PR
カテゴリ
コメント新着
カレンダー
キーワードサーチ
関城に戻った北畠親房は結城親朝に書を送ると、田村・石川の輩と協力して常陸の後詰めをするようとの催促状を発した。しかし結城親朝はそれでも動こうとしなかった。北畠親房の悲痛な懇請が続けられる。
これらの駆け引きは、足利尊氏がすでに結城親朝に軍勢催促状を下していた中で進められていた。結城氏の天秤は、とうの昔に北朝方に傾いていたのである。北畠親房はそれを知らずに懇願を続けていたことになる。その親朝への軍勢催促状には、[建武二年以前の知行の地、相違あるべからず]との条件が示されていた。山城八幡の合戦に破れ足利氏に服した国魂氏が本領の半分しか安堵されなかったことから見れば、はるかに有利な条件であった。
鎮守府副将軍・春日顕国が吉野から常陸の関城に到着した。春日顕国は早速巻き返しのため戦いをはじめ、南奥への道を開こうとしていた。北畠親房はこれらの戦況をつぶさに結城親朝に伝え、白河から南下して春日顕国と対応し挟撃するようにと依頼した。この時点においても北畠親房は、結城親朝が足利方に翻意したことを知らなかったのである。結城親朝は単に「恩賞にどこの土地をくれるのか?」との問い合わせをしてきただけであった。それとは知らない北畠親房は、「武蔵か相模の土地の提供ではどうか?」と提案した。しかし今、それらの土地は北朝方の支配地である。戦って土地を切りとったらくれてやるというようなものであるから、言ってみれば支払いの保証のない約束手形を発行するようなものである。当然結城親朝にとっては、少しもありがたくない条件であった。
結城親朝にしてみれば、
──どうせ南朝方には分けてくれる土地がないであろう。どうせ貰えないならこの条件がどう高騰していくのか楽しみだ。北朝方より多くなったら、その差の分を足利に請求するだけのこと。という考え方であった。それであるから申し入れた条件が、どう成長していくかをただ見ていればいいだけの話であった。そうしておいて結城親朝は、無理難題を持ち出した。
「御依頼に応じて出兵するため、白河から常陸への道筋にあたる南朝方の伊達行朝所領の土地を是非確保したい」と言って、自分の所領との交換を求めてきたのである。しかし北畠親房としても、今、南朝方の内部に内紛をまき起こすようなこのような要求を承認できる筈がなかった。しかし結城親朝に強くも言えなかった北畠親房は、「伊達行朝と直接交渉してみてくれ」というのが精一杯の無難な回答であった。
ところが結城親朝は交換どころか、さっさとこの土地を無断で占拠してしまったのである。何も知らずにいた伊達行朝は驚いて北畠親房に検断を願い出た。北畠親房は怒った伊達行朝よりの訴状を添えると結城親朝に、「勝手に伊達行朝の土地を取るとは何事か。早々に返還せよ」と命じた。しかし結城親朝は命令を全く無視し、その土地を返そうとしなかった。北朝方になったからには、南朝方の土地は取った者が勝ちであった。
北関東から南奥に重きをなしてきた結城氏が北朝方に服したことによって、南奥における北朝方の優勢は不動のものとなって行った。
宇津峰山 4
北畠顕信と共に多賀城攻撃に失敗して北奥に退却し、そこから守山城に戻っていた田村宗季は浅比重盛に本宮館を攻め落とさせた。すでに本宮も北朝方に属していたのである。田村庄の穴沢城にあった穴沢成季も、本宮攻めに参陣した。北畠親房は本宮攻撃に戦功のあった者の注進を、自分の任命した奉行の多田宗貞にではなく結城親朝に命じた。もはや望んでも得られない協力であるにも拘らず、それでもその協力を望んで結城親朝を立てたのである。
「今さごろ何を言うか。馬鹿奴が・・・」それが結城親朝の本音であった。しかしそんなことがあったとも知らず、しかも反結城親朝であった田村宗季は多田宗貞に戦功の注進を行なった。もっともそれは、南朝方としての正当な筋であった。
この頃宗季に、守山大元帥明王の禰宜より「森山(守山)神領、何者かに占拠さる」との注進が入った。守山にある大元帥明王は田村氏の氏神であり、その神領は高野郡月夜田にあった。「月夜田神領を占拠せるは北朝方か? それにしては、我が城に近すぎる」といぶかる宗季に一隊を率えて戻って来た橋本正茂から、「全員逃亡のため何者かは不明」との報告を受けた。
││守山大元帥明王の所領さえ占拠される事態になってしまったか・・・。
宗季は、強い危機感を感じた。とは言っても浅比や橋本に、「今さら北朝の軍門に下だる訳にはいきませぬ」と主張されれば、それも尤もな話であった。今までの戦いで自分の父は勿論、浅比の父や橋本にいたっては祖父と父をも失っていた。その上[南朝方の多田宗貞をのらりくらりの結城親朝に換えて奉行とされるように]と北畠親房に願ったのは、他ならぬ自分であったのである。
宗季は平野の城である守山城を離れると宇津峰城に入った。このような北朝方優位の戦況の中で、南朝方の拠点は霊山城と宇津峰城しか無くなっていたのである。宗季は、
「ここには、宇津峰宮がおわせられる。絶対に落とさせるな!」
そう命じて宇津峰城防衛の準備に全力を傾けていた。
この宇津峰城には、関城落城寸前に逃亡してきた守永王が住しており、山の名にちなんで宇津峰宮と呼ばれていた。奥州の南朝方としては、この宇津峰城と霊山城の他には八戸の南部氏、津軽の安東氏と次第に少なくなってきていた。
このような中で北朝方の石塔義房は、相馬親胤・伊賀盛光・相馬親胤・国魂行泰らに、[宇津峰凶徒退治ノ為、親類一族ヲ相催シテ来ル十七日以前ニ馳セ参ゼラレベシ]との軍勢催促状を送って兵を集めると、宇津峰城攻撃への出陣を命じた。
田村宗季はこれら北朝軍に対し、田村庄内の諸城をあげて抵抗をした。今までの域外の戦いに反し、今度は自領内での戦いであった。多くの城が攻められ、多くの村が焼かれた。しかし宗季の頭の中には、輝定が教えていた楠木正成の戦術が叩き込まれていた。あの敵の目に見えぬ隠し田の中の城から、神出鬼没の遊撃戦を敢行していたのである。そして領民も必死に抵抗していた。
ついに北朝軍は天然の要害と田村の領民挙げての抵抗に阻まれ、宇津峰城を侵攻し得ず引き上げて行った。
「今般の防御戦、大義」
田村宗季はそう言って部下を労ったが単なる防衛戦、新たな領地を得ることもなく、何の報償も与えることが出来なかった。
北の方では、霊山城の南朝軍が伊達・信夫の庄に攻め入った。このように霊山城と宇津峰城の間は、両軍入り乱れての戦いとなっていた。