリ合ってしまったので私は、生徒さんから別の帯をいただいたりしてとても楽しいお稽古でした(笑)こちら、牛頸公民館での着付けレッスン次回は12月13日(土)13時から学院長も一緒に伺う予定です
2025.11.08
コメント(0)

この間までクーラーを入れていたのに急に寒くなってきましたね~こんな季節は、何を着ようか迷いますが今週末は福岡での着付けレッスンです詳細は以下の通り<福岡教室のお知らせ><大野城教室>11月8日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館 2階研修室※先月から会場が変更になっています<高宮教室>11月9日(日)10:00~11:30場所:福岡市南市民センター<今後の福岡教室予定>12月13日(土)~12月14日(日)1月10日(土)~1月11日(日)2月7日(土)~2月8日(日)3月14日(土)~3月15日(日)基本、毎月第2週開催ついでに、今月は奇数月ですので東京での着付けレッスンも開催します<東京教室のお知らせ><豊洲教室>11月23日(日祝)13:00-14:30場所:豊洲文化センター8階和室ワンレッスン(90分)1,500円+場所代レッスン前に着物でランチ会開催予定<目黒教室>11月26日(水)10:00-11:30場所:目黒区中央町さくらプラザ和室レッスン後着物でお弁当ランチ会予定<今後の東京教室予定>1月27日(火) 10:00〜豊洲教室(レッスン後にランチ会有)1月28日(水) 10:00〜 目黒教室基本、奇数月第4週開催また、上記レッスン以外にも個別レッスンを受け付けております<着物着付け技能士検定試験実技試験講習>ワンレッスン(90分)で1人でしたら15,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円<着付けフリーレッスン>ご指定の場所にお伺いしてお稽古いたしますワンレッスン(90分)1人でしたら6,000円2人でしたら3,000円3人以上は2,000円(交通費別途)いずれもこちらからメールにて問い合わせください皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2025.11.07
コメント(0)

先週末から開催しております花嫁着付け講座実技に関しては、ひと通り終了しまして(昨日の総仕上げのブログはこちららから…)いよいよ、今日は学科試験教室長以上が受ける講座なので覚えることも盛りだくさん皆さんギリギリまでテキストやノートを見ていらっしゃいますいざテスト意外にスラスラと書いていらっしゃる?無事に、学科試験まで終了して花嫁着付け講座の全教程を終了です皆さん本当にお疲れ様でした学院長も老体にムチ打ち?最後まで監督、有難うございましたちなみに、この日の私の取り合わせは薄い鶯色に糸巻き柄の小紋の単地味目の色柄なので帯揚げをチェックにして少しだけモダンに実は、この着物は私がまだ高校生の頃生まれて初めて自分で反物を選び(それまでは、母や祖母が選んでいた)今は亡き祖母に縫ってもらった着物なのですいやはや!40年も前のことですよ!!それから、太っているときもまだまだ若い?2009.5.1の日記はこちらから…ちょっと痩せてきた時も髪が短かった2013.9.30の日記はコチラから…痩せてた時もそんな時もあった2018.6.21の日記はこちらから…ずっと着られるのは、祖母の上手な仕立てのお陰今回、皆さんと一緒に花嫁講座をしてまた初心に戻り、頑張ろうと思って選んだ着物でした絶賛リバウンド中の現在(^^;にほんブログ村
2025.11.03
コメント(0)

先週末から開催しております花嫁着付け講座着付けに加えて化粧やカツラの扱いも体験し(昨日の様子は、こちらから…)いよいよ本日は、総仕上げ私たち着付け士は首から下しか触れませんのでご自身で水化粧をして貰います本当は、首や手にも水化粧をするのですがクレンジングが大変なので省略(^^;相モデルでお着付けして花嫁さんを仕上げました掛下姿の出来上がりこの後、助手の先生にもお手伝いいただきながら打掛を掛けまして白無垢姿のとても可愛い花嫁さんが出来上がりました写真を撮ったら、お昼ご飯を挟みモデル交代ですやはりご自分で化粧してもらいその間こちらは、着付けの予習?化粧が済んだら体型の補正から長襦袢の着付け掛下の着付けに掛下帯結びと(学院長に見守られながら…)2回目なので流れもスムーズ?カツラもつけて衣裳を整え掛下姿が出来上がりました同様に、打掛を乗せまして昔ながらの打掛の重さを体感してもらいながら2人目の花嫁さんも出来上がり昔ながらのカツラが大きいですが…綺麗な花嫁さんが出来上がりました短い期間での集中講座でしたが助手の先生方の助けもあり無事に終了することが出来ました有難うございましたお稽古の後はもちろん片付けもある…最後に本日、お誕生日だった方にみんなでハッピーバースデーを唄ってお祝いしました残すは、学科試験のみ明日まで頑張ってくださいませ!!にほんブログ村
2025.11.02
コメント(0)

先週末から開講しております花嫁着付け講座(先週の日記はこちらから…)今週はまず、学んだことの復習から体型の補正をして、長襦袢を着付け掛下を着付けて掛下帯を結び抱え帯を結んで懐紙入れと懐剣を入れますこの後、お色直しの大振袖の着付けもしたのですが全く写真がありませんでした段々と、白熱してきましたそして午後からは、お楽しみ?化粧とカツラの扱い体験水化粧をする機会はなかなかないでしょうからここで扱いを学びます化粧をしたらカツラです髪飾りの差し方も学ぶのですがその前にお2人とも顔と頭が小さすぎてカツラがぐらぐらです(笑)とりあえず、体験できてヨカッタいよいよ明日は総仕上げですその前に本日のお片付け助手の先生方が、率先して片付けしてくださるので本当に助かります明日も宜しくお願いしますちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じ片身変わり風の小紋の着物に紅葉柄の塩瀬の染帯を合わせてみましたにほんブログ村
2025.11.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
![]()