PR
フリーページ
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
こんばんは~今日は一日中雨続きでしたね。
今日はその後のギプス装着のゴーヤ君について。前回台風前に水耕栽培の苗をセットしましたが、その日の夜、ごきげん店長さんよりアドバイスをいただいていたんです。
「台風が近づいていますね。昨日、台風後に急に葉がしおれたと連絡がありました。私も2度程経験があるのですが、どうも台風の雨は海水が混ざっているのか、風で折れた訳でもないのに急に萎れることがあるようです。 でもカバーをすると逆に強風でカバーが飛ぶ危険もあり、なかなか対策も難しいのですが、まずは人が怪我などしないよう、気をつけておすごしくださいね。」とのこと。
あわてて、雨を少しでも防御できるよう、簡易屋根をゴミ袋で作りました
ラティスを利用し、ラティスの45度45度のところに、突っ張り棒を固定。簡単な屋根を作りました。しっかりとした骨組みをつくると、風で飛ぶと危ないので、あえて軽い素材のみで。
でも、飛ばないように、しっかりとくっつけてあります。

右下から伸びている白い線、お分かりになられますか。ビニールのワイヤーです。こうやってゆったりと引っ張り、排水溝に結ぶことにより柱を使わず固定してあります。

洗濯バサミで重りと雨どいの役目案外しっかり役目を果たしてくれていました。
これがないと、ビニールがひらひらしてとんでもないです。

雨がつたって流れていくのがわかりました。

台風はそれ気味だったので、風は強くなかったです。

夜も見に行きましたが、しっかりと屋根の役目をはたしてくれていました。
次の日の朝・・・昨日の雨はどこへやら・・・
元気かな~と声をかけると・・・嫌な予感が

あぁ~・・・・・!!!!寄ってみると

葉がこの状態。白いのは結晶化されたように見えます。塩の結晶のようにも見えます。どの葉も明らかに元気がありません。
傷口は、乾燥していて、大丈夫そうだったのに...

これだけ全体がしおれると、復活するのは不可能なレベルです。長く放っておくと、絶対に枯れてしまうので、思い切って、芽がでている箇所から潔く切りました。

上のお写真、見えますか?!左側に新しい芽がでています。
この可能性にかけることにしました。ゴーヤ君、ふかふかの土にお引越しです。

トマトのそばに植えましたガンバルゴーヤ君と名付けました。
そして、またまた新入りのゴーヤ。

少し頼りない華奢な感じですが、これから頑張ってもらいます。

設置完了。

ここにはルーフバルコニーへ続く階段があり、風当たりが多少あるので・・
環境になれるまでに、すだれでカバー。


こんな感じです。ナスには支柱を。

コーナーに設置すると、支柱などを付けるのが楽ですね。これから元気に育ちますように・・
ガンバルゴーヤ君にエールを・・
にほんブログ村
へ・・
水耕栽培の経過&ガンバルゴーヤ君復活!!!! 2012.07.31
2012年夏!!!水耕栽培再開!!! 2012.06.20 コメント(2)
東北関東大震災 2011.03.20