PR
フリーページ
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
昨日の早朝はすばらしい勝利でしたね~
私はサッカーにはあまり興味がなかったのだけれど、
主人がサッカー大好きでして(^^ゞ
朝方、起きれたら起こしてね・・と頼まれていたのでした。
前半戦は見過ごし・・
後半戦は、ばっちり起きて応援しましたよー
一生懸命な姿を見ると、こちらにも力が入りますね(^-^)
皆が一体となって戦う姿に感動しました。
本田選手のインタビュー、志が高くしっかりとした信念を持たれていて尊敬しました。
いやー、素晴らしいですね。
日本人!!
次の南米パラグアイとの試合も
是非ともこの勢いで勝ってもらいたいものです(*^^)v
フレーフレー!!にっぽん!!!
実家に電話してみると、
実家でも早朝から父と母でTVの前で応援していたようです(^_-)-☆
さて、園芸ネタにうつりまーす。ナス、次から次に実をつけてくれます。
ナスは肥料と水を多く必要とする植物 だと本で読んでいますので、
特にこの二つを欠かさないように育てています。あとはまめな 誘引 。
すぐに伸びるので、折れないようにくくりつけています。3本収穫しました。
カレーの上に焼きナスをのせたくてちょと早めの収穫となりました。
並べて撮ったら、なんだかニッコリと笑っているような気がして・・(笑)
目を書いてみました。目を書くと、口も書きたくなり・・(笑)
そんなこんなで、髪や装飾まで・・

派手派手なすの3兄弟。おいしくおいしくいただきました!!
雨降りだと退屈そうなチワワンズ。外にでたくて、
窓の前に、二匹でおすわりしてのおねだり攻撃。
全然動いてくれないので根負けし、ちょっとだけ外に出してあげたのです。

笑顔(^-^) やっぱり外の空気は美味しいよね。
トマトが雨によって2個表面が破れていたので収穫。
(水分過多で破れてしまいました。)
1つずつプレゼント (*´ω`)ゝ ハイ
濡れていてもおかまいなしに寝そべる子、一名。
アーア。。

トマトからはなれずに大切そうに見守っています。
こちらの子は・・

と喜び、

と、しばし観察し
・
・

と固まり・・ヾ(´Д`;●) ォィォィ

と、ようやく口にしていました!
美味しかったようで、その後miumiuが守っていたミニトマトまですきをみて、食べちゃいました
よそ見していたらなくなっていたミニトマト。
miumiu、しばらく探していたけれどまぁいい勉強になったと思います(*´・ω-)b ネッ!
チワワンズ、小さいころから野菜もお肉も良く食べるので、健康優良児です。
miumiuは、小さいころ低血糖発作で命まで危うい日が何日も続いたのに・・
今では丈夫っこになりました。このまますくすくと育ってくれたらいいな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ昨日、書店で、
●世界最古の電子楽器『テルミン』【大人の科学マガジン】Vol.17 テルミンmini
を購入しました!!
あの テルミン が作れるキットなんです。
テルミン、自分で触ってみたくて、
なぜああいう音がでるのか不思議で気になっていたのです
テルミンって??の方に少し説明を添付しておきますね。
テルミン(Termen/Theremin)は1920年、ロシアの物理学者にしてチェロの名手だったレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン氏により発明された世界最古の電子楽器。
テルミンには既存の楽器にみられる鍵盤や指盤が存在せず、代わりにアンテナが二本、垂直、水平方向に備わっている。アンテナの周囲には微弱な電磁場が形成されており、演奏者はアンテナに対し手を近づけたり遠ざけたりすることによりこれを干渉する。電磁場の変化は楽器内部の発振器に作用し、結果、身体の動作により音高や音量の変化を導きだせるのである。ピッチ(音の高さ)を決める拠り所は演奏者の耳にしか求めることができず、一般に演奏法習得は困難とされている。 しかし熟達した演奏者によれば、昨今の電子楽器では決して得られない、温かい音色感や表現力豊かな演奏も可能となる。上手いも下手も、奏者の個性や心理まで如実に音に反映してしまうテルミンは"残酷な"楽器であるとも言えるが、それは裏返せば人間に任されている部分が多いことに他ならず、弾きこなした際にもたらされる音楽的興奮、演奏する歓びは昨今の画一化した電子楽器では得難いものであるといえる。
(竹内正実さん、テルミンってなぁにより)
ライブやコンサートでもよくテルミンがでてきます。
YUKIさん、aikoさんのライブで使われていました(^-^)
なんとも言い難い、可愛い音色なんですよ
完成したらまたアップします。
どんな風にデコしようか、今から楽しみです(*^^)v
水耕栽培はこちらから
大きくなってきた! 2013.06.11
緑のカーテン、フェンス固定方法 2013.05.17
壁面緑化の為のフェンス作り 2013.05.16