『福島の歴史物語」
著書一覧 1
ショート、ショート 236
街 こおりやま 91
阿武隈川~蝦夷と大和の境界線 15
埋蔵金の伝説 7
三春藩と東日流外三郡誌 12
安積親王と葛城王 18
安積山のうた〜思いつくまま 8
和歌と紀行文に見る郡山 42
田村麻呂~その伝説と実像 19
雪女~郡山市湖南町の伝説 9
郡山最初の領主・伊東祐長 21
田村太平記~南北朝の戦い 32
源頼朝に郡山を貰った男 24
愛姫桜~ひそやかな恋の物語り 12
北からの蒙古襲来 12
さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇 15
三春挽歌~伊達政宗と田村氏 19
寂滅~隠れ切支丹大名 10
平賀源内と三春駒の香炉 3
江戸屋敷物語 9
大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか 12
三春化け猫騒動~お家騒動伝説 14
三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本 0
地震雷火事おやじ 1
戒石銘 10
会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵 42
郡山の種痘事はじめ 25
いわれなき三春狐 10
三春戊辰戦争始末記 45
遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻 15
目明かし金十郎 5
小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち 16
馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ 31
三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本 1
マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音 27
マウナケアの雪~第二章 心の旅路 24
マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ 29
マウナケアの雪~第四章 束の間の平和 26
我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵 50
二つの祖国の狭間で 21
九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ 13
石油輸送救援列車・東へ 13
講演その他 2
新聞雑誌記事 27
いろいろのこと 6
海外の福島県人会 34
鉄道のものがたり 14
全1件 (1件中 1-1件目)
1
(歴史読本二〇〇六年三月号・二九六ページ「れきどく故郷紀行」より転載) ふるさとに息づく歴史秘話より転載) 明治期の馬車鉄道について調べていった橋本さんは、ついにここまでやってしまいました。 今月の読者・橋本捨五郎さん 三 春 馬 車 鉄 道 わが国最初の馬車私鉄は、明治十五年開業の東京馬車鉄道であった。それから昭和二十四年の北海道銀鏡(しろみ)軌道の解散に至るまで実に六十七年間わが国に馬車軌道が存在した。(中略)馬車軌道は、これを二つに分けることができる。一つは地方交通機関としてのそれ、もう一つは都市交通機関としてのそれである。 (資料・日本の私鉄より) 私が馬車鉄道に興味を持ったのは、明治二十年に福島県郡山まで開通した鉄道の駅と三春との間に、明治二十四(一八九一)年から大正四(一九一四)年まで馬車鉄道が走っていたことを知ったことにあった。そしてそのころ馬車鉄道の会社は、北海道、福島、石川、静岡に各五社、福岡に四社、群馬、埼玉、山梨、佐賀に各三社など、その数約四十社に及んでいた。 当時、欧米の各地では、遠距離を走る蒸気鉄道を補完するものとして、すでに普及していた馬車鉄道が都市内や近郊の交通機関として使われていた。日本においても、これら鉄道の利用状況はまったく同じであった。つまり三春馬車鉄道は、ロンドン、グラスゴー(イギリス)、アンドレジュー(フランス)、リンツ、ザルツブルグ(オーストリア)、ニューヨーク(アメリカ)、ストックホルム、ヨーテボリ(スウェーデン)、チューリッヒ(スイス)、ミラノ(イタリア)など世界の大都市と同時期に、近距離の町の間を繋いでいたのである。馬車鉄道は、いま考えると時代に取り残されたもののような感じがするが、道路の舗装がされていなかったこの頃、揺れや振動が少なく、至極快適な乗り物であった。 ではなぜこの地に、このような最新鋭の交通機関ができたのであろうか? それには阿武隈川の東に発達していた蚕業が関係していたと考えられる。横浜という貿易港と鉄道で結ばれたばかりの郡山へ、商人や貨物を運ぶのがその目的であった。そのためもあってか、この町には第九十三国立銀行(支店・郡山、平、横浜)、安田(現・みずほ)銀行三春出張所などの金融機関をはじめ、県庁支庁、郡役所、税務署、電信局、郵便役所、それに東北全部と北海道を管掌した煙草収納所などが続々と作られた。三春馬車鉄道は、この地方の発展に欠かせないものとなっていた。しかし大正四年、国鉄平郡線(いまのJR磐越東線)が郡山から三春へ通ずるに及んで、その使命を終えたのである。 これらのことを知って三春馬車鉄道の客車の復元に手を染めたのは、昭和五十五年のことであった。それから二年、馬車鉄道に乗った経験のあるお婆さん二人を探し当て、彼女らの話から車体のスケッチをし、資料を集めて実物大の模型を作った。それを郡山歴史資料館に寄付をしたのであるが、そのときすでに二人は、この世にはなかった。しかしそのうちの一人、村田イネさんのご家族の話によると、亡くなるときにこう言われたそうである。「捨五郎さんと馬車鉄道で郡山サ行って……」 私の古臭い名前と実物大の模型に乗って頂いたときの記憶が彼女の意識の混濁の中で結びついてしまったのであろうということを考え合わせれば、あのときが客車復元の最後のチャンスであったと確信している。(三春馬車鉄道客車の実物大模型は筆者により復元、郡山歴史資料館に展示されている) (客車復元のための設計図)
2007.09.30
コメント(0)