全84件 (84件中 1-50件目)

こんばんは、お久しぶりです! 毎日暑いですねー。 梅雨明けの発表がありましたね。今年は早いようです╰(✿´⌣`✿)╯♡ 今年は引っ越ししてまだ落ち着いてなくて、、、 水耕栽培のキットがまだマンションの方で、持ってこれていません。 ですので、久しぶりの地植えで栽培しています。 比較して思ったのは、水やりが大変だということ。 水耕栽培は、ホースに繋げば、自動で水を送れるし、水位が下がった時に補充すればいいのです。 一方地植えは、朝晩欠かさずあげないと枯れてしまう。 この時期は、旅行にも行けません(笑) でも、旅行を犠牲にしてでも、、 得られるものは大きい! だから、毎年緑のカーテンを作りたくなります!! こんなに茂ってきました。 光に透けたこの感じが1番好き! 一度、上までいった蔦が、また降りてきています。 自分で、つかまりどころを探しているんだなと思うと、何とも愛おしいです。 よく見ると、、、 おっ? ファーストゴーヤが大きくなってる▽・エ・▽ もう少し大きくしたいところだけど、、、 あまり成長させると、負担がかかりすぎるし。 ということで、収穫( •ॢ◡-ॢ)-♡ 続きはまたー!
2013.07.09
コメント(0)

こんにちは! 梅雨入りが早かった今年、、 雨が降ることに感謝です。 ゴーヤ、茂ってきました。 ゴーヤを含めつる性のものは、からまる対象物を察知すると、グングン伸びていくような気がします。 まるで、意思がそこにあるかのように(笑) ここの細い道をどう作って行こうか、、 これから楽しみ! 先日行ったバラ園。 時期的には駆け込みでしたが、まだ綺麗でした。 なんて素敵な色味なんでしょう。
2013.06.11
コメント(0)

こんにちは。今の季節は、植物が元気で良いですね~。触れるとみずみずしく、笑っているような気さえします。虫達も楽しそうに散策しています。去年の夏は、大きな引っ越しと様々な事の為に園芸を小規模にとどめていました。今年は、去年の分までいろいろとやりたい事が頭を駆け巡ります。まずは、リビングからの景色が良いようにアーチフェンスを。昨日書きましたが、設置を一昨日終えました。こちらのフェンスは、ホームセンターで、3980円でした。本当は、ガーデンアーチを二つ購入して、その間に網を張ろうと思っていました。その方が見た目的におしゃれかなと・・↓ アーチ バラアーチ ガーデンアーチ ローズアーチ ローズアーチ カルマ【激安】アーチ バラアー...価格:3,980円(税込、送料込)こういう感じのものです。 しかし、リビング窓から見たとき、基礎高が高いため3m近く高さがないとアイアン部分が窓の景観にかかることが分かり・・そのようなものを探しましたが、210くらいがほとんどでして・・ このような ↓ パーゴラも検討しましたが、庭の通路には大きすぎ・・・断念。本当はアイアンか木製で仕立てたかったのですが。植物が網一杯に這うとアーチ部分はさほど気にならないかと思い、今回はアーチdeフェンスにしました。近くで3980円でしたが、今楽天で見てみるとガッカリ。2980円であるようです;;購入前にしっかり調べなきゃダメですね・・; グリーンのカーテンで、20%~30%のエコ・節電・省エネ効果!自然のカーテン・遮光ネットで夏...価格:2,980円(税込、送料込)組み立ててみて思ったのは、しっかりとしているので安心感があるということ。以前住んでいた、マンション高層階のスーフバルコニーだったら危ないかと思います。風の強くないベランダ(向かい側が壁)なら大丈夫かなといった感じです。また、一戸建ての庭なら安心そうです。左わきにはヘンリーヅタを植えてみました。真ん中には、朝顔。右側には、いかにも強そうなスーパーゴーヤ!デルモンテのようです。アーチdeフェンスを置くのは通路で、幅は1m。狭いところも、使い方によっては楽しくなりそうで私は好きです。これから作っていきます(*^_^*)さて、肝心な固定についてですが、、このように片側三本ずつ針金で固定。右は、二階クーラーの配管を使って。左は、雨樋を使って。はじめ、レンガにアイアンフックを付けてもらい固定しようかと考えていました。しかし、これ以上穴を開ける事への負担と、長期的に見たときのイメージの変化、自由度を思うと、既存のものでどうにかならないかなと。触ってみるとかなり頑丈に配管がきているので利用しました。アーチ自体を揺らそうとしても、とりあえずは動きません。台風のときは、はずして対応しようかと思っています。このアーチdeフェンスは、立てかけ式なので、1mの幅が推奨されています。設置までがかなり億劫ですが(一人作業で1.5時間くらい?)、これからは楽しむばかり。七月には綺麗になっているといいな。ではまたー(^_^)vにほんブログ村へ・・
2013.05.17
コメント(0)

こんにちは。 毎日暑いですね。 こちらの地域では、PM2.5が影響し、空気は淀んでいるように感じます。 アレルギー体質なので、花粉症のひどいような症状が続き、身体がきつい、、^_^; のども痛くて、かれています。 でもでも、植物は元気いっぱい! 日々成長しているので、待っていてはくれません。 そこで、重い腰❓をあげて、フェンスを組みました。 ホームセンターにて調達。 高さが3m超えるので、大変。 作業は2人をオススメします^_^ でも、1人でも一応可能でしたよ。 設置! 窓際に立てる為、アーチタイプにしました。 パイプ自体は軽いけど、高さがある分移動が大変。 慎重に、、 ひとまず安心! 次は固定について書きます。 では良い一日を(*^_^*) にほんブログ村へ・・
2013.05.16
コメント(0)

こんばんは、久しぶりの日記なので、、 なんだか新鮮(笑) 引っ越しを終え、ようやくお庭にも気が向けられるようになりました。 今、バラが満開です。 土はバラ用の土にしました。 ガーデンデザイナーさんに外構までは頼みましたが、植栽は自分でしました。 シンボルツリーは、業者さんです。 自分で選んでリクエストしました。 ルピナスも良い感じに大きくなってきました! 自然な感じにしたくて、宿根草を中心にしています。 さてさて、引っ越し後初めての夏。 やはりつる性をからませて、緑のカーテンを作りたい衝動にかられ、、 妄想を膨らませていました。 そして遂に始動! お写真が何故かこれ以上アップできないので、、 続きはまたにします。 アイフォンからは枚数制限があるのでしょうか、、 それではまたー(。◕‿◕。)♥
2013.05.15
コメント(0)

こんばんは毎日暑いですね~。昼間は37度くらいになっていて、まるでお風呂の中のようです。熱中症に注意ですよ そんな中、我が家の水耕栽培の様子・・実はこの手前のゴーヤは3代目です。今年は風が強いことが多く、2つのゴーヤは土での栽培に切り替えました。その段階で、ほぼ枯れていて・・・あとはゴーヤの力に任せることにしたのです。ずっとなかなか大きくなってくれなかったけど、支えになる紐をつるしてあげると、みるみるうちに大きくなりました。ゴーヤは何か目標物があったら頑張るようです。やはり、風でふらふらするより、しっかりとつるを巻き付け、安定したいのだと思います。自然の力ですね。紐に上手に絡みついてからというもの、成長の速度が本当に変わりました。下は、ナスとトウガラシです。トウガラシはもう少しで収穫。そして・・・水耕栽培で、ほとんど枯れていた2代目のガンバルゴーヤ君。 手前のアーチに絡まっています。あんなに小さな状態だったのに、こんなにグングン成長中。見るたびに愛おしいですトマト中玉トマト。極力水を与えず、雨だけで育てています。その方が甘くなるとのこと。こちらは、寄せ植え。リビングの前においています。風になびいてきれいです。こちらは、つる性のもの。もっと下に長くなるようです。お名前何って言われたかな???もみじ。暑さにも負けず、まだ成長しています。ウンベラーダ一度、病気にかかったけど、全て消毒し、葉を落とし・・・水洗いし・・・ひどい枝を落とし・・・一時期ツルツルでしたが、こんなに鮮やかになりました。一旦すべての葉を落としたので(冬)、もう葉が出てこないかな?と心配していましたが、時々声をかけていたら、本当に葉が出てきました。2か月くらいずっとツルツルだったので心配していたのです。また元気になってくれてとっても嬉しいです。最後に・・・ クレマチス。結構伸びています。クレマチスは病気になりやすいので(日光があまりあたらない)うちでの環境では難しいです。カイガラムシがよくつきます。今はようやく落ち着いています。こんなに暑いのに、枯れずに頑張っている植物たち。いつもパワーをもらっていますにほんブログ村へジャンプ。
2012.07.31
コメント(0)

こんばんは~今日は一日中雨続きでしたね。今日はその後のギプス装着のゴーヤ君について。前回台風前に水耕栽培の苗をセットしましたが、その日の夜、ごきげん店長さんよりアドバイスをいただいていたんです。「台風が近づいていますね。昨日、台風後に急に葉がしおれたと連絡がありました。私も2度程経験があるのですが、どうも台風の雨は海水が混ざっているのか、風で折れた訳でもないのに急に萎れることがあるようです。 でもカバーをすると逆に強風でカバーが飛ぶ危険もあり、なかなか対策も難しいのですが、まずは人が怪我などしないよう、気をつけておすごしくださいね。」とのこと。あわてて、雨を少しでも防御できるよう、簡易屋根をゴミ袋で作りましたラティスを利用し、ラティスの45度45度のところに、突っ張り棒を固定。簡単な屋根を作りました。しっかりとした骨組みをつくると、風で飛ぶと危ないので、あえて軽い素材のみで。でも、飛ばないように、しっかりとくっつけてあります。右下から伸びている白い線、お分かりになられますか。ビニールのワイヤーです。こうやってゆったりと引っ張り、排水溝に結ぶことにより柱を使わず固定してあります。洗濯バサミで重りと雨どいの役目案外しっかり役目を果たしてくれていました。これがないと、ビニールがひらひらしてとんでもないです。雨がつたって流れていくのがわかりました。台風はそれ気味だったので、風は強くなかったです。夜も見に行きましたが、しっかりと屋根の役目をはたしてくれていました。次の日の朝・・・昨日の雨はどこへやら・・・元気かな~と声をかけると・・・嫌な予感があぁ~・・・・・!!!!寄ってみると 葉がこの状態。白いのは結晶化されたように見えます。塩の結晶のようにも見えます。どの葉も明らかに元気がありません。 傷口は、乾燥していて、大丈夫そうだったのに...これだけ全体がしおれると、復活するのは不可能なレベルです。長く放っておくと、絶対に枯れてしまうので、思い切って、芽がでている箇所から潔く切りました。上のお写真、見えますか?!左側に新しい芽がでています。この可能性にかけることにしました。ゴーヤ君、ふかふかの土にお引越しです。トマトのそばに植えましたガンバルゴーヤ君と名付けました。そして、またまた新入りのゴーヤ。少し頼りない華奢な感じですが、これから頑張ってもらいます。設置完了。ここにはルーフバルコニーへ続く階段があり、風当たりが多少あるので・・環境になれるまでに、すだれでカバー。こんな感じです。ナスには支柱を。コーナーに設置すると、支柱などを付けるのが楽ですね。これから元気に育ちますように・・ ガンバルゴーヤ君にエールを・・にほんブログ村へ・・
2012.06.23
コメント(0)

こんばんは~かなり久しぶりの更新となります。こちらのブログ、ずっとログインしていなかったのですが、してみてビックリ全然更新していないのに、毎日見に来てくださっている方がいらっしゃいました・・ありがとうございます!!!とても嬉しいです!!!!一つのことに集中すると他が見えにくくなる性分で・・・中途半端は好きではないので、水耕栽培お休みしていましたが・・・やる気が湧いてきました(*^_^*)よーし、張り切って更新です★まず・・・今日は、水耕栽培を再開するにあたって・・・苗を購入してきました。種から育てるのも考えたけれど・・・11月にまたまた引っ越し予定なので、早めに・・・ということで。次回からは是非また種まきから・・・今回選ばれたのはですね、ゴーヤとナスです。選定理由は・・・ズバリ夏に多く食べるからよく購入するものは自分で作ろう・・という主婦目線からですちなみに、トマト、ミニトマト(3本・・・品種違い)、小さい品種のナス、トウガラシは植えてあります。4月から植えてあります。コチラ。 ナス。中玉トマトミニトマト今回水耕栽培用に購入したナスは、飛天長という長なすのようです。最高の味!というキャッチフレーズに誘われて・・・ 水耕栽培で使いたいので、まずは土をできる限り落とします。土には雑菌もたくさんいますからね。根を傷つけないように、優しく洗います。なるべく綺麗になるよう落としました。そして・・・スポンジで固定。種から育てるときは、2種のスポンジを使って育てます。今回は、根が生えた途中からの状態なので・・・水流に負けないよう、固定するのを目的に詰めました。スポンジと、無くしてしまっていた水位調節の筒を、ごきげん店長さんに送っていただきました。ありがとうございます!!!(*^_^*)これがないと、始まらないので、、、本当に助かりました!!久しぶりに設置するホームハイポニカ303は、使い勝手を忘れているところもあり、説明書とにらめっこからはじまりました。下のお写真で、下にしいているスノコは、水平に保つため自作したものです。マンションは、雨がうまく排水溝に流れるように、少しだけ勾配がついていると思います。それを水平に保つために、スノコの裏に、廃材を組み合わせて釘で固定してあります。スポンジで固定した後は、途中、ゴーヤの茎に傷がついているのに気が付きました。この時期、売られているゴーヤはほとんどが枯れかかっていて、一番元気そうな苗を選んだはずでしたが、(5つくらいの中から)葉を中心に見すぎていたため、茎に傷があるとは・・・でもでも、頑張ってもらいますよ~うちにきたからもう大丈夫だよ~と声をかけました傷口が水分を含んでいたので、テープでまくと蒸れそうです。自然治癒力にも期待して、ギプスをしました。 この梅雨の時期は雨が多いので、セロハンテープで固定し、水分が入り込むと腐ってしまいそうです。少しこのまま様子を見ます。爪楊枝で固定してあります。(下についているの、見えますか?!)水を入れ、液肥2種類をそれぞれ110ccずつ入れ、電源を入れて・・完了!これでまた楽しみが一つ増えます。植物は成長が早く、変化がよくわかるので、エネルギーをもらえます。元気に育ちますように!!!続きはまた・・・ご報告いたします。それでは、明日も良い一日でありますように(^_-)
2012.06.20
コメント(2)
もうすっかり秋ですね・・・かなり久々のブログです・・最近は新しいことにとりかかっていて、毎日忙しいです!!来春に向けて、いろいろ準備があって、毎日机に向かって3~4時間。後悔しないように頑張らなくては・・水耕栽培、去年は水菜を栽培したけど、今年はお休み・・移動が多くて、できないかなと・・来夏からまたスタート予定です。春まで移動が多くて・・303は結構大きいので気軽に連れて行くことができなくて・・ブログ、かなり放置気味ですが、また時間ができた時に、取り組みたいと思っています(*^_^*)秋は、紅葉がきれいですね~。おいもも美味しいし・・★ではまた~♪
2011.11.30
コメント(4)

こんにちは(*^_^*)今日もとっても天気が良いです洗濯物が、すぐにカラッと乾きます~ お盆というのにお休みがない我が家は、いつものような日々です。あぁ~どこか行きたいなぁ~ 海水浴とか・・山登りとか・・あぁ~キャンプもいいなぁ~ 7月に行った西表。きれいな景色と海の中の世界を紹介しますね。まずはマングローブから。マングローブって聞いたことはあったけど、一体何のことか知らなかった私。 マングローブとは、熱帯や亜熱帯の遠浅の海岸沿いの砂泥地に海水の塩分濃度に耐えうる樹木が多数集まってつくる樹林をいい、紅樹林ともよぶ。おもにヒルギ科、シクンシ科、クマツヅラ科、センダン科などの植物からなる。らしいです。(ヤフー百科事典より)つまりはですね・・海水でも育つ木が密集してはえているところなんです。厳密には、マングローブがある場所は・・海と川の境界の両方の水が混ざったところらしいです。普通の木は塩水にさらすと、枯れますよね、、マングローブで耐えれる木は、塩分を葉からだしているそうです。でも、すべての葉から塩分をだすと、葉のすべてが枯れてしまうので・・沢山あるうちの一部だけ(数枚だけ)に集中させて塩分を排出し、他の葉で光合成や蒸散をする仕組み。うまくできていますよね~感心しました。そして、根がたえず塩水に使っていると根腐れを起こすので、根が呼吸するために(酸素を取り入れる為に)、水の表面から根の一部をだしているそうです。辛い環境でも自分で工夫しているなんて、すごいなぁ~下の写真は、その水中から若い木が育ち始めているところ。まだ小さいけど頑張っています!幻想的でしたそのマングローブ周辺を歩いて、トレッキング。景色に癒されながら・・ 歩いて歩いて・・40分くらいかな?主婦にはこたえました着いた先は、滝!!!!!!とっても大きい滝。マイナスイオンだらけ。思いっきり打たれて、修行?してきましたそのあとは・・ツアーのみんなで昼食。絶品そーきそばをいただきました。こんな景色に囲まれて、もう最高!パイナップルも店先で売られていました。150円なんです!ビックリ。お土産にしましたよ~午後からはツアーのボートにのって・・バラス島へ・・西表から15分くらいだったかな?すぐに着きます途中カモメの歓迎をうけながら・・到着!この白い砂浜のような部分。砂ではなくて、全部サンゴ礁なんです人工的に作ったわけではなく、水流によって寄せ集められたサンゴがつもったらしいそして島になったようですよ中に潜ると・・おさかなパラダイス色とりどりのサンゴ礁が広がって リトルマーメイド気分どこまでもこの景色が続くので・・言葉では言い表せないような美しさでした竜宮城はきっとこんなところにあるんだろうなぁ・・サンゴ礁、色々な形があって・・表札を作る人もいるのだとか・・お写真がこれ以上アップできないのでまた~次はもっと魚たちを・・あぁ~泳ぎたい良いお盆をお過ごしくださいませ~にほんブログ村
2011.08.12
コメント(2)

こんにちは(^_-)今日は昼からセミナーへ行き、かなり久々勉強してきました。震災で被災された不動産会社の方のお話で、津波を目の当たりにされたときのお話やその後の住宅事情現在の住宅事情まで。詳しくお話がありました。印象に残ったのは、震災後何も食べ物がなく、お金を持っていても何も買えず・・地域の炊き出しに並ばれたご老人は、一万円を寄付されるかわりに一杯のたきだしのご飯をありがたくもらっていったそうです。ガソリンも底をつき、情報は津波と地震情報以外は何も入ってこなかったとか。生の声を聞くと、その苦労がひしひしと伝わり、みなで日本をたちあげていかないと・・との気持ちになりましたこれからの地震に備えて、震災後のろうそくの利用は危ないそうで・・ぜひLEDを使っている発電できる(手回しなど)懐中電灯などを持ってほしいといわれていました。それと、石油ストーブ。最近はファンヒーターが普及して、電気を流さないと使えませんが、昔ながらのストーブは、電気いらず・・・なるほどー・・ 今、日本で地震が多発しています。大きな地震によって、プレートがずれて・・そのひずみを直そうと各地で地震が。ここ九州でも少し前まで頻発していました。家族で、もし地震が来たらどこで待ち合わせをするかを約束していたらいいかもしれませんね さて、先日・・ 友人のお祝いを兼ねて 石垣島などなど行ってきました。日本って素晴らしい!!って思いました~。今まで見た中で、いちばんきれいな海!!!特にバラス島。バラス島は今度お写真アップしますね・・まずは石垣港ここって本当に日本??な雰囲気でしたね~ この港から、竹富や西表などなどいろいろいけます。しかも、フリーパスを購入すると4日間乗り放題でお得!お決まりの?水牛だいちゃんへ乗りました。ノシノシと歩いてくれますとっても暑かったので、途中2か所、給水ポイントがありました。これって、ホースで体をみずびたしにしてあげるんですさすが水牛・・・屋根を見ていると、シーサーがよーく見ると可愛いペットにしたいくらい ブーゲンビリアが青空に映えて・・ハイビスカスを見ると・・南国にきたんだなぁって実感・・水牛だいちゃんとお別れした後は、レンタルサイクルで、ひたすら走る走る・・誰も通ってない道がずっと続く・・途中道があってるのかどうかとても不安で・・そんなのおかまいなしな友達手放しだし・・この後こけました(笑)こいでこいで・・着いた先は 星の砂がちりばめられたビーチ30分ほど走ったかいがあったぁ~(途中道を間違えていたんだけどね!)帰り道は、ゆっくりと・・島でただ一つの展望台に上って・・きれいに手入れされた芝にうっとりしたり・・遠くを見て緑の多さに驚いたり。とってものんびりしていました。この後、アイスキャンディーやさんに寄って、一本100円のアイスを買って・・島のおばばとお話ししていたら、・・これ持って帰りなさい・・と星の砂の瓶を手に置いてくれました。100円と書かれたその瓶、、一人にひとつづつ下さって・・なんともおおらかな優しさに触れましたもうかってないけど、、商売大丈夫か心配になった私。大切にします!!竹富島を大満喫した後は、石垣のフキサリゾートへ泊まりました。予定では台風でしたが、それたようで快晴きっとお友達のお祝いをしてくれているんだね・・小学校からのお友達。旅先で姉妹ですか?って聞かれたりしますお料理は、ちょっと奮発して・・パスタの前菜スープなどがあって石垣牛のステーキ途中何かがあって・・(忘れっぽい私)最後はラッシーとアイスのコラボ的なもの・・島っぽい踊りのステージを見ながら、島に浸りました。いつか地植えでハイビスカスを植えたいな・・ハイビスカスってエエルギーありますよね~続く
2011.07.30
コメント(4)
![]()
お久しぶりです。毎日とっても暑いですね・・・ なるべくクーラーに頼らずに生活しようと心がけていますが、午後すぎると32度超えちゃいます。31度くらいまでだとなんとか気化熱を使ったりして持ちこたえれますが、32度はきついですね~うちでは、チワワンたちに毎日軽い水遊びをさせていますよー・・それと、室内ではミストファンを使っています外出時の暑さ対策やレジャーにオススメ★夏を快適に♪急速冷感!これとそっくりなもので、本屋さんで購入したものです。確か1200円くらいでした。ネットのほうがお安いようです;;水もたくさん入るし、電源はいらないし・・外にも持って行けるので重宝しています。ディズニーランドに行くときなんかに非常に便利そう!!並ぶの暑いですからね・・そして、こちら九州では、 かなりの雨が続いていたので、塗り替えたウッドデッキももうボロボロ。 お庭の植物たちは、去年よりも抑え気味。 同県内の地域によっては、避難警告がでるほどの集中豪雨で・・水耕栽培にセットしていたゴーヤは、枯れてしまいました。その他、バラも風と雨にうたれすぎて弱り、、クレマチスも風の被害で、葉が枯れたようになっています。なので、今短く選定中。どうにか生き延びてほしいなぁと(^_-) ヘデラとレモンは元気いっぱい。シマトネリコも強いです!!でも、幹が華奢なので、太い棒で支える必要がありますね!オリーブ、植えて3年目にしてようやく実が付きました。小さい実だけど、ちょっと感動!!オリーブは品種違いで2種近くに植えています。そうしないと実がつかないのです;;セダムも元気!!花までつけてくれています。グランドカバーにもってこいですね♪こちらのブログ、私のパソコンが故障+体調不良でお休みしていましたが、ようやく再開!新しいパソコンは、動きが早くて快適!今までゆっくりしか写真もアップできなかったのが、サクサクっと。3分の1くらいの時間でかけます。今までが遅すぎました;;お魚屋さんにいただいた玉ねぎを干しています。青のネットは百均です(笑)毎年乾かすのにフル回転です!水耕栽培、今年はゴーヤの苗からの失敗で今は機械を休ませてしまっていますが、何か作りたいなあと考え中。どうしよう・・・ 液肥は春にごきげん野菜さんで注文させてもらいました。いつもアドバイスをくださり、今回もたくさんのお心遣いをいただき、本当に感謝です店長さん、ありがとうございます(^_-)これからもよろしくお願いいたします。そして・・・たっくんのポップコーン、飢餓で苦しむ子供のおなかをいっぱいにしたい!との思いから作られたポップコーンです。とってもおいしいですし、何より愛情がこもっています(私ははちみつをからめて、お塩をほんのちょっとだけかけていただきました。家族にも好評でした。)純粋な思いで団結する力って素晴らしいなと思いました。たっくんのポップコーンと書かれている上の紫色をクリックしてみてください!そこに至るまでのお話が書かれています。暑い1日ですが、皆様にとって良い日曜になりますように・・♪
2011.07.10
コメント(6)

こんばんは。大地震から一カ月が過ぎようとしていますが、いまだ原発は収まりを見せず、心の苦しい日々ですね。毎日ニュースで、東京電力・自衛隊・派遣された医師をはじめ、沢山の方々が必死で働いてくださっている映像を見ます。海外からも称賛されているように、日本人の持つ心の温かさ、国民性は素晴らしいと改めて感じます。命をかけて働いてくださっている方々が沢山いらっしゃいます。ありがとうございます。 節電をしながら毎日思うこと。なぜ、こんなにも家電製品であふれているのか。本当にすべて必要なものなのか・・TVの値段も、数年前に比べると格段に下がり、画面も大きいものが主流になってきています。ただニュースを見るのに、この画面が必要だったのか・・電気を無駄にしている気がして、つけるのさえも躊躇してしまう。クーラーも一家に一台どころか、一部屋に一つありそうな現状。皆が一斉につけると、外気温が上がり・・真夏には、クーラーをつけなければ熱中症になるほどの温度。昔(昭和初期)は環境破壊が今ほど進んでいなかったからというのもありますが、打ち水をしたり、皆が工夫をして生活していたようですよね。家には縁側もありましたし、構造上の工夫も見られました。今、都会の方では、打ち水計画があるようです。電気を少しでも節約する必要がある今、環境についても深く考える時期だと思います。お風呂の残り湯で洗濯もできますが、打ち水に使うのも効果的ですよね。皆が一斉に毎日打ち水をしたら、温度はどれくらい下がるのかな?ヒートアイランド現象を食い止めることができないかな・・モノにあふれ、便利になった今、便利すぎて本当に大切なことを見過ごしそうで・・もう少しシンプルに過ごすことが大切なような気がしています。頭の中で日々考えること、まずは自分の中で整理して・・できることから実行していこう・・ 日々を大切に。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、フラワーアレンジメントへ行ってきました。今回は、ブーケでした。バラ、スイトピー、ラナンキュラスを使っています。左がお義母さんのものです。長い葉を、このようにちらすやり方もあります。自然光でみるとこちら室内より、花の魅力がでますよね~(^-^)バラの白さがなんともいえず綺麗です。スイトピーがドレスのフリルのようにみえます!ブーケ作りは、さす順番を間違えなければ、まぁるく仕上がるようです。お花に癒されました。さて、先日主人が貝をいただいてきました。ひおうぎ貝というらしいです。天草の名産品のようです(^O^)中をあけてびっくり。すごくカラフルな貝。あまりにも綺麗なので、明日いただく予定でしたが、ちょっと食べてみようか??ってことになり・・作りかたは簡単!よーく洗って、レンジでチーンです。ポン酢にレモン汁と辛子ゆず胡椒でいただきました。それはそれは美味しくて・・もうびっくり!ほたてよりも味が濃く、とにかく美味しい!!!色もきれいで、美味しくて・・・皆さまも是非天草のひおうぎ貝、召し上がってみてください!!一つ100円~150円くらいなようで、食べ応えがありますよ~(^-^)【送料無料】当店イチオシ!!隠岐の島直送天然色ひおうぎ貝20枚入り ひおうぎ貝10枚人気商品です!旨味がたっぷり凝縮されています。柱は刺身で、またバター焼きバーベキューに人気です。(3~4人が目安です)ひおうぎ貝10枚.送料・税込。
2011.04.16
コメント(6)

こんばんは。東北関東大震災、毎日の報道で・・現状を目の当たりにし・・心が痛みます。被災された方々、ご家族、御親戚の方・・心よりお見舞い申し上げます。そして、今私になにができるのか・・色々と考えます。まずは節電。夜も1つしかつけないようにして、夕方もギリギリまで薄暗い中で・・買い物に出かけたときには募金を。一時も早く被災地の環境が改善されることを願います。いまだ余震が続きます。早くおさまりますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ずっと前に撮った水耕栽培の写真ラディッシュももう収穫しました。ゆっくりペースで育てていたので、かなり大きくなっていました。ラディッシュは色がきれいですよね。葉はやわらかいので、お味噌汁に入れて使いました。一緒に植えていた水菜。すごく長くなりました。30センチ超えくらい。スーパーで売っているものより長いかな。前の方から少しずつ使っていましたが、どんどん生えるのでなくなりません。この日は買い物に行かずに、こちらが食材。自分で育てたからかな。とっても新鮮でシャキシャキ。主人もおいしいね~とご満悦でした! あっ、ラディッシュはこのまま荒塩につけるのが一番好き!形は不ぞろいだけど甘めでおいしかったです(^-^)でもでも・・割ってみたらこんなかんじのがいくつか。中が空洞。収穫時期が遅すぎた証拠。水分がなくなったみたいです。でも、そんなにパサパサはしていなかったです。ごちそうさまでした~。 にほんブログ村へジャンプ
2011.03.20
コメント(0)

こんにちは~(^-^)毎日毎日寒いですね~。 水耕栽培の水菜、 最近急成長しています。昨日まではちょっと暖かかったからかな・・自作ハウスも健在ですよ~(^∇^)手を入れてみると若干温かいです。寒くない日は、水滴ができているほどなので・・外気温との差がひらいています!ふさふさでしょ~♪みんな元気そうでうれしいです(≡^∇^≡)まだ鍋に入れる程はないけど、冷ややっこの上のトッピングには良いサイズになったよ! 今日も更新の励みとなる応援を~ポチっとお願いします(^-^) アリガトウゴザイマス!!
2011.02.12
コメント(0)

こんばんは~。ずいぶんと暖かい一日でしたが、皆さまのところはいかがでしたか?ホームハイポニカ303は今日も元気に働いています(^_-)-☆水菜も大きくなりました。雪が降るほど寒い日もあったのに、枯れずにすごいですよね。根の部分が温水だからかな。どうなるかな?って思っていたけど・・思ったよりもいけますね~。食べるには程遠いけど・・いつか大きくなったら鍋に入れよう!!!この時期は虫がつかないのがよいですね。初夏に育てた時にはアブラムシがついたからなぁ・・ラディッシュはこちら。前回3粒ずつ植えて、間引く作業がちょっと苦になったので・・今回は一粒ずつ植えました!だから、生えていないところがあります(^^ゞそれはそれでいいのです(笑)ちょっと根がふっくらしてきました。またラディッシュ祭りしたいなぁ・・へはこちらから。にほんブログ村へジャンプ!!
2011.02.04
コメント(4)

こんにちは~(^-^)先日フラワーアレンジメントへ行ってきました。今回は、ちょっと春らしいお花で、ラナンキュラスやチューリップを使った可愛いアレンジ。作っている時に、結婚式っぽいなぁと思いました。 枝があったので、私は鳥かごをイメージしてドーム型に・・羽をワイヤーでまきつけ・・ふんわか仕上げました。いつもそうなんだけど、私が作ると、沢山の花をぎゅうぎゅうにつめてしまって・・小さくおさめてしまいます。ちょっと定員オーバーな感じしませんか?(笑)私の課題はそこにあるなぁといつも思うのですが、どうものびのびと大きくアレンジできません・・ちなみに主人の母の作品はこちら。華道もしていたそうなので、どことなく和な趣もありますよね・・同じ花でこうも違った雰囲気になるのですね。いつものびのびと、ダイナミックな作品に仕上がります。もう一人の生徒さんの作品はこちらこちらも洗練されていて、強弱がついた素敵な作品ですよね~それぞれの個性がいつも出ますね。3つを並べると、私のがいかに小さいか(笑)わかりますよ(>_<)ねっ?次は大きく作ることを目標にしよっと・・お花を触っていると、花粉症のつらさもそのときは忘れますね。冬は玄関先のひんやりスペースに置くとお花がもつので良いです。夏はすぐに枯れちゃいますから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お話変わって、先日親知らずを抜きました!それはもう一大決心で・・・前に歯医者に相談に行くと、虫歯になっていないので、他の奥歯が使えなくなったときのスペアとして持っていた方が良いですよと言われ・・そっかぁ・・と安心していたのですが、体調が悪くなるとすぐに鈍痛が。花粉症の時期はずっと微熱が出るので歯が痛んでいたのでした。今年1月はじめにもその症状が出たので他の歯医者へ相談へ行ったところ・・・レントゲンを見て、抜いたほうが痛まないし今後良いですよとのお話で・・今日抜きますか?と言われ、思い切って抜きました。私、ものすごく怖がりでして・・色々下調べして、抜歯が得意な先生を探して行ったんです。そこは笑気麻酔も導入されていて・・保険適応だったので、笑気を試してきました。笑気麻酔は、鼻からスポンジみたいなのをあててガスを吸引するのです。5分ほどでほんわか気分になり・・ちょっとリラックス。でもでも・・先生が、「では抜きます!」っていった瞬間緊張しちゃって・・・左手につけた心拍を確認する音がピピピピピーとなり・・・先生「休憩しますね~」ってどこかに行っちゃいました(>_<) あー恥ずかしい。気持ちは「よし!どーんとこい!!」と構えていたのにね~。麻酔があまりきいてなかったのかな?結局またすぐに来てくれて・・先生「抜くのに1分かかりませんよ。ではいきます!」と・・ 力がクイーンとかかっているのはわかったけど、15秒くらいして、「抜けました!」と。?????????うわー。早い!しかも全く痛くない! 想像よりはるかに素早く楽に抜けて拍子抜けしました。主人や友人に聞くと、それはそれは痛かったと聞いていたので・・ やっぱり技術力って大切!本当に素晴らしいと思いました。抜いた後は2日ほど痛むけど、これであの鈍痛が来ないかと思うとうれしいな。最近の歯医者はすごいですね。大きなモニターに癒し系の音楽。ホテルのようなロビー。しばらく行っていなかったけど、驚きました!そして、最後にお土産が(笑)歯の形のケースこれに親知らずをいれてくれました。親知らずのねっこってすごいですね。表に出ている分の2~3倍くらい根っこがあります。大きくて驚きました。
2011.01.29
コメント(0)

こんばんは~(^_-)-☆毎日寒いですね・・今年の花粉の飛散はすごいそうですね~。私は前もってお薬を飲んでいます。でも、毎年きついからなぁ・・早く減感作療法が保険適用になって・・舌下での方法が主流になればいいのにな期待しています! こんなに寒いのに、外で頑張っている水耕栽培。頑張っているのは、もちろん苗たちです。寒い冬に設置する私も私ですが、どれだけ育つか試したかったので育てています。ちなみに、水温は26度だったかな?温かいです。今回は、この苗たちにビニールハウスを作ることにしました。用意するのは以下のもの。くっつくフックは100均で、熱でとかして固定させることができます。タイルが少しボコボコなので、こちらで。ちなみにはずしたいときは、温めながらとることができるらしいです。それと、両面テープ式のフック。こちらも100円!角にはりました。横から風がこないように、100円ワイヤーにビニールをはって・・・洗濯バサミでとめています。大きなビニール、前回は100均で購入しましたが、今回は犬用のドライブキャリーが入っていた袋がちょうどよかったのでこちらを使いました。文字入りでちょっと可愛いです(^_-)日が差すと、中の温度も上昇!風も直接当たらないので、作ってよかったです。作ってもう1週間以上経ちますが、きちんと育っています。来年は、冬だけお部屋で育てるのもありかもって思っています。乾燥しがちなのでちょうどよいし、あたたかいし・・・ただブクブクと空気を送る音だけは気になるかな。リビング以外の部屋だったら気にならないかもしれませんね・・ ポチの応援お願いします!!にほんブログ村
2011.01.21
コメント(0)

あけまして、おめでとうございますという書き出しで始めましたが・・ご挨拶が遅れてしまいましたね・・泣今年も皆さまに良いことが沢山訪れますように・・ もう10日になっています。最近また風邪かな??と思ったら・・・そう、花粉症!花粉症の情報より早く、察知してしまっています。1月3日あたりからもう目がかゆくって(笑)とっても感度のよい花粉センサーのようです。九州だから一足早いのかな?今から先を思うと憂鬱・・ 年末にアレンジしたフラワーアレンジメント。お正月バージョンです。やっぱり玄関にお花があると元気になれます。通るたびにちょこちょこっと直してみたり・・傷んだお花を抜いたりしていました。松が上向きで、しゃきっとしています。 コマの飾りをさりげなく・・(百均です!) そして、年末に再開した水耕栽培とっても寒い毎日にも関わらず、芽がでていますよー雪が降る日もあるのに・・頑張ってくれています。ちなみに水温は、熱帯魚用の温水になるヒーターをつけているので温かく一定です。芽をじーっと見ていると、可愛くて・・顔がうかんできます(*^^)私が芽だったら・・顔を引っ込めたくなるだろうな・・少しでも風をよけるために左から直接あたらないようにしました。この格子状のものは、夏にも使っていた100均です。ちなみに右は壁なので、風はきません。風除けにはなるけど・・温度は上昇にはつながらないので、もうちょっとハウスっぽくする予定です。 お野菜つながりで・・先日七草がゆの日でしたね。お正月のおせちが続くと、優しいおかゆが食べたくなりますね。最近は玄米ばかりなので、玄米で作りました。形が可愛いので、切るのがもったいなかったのですが・・最大限生かすため、輪切りで・・みずみずしいです。食材が良いと、作るのが楽しくなります!この日は、おかゆとアボカドの生春巻き、お豆腐とおみそ汁と「ばくだん」というものでした。ばくだんんって初めて食べました。お歳暮でいただいたものです。熊本名産なのかな?ちくわ?のような練り物に、かまぼこと卵が入っている感じです。お味はそのままの感じです!
2011.01.10
コメント(2)

こんばんは~(^-^)毎日とても寒いですよね。九州も昨日は雪がパラついていたようです。ノロウィルスも流行っているそうですよね~。皆さま、お気を付け下さいね♪ 今日はベランダに出て、水耕栽培をようやく再開しました。夏のゴーヤを栽培して以来お休みしていました。久し振りだったので、初心に戻り・・もう一度説明書を読みながら進めました。 ベランダに出て水を入れたり組み立てたり・・・種まきをして、液肥を入れるまで ずっと再開したかったので、ようやく始動できて嬉しいです。これから毎日楽しみになります(*^^)v 植えたのは、水菜とはつか大根。はつか大根は、温度が足りないかもしれません。で発育が悪かったら、ハウスを作って温めたいと思います。上の発砲スチロールに・・スポンジを... 下から見るとスポンジが2~3mmでるように押し込みます。 設置に一時間くらいかかりました。水菜は春に作った時はアブラムシが発生して少し大変だったけど・・・今の時期は虫がいないのでいいですね。育ってくれたらいいな・・・♪
2010.12.18
コメント(6)

気がつけばもう11月の後半に入りましたね。暖房器具がありがたく感じる時期に突入です!! 台風接近の時に体調を崩して以来、主人ともども・・・風邪の連鎖に陥っておりました。主人が風邪ひくと、私がひき・・・私が風邪ひくと、治った主人がひくという・・・泣 小、中、高校と休まず学校に行くほど頑丈だったのに・・(笑) やりたいことがいっぱいたまって、頭の中グルグルです(^-^) 今日はジョーロについて・・・ジョーロって、沢山可愛いのがありますよね。私は3つ持っています。1、北欧系の黄緑系のもの。2、ブリキのアンティーク風のもの。3、は・・・さてなんでしょう。??最近仲間入りしました^^コレ ・・・・・・・・・(下にあるのは、生ごみ処理機で乾燥させた食材たち。これを土に埋めながら作業します。)ホームセンターでよく見る大きいジョーロ。 小学校の時に学校の備品であったジョーロ。これです!お風呂の残り湯を使うときや、液肥を混ぜて与えるときにはずっと2つのジョーロで頑張っていたけど、どう考えても容量不足。2Lくらいしか入らなかったのです。このジョーロなら確か6Lくらい入るようで・・重いけど、手間が省けます!デザイン優先でなく、使い勝手優先も良いなぁと・・・改めてこのジョーロの良さを感じているところです。最近のお野菜は、これ。 パセリとサニーレタスとネギ。ネギはスーパーのネギの下を埋めていたものです(笑)1回分の収穫できそうかな・・ネギさんよ、、ガンバッテ。続いてレモン。 今年も一つだけなりました。少しずつ色づいてきましたよー^^なんだか可愛いので、収穫時期がよくわからなくなってきています。そして、紅葉・・・分かりますかぁ??端っこが茶色になってきています。こうなるともう葉かきの時期。山では風が吹いて葉が散るけれど、マンションのベランダでは風に限界が・・しかも、散ると迷惑ですよね。軍手をつけて、上から下にスーっとすべらせれば、綺麗に取れます。 緑の葉と、おわかれの時期。一方、赤い葉を広げるための準備も・・・ぷっくりと可愛い芽が、、、クリスマス時期には、真っ赤な紅葉が楽しめそうです(^-^)ちなみにこの紅葉の品種は、「野村」です。強く、葉も綺麗でマンションのベランダでも育ってくれて。大好きな品種です。春 夏 秋 冬 と 四季が奏でる もみじ猩々野村【もみじ】 【モミジ】【紅葉】≪本州四国≫送料込!!★のむらもみじ★≪野村紅葉≫★ノムラモミジ★【野村 紅葉(ノムラ モミジ)】鉢上80cm セール! 無くなり次第終了【安行造園】
2010.11.19
コメント(6)

こんばんは~(^-^)今日も寒かったです・・台風が接近しているようで、私の体調も斜め気味。体がズドーンと重く熱っぽい。はぁ~情けないなぁ・・・ こんな時こそ、植物たちに元気をわけてもらわなきゃ・・夏に一度枯れてしまったお野菜コーナーを復活!レタス、パセリ、ネギを・・ネギはですね・・スーパーで根っこが長くて元気そうなのを購入して、植えたもの(笑)もう一度楽しめますね♪↑主婦視点で節約。あっ、これを見てください~。水耕栽培で活躍してくれたゴーヤ君。そのできたて種を乾燥させて(茶色にして)3粒9月初旬に植えていたら・・ こーんなに長く成長中。でも、ゴーヤって暑さで育つのよね・・寒くなったら枯れちゃうのかな??ちょっと育ててみますね。キンカンにしがみついて・・左の柵に移動中・・見守っていきます!それと・・前に植えていた球根。ユリだったのかな??!沢山芽をだしています。同じように見えた球根。芽を出すと何種類か混ざっていたようで・・こういう雰囲気に仕上がっています(^^ゞこの時期に芽をだしちゃって、大丈夫なのかな?寒さに耐えれる植物なのだろうか??咲いてみるまでよく分かりません(^-^)何が咲くのかなぁと。。今日の夕焼けはとても綺麗で・・幻想的。思わずぽかーんと眺めてました。体が冷え・・・体調も良くないので今日も鍋。ちなみに昨日も鍋! 昨日はこの秋初めての鍋解禁デーでした(笑) お醤油風味の和風鍋。おそば、しいたけ、お豆腐、春菊、白菜、ネギ、ゴマ、鶏肉入り。今日は、お味を変えて、イタリアンチーズ鍋。トマトのホール缶、じゃこ、白菜、春菊、小松菜、カイワレ、シイタケ、鳥の軟骨、エビ、ベーコン、玉ねぎ、チーズ入り。味付けは、韓国海鮮系調味料、砂糖、塩コショウ、ちょっとお味噌。ハーブを添えて・・ちょっとイタリアン気分。簡単であたたまります。土鍋ってすごいです。保温性高いですね。今まで大きめの鍋で作っていましたが、お野菜、特に白菜の甘みも増すような気がします。 うさぎさんが応援してくれているような気分(笑)早く体調を整えないとね。皆さまも温かい一日を~(^-^)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・≪1人用≫日本製・美濃焼!可愛いトンガリ帽子が人気!シンプルな水玉模様!(雑貨)芦絵うさぎ 8号アベックセット【10%OFF】和食器 土鍋10号 織部<月見うさぎ>
2010.10.28
コメント(6)

こんばんは~(^_^)/コスモスのきれいな時期になりましたね。ハウステンボスのガーデニングワールドカップへ行かれた方はいらっしゃいますか??私は行きたい~といいながらも、おそらく行けそうにないです(-.-) 10月9日から17日まであっているようですよ^^ハウステンボス、お庭もさることながら・・建物も素敵ですよね。前回は、3年前にいったくらいかなぁ・・ 経営者が変わったようで、今はHISが運営しているようですよね。そうなってから、ワンコ(特定の種類はNGらしいです。)も入場OKになったようです。泊まれるヴィラもあるようで。。一時はガランとした時期もありましたが、今は栄えているようですね~。チワワンズも連れてお散歩に行きたいなぁ・・ちなみに入場料 500円/頭 (ファミリエ年間パスカード会員 300円/頭)フリースペースは無料のようですよ。 私は行けなかったけど、母が行ったようなので・・レポートしますね! 10人のトップガーデナーの方々がそれぞれのコンセプトに基づいたお庭を造って競う大会のようで・・日本代表は、TVでもおなじみの石原和幸さんでした。 10月10日は石原さんが予約した人を案内してくれたようで、とてもセンスが良くてかっこよくて、ユーモアもあって・・・と母が喜んで話しています(笑)母的に、このシャツがおしゃれで素敵~と、大絶賛でした!!ますますファンになったようです。やはりセンスの良い方は、お写真の中でも絵になりますね~(^o^)緑とお空が似合います^^その石原さんの作品がこちらです。(以下石原さんの説明をハウステンボスHPから引用しました。)ピースメッセージ花と緑で世界を笑顔でいっぱいにしたい作品説明3段の石積みは、壊れた長崎の風景を表現。庭の中央に流れる川は、長崎の浦上川でたくさんの人が亡くなった上流域を表現しています。たくさんの植物は、原爆が落ちる前の美しかった長崎の風景を表現。世界中の争いがある所に、花や緑を増やし平和な世界を願って、両親から聞いた長崎の思い出の風景を造りあげています。お次は、ジョナサン・デンビーのホワイトガーデン。グリーンとホワイトで全体をまとめると、こんなにも美しいのですね。 胡蝶蘭も使われています。よーくみると、白の中に赤の小花が・・このお花がポイントのようで、より白のしろさを際立たせていると説明されていたそうです。憧れの配色です^^ 他のガーデンでは・・イネとチョコレートコスモス、ススキをMIXさせて・・青の部分は、小石です。ヨーロッパの方は、こうやってブルーの小石を使うのを好むそうで・・石原さんも大好きなアレンジで、とっても褒めておられたそうですよー。水辺のガーデンがあったり・・石造りの建物とあわせてあったり・・黄色のお花が効いていますね~。素敵(^_^)ちょっとした散歩道にも、手を抜かずにたくさんの花が植えてあったよと喜んでいました。やっぱり、花や緑がいっぱいだと、いいですね~。画像からパワーをもらいました!私もコンセプトを持ってベランダづくりをしたいなぁと思ってみたり・・あぁやっぱり行ってみたいなぁ・・(笑)
2010.10.14
コメント(6)

こんばんは~(^-^)今、こちらでは雨が降っています。ようやくといった感じです。やっぱりまとまった雨は、ありがたいです。雨降って地固まる・・とはよく言いますが、本当だなぁと。苗を植え替た直後に雨が降ってくれるとすんなりとなじんでくれるような気がしますね・・ 雨が降らない日には、お風呂の残り湯をあげたりも。(時間がある日。3回に2回くらいかなぁ・・) このバケツでね・・お風呂場からベランダ&バルコニーを3往復するので、良い運動。よいしょ・・よいしょといいながら・・結構重い。 この残り湯は、野菜以外の観賞用のものにあげています。すごく水を有効利用できている気がして(^^ゞ地球にやさしいような気がする。それに水代もうくし、一石二鳥!!! あげようと思う日は、お風呂に入浴剤を入れずにあるものを2ついれます!なーんだ?? お風呂の塩素除去用ビタミンC[L-アスコルビン酸]お風呂用 1000gです。アスコルビン酸はビタミンCです。アスコルビン酸(アスコルビンさん、英: ascorbic acid)は、ビタミンC としてのはたらきが有名な、ラクトン構造を持つ有機化合物の一種で、入れることによって塩素を除去することができますので、お湯が柔らかくなります。敏感肌の人にも良いですよ~。勿論、植物にも良いです。それと、これ。【即納】SUPERアカパックンTBS「はなまるマーケット」で紹介このカッパみたいなのを入れています(^^ゞ私はみどりのカッパ。脂分をすいとってくれるらしく、まだ使って10日くらいだけど、なんとなーく綺麗な気がします。1年くらいもつからいいかなぁと・・お風呂のまわりを掃除するときにザラザラ感がありますよね??あれが、あまりないような気が・・そんなんで2つを使って、水を綺麗にして水やりと洗濯に使っています! ベランダの紅葉が、とっても大きくなりました。もうすぐしたら葉かきの時期。葉をとってあげてしばらくすると、真っ赤な葉がはえてきます。うちの中のワイキキ(^^ゞこのプレートを見るたびに思い出してはタイムスリップ・・あぁ行きたいなぁHAWAII!!!(笑) 水の有効利用をすると、水道代金が、目に見えて減りますよ~!!それがまた励みに。皆さま~レッツ、エコですよ~!!!にほんブログ村へ参加中(^_-)-☆
2010.10.08
コメント(6)

こんにちは~(^-^)もうすっかり秋ですね。今、書きながら・・・ベランダのもみじがサワサワと音を立てるのが心地よく、ほんわかしているところです。紅葉、私の一番好きな木です。まず、葉の形が手みたいで可愛いし、色が変わって綺麗だし・・繊細に伸びていく枝も好き。このもみじ、実は私の祖母も一番好きな木として挙げていました。祖母は、植物が大好きで・・家の屋上で沢山の野菜やお花、木を育てていました。そこに行くのが楽しくて、よく従姉や妹たちと遊んだものです。一度などは、洗濯の物干しざおを鉄棒だ~なんて言って、(小学校低学年かな?)逆上がりをしようとしたらおっちゃったこともあります・・泣あの時の壊してしまったショックは忘れられませんね~(笑)そんな祖母ですが、最近旅立って行きました。祖母にもらった多肉植物、とても元気に並んでいます。春にまだ葉の生えていないこの「もみじ」も見てくれて・・もみじの紅葉を楽しみにしてくれていたことを思い出します。あー・・儚いな。思いはどこにいてもつながっていると感じています。なので、早く紅葉してくれるのを待っているところです。 さてさて、先日また新しいことを始めました。前から興味を持っていたシルクフラワーです。ある時、福岡にある岩田屋Z-SIDEの会報を読んでいると、シルクフラワー協会の方で、輸入業をされている方の記事が。それとともに、おいしいソーセージのレストランが!!!ものすごく興味津々。阿蘇のソーセージ食べたーい(^^ゞシルクフラワー作ってみたい~(^_-)-☆ あれ?この方は??どこかで見覚えがあるなぁっと・・・ん~・・・思い出せない。(半日。長い;;)あっ!!!! と記憶がようやくつながりました。歌の発表会で、踊りつきでお上手に歌われるあの方!!! 主人の母に聞くと親しいそうで、縁あって一緒に習えることになりました。先生はとっても明るくて面白い古城トミ子先生です。(ブログで紹介してねとのことです。)教室は、熊本市内の街中のご自宅でした。まずは材料!花びらを開いて、裏と表をあわせて貼ります。葉っぱはオーガンジーを張り付けて先端をほつれさせます。好きな感じに調節して・・ゴシゴシとほつれさせ・・熱したコテで形をつける。花の中心に沿ってせっせと巻いていって、完成~★花びらを染める過程からすることもあるそう。私たちは初めてだったので、染めてもらったものを作りました。2時間半くらいかな。コサージュができました。大好きなミハエルネグリン(アクセサリー)にあいそうな雰囲気です(笑)先生も偶然ネグリン好きだそうで、ネグリン話もできました。ちょっと親ばか話ではありますが・・・紹介させてくださいね。チワワのレーチェとミュウミュウが、ネグリンのカタログ(店頭配布分)に載せてもらえています!写真をデータで持ちこんで、イスラエルの工房でオーダーにて作ってもらえるのですが(時間は結構かかります。)これ、飼い主心?をかなりくすぐります(笑)周りのスワロフスキーのお色味も選べます。文鳥で作っている方もいますね!可愛い~(^-^)レーチェはリングで。背景は熊本城です(笑)本当は、熊本城は省いて・・お顔のアップでお願いしていたのですが、イスラエルの方的にお城がJAPANな雰囲気で珍しかったのでしょうね~・・ちゃっかり入っています(笑)ネグリンのショップの方も、お顔のアップではなくってすみませんでした~珍しかったからでしょうね~と。一国の主のように、威張って写っているように見えるのは私だけかな。ミハエルネグリンは、以前は期間限定でのオーダーでしたが、今はずっとオーダー可能らしいです。家族のお写真やペット、お花、なんでもOKみたいですよー。ネグリンのHPはこちらです。ちょっとお姫様気分のmiumiuでした。にほんブログ村 へはこちらから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ミハエルネグリン・Michal_Negrin ドキュメントホルダーこれを使っていますが、書類を分けるのに便利で可愛いですよー↑
2010.10.04
コメント(6)
![]()
皆さま、こんばんは~(^-^)寒いですね~・・長袖長ズボン(言い方古い??)のパジャマなのに、寒くて寒くて、足がかなり冷えています(^^ゞあーまたこれから末端冷え性の季節がやってきます。温めるにはショウガ!毎年ショウガにははまるんだけど、すぐに飽きる私。ショウガそのもののお味が、すごく好き!!ってほどでもないからだね。きっと・・ショウガ湯はちょっと苦手で、チャイだったら結構いけます!きっと牛乳大好きだからと思います!牛乳に抵抗のある方はNGなお味かも・・ 【送料無料】生姜と紅茶、ジンジャー・チャイ(70g)普通のチャイ↑私は毎年、これを飲んでいます。【送料無料】[紅茶]パリのカフェ気分!? 塩キャラメル・チャイ(70g)70g・・・880円送料込今流行りの?塩キャラメルチャイなるものが新発売されていました!なくなったら試そうかな・・(笑)冷えは万病のもとですよね・・自己管理、お互いにがんばりましょうね~♪ さて、先日フラワーアレンジメントがありました。久し振りでした・・今回は、すっきりとした縦のラインを意識するアレンジです。今回はクルクマとミニヒマワリがメイン。出来上がりはこちら・・・縦のラインが綺麗に見えるように、いらない葉をなるべく省いています。後ろの葉も縦ラインが出るように、回転させながら調節しました。生徒さん4人分の完成~!!皆、材料が同じでも個性がでますね。お花が玄関にあると通るたびに嬉しくなります(笑)しょっちゅう、オアシス(下にひいている緑のスポンジ)は乾いていないかな??と手で確かめてみて(^^ゞ葉の色が変わったら取り除きます!可愛いヒマワリ。お話しているみたいに見えます(^-^)下に生えているかのようなお花。素朴でかわいい!水ごけをオアシスの上にひくと、お庭っぽくなりませんか??今回は、下の小花が気に入りました(*^^)vベランダの水耕栽培の様子。ゴーヤ君、長い間楽しませてくれました!!葉もだんだんと小さくなってきました。後ろは枯れたゴーヤ。2本植えて、今一本だけ緑色です。いつまでも葉を楽しみたい気持ちもありますが、今日でゴーヤ君は卒業します。最後の収穫をしました。小さいのが8個ほど。最後はゴーヤ、モロヘイヤ、豚肉、卵、ローズマリーで炒めもの。ありがとう~ゴーヤ君!!!!!!種はしっかり保存しています!また来年ね、ゴーヤ君(^-^)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おまけ。先日、知り合いの方が引っ越しをされるとのことで、屋上で育てていた苗木や球根を沢山いただいてきました。20鉢くらいあったかな?年配の方なので和風なものが多く、今まで知らなかったような植物や育てたことのないものが増えて新鮮です!これは、なんていうのかな?よくわからないけど、紫の小さなポンポンと二色づかいの葉が綺麗です!綺麗~(^-^)南天の木も2本いただきました。白と赤だそうです。お正月に雪だるまが作れるかな(笑)多分、ユリの球根。土ごともらってきたので、すごい量で・・あいているプランター4つ分植えました。こんな感じで。。また、レモンに幼虫が・・葉をせっせと食べていました;;割りばしで除去。植物を育てるのはいろんな発見があって楽しいですね^^ランキング参加中です!クリックしてくださっている方、本当にありがとうございます!嬉しいです^^にほんブログ村
2010.09.30
コメント(6)

こんばんは~(^_-)-☆暑い暑いと言っていたと思ったら、もう寒い。日中はちょうどよいくらいだけど、夜になるといっきに冷え込みますね;;秋ですね~ 暑いのと寒いのはどちらが好きですか??もしくは、どちらに耐えられるか??? んー・・よく話題にあがる質問ですよね。 私は、寒いほうが良いかなぁ・・(^^ゞ沢山着て出かければいいし・・鍋は美味しいし・・なんといっても、クーラーが苦手なので。あっ、でも花粉症が・・・(-"-)夏は北海道、冬は沖縄なーんて・・鳥のように渡っていけたらいいのにね~(笑) あっ、ちなみに沖縄には花粉症というものが存在しないらしいですね・・冬になると沖縄に長期滞在する人がいると聞きました!ゴージャスですね~(*^^)v 皆さまは寒いのと暑いの、どちらがお好きですか??お話飛躍しますけど、これからの時期、ハローウィン、クリスマス、お正月と行事続きでワクワクしませんか(笑) さて、ゴーヤなんですけど、まだまだ元気いっぱいです。土の方は早いうちに枯れてしまったのですが水耕栽培の方はまだ健在。花も沢山つけるし、実もつきます。 前に教えてもらったように、小さい実が集まっていたら、ゴメンネーの気持ちで摘んでいます。こんなに小さいんです。この段階で摘むと、確かに栄養がひとつに集中し、以前より大きなゴーヤがとれるようになっています!種はこんな感じ真っ赤でベタベタしているんですよ~。これが甘いようで、蟻を集めます。ゼリー質なので、昔の人はこれをおやつとしてなめていたとか・・ 今年の四月あたりから水耕栽培を始めて思ったこと。それは・・土で育てるより効率が良いので、思った以上の成長をみせてくれて、毎日見ていて楽しいということ。2台あったら1つはゴーヤ、もうひとつは葉物・・っていう感じで楽しめるかと思いますが、水の量と管理と場所を考えると安易に沢山増やせないのも確かです。ゴーヤの緑のカーテン、今回成功して本当に嬉しかったです。初挑戦だったので、不安で・・・・ 来年の課題は、どう網を固定するかということ。風が強い日にはポールが斜めになったりはずれたりしたのでもっと考えないといけません。それとやはり風の影響もですね。マンションの上の方は風が驚くほど強いことがあるし、予測も難しいですし・・安全面を第一に考えなくてはいけないし・・でも、こういうのって考えるのがまた娯楽の時間ですよね。四季を感じながら、次の計画をたてるのも楽しいです。次は、食べることに焦点をあてて、葉物にしようかなと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎年増え続けるセダム。いきいきとした色味で綺麗です。夏の暑さにも負けず、寒さにも強いので、ルーフバルコニーにもってこいの植物代表です。大好きなクレマチスが、また咲きはじめました。夏前に一回咲いていたので、花を楽しんだ後に剪定していました。その時は、葉がウドンコ病にかかっていたので、思い切って強剪定し、残った少しの枝をわさびを薄めた水でスプレーしていました。お魚やさんにアドバイスをもらったのですが、ウドンコ病には、わさび水だそうです。はじめはかなり薄めて、きかなければすこしずつ濃度を濃くして。市販のウドンコ病用のスプレーなどありますが、まずは口にできて安全なもので試すのも良いですね。10センチほどに皆切っていたのですが、こんなに伸びました。ウドンコ病は完治です!嬉しいな(^-^)にほんブログ村のランキングに参加しています♪
2010.09.26
コメント(6)

こんばんは~(^_-)-☆今日は、過ごしやすい一日でしたね。九州といえども、もう気候は落ち着きまして。。室内温度28.5度でした。クーラーをつけている時もこのくらいだったので、本当に快適。一年中この温度だったらいいのに・・って思うほど。真夏の室内温度は34度くらいまで上昇していましたよ・・お風呂のようですね;;ルーフバルコニーの植物たちも弱り気味です。その中でも元気に頑張っているのは、モッコウバラ。強いですね・・植えて3年たつからでしょうか。枝も太めになってきてたくましいです。一方ミニバラは枯れてしまいました(*_*;悲しい・・日差しに強いものといえばこちらも・・そう!とうがらし。からいもの大好きなので、ハバネロ含む3種類を植えていました。悪環境でも、立派に育ってくれましたよ~ 軽く洗って、乾燥させて・・・ミキサー(マジックブレッド)↓にかけます。正規品★USA アメリカ版 マジック ブレット 送料無料 円高還元セール中♪マジックブレッドは5年くらい使っているけど、本当に便利です。小さくて洗いやすいし。。とうがらしの作業をするときは、使い捨てビニール手袋をした方が良いです。目をいつのまにかさわって、痛くなることがよくあるので(笑) お手軽に沢山できます!それと、今楽しみなのはこちら。キンカンです。たまたまキンカンという品種で延岡のお祭りで去年購入しました!大きめの実を沢山つけるのが特徴らしく、とっても楽しみです(^-^)色づいてきたら紹介しますのでみてくださいね♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またまたちょっと余談・・韓国に興味のある方のみどうぞ~(^^ゞ*韓国での食事編*今回は楽天トラベルで行ってきました。手軽で便利でした。旅行会社に行かなくても、すべてネットで手配できましたよー。韓国へ行くときは、ホテルではなくレジデンスに泊っています。お値段もホテルと変わりません。キッチンもあるし、洗濯機もスピーカーもあるので便利。前回は2人だったので、フレイザープレイスというところだったのですが、今回は3人でいったので、広めで3つベッドがあればなぁと。。そこで選んだのは★バビエンスイーツレジデンス1★でした。 キッチンがリビングと続いていて、面積的には結構広い。ベッドルームも3つあり、ダブル×1とシングル×2つ。シャワールームも2つで、ひとつにはミスとサウナ付でした。ですが・・・築年数がたっているだけあって、細かいところの老朽化とお掃除不足が目立ちました;;おかあさんは、クッションにいたダニ?に沢山かまれ、私も背中にじんましんが・・アレルギーがある方にはちょっと。。です。壁紙も・・・破れ気味でした広さと部屋数重視の方は良いかな。去年宿泊した、★フレイザープレイスセントラルソウル★は、ダニにさされることもなく、快適でした。まだ新しい施設で朝食もついているのでお勧めです。お値段は同じくらいなので、部屋数にこだわらない方はフレイザープレイスがお勧めです。小さなお子様にも良いかと思います。この2つのレジデンスはとても近いのですが、場所が結構分かりにくい(タクシーの方はほぼ分からない)ので、レジデンスで名刺くらいの大きさの地図をもらった方が良いです。目印はすぐ前にある警察署です。台所↓レジデンスでこの2つ、迷われる方がいらっしゃるかと思い、長々とすみません。(私がそうだったので。。)さて、ご飯にうつりまして。。。昼ごはん。左下からクッパ、ソムルタン、ユッケビビンバです。残りの小皿はおまけのようなものでついてきます。全部で1300円くらいかな。バビエンスイート1の下にある焼肉屋さんで食べてみました雰囲気も良くて美味しかったです下は、クァンジャン シジャンでの朝ごはん。屋台料理です。屋台はちょっと苦手でした味は美味しいんだけど、衛生管理が・・あまり細かいところみてはだめですね(笑)オデンとスンデ。3人で3万W也。屋台って結構します最後にお勧めなのは、新沙にある、プロカンジャンケジャン。生のカニのしょうゆ漬けです。このお写真で小(4万5000W)です。大(7万5000Wだったかな?)もあって選べます。スープや茶わん蒸しも頼んでみました。コンブやキムチはおまけです。プロカンジャンケジャンは赤坂にできたそうです。日本人にはオーナーさんが割引券を渡していました!韓国へ行くと、どうしても食べ過ぎてしまいます;;今日はジムで筋トレ頑張ってきました。久し振りに筋肉痛・・・・食べた分だけがんばらなくっちゃねにほんブログ村へはこちらから・・沢山のジャンルがありますよ(*^^)
2010.09.14
コメント(4)

お久しぶりです8月末から色々とありまして、なかなかパソコンを開けませんでした。ようやく落ち着いたところです(^-^) ゴーヤ、前回実があまり大きくならないと書いたのですが、ゴーヤ栽培のベテランである葉っぱさんよりアドバイスをいただきました。我が家では、水耕栽培の方は専用のホームハイポニカの液肥のみを使用しておりました。でも、ゴーヤは実を食する植物ですよね。実をできるだけ大きく、そして沢山収穫するには、P(リン酸)を多く含む必要があるようです。実がなかなか大きくならないときは、葉っぱさんは専用液肥の他に、Pを多く含むハイポネックスを時々足しているそうです。以下、アドバイスのコピーです。薄め具合は変わらないので、ハイポネックス500倍位のものを作って、少しいれれば大丈夫。あ、あと実がつきすぎても小さくなります。同じツルにいくつもなると小さくなるので、同じ時期には1本のつるに一個にしてみると大きくなります。元気なら株任せで良いのですが・・なるほどー・・Pを多めに適宜与えて、なおかつ実がつきすぎている場合には、実を少なく間引くのですね。葉っぱさん、ありがとうございます!まだ葉は青々としていて元気なので、もうしばらく育ててみます。それにしても、ゴーヤの葉は綺麗です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここからは韓国ネタなので、興味がある方へ~・・休みを利用して・・ソウルへ行ってきました。今回は4日しか休みがとれなかったので、3泊4日といえば・・近場のソウル。なんと福岡空港からジャスト1時間のフライトです。主人と主人の母と私の3人での旅(*^^)v去年は主人と2人だったので、3人旅は賑やかで楽しかったです。こちらは、東大門にあるdootaというビル。若い人向きのファッションビルです。ミリオレよりもきちんとした陳列で見やすく、韓国のデザイナーさんのお洋服もあったりして楽しいです。ビルの形が斬新なので、すぐに分かります!ガラスから見えている部分は、各階にあるカフエなんです。最上階にも軽く食べれるところが沢山あって便利ですよ。こちらは、南大門。東大門は朝の5時くらいまであいていますが、南大門は夕方にはしまります。明洞に近いのは南大門!昼が一番活気があっていいかな。呼び込みもすごくて、韓国の人ってすごく元気だなぁーっていつも感じます。おばちゃんから若者まで皆元気で圧倒されます!!南大門では、のり、高麗人参のサプリ、レザーJK、肉まんを購入。購入したものは、店舗ごとにホテルまで届けてくれるサービスがあります。これがとても便利。そこのお店以外のものも、きちんと届けてくれます。こちらは、一押しの光熙市場(クァンジャン市場)ここでケジャン(カニのしょうゆ漬け)、チャンジャなどを買いました。今は100円=13000W(ウォン)くらいなので、大変な円高です。10000Wで、沢山の量が購入できました。こちらのお店のアジュンマ(おばちゃん)は親切で、サービスを沢山してくれます。お勧めです。あっ、ここへの行き方は・・タクシーに乗って、「アニョハセヨー。クァンジャン シジャン カジ」って言えば連れて行ってくれます。日本人だと分かると、遠回りされることも・・中には、きちんと最短距離で行ってくれるドライバーさんもいます。そういうときにはありがとうのお礼の意を込めて、チップを渡すようにしていました。韓国のタクシーは日本と比べてとても安いのでそのようにしたいドライバーさんの気持ちも分からなくもないのですが、効率よく回りたいときなんかには残念です。3倍以上の時間がかかることもありました。あっ、余談ですが・・東大門(特にdoota前)から夜間にタクシーに乗るときは気をつけてくださいね。ほとんどが違法タクシーです。メーターがついていないことが多く、高額のタクシー代を要求されます。一見、普通のタクシーと違わなくても、とにかくまずメーターを見ることです。その後は、行き先をつげ、値段をきくことです。韓国語「●●●カジ・・オルマエヨ??」日本語「●●●まで、おいくらですか?」夜ですし、きちんとした料金で行ってもらえた場合にはお礼も込めて多めに。正規の料金は違法の10分の1ほどでいけます。本当に注意してくださいね。左がケジャン。右は明太子。家に帰って、韓国のケジャンが余ったので、炊き込みご飯を作りました。カニみそも入れて、しめじ、人参、たけのこ、レンコン、かにの甲羅(笑)美味しかったです。一緒に入っていた醤油も入れて、味をつけました。それと、こちら。主人の実家から秋の味覚セットをいただきました。見た目が可愛くて・・国産のマツタケは珍しかったので、しばらく眺めていたのですが・・(笑)香りが落ちそうだったので思い切って(笑)スライスしてお塩とお醤油につけていただきました。マツタケの香り、とっても好きです。土瓶蒸しが好きなので、いつか作れるようになりたいなぁ・・またまた余談ですが、今韓国の免税店(新羅)で、いくらか以上購入すると、下の伝統茶器がもらえますよー。横のは、マッコリチョコです!絵が可愛いでしょ。ゆるいツルウォーカーヒルの免税店では、購入額に応じて・・ウォーカーヒルの宿泊券がもらえるようでした。どこもいろんな特典がありますね^^帰ってきて、庭の様子を見てみると、あっ(-_-)ガーン・・・レモンの葉っぱがほぼ食べられている・・虫二匹でこの量をたべたようで・・あーあ。凹みます(-"-)よろしければ、元気がでるポチをお願いします↓にほんブログ村へはこちらから・・
2010.09.13
コメント(4)

今日は日曜日!!外は今雨です。久し振りの雨・・窓越しに植物たちをみていると、皆クールダウンして喜んでいるように見えました。 水耕栽培のゴーヤが復活したとこの前書いたのですが、一つだけ困ったことが・・それは、実が大きくならない事。考えられる理由としては、1、一度弱っていたので、株自身にもう体力?が残っていない2、ホームハイポニカ用の液肥をきちんと計ってあげているが、夏で蒸散等も激しいため栄養が足りていない。んー・・どちらかと思うんだけどなぁ。どうなのでしょう。葉はこんなに元気なんですけどねー(^-^)ほらね( *´艸`)緑の色も濃く、みずみずしいよのよー。雌花のつぼみも沢山あるし・・こんなに可愛いお花も沢山。それと・・ミニゴーヤみたいなのが、根元についていて可愛いでしょ? ゴーヤには雌花と雄花の両方が咲きます。先に雄花が咲くんですよ。雄花は、咲くとすぐにポロリと落ちてしまいます。雌花は受粉を待って、長く咲くんですよ。うまくできていますね・・ 実の話に戻って・・7月の収穫していた頃には、小さいゴーヤの種類ではあったけど、15センチ以上にはなっていました。それが、今は5センチほど。食用というよりは、観賞用ゴーヤですもっとおおきくなぁれ~と思って次の日にみると、黄色になっていたりして・・その次の日にはこの状態。中の種は赤く、むき出しに。この赤い部分がとても甘いようで、ありがたくさんきます。もうこうなると、種をとる用のゴーヤと役割を変えちゃいます。次の段階としては、こちら。乾燥して、ありも寄り付かなくなり・・種が赤から茶色になり、そしてついに、種は完成します。もう15センチほどの実をつけるのは難しいのかな・・液肥の量を増やしてみたらいいのかなぁ・・初心者には難しい判断です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・園芸とは関係ないけど・・昨日のお話久し振りに時間がちょっとできたので、熊本市の二の丸公園へ行っていました。熊本市の中心部にある熊本城。その周りにある公園です。熊本城は観光客が沢山で賑わっていますが、公園はこんなにすいています(^-^)疲れたなぁというときには、ここへ。ござと、お茶と・・レーミュウのお水・・趣味の道具を持って出かけますリラックス顔^^こちらの子も。日向は、とても暑いけど、木の下の木陰は涼しいんです。下は芝生だし、ここちよい風が吹き抜けます。主人は日ごろの疲れを昼寝で挽回中(* >ω<)=3 私は、写真を撮ったり散歩したりねっ転がったり・・みんな心からくつろぎます。あぁ~幸せな時間海外へ行くと、公園でくつろぐ家族が沢山いますよね。本を読んだり絵を描いていたり・・お弁当を食べていたり・・見るだけでほほえましい気分になります。遠くへはすぐには行けないけど、近くにもこんなに素敵な場所があるんだなぁって。。改めて感じました。寝っ転がっていると・・木の葉が、サワサワと鳴り・・まるでお話しているよう・・自然の音に耳を傾けると、いろんなことがひらめきます木は長い間、いろんなことを見ているんだから大先輩だなぁ。心に栄養をチャージした一日でした。皆さんも夏の疲れから解放されてくださいね良い日曜日を~(^_-)-☆ 励みになりますので、下のボタンをぽちっとお願いします!にほんブログ村で他の方の水耕栽培が見れます。いつも読んでくださってありがとうございます!
2010.08.29
コメント(6)

今日も暑かったですね・・じーっとしていたい気持ちを振り切って、ジムのプールで2km泳いできました。行くまでが面倒だけど(車で5分なのに・・情けない。)行ったら楽しい今はグッタリです;;そうそう、うちのチワワンズも夏仕様になりましたーレーチェは、先日8月21日で4歳。ライオンカット3回目。ミュウミュウ、3歳で初カット見た目も涼しそうでしょ??ミュウは、7月の誕生日が過ぎていたので、ハワイの女の子に変装したお写真をいただきました。ほどよく日焼けしているような毛色だから、ロコガールっぽい(^^ゞ熊本市のペットリゾート アールワン へ行っています。HPはこちら さて、題名をゴーヤの復活としましたが・・撤収準備として、ポールを倒して立てかけていると、なんと復活水と肥料の管理もしたままでした。全体が黄緑になっていて、枯れかけていたのに・・直射日光が当たらないからかな。またいきいきした緑になって元気を取り戻したようです。実も、6個。横に寝かせたままもう少し育てます。すごい生命力一粒のゴーヤの種がこんなにも大きくなるなんて(^-^)ホームハイポニカ303の中の様子は、こちら。根がかなり張っています。水温は36℃ぬるい水風呂くらいです。こけが生えたようになっていますが、この暑さの中異臭もしないし腐ってはいないようです。ゴーヤが終わったら洗おうっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日実家へ・・祖母のお見舞い目的の帰省。裏庭が、和風に。父がデザイン(絵に描いて)して、母との共同で作ったようです。板塀も父作成。バードバス(^-^)沢山の種類が植えてあります。 ここは、南向きで夏には緑のカーテンを作る部分です。去年はゴーヤ、今年は良くわからない実がつくものを植えていました緑~春には、父自作アイアンアーチにバラ(ピエール ドゥ ロンサール)が仕事が休みの日には、いつも何かを作っている父。熱中症になるよーと心配する母をよそに、せっせと作業。炎天下の中6時間は作業していたような自分で図面を書き、構想から一年かけたらしいです(笑)ジャーン水車これはまだ水車の下側が未完成の写真ですが、今は出来上がっているみたいです。ししおどしも自作。ししおどしからの水を水車に送って・・水車からの水は上から落ちて・金魚の酸素になります。夏には水温を下げる効果もあるでしょうね・・ホテイソウがなんとも涼しげで和風テイストにぴったり。金魚の池はコンクリートを固めて作ったというからこれまたビックリとっても楽しそうに話していたので、ブログで紹介しました構想から作業。良い趣味だなぁ。家に帰ると、インテリアががらりと変わっているのも楽しいです。今回面白かったのは、玉?のような植物があったこと、この玉のような植物、実際見ると迫力満点。サイドテーブルにポプリの飾り付けがしてあったこと。このお皿、50~60センチくらいあるんですよー!ローラアシュレイ。妹はこてこてイギリスインテリアには興味がなく、シンプル北欧系です。 マリメッコ、ボロス、ウィリアムモリス、ハーレクインetc海外のブランド生地を気軽に楽しめる・・・しかも4枚購入で送料無料好みが色々で楽しいな。お父さん、見てる??(仕事の合間に見ているらしい・・笑)では、また~にほんブログ村へジャンプ
2010.08.24
コメント(9)

今年の夏に楽しませてくれたゴーヤの緑のカーテンそろそろ引退の時期です。九州の夏は、とても暑く日差しがかなり強いです。福岡、宮崎、鹿児島、熊本・・とすべて夏を越した私が勝手にランキングをつけると一番日差しが強いのが宮崎。次に熊本だと思います。さすような暑さと日差しなのです。同じ九州でも、地域で差があるのだと思っています・・今回のゴーヤ栽培は、水と肥料を与えていても、やはり限界があるんだなぁと感じました。ずっと日にあたりっぱなしですと、やはり葉が傷みますね今年は、種から育てたので、苗の段階から光があたるように私の部屋の前に設置しました。来年はもっと長く楽しめるように、西日が当たらないリビング前に設置しようかな。とっても綺麗だったので、来年も作りたいな・・来年も種からね。種はですね・・これ(^-^)土で育てたゴーヤの実を放置させていた分です。この種で来年はしてみようかな・・でも、自然の力ってすごいなぁ・・だって、あの緑の実を放置していたら、太陽の光で干からびて・・こんな風に種を露出させるんですからね。もうちょっとほっておくと、きっと雨なんかの影響もあって土に落ちるようになっているんでしょうね。すごいなぁと・・炎天下の中感心してみたり(^^ゞガーデニング仲間は、まったり中。日向ぼっこ前に、体を水でぬらしておくと安心です!そうね・・早く秋が来ないかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、高校の頃のお友達の家におじゃましてきました。最近特に、緑のカーテンに敏感に反応する私。赤信号でついついマンションを眺める癖が(笑)マンションによっては、3世帯位しているところもあり、それを見ると「わー!!」って嬉しくなりますでも、まだまだしているところはとっても少ない印象です。緑のカーテンをしているお宅は、きっとお部屋から毎日眺めているんだろうなぁって・・ お友達のマンションについたとき、下から見て、おー!!緑のカーテンがある!!!と思っていると、なんと、そのTちゃんのおうちでしたわー!!!!!ポールを上手に使って固定してありました。和室の窓からの景色。和とゴーヤってとっても合うなぁ・・こーんなに元気(南西向きだそうです。)実も2つついていました!可愛い~(^_-)-☆同じ南西向きで屋根なしの環境だけど、Tちゃんちのゴーヤの方が元気で葉も傷んでいない!!なんでだろう・・と考えた結果、植えている土に光が当たる時間(温度の上昇の具合)も関係しているんじゃないかな?って思いました。私の家では、コンクリートの照り返しでほぼ一日中全体に光があたっている環境。来年は、根元部分くらいは陰になるように工夫すればいいのかも・・大切に育てられている感じが伝わってくるようなゴーヤでした!(青い空との対比が綺麗~)お花もまだ咲いているし、可愛いな緑のカーテンってやっぱりいいなと思いました。あのグングン育っていく達成感、お部屋からの眺め、そして、収穫 ありがとう~I夫妻&Sちゃん.R君楽しかったよ~おじゃましました これから秋に向けて、ホームハイポニカで葉物を育てようかな。水耕栽培はこちらからどうぞ(^-^)にほんブログ村へ まだまだ暑いですが、お元気で~
2010.08.18
コメント(2)

こんばんは^^台風が通過していますね・・20時現在の熊本は風は落ち着いているけど、夕方は結構強かったです。安全対策のため、水耕栽培のゴーヤの支柱(突っ張り棒)をはずして、横に寝せています。マンションの上の方は、本当に予測できないほどの風が吹くことがあり怖いのです。先日、下の階の方が訪ねてきて、「洗濯のポールが下に落ちたのですが、車にあたっていませんか」と・・ポールが頭に直撃したら、きっと・・・。念には念を・・ということで私も気をつけなければと思いました(^-^) 台風といえばですね~気圧の変化を感じる方、いらっしゃいませんか??私は子供のころは全然平気だったのに、近づいてくると体調が・・肩は張るし、頭痛も時々。今回はそんなに影響なかったけど、昨年のはひどかったです。気圧に影響受ける人って、超高層のタワーマンションの上にはきっとなじめないのでは・・なんて想像しています。 だって、エレベーターで数分で小さな山に登るようなものですよね・・今、熊本では、熊本駅前に35階建てのタワーマンションが建設中です。その高さは123m。熊本では最高の高さのものです。着々と出来ていて、今3分の1くらいかな?出来上がるのが楽しみです。東京は、すごいですよね。タワーマンションだらけです今建設中の東京スカイツリーなんて、今現在400mを超えていますものね。ひゃぁ~もう驚きです。人間はどんなものでも作れるのですね(笑) ちなみに、なぜ気圧で体調の変化があるかというと標高が上がると、空気の量が若干減り気圧はさがりますよね。1気圧は、およそ1013ヘクトパスカルとして・・100m標高が上がるにつれ、およそ1%(10ヘクトパスカル)下がります。外から押される圧力が減るから、体は外に向かって膨らもうとするので体調不良が起こるのですよね。むくんだりもしやすいし・・早く安定してもらいたいものです。 さて、先日はお花の教室でした。テーマは、先生いわく「魅惑のグリーン!」素敵な題目です(^-^)好きなように自由にどうぞ・・と言われたのでアジアン系にアレンジしました。私の中では、バリのリゾートのイメージです。石でできたカエルの横に飾ってあるような・・(笑)ウコンのお花に似ている真中のピンクのお花は、クルクマといいます。なんだかお釈迦さまが生まれてきそうな雰囲気で綺麗です。対角線上にモンステラの葉を飾ってみました。スワロフスキーの蝶で飾り付けして遊んでいます緑だけのアレンジ、夏の今にぴったりで気に入りました! ちなみに、主人のお母さんの作品はこちらヘデラをまぁるく囲って創造性にあふれていますね豪華な雰囲気です。もう一人の生徒さんのものです結婚式にもあいそうな可憐な雰囲気です作る人によって、個性が表れますね。自由に作らせてくれるので、とても楽しいです前回のアレンジはこちら「高原からの涼やかな便り」という題でした。白と黄色と紫、高原にぴったりの涼しげなアレンジです。夏は細い葉が良いですね。真中の紫の花は、トルコキキョウです。このアレンジは、祖母のお見舞いにもっていきました。病室に飾ると、部屋全体が華やかに明るくなりますね。花の存在感の偉大さに改めて驚きました 水耕栽培、そろそろゴーヤも終わりかけだし・・次は何を育てようかな?葉物がいいかなぁ??にほんブログ村へは、こちらから・・水耕栽培されている方の日記が紹介されています。・・・・・・・・・・・・・・・ごきげん野菜さんのモニター中です。水耕栽培はこちらから
2010.08.11
コメント(4)
![]()
「毎日、暑いですね~」・・が挨拶代わりになっている今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?私は、夏バテする暇もないほど最近は動き回っていました。夏は行事やすべきことが多いですね祖母の調子が悪いので、お見舞いにもよくいっておりまして・・色々と考えさせられます。さて、 水分補給はされていますか??水やお茶ばかりだと塩分不足で熱中症になりかねないですし・・アクエリアスやポカリスエットは甘いし・・甘味料の甘さが苦手です私は、キュウリにお塩をつけ・・まるかじりにしておやつがわりにしていますよー。(収穫キュウリです。チワワンズにもおすそわけ)すいかを食べたりすると、少し体温下がっていい感じです。クーラーはあまり好きではないので、あまりつけません。すぐに体調が崩れるのです。室温31度くらいまででしたら全然平気です。湿度は60%を超えてくるときついですね・・ちなみに今は夜なのに、室温33,2度、湿度(雨上がりで)70%でした。不快指数が高いので、除湿をつけています。あー・・快適ちなみに、ワンコ達だけでお留守番をしてもらうときには、27度設定でつけっぱなしです(笑) 今までは、温湿度計をあえてつけていなかったのですが、つけるといいことだらけです。クーラーをつける目安にもなりますし、自分の体調との兼ね合いも分かってきますしね・・ さてさて・・水耕栽培のゴーヤのお話ですものすごく暑い中、枯れることなく頑張っているゴーヤ。人間だったら熱中症ですよ・・がんばりやですね、ゴーヤ君はゴーヤ自体が小ぶりな品種を植えたので、大きくなっても15センチほどです。この時期になると、ホームハイポニカ303の水の減り方が激しく、2日に1回は追加しています。水道と直接つなげられる方は、そちらの方が便利そうです。こちらは、土での栽培の方です。ルーフバルコニー側に設置しているので、日差しを遮ることができず、雨ざらし。直射日光と、コンクリートの照り返しで枯れている個所があります。左はキュウリ。網をシェアしていますが、キュウリって結構強いです。葉がぐったりしていても、水をあげるとすぐに復活します。それに、沢山収穫できますちなみに、ゴーヤをもっと大きくさせようとした結果、黄色になって熟れてしまいました。よくばり禁物ちょっと可愛いのでそのままにしています小さいながらも、味は立派なゴーヤ小さいので、おみそ汁にもすぐに使える量です。出来ると嬉しいのですよね~昨日は一気に収穫して、ゴーヤチャンプルーを作りました小さい頃はこの苦さがうえーっていう感じでしたが、年をとると美味しく感じますね(笑)トウガラシ。色が綺麗でしょ~ちぎって洗って、今は天日干しをネットに入れてしています。収穫野菜赤と緑。自然の色彩って綺麗ですね緑と一言でいっても、皆違うみどり。収穫は、何物にも変えられない贅沢ですあー、幸せお味も、美味しかったです。なんといっても無農薬。お水で洗って、安心して口に運べます。いつもより味わって食べている気がしますあっ、そうそう前にちょっとずつ紹介していましたが、わき芽(普通、切って捨ててしまう部分)でこんなにも沢山収穫できました。少し小ぶりで貧弱ですが、ミニトマト1パックよりも少し多いくらい収穫できます。土にさしておくとこんなに大きくなってくれるのだから、来年も絶対にわき芽コーナーを作って二次利用?したいなぁと思っています。それに、わき芽さんもきっと成長したいでしょうしね(擬人化・・(笑))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・余談ですが今、ごぼう茶が若返りと美貌に良いと流行っていますよね私も流行りにのりやすいので、早速作ってみました。<作り方はこちら>1.ごぼうは皮は剥かず、たわしでよく水洗い2.皮剥き器を使い、薄く切る3.水にはさらさず、天日で半日干す。 (まんべんなくカラカラになるまで)4.フライパンで10分ほど煎る(茶に色を出すため)⇒茶葉のできあがり<飲み方>1.急須に一つまみ入れ、お湯を注ぐ2.2~3分おく(香ばしい風味と茶の色が出る)⇒湯のみに注いでできあがり 普段ごぼうの皮は、皮むき器でむいて捨てていましたが、それでは栄養分を捨て、あまり栄養がない部分だけを食べていたらしいのです。ごぼうは土の中で育ちますよね。そして、土の中では腐りませんよね。ごぼうの皮には、土の中の細菌、虫などから身を守る成分サポニンが含まれているらしいです。ちなみに、皮をむいたごぼうを土に埋めると腐るそうです。そして、サポニンというのは石鹸と同じ界面活性剤で、コレステロールをよく吸着するらしいです。面白いですよね多方面にわたって熱心に研究する方が沢山いらっしゃるので、いずれは不治の病といわれるものの特効薬も植物から見つかるかも知れませんよね。有機化合物でできた薬も確かによくききますが、100年前には殆どなかった薬・・人間本来の自然治癒力と、昔からあったもの(植物など)でもっともっと体を管理できるのかもなんて想像してしまいます。ごぼうの皮ひとつからもいろんなことが分かって面白いですね作るのも結構楽しいので、是非へぇ~っと思ってくださった方、下をポチっと応援お願いしますにほんブログ村アリガトウゴザイマシタ。
2010.08.09
コメント(4)

こんにちは~。今日は非常に暑いですね天気予報士によると、今日からさらに暑くなり猛暑日が続くらしい・・熱中症に注意ですね。 とても暑い日が続くので、土で栽培しているルーフバルコニーのゴーヤの下半分が黄色になって痛んできました。天井が無いので、植物にとっては辛そう移動できたらいいのだけれど、キュウリとも一緒に固定していて・・移動させるときっと折れてしまうだろうなぁ・・と。ですので、そのままです。↓の状態のゴーヤが、12センチほどになり、収穫できました。小さい品種のゴーヤを植えていたので、本当にミニミニです。来年は大きいゴーヤにチャレンジしたいな。 比べると、水耕栽培の方が実が2センチほど大きくできました。収穫できた数は、水耕も土も同じでした。全部で8個収穫しました。今日はエラーが出て、SDからの新しい写真がアップできません・・また今度しますね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日行ったブルーノート青山のことティトジャクソンさんは、想像通りとても素敵な方でした。子供時代からジャックソンファイブとしてステージをこなしていたティトさん。もう数え切れないでしょうね・・当たり前ですが、全く緊張しているような様子もなく堂々としておられ、観客全員を気にするかのように体の向きを変えながら歌ってくれました。ティトさんと6メートルくらいの距離でしたので、ギターを弾く指の動き、表情、雰囲気がすごくよく伝わってきました。 ジャクソンファイブ時代の曲を、あの頃の髪型(アフロのウィッグ)で・・ I Want You Back ABC The Love You Save Heartbreak HotelI'll Be Thereなどなどを歌ってくれました。ジャクソンファイブ時代以外の知らない曲もありましたが、とても上手なので聴き惚れていました 女性ボーカルの方が、マイケルの当時の高音に似ていて・・・目を閉じると、そこにマイケルを含む当時の5人が浮かんできました。(といっても、当時の映像の場面ですが・・)ニッコリと笑いながら上手に歌うマイケル。可愛かったですよね・・ ショーは最高でした。ティトに手を振ると、ニッコリと笑顔で返してくれました。最後にティトは、「I love you」を連呼していました。マイケルを思い出しますね・・(私だけかな・・) 今回の東京は、ランドでキャプテンGOがあっていたり、ティトジャクソンのライブに行けたり、朝ホテルでTVをつけたら偶然東山さんがムーンウォークをしていたり、マイケルの事を語っていたり・・東京おもちゃショーに出かけたら、マイケルのフィギュアが飾ってあったり・・マイケル漬け(?)で幸せでしたって、それだけ意識しているっていうことなのですけどね・・笑 余談ですが、ティトジャクソンのライブには、マイケルそっくりさんが沢山いました。髪型、服装、白い片手グローブ、メイクなどなど・・踊りもマスターしているようで・・ティトは、まだマイケルの事で落ち込んでいるそうで、This is it も見ていないそうです。ちょっと過剰に思い出しちゃわないかな・・と余計な心配をしてしまいました(でも、ファンの気持ちだから受け止めれるのでしょうね。)来ているお客さんの中には、ご年輩の方も多く見られ、ご夫婦で涙を流されている方も。会場の外でお写真を撮りあいっこしたのですが、とても感激されていて・・こちらまで熱い思いを受けることが出来ました。 これからもずっとずっとファンでいたいと思います。 さっきちらりと書いたマイケルジャクソンのフィギュア、とってもかっこいいのですよー(笑)東京おもちゃショーで釘付けになってしまい・・悩んだあげく、うちにもマイケルが来てくれました。あー・・自分で撮った画像をはれないのが悔しい・・バッドバージョンです。アップ小さい(6分の1)のによくできています
2010.07.31
コメント(6)

こんにちは~(^-^)お久しぶりです。私の中では、あっという間でしたが・・カレンダーで見るとかなりの日数がたっています(。-人-。) それほど充実していました。飛行機に乗って・・・空の上からの景色は、まるで天国のようです。って、天国を見たことあるわけではないのだけれど・・空想上の天国のようです(笑)果てしなく広がっていて、どこまでも澄みきっていて・・・雲はまるで綿菓子のよう。うろこ雲が沢山見られました・・場所ごとに違うので見ていて飽きません。雲の正体は、水や氷の粒ですからね。 本当に偶然の産物といいますか・・美しいです(´・∀・`)y東京近辺、やはり刺激が沢山あって楽しいですねー。どこに出かけても脳が刺激されている感じで・・ずっとニコニコしていました( ´∀`) さてさて・・・今日は家庭菜園ねたはほんの少しですが・・その分ディズニーのお写真を見てくださいね!!まずはエントランス。いつ見ても完璧に綺麗に形どられたミッキー。花と芝で見事!!これを見ると、また来たんだぁーっていう実感がわいてきて、ハイになりますねっ*:.。☆..。.(´∀`人)そして・・・グリーティングに・・・ ミッキーがいた時には、見入ってしまいます(笑)あー幸せ。気が済むまで眺めた後、ようやくエントランスから入っていきます。バルーンも毎度のことながら可愛すぎ(・∀・)=ャ=ャ夢がありますねー・・この日は、海の日の前でしたが、平日だったということもありそんなに混んではいなくてカリブの海賊は5分待ち、モンスターズインクで90分待ちでした。マイケルジャクソンのキャプテンEOは、お昼12時の時点でのファストパスはぎりぎりで、PM9時代の発券。待ち時間は120分。みなさん、キャプテンEOは必ず・・って感じでしたよ。キャプテンEOは、マイケルがとーってもかっこよくて、途中女神さまに向かってニッコリと微笑むのですが、もうその表情が頭に焼きついて・・純粋無垢な笑顔って素敵^^座席も音楽に合わせて動くので、まるで自分もその場にいるような臨場感。シンプルなストーリーで分かりやすく、お子様にも喜んでもらえる内容です。それにしても、暑すぎたこの日。夕方ころには皆さんお疲れの様子でした。ベンチに寝ていたり、お食事のテーブルで伏せて休憩したり・・無理すると熱中症にもなりかねませんからね・・今回は、ランド内の植物を注意深く探してみたのですが思っていた以上に沢山植栽されていました。手が届かないような場所はつくりものが多く、その他は結構本物(生きているもの)。何気なく通り過ぎそうな場所も・・こんなに寄せ植えされていて・・ベコニア、へデラのコンビも可愛いですね(ノ∀≦。)ノこれはどこだか分りますか~?? スプラッシュマウンテン、入口の崖のところです。これは、かなり上にあるのに、本物の植物。手入れがそんなにかからないように小花を選んでいるのかな?なんて。そんな風に考えるのも楽しかったです(^_-)-☆建物と一緒にジオラマ風にしているので、さらに可愛いですねー!!ヨーロッパの街並みを思わせるような街灯も・・こんなに植物に囲まれています。芝も綺麗ですね~。ディズニーランドって、居てウキウキするのは、きっと作られた建物だけでなく、こんなに沢山の緑に囲まれているからなんだーって改めて思いました。水が流れて、山もあって・・緑もいっぱい・・・自然なくして居心地はよくならないんですね^^カルガモも散歩中。安心しきっていますね(笑)この建物、大好き。一切、手抜きなしですよね。はぁーうっとり。と、ランド内の植栽に目を向けながらお散歩するのも新たな発見が多く楽しかったです^^家を空けている間、ずっと気になっていたのが我が家の植物たち。雨は降ったかな?水はきちんとあげれているかな??と、心配ばかりしていました;;帰ってきてすぐさま行ったのもベランダです。様子を見ると・・・トマトが熟していて、沢山食べごろに・・大きくて長いのがイタリアントマト、あとは二種類のミニトマト。ししとうも採れました。トマトソースを作りましたよ。中はみずみずしく、甘かったです。なんといっても無農薬が良いです!!!それと、こちら。キュウリが成長して、見たことないくらいの大きさになっていました。30センチほどかな。お色も薄く、ただの瓜のよう。食べれるのかな?と思い・・切ってみると・・なぁんだ。中はみずみずしく、種はできているもののキュウリ。お味は、味を薄くしたキュウリ。ん・・・正直ちょっと味が薄すぎてそのままという気にはなれず、お塩とトウガラシで辛いお漬物を作りました。こうすると程良く水分が出ておいしくいただきました。このおばけキュウリを収穫すると、ミニキュウリ達がぐんぐん成長しています。また収穫が楽しみです!にほんブログ村へジャンプします!読んでくださり、ありがとうございました。
2010.07.25
コメント(4)
![]()
雨、すごく降りますね~もうずーっと降っています。バケツの水をひっくり返したような音から、シトシトピッチャンシトピッチャン・・・と聞こえるような雨。雨の合唱ですね水やりはずーっとしていません。それどころか、根腐れしないかが心配。痛みますね。 窓越しに見ていると、なんだか可愛そうです動けないのですからね・・耐えているような・・・・そんな気さえします。 水耕栽培の方は、雨が降っていても2日に一度チェックです。このくらいの量になると、さすがに葉からの蒸散が激しいです。 昨日はお花の教室の日でした。こんな大雨の日には、昔は長靴はいていたなぁ・・なんて思いながら長靴はないし・・・あっ! 一つだけ良いのが見つかりました。クロックス。クロックスの靴をワンピにあわせて、水たまりも気にせず行って来ました(笑)車のワイパー、一番早い分にして行きましたよ前が見えないほど降っていました。 今回は、お供えのお花だそうです。スプレー菊を沢山使ってできました。 こういう和の彩りも良いですね。 真ん中を45度にさして、まぁるくなるようにしました。これがなかなか難しいです;;今週から主人が用事で東京です・・私もそれに便乗して行って来ます東京、大好き活気があって真新しい物が沢山で。もう頭グルグルで、ドーパミンでっぱなしです!!! ディズニーランド近いし・・私はディズニーの世界が大好きでして・・ウォールトディズニーさんを尊敬しています。 いくつになっても年に数回はインパしたくて・・仕事の度についていっています。(色んな事の管理やお世話もしていますよー笑)インパは私にとっての最大のご褒美。 今回もランド&シーへ行って、お花関係のお写真、沢山撮ってきます。スプリングカーニバルの時期が一番綺麗ですよねー。あぁ・・・もう眠れないほど楽しみ^^ ちなみにガーデニングしているときの脳内BGMはディズニーかマイケルジャクソン(笑) マイケルといえばですね、今ディズニーランドでキャプテンEOが14年ぶりに復活しています。あの頃のマイケルにまた会えるなんて・・マイケルジャクソンが大好きなファンの一人として色々な思いはありますが、この目で見なくては・・ それと・・・もう一つ。マイケルのお兄さん(次男)、ティト ジャクソンが久々来日します。なんと、あのブルーノート東京でのライブ。(大好きだったブルーノート福岡は、2005年夏にもうなくなってしまったんです。とても残念。)ティトは大変穏和で思慮深く、またユニークな人柄で、マイケルとは仲が良かったようです。そのティトが・・・!!!ブルーノート東京はこちらからマイケル追悼の意を込めてのライブらしいです。ジャクソン5時代の歌も歌ってくれるらしい。わー!!!!どうしよう・・・・あー、もう眠れません。想像するだけで、大興奮。 ブルーノートへ行って来ます。主人にはサプライズで、当日まで内緒ですブログを見ていないので(見てくれない;;)載せても平気!またレポします。 しばらくブログはお休みで、植物たちが心配ですが、お留守番の準備をしてきたので、元気で居てくれることを願って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【取寄品】ムーンウォーク マイケル・ジャクソン自伝 マイケル・ジャクソン/著この本は、マイケルが語り口調で自分のことを書いた本です。よく人柄が伝わります。こんなにも優しく素敵な人なのに、残念でなりません。マイケル・ジャクソン/ライヴ・イン・ブカレストこのDVD、何度見てもすごいです!!見入ってしまいます。ヒールザワールドのあの歌声、優しい微笑みに感動します。
2010.07.13
コメント(7)

お久しぶりです。とても忙しい毎日でした・・体力がついていかない今日この頃です;; 七夕の日はいかがお過ごしでしたでしょうか。熊本市内は、笹に短冊がたくさん吊るされ、商店街、個人のお宅、熊本駅の前、川の通り沿い等にずらりと並んで大変綺麗でした。最近の短冊は、キラキラと光に反射させる紙が多いのですね。太陽の光を受けて、キラキラと光っていました。タクシーのおじさんが、昔(熊本市)はもっと大々的に七夕祭りがあっていて、みんなで川に笹と短冊を流したことを話してくれました。3世代にわたって、みんなで行っていたそうです。今は一人暮らしらしいのですが、家の笹にお願い事を書いてきたんだよーって・・^^恥ずかしいけど、行事が好きでね・・と。素敵ですよね。私も行事大好きです。日本に伝わる行事が消えることなく代々伝わるといいですね。心の栄養をもらった気がしました。 七夕の日は歌の発表会でもありました。七夕なので、浴衣を着て行きました。浴衣は着ると見た目が涼しそうですが、実際はかなり暑いですね・・;麻素材ですが、帯の付近が・・・昔の日本はもう少し温度が低かったのでしょうね。 浴衣を着るのは好きですが、自分で着ると綺麗にいきません帯が特に。いつも洋服に慣れているからですね('・c_・` ;)義理のおかあさんになおしてもらいました。歌の発表会、上の方は90歳代のご夫婦力強い歌声で、趣味を持たれているのでいきいきとしておられますいくつになっても、自分の好きなことを続けるのは素晴らしいことですね。お洒落に・・スーツに蝶ネクタイをされていて、髪型もばっちりきめておられました。シャツのお色味はワインレッドで。素敵な光景が、脳裏にやきついています。勉強になりました。プロゴルファーの方もでていました。パフォーマンス上手で、全く緊張していないように見え、堂々たる歌いっぷりでした職業柄、プレッシャーと注目には慣れておられるのかもしれませんね。素晴らしかったです。 さてさて・・・お話がながくなってしまいましたね・・緑のカーテンがついに完成しましたよ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。ゎ~(水耕ゴーヤ↑)口癖で、「みんな、元気~??(^-^)」っていつも言ってしまうのですが、「元気だよ~!!」って聞こえてきそうなほどの勢いです。こちらは、土で育てているゴーヤ↓こちらも元気ですが、葉の大きさが水耕の方と比べ違います。隙間が空いてるでしょ??部屋の中から見ると・・ こーんな風に見えるんです!昼間は網戸にしていても全く気になりません。光にすけて綺麗ですよ!!!南側なので、光が当たり皆嬉しそうです。ポール(ネット)をはみ出したので、麻ひもで右(部屋の中から見て)に誘引中。外からだと左に・・ネット張っているのわかりますか?この素晴らしい勢いを利用して、藤棚のように天井にカーテンを作ろうと思いつきました。低めにしているので、もし完成したら、座ってお茶でも飲みたいなぁと・・上を見上げたらゴーヤの葉の隙間から見える空。素敵でしょうね~q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪ と新たな野望?を胸に・・まだまだのばしていきたいと思います。このくらいの葉の量になると、水が減るのが早いです。今は、2日に一度は確認です。モーター音が少し大きいなと思うと、水量が減りモーターに空気が入っていることがあります。注意です! しかしですね・・それ以上にお部屋は気持ち良い風が入るし、見た目にも癒しを与えてくれますし・・・とっても気に入っていますお写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、実際に緑のカーテンが常にあると、本当に安らぎますよ(^-^)緑って、本当に綺麗なお色だなぁと。。ウットリです! 今日は風がものすごく強いです先ほど外に出ると、ゴーヤの大きな葉が傷んでいました;;早く風がやんでくれるといいのですが・・ 水耕栽培って本当に面白いです。ずっとこの機械(ホームハイポニカ303)を大切に使っていきたいな 他の方の水耕栽培が見られます。にほんブログ村へ移動します。ありがとうございました!
2010.07.11
コメント(9)

最近は過ごしやすい気候ですね(^-^)そんなにジメジメしていないし、窓をあければ涼しいし・・雨もほどよく降ってくれるしq(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪ 水やりはしなくていい代わりに、雨のお陰で成長が早いので・・・誘引、剪定、枯れた葉の除去、虫の駆除は欠かせません。虫といえば、最近だんご虫が多いです;;ジメジメが好きなんでしょうね。小さい頃は好きだったのに、今では・・・ですね。 以前、トマトのわき芽を植えていた(挿していた)のですが、なんと、実をつけましたよ!!ほら~(^-^)ちょっと他の株と比べるとヒョロヒョロしている気がします。徒長ぎみですが、実をつけてくれるなんて、感激しました♪変形もみられないし、良さそうです。わき芽としてそのまま育てていたら、おそらく株全体が実のつけすぎで弱っていたのでしょう。重さにも耐えきれなくなっていたと思います。そういう意味では、わき芽がここまで育ってくれるのなら、来年もしてみたいです。分身を増やすみたいで嬉しいですし わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。 きゅうり。大きくなりました。きゅうりはとげが痛いので注意です。何度刺されたことか・・葉も小さなとげのようになっていて、結構痛いんです;; 左がきゅうり、右がゴーヤ。 ネットの一番上まで行きました。緑と一言で表現しましても、色々で綺麗です。緑のグラデーションが大好き!!!葉の形も色々でよく考えると不思議ですね。この光景を、ぽーっと見ているのが好きなんです。日々の少しずつの変化に驚きます。種一つから、こんなにも大きくなれるんですからね。種って、ものすごいパワーを秘めていますね☆:*・゚(●´∀`●):*・゚ 収穫したきゅうりは、浅漬けに。キャベツの芯と一緒に作りました。鷹の爪がなかったので、韓国トウガラシで代用(笑)収穫したナスは、焼きナスにして。。トッピング前の姿です;いま食べたのですが、とっても新鮮でおいしかったです^^主人との話のネタにもなりますし(笑)あっ、それと・・楽天で今売りだされている甘エビも今日届いたのでいただきました。毎年、ここの甘エビをこの時期に購入します。驚くほど甘くてトロリとしていて美味しいのです。子持ち卵入りです。卵は緑色でちょっと不思議な感じですが、絶品です。終わりかけに気がつきとりましたが、30匹入っています(笑)2人で十分すぎる量です。あっという間になくなります。楽天グルメ大賞受賞!日本海の取れたてを船上で急速凍結!子持ち越前甘エビ[送料無料](2-4人前)【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽父0611】 最後に。。。園芸関係でしめますね。バラの分身術(笑)をご紹介します。 いただいたバラの切り花でしっかりとしていて綺麗なものがありました。お花が終わったらおしまいと思われがちですが・・・ちょっと傷んできたら花と葉をカットしまして・・ このような状態にします。↓これを、水にメネデールという薬剤を入れて植物活力素メネデール 100mlペットボトルなどの透明容器に入れておきます。だいたい1ヶ月くらいでしょうか・・水は少なめでいいです。あまり入れ過ぎると茎が腐ってしまうと思います。そして待つこと約1カ月。 こんなになったら出来上がり~です。液は腐ると良くないので、2~3度ほどは変えた方が良いと思います。これは発根した状態です。↓ちょっとアップで見ると気持ちが悪いですが、これが伸びて根になります。接ぎ木はこのようにするとできますよ。ただ、成功率はそんなに高くはないです。今回は4本して1つだけ成功の25%でした。そんなに期待せず、遊びのつもりでやると良いかもしれません。出来た時は嬉しいですよ(^-^)この状態で、土にさします。すると、2~3週間で新芽が生えてきます。バラの苗を購入しなくても増やせるので楽しいですよ。バラがお好きな方はお試しくださいね♪はこちらから・・・にほんブログ村へジャンプします。 今日もありがとうございました。
2010.07.06
コメント(6)

あー!!!またまた書いたものが消えました。1時間半かけて長ーく書いたものが水の泡です。なんででしょう・・;最後にボタンを押そうとエンターを押すと、真っ白になって跡形もなく消えてしまいます;;あーもう本当に本当に悔しいですね。この気持ち、どこにぶつけたらいいのやら・・・また一から書きますね(^^ゞ 今日はホームハイポニカ303の音軽減についてです。振動音、夜に少し気になっていましたがモニターでお世話になっているごきげん店長さんにアドバイスをいただき、振動音軽減に挑戦しました。 台所用スポンジを使って・・・このようにしましたが、水量のことをすっかり忘れていました。モーター部分が水につかりません;;スポンジで高さを出しすぎました。そこで・・・ 2つにわけて、こちらだけを・・これだけでも、しないよりずいぶんと衝撃を吸収してくれます。そして、流水音も気になっていたのですが、ミカンネットを使って・・このようにしました。長めにすることによって、水につかるようにしています。水が下に落ちるときに酸素も送っているのですが、このようにしても酸素は入るらしく、5日経ってもマイナスの変化はみられません。元気に育っています。マンションのような集合住宅ですと、音のことが気になるかと思います。このようにすれば、何もしないよりも確実に音が小さくなります。具体的な数値で提示することができずに残念ですが、少なくとも私は深夜(網戸越し)でも気にならなくなりました。 次は、ホームハイポニカ303のちょっとした改造について記事にします。今日は肩が重くなってきたのでまた~・・ にほんブログ村へはこちらから。他の方の水耕栽培がご覧になれます。 今日もありがとうございました! 良い週末を~(^-^)
2010.07.04
コメント(7)

こんばんは~(^-^)いかがお過ごしでしょうか。久々の日記です。というのもですね・・・二度ほど先日から書いていたのに、さーぁ!!できたぁ・・・あとは投稿ボタンポチ!ってところで、記事が全部消えてしまって・・1時間以上かけて書いたのに、一瞬で消えてしまって、更新ボタンを押してもどうにもならず・・なんなのでしょうね。不具合?そんなわけで、昨日もアップできませんでした。 今日はどうでしょう・・怖いです。ちょっと短めに更新しようかなと思っています。パソコンが悪いのか?サーバーか??うーん。しかし一瞬で消えるというのは悲しいですね。パソコンはとっても便利ですが、こういうこともありますね・・大学時代も一生懸命徹夜で書いたものが一瞬で・・ってことありましたね。はぁ・・(*_*; さて、今回のフラワーアレンジメント教室は七夕というテーマでした。逆光ですね・・ごめんなさい。;;左が男っぽい配色で彦星様。右は織姫様です。クレマチスが★を表しています。光に透けてとても綺麗なクレマチス。つる性植物の女王という名前も納得です(^-^)織姫様は、フリルのドレスを身にまとったようなこちらのお花。グラデーションが大変鮮やかです。実は主人とは7月7日に初めて会いました(笑)そして、主人の名前、彦星に似ています(^^ゞ星夫ではないですよ~( *´艸`)クスクス ゴーヤの緑のカーテン、雨にも負けず元気です。葉が大きくなり、見ごたえばっちり。網戸で開けっ放しにしていても全然気にならないほど茂っています!雨ばかりで、ミニトマトが何個か割れていたので、(水分過多)ベランダに避難させました。重いのなんのって・・・(*´;ェ;`*) うぅ・・一人でトマトのため~と思って、ウー!!!とかいいながら移動させました。腰が・・;;こうなったら、見栄えは二の次です。横に降る雨にも対応できるよう、ビニールを張りました。これは、ゴーヤが苗の時に使っていたものです。100均ですが、丈夫で全然破れません。ちなみに園芸コーナーにありますよヽ(*´ I `)ノ屋根ができて、きっと嬉しいミニトマト達。思う存分?赤くなってね♪ 雨が多いので、みずみずしいナスが収穫できます。ありがたいです。見えにくいですが、7個ほどついています。大きくなぁれヾ(´ー`*)ノゴーヤに実がついていました!ハチが一生懸命受粉させてくれていました。アリガトウ!!どれくらいミニかというと。。。 ミニトマトより、ミニ。ミニチュアのおもちゃのようです。可愛い~!!!ちなみに、ゴーヤの葉は、こんなにも大きいのです。頼もしいですね。書き始めると楽しくって、ついつい長く書いてしまいます。今日も読んでくださって、ありがとうございました(^-^)他の方の水耕栽培はこちらから~↓にほんブログ村へ戻ります。
2010.06.30
コメント(5)

昨日の早朝はすばらしい勝利でしたね~私はサッカーにはあまり興味がなかったのだけれど、主人がサッカー大好きでして(^^ゞ朝方、起きれたら起こしてね・・と頼まれていたのでした。前半戦は見過ごし・・後半戦は、ばっちり起きて応援しましたよー一生懸命な姿を見ると、こちらにも力が入りますね(^-^)皆が一体となって戦う姿に感動しました。本田選手のインタビュー、志が高くしっかりとした信念を持たれていて尊敬しました。いやー、素晴らしいですね。日本人!!次の南米パラグアイとの試合も是非ともこの勢いで勝ってもらいたいものです(*^^)vフレーフレー!!にっぽん!!!実家に電話してみると、実家でも早朝から父と母でTVの前で応援していたようです(^_-)-☆さて、園芸ネタにうつりまーす。ナス、次から次に実をつけてくれます。ナスは肥料と水を多く必要とする植物だと本で読んでいますので、特にこの二つを欠かさないように育てています。あとはまめな誘引。すぐに伸びるので、折れないようにくくりつけています。3本収穫しました。カレーの上に焼きナスをのせたくてちょと早めの収穫となりました。並べて撮ったら、なんだかニッコリと笑っているような気がして・・(笑)目を書いてみました。目を書くと、口も書きたくなり・・(笑)そんなこんなで、髪や装飾まで・・派手派手なすの3兄弟。おいしくおいしくいただきました!!雨降りだと退屈そうなチワワンズ。外にでたくて、窓の前に、二匹でおすわりしてのおねだり攻撃。全然動いてくれないので根負けし、ちょっとだけ外に出してあげたのです。笑顔(^-^)やっぱり外の空気は美味しいよね。トマトが雨によって2個表面が破れていたので収穫。(水分過多で破れてしまいました。)1つずつプレゼント (*´ω`)ゝ ハイ濡れていてもおかまいなしに寝そべる子、一名。アーア。。トマトからはなれずに大切そうに見守っています。こちらの子は・・と喜び、と、しばし観察し・・と固まり・・ヾ(´Д`;●) ォィォィと、ようやく口にしていました!美味しかったようで、その後miumiuが守っていたミニトマトまですきをみて、食べちゃいましたよそ見していたらなくなっていたミニトマト。miumiu、しばらく探していたけれどまぁいい勉強になったと思います(*´・ω-)b ネッ!チワワンズ、小さいころから野菜もお肉も良く食べるので、健康優良児です。miumiuは、小さいころ低血糖発作で命まで危うい日が何日も続いたのに・・今では丈夫っこになりました。このまますくすくと育ってくれたらいいな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おまけ昨日、書店で、●世界最古の電子楽器『テルミン』【大人の科学マガジン】Vol.17 テルミンminiを購入しました!!あのテルミンが作れるキットなんです。テルミン、自分で触ってみたくて、なぜああいう音がでるのか不思議で気になっていたのですテルミンって??の方に少し説明を添付しておきますね。テルミン(Termen/Theremin)は1920年、ロシアの物理学者にしてチェロの名手だったレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン氏により発明された世界最古の電子楽器。テルミンには既存の楽器にみられる鍵盤や指盤が存在せず、代わりにアンテナが二本、垂直、水平方向に備わっている。アンテナの周囲には微弱な電磁場が形成されており、演奏者はアンテナに対し手を近づけたり遠ざけたりすることによりこれを干渉する。電磁場の変化は楽器内部の発振器に作用し、結果、身体の動作により音高や音量の変化を導きだせるのである。ピッチ(音の高さ)を決める拠り所は演奏者の耳にしか求めることができず、一般に演奏法習得は困難とされている。 しかし熟達した演奏者によれば、昨今の電子楽器では決して得られない、温かい音色感や表現力豊かな演奏も可能となる。上手いも下手も、奏者の個性や心理まで如実に音に反映してしまうテルミンは"残酷な"楽器であるとも言えるが、それは裏返せば人間に任されている部分が多いことに他ならず、弾きこなした際にもたらされる音楽的興奮、演奏する歓びは昨今の画一化した電子楽器では得難いものであるといえる。(竹内正実さん、テルミンってなぁにより)ライブやコンサートでもよくテルミンがでてきます。YUKIさん、aikoさんのライブで使われていました(^-^)なんとも言い難い、可愛い音色なんですよ完成したらまたアップします。どんな風にデコしようか、今から楽しみです(*^^)v水耕栽培はこちらからにほんブログ村へ戻れます。
2010.06.25
コメント(5)

皆さま、こんばんはー(^-^)雨ばかりでジメジメですが、こういう日々もいいですねー。ちょっとした節水対策にバケツを置いているのですが、水がたっぷりたまっているのを見ると、嬉しくなります。晴れた日に使おうと思って・・本当は、貯水タンクを置きたいけど、マンションでは規約等もあって、勝手に改造することはできないのです。少しだけしか貯まらないけど、それを使うときの快感が(笑)分かりますか??(^^ゞ ゴーヤのカーテン、すごい早さで成長しています。加速度的にです。もうカーテンと呼べるものになってきました 条件が同じ2株(自分で発芽させた同条件のゴーヤ)を使っています。下のお写真を比べてみてください。通常の土を使った栽培方法でも元気には育っていますが、水耕栽培のほうが葉の数が多く、花もより多く付いています。(葉で隠れていますが花も咲いています。) (幅の関係上、横に並べることができなくて残念です;)土での栽培は、晴れの日は朝晩2回の水やりが必須です。一方、水耕のほうは、水の減りを確認し、5日に一度くらいで今は十分です。ちなみに、水耕栽培のカーテンの部屋は私の寝室ですが、朝、網戸越しにゴーヤのカーテンを見ると、「今日も一日頑張ろー」っていう明るい気分になります(^-^)部屋の内側からの緑のカーテンって、癒しの効果があるんですね。夜も朝とは違って、良い雰囲気です。今度お写真とってみます。毎日毎日葉が増えていくので、とっても嬉しくなります。自分でカーテンを作ったのは初めてなのですが、これは、実際体験してもらったら分かると思います!実がつかなくても十分楽しめる(^^ゞ自分でまきついてくれますが、上へ上へ行こうとするので、斜めに誘引した方が葉が均等に覆ってくれて綺麗です。茶色の麻ひもで誘引しています。100均にありますよ。沢山入っています。土の方も、もう天井まで到着してしまいました;;これから、右の方に誘引しようかと思っています。ナス。一気に5本ほどなっています。雨が多いので、ナス的には嬉しいようですイタリアントマトミニトマトなのに、大きいです。なかなか赤くはなってくれません・・日照不足なのかな??枝豆。種から育てたけれど、あまり大きくはなりませんでした。一応豆はついていますが、ちょっと貧弱です。収穫できる日はくるのかなぁ・・ 以前ご紹介しました、生ごみ処理機。処理すると、こんな感じになります。見た目がよくなくてすみません・・魚、野菜のへた、少量のご飯、エビの頭など。上の線になるまで追加追加で使えます。手間が掛からず便利です。2週間ほどの生ごみで、たったのこれだけです。うちは、野菜のへたや、きのこの下の方は、グツグツと煮てワンコ達にあげるので、あまるのが少量だからかもしれません。ちなみにミカンなどの柑橘類は生ごみ処理機には入れない方がいいようです。輸入の際に、防かび剤などのアルコール類が沢山吹きつけられているため、引火するおそれがあるそうです。 ソフトモード(肥料としてすぐに使えるモード)は便利です。お写真のように、少し形状は残る感じですが、気になる匂いは全くないし、パサパサで扱いやすいです。肥料として貯まったらあげています。なんとなくですが、ナスの成長が良いような気がします。 今日もありがとうございました(*^^)v明日もいい一日でありますように♪ 他の方の水耕栽培はこちらからご覧になれます。にほんブログ村 収穫の時期、皆さま工夫されていてとても為になります
2010.06.22
コメント(4)

雨が降り続ける今日・・・じめじめしますねークーラーの除湿をつけないと、むしむししています。先日TVショッピングで見た除湿機。あれって、クーラーの除湿機能よりも効率が良いのかな??ものすごい量の水を貯めていました。クーラーの除湿機能は、本当に水分を外に逃しているのかな??ふと疑問に思いました。うーん。。どうなのでしょうね・・今日は外に出ていないので、昨日のお写真を(^-^)トマトが、真っ赤になりだしています。こちらのミニトマトは、ハートの形らしいのですが、どうかな??微妙にハート??!味はとっても甘くて驚きました。憧れの鈴なりミニトマト。できたらいいなって思っていたけど、ちゃんとなっています。13個くらいかな?これが赤くなると綺麗でしょうね~(^_-)-☆左のコンテナで、2種のミニトマト。右のコンテナで、なす、トウガラシ、ミニトマトを育てています。我が家の中で一番茂っている一角です。にぎやかにぎやか・・とうがらし。辛いものがすきだから、赤くなるまで待って収穫しようかなぁと。緑のままでも食べられるらしいですね。韓国のラーメン「辛」に入れて・・(笑)↓前に実験!といって、わき芽を土にさしていたのですが、なんと、こんなにも大きくなりました。他の苗よりも小さめですが、花も咲いているので収穫できそう!これで収穫できるって分かったら、来年からミニトマトは苗2つくらいで良さそうかも。実ができたらまた報告しますね(*^^)vこちら、ししとう。ししとうは、かなり採れるらしいので、期待!焼いてポン酢をかけるだけで美味しいですものね~!!焼き鳥に添えてもいいし・・食べることになると、文字を打つ手が早くなりますね(^^ゞ食いしん坊。今週も終わりましたね・・一週間、早すぎます。来週はもっと暑そう(*_*;ワンコがいる家庭は注意ですね。クーラー必須になってきますね。ワンコは寒さには割と強いけど、暑さには弱いですからね。お散歩も夕方になります。それでは、また良い一週間が訪れますように♪暑くなりますが、どうぞご自愛くださいね。にほんブログ村へはこちらから。ありがとうございました(^-^)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペティオ ネッククーラー S大理石インド蛇紋(小)小型犬やネコなどにオススメのクールマット♪ 白い大理石だったら、 家の中でもインテリアっぽくて良いかもですね(*^^)v
2010.06.18
コメント(4)

用事があって、留守にしていた間。。。我が家のミニガーデンでは休む間もなく、野菜たちが成長していてくれました。 中でも一番驚いたのがゴーヤ!! ゴーヤは対照実験したかったので、★通常の土での栽培★水耕栽培の2通りで育てていますが、水耕栽培ゴーヤがすごいことになっていました!!! 4日で45センチ伸びていました!!行く前は、上の写真でみて横に渡っているポールすれすれくらいの背丈だったんですよー。それが、横にも縦にも葉を広げ緑のカーテンらしくなっています。網を上に張っていなかったので、網戸にからみついたつる。あーあ・・・;;ネットははじめに全部張っておかなければですね。下の写真のように、網戸に近い位置にポールを設置していた為、網戸への侵入を阻止するため、できるだけ外側にポールを設置しなおしました。 (↑移動前の写真)苗が小さいうちは風除けをしていたのですが、もう大丈夫そう・・ということで、簡易風除けは、はずしました。ちょっと見た目がすっきりと(^-^) 水耕栽培は、留守中には便利です(^^ゞ空ける日にもよると思いますが、4日は大丈夫でした。これから自動の給水方法を検討しなくては・・こちらは、左側からキュウリししとうゴーヤキュウリの発育とともに、ししとうが一部陰になるので、大きい葉はその都度切っています。風通しが悪いと、病気になりやすいらしいので、ちょうどよいです^^3本仕立てにすると良いとNHK野菜の時間で言っていました!なす、トマトも下の方の葉はカットしています。土が跳ね返って病気になりやすいからです。適当に切っていますが、意外と元気に育ってくれています。キュウリこんなに大きくなっていました(^-^)スーパーで売られているサイズです!!初めてキュウリ育てたけれど、花も綺麗なのでいいですねー♪今日の夕飯を収穫ミニトマト3種キュリレタスサンチュ水菜ワイルドストロベリー2粒(^^ゞ今日の夜は雨が降ってくれたので水やりはおやすみ・・ありがたいです。 今日もポチっと応援おねがいしまーす♪にほんブログ村へジャンプして、他の方の水耕栽培が見れます↑ ヒマワリが顔を出しました!!今日も、ありがとうございました(^-^)
2010.06.17
コメント(4)

梅雨入りしましたが、まとまった雨は降らないですね・・雨は基本的に好きではないですが、家の中から雨に打たれている野菜達を見ると、少し喜んでいるように見えるので好きなのです(^_^)v バルコニーは、今ちょうど実りの時期。きゅうりも頑張っていますよ花も鮮やかな黄色で元気をくれますが、実がなるっていうのもポイントが高いです(笑一度収穫してからなかなかお花がつかなかったけど、場所を移動して、ネットを張ると・・・上へ上へと伸びて株が大きくなってきています。もうそろそろ生ゴミ処理機の乾燥したものがたまってきたので、肥料としてあげてみようかと思っています(^_^)v 収穫した物は、こちらの子達にもおすそわけ。おやつとして与えています。ヘルシーでしょ。 ワンコって順位があるんですね・・末っ子miumiuは、お兄ちゃんが終わるまで待っています。ちょっと待っていたmiumiu。いざあげてみると・・食べない・・なんて贅沢なの;;気難しいお年頃ね。水耕栽培で苗まで育てたミニヒマワリ。土に切り替えても元気いっぱい。1本は雨で枯れちゃったけど、2本は生き残りました。その子達が、お顔を見せてくれる準備をしています。ワクワクしますね・・もうちょっともうちょっと・・。 こちらは、アジサイ。お魚やさんにいただきました。(アリガトウゴザイマシター!!!)植え替えをしたので、お花は全部切ってお部屋に飾っています。来年にはもっと大きい器に移してあげたいな。大きな株に育てたいです。 春に沢山花をつけてくれたユーゲンフュルストもう一度花を咲かせてくれています。一度咲いて落ち着いた後、茶色に枯れたような枝を切っておくとシュートが伸びて良いようです。まだまだ試行錯誤ですがバラは美しいですね~最後に・・・題名にも書いたように・・ウンベラータ君です。我が家では一番の長身。この子は2年ほど前、枯れかかっていたので処分価格で売られていました。それを陶器に移し、中に牛糞堆肥や油かす、腐葉土を混ぜて土を作って植え直すと・・・こんなにも大きくなりました。2m70センチほどあります。上の方の薄いピンクのものが、葉を包んでいた薄い皮です。これが、下に落ちていると成長しているなぁという実感が湧きます。ウンベラータは成長が早くて、毎日見ていると葉の大きさの変化に驚かされます。逆行ですが・・(汗ほどよくひなたぼっこしながら成長しています。奥にうっすら見えるのは紅葉です。今度は紅葉も紹介したいと思います。ウンベラータ、そろそろ3つくらいに分けようと考えています。できるんですよー!!うまくすると。今の時期がいいのかな。またするときにはブログに書かせてもらいますね(^_-) よろしければポチッとボタンをおしてください!にほんブログ村 最近暑さでさらにぼーっとしているので、パンチをお願いします励みになります^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計¥2000以上で送料無料ウンベラーター 10P14jun10【送料無料】人気上昇中!「ウンベラータ」8号鉢◆送料無料◆【光触媒 人工観葉植物】ウンベラータウンベラータは樹形が様々で個性があるので、自分のお気に入りのものを探して置かれると、愛着が湧きますよー!!強いし、マンションのシンボルツリーにオススメです。
2010.06.14
コメント(4)

お久しぶりです(^_-)-☆色々と忙しく充実した毎日でした更新できなかった間に、ナスは大きくなり・・・ゴーヤも緑のカーテンっぽくなってくれています 大きいでしょ~なすは本によると、水をかなり必要とする野菜らしく、朝と夕方の水やりを欠かさずあげていたらこんなにも成長してくれました. 追肥も週に一回です。こちら、枝豆3兄弟・・まだ、中の豆は小さそうですが、しっかりと枝豆らしくなっています塩ゆでしてビールと・・・なぁんて。あぁ想像するだけで美味しそう。ミニトマトは、鈴なりになっています赤く色づくまでに結構時間を要するのですね・・なかなか真っ赤にはなりません。トマトは基本的に水やり不要と本には書かれていますが、こういうルーフバルコニーになると話は別なようです。といいますのも、一日中風にあたっているので乾燥が激しいようで、気温もあがっている最近は、一日二回パラパラとあげないと、枯れそうなくらいしおれています。他の野菜と比べると、かなり少ない量しかあげていませんが、全くあげないとおそらく枯れると思われます。 水耕ゴーヤの方も、一号、二号ともに元気です。加速度的に成長中(^-^)つるを巻く姿がこれまた愛おしいのです水耕と土との二種類を対照実験として育てていますが、花が咲くのが三日ほど水耕のほうが早かったです。大きさも若干水耕が有利なようです。これからどうなるのかなぁ・・ そして、今日の収穫はこちら。 水菜、レタス、ナス、チシャ菜です。葉物はシャッキシャキですナスは、焼きナスにしたのですが、優しい味でとっても美味しかったです。太陽の恵み・・幸せをかみしめながらいただきました(^-^) ポチっとお願いします~最近更新していなかったら、あら?なくなったぁ・・・??ってビックリしました。 いつも読んでくださりありがとうございます♪にほんブログ村
2010.06.11
コメント(4)

水耕栽培を4月からはじめ、今日で52日目。とっても長い期間しているように思っていたのですが。。数字にすると意外と短いかも(^-^) 水耕ゴーヤ1号。奥にビーっと伸びているのが分かります。ネットをはってからというもの、伸びるのが早くなったような気がします。先の見通しがたって、安心しているのかな?? こちらは水耕ゴーヤ2号こちらの方が元気です。根っからの水耕栽培っ子ですちなみに1号は、水耕→土での栽培→水耕と引っ越しが多かったゴーヤ転勤族なゴーヤ君 2号はもうこんなにも大きくなっています。ゴーヤははじめのうちは横へ誘引するといいらしいので、なるべく横へ結び付けています。でも、本人・・上へ行きたいらしく・・・すぐに上方向へ。 お世話をしていて気がついたことそれは、ゴーヤの成長にはあるものが欠かせないということ。 何だと思います?? これ 発芽の時に出てくる双葉!!これがまだ残っている苗は元気で順調なのですが、双葉が風邪で折れていたり、水で腐ってしまったゴーヤはなぜか枯れたり元気がないまま大きくならなかったり・・ よく良い苗の選び方で、双葉が残っているもの!とありますが、こんなにも影響するなんて・・大切なようです。ようやく水耕のゴーヤ達も大きくなってきたし、夏には緑のカーテンが出来るかも・・と希望を持たせてくれています。 土に植えたゴーヤ君たちも、 元気元気!!!ネットを張ってからというもの、ぐんぐんと成長しています。私たちも手が届く目標があると頑張りますが、ゴーヤ君も目標となるネットがすぐ上にあると、やる気が出るようです(笑 トマト赤くなってきました一つの枝に、7個くらい実をつけています。このグラデがたまりません。2番目のトマトなんて、なんとも表現しがたい御色味で・・なんて可愛いのでしょう(^-^)こちらはイタリアントマト形が長くて変わっていますね。顔を書きたくなるのは私だけでしょうか・・笑 水耕栽培で発芽させ、ゴーヤ君のために急きょ引っ越しをしたサラダ菜、水菜、レタス達。 毎日サラダにするため切っていますが、どんどん生えてくれますよ。便利ですおやつとして毎日あげているので、チワワンズ達も楽しみにしているようです おすわりしておねだりします(^-^) 今週も終わりましたね~早いなぁ・・一週間。 よろしければ応援ポチをお願いします(^-^)ありがとうございます。にほんブログ村他の方の水耕栽培の記録が見れます。色々な方法があり、とっても勉強になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水耕栽培の機械。ホームハイポインカ303は、ごきげん野菜さんで購入可能です。 上のバナーからお店へいけます(^-^)
2010.06.04
コメント(4)

空を見ると・・いつもになく澄んでいて 雨が降ったわけでもないのに・・・なんでだろう・・・。 いつもは見えない遠くの山(阿蘇山)まではっきりと見えていました。 なんて綺麗なんだろう~天から妖精でも降りてきそうな・・・キラキラ感。 うっとりしていると、、、 「あっ!!!!虹!!!!!」 ぼんやりではあったけれど、ふんわりとした綿菓子のような虹 とっても遠くに見えたので、望遠で撮ってみました分かりますか?(^-^)あの遠くの山あたりには雨が降ったのかもしれませんね。幸せな気持ちになれました。5分後に見てみるともう消えていて・・・美しいものは早く姿を消すんだなぁ・・と さてさて、今日のバルコニーですゴーヤとキュウリがネット待ちだったので、ようやく誘引してあげました左にいくに従って、なぜか元気がありませんが、これからの復活を期待して全体図はこちら ネットと支柱のセットは100均で300~500円くらいでした。(忘)クーラー室外機の位置を移動させて・・最大限までホースのようなものを左に・・意外とガッチリと硬いので、こちらにひもでくくりつけ固定しました。固定は多いほうがよいので、こちらも・・はじめからついていた照明にくくりつけました。これでおそらく安心です。勿論、土にも深くさしてあります。こちらはキュウリ。大きくなってきたので、誘引で楽にしてあげました。これで少々の風もへっちゃらかな・・つるを巻きつけるところがなかったようで、自分にからみついていた可愛そうなゴーヤ君。丁寧にほどいて、ひもに巻きつけ直しました。これでOKね一連の作業は1時間ほど。退屈した子からの痛い目線・・って、くつろぎすぎなんじゃ・・(^^ゞ こっちにもまた?(笑)すみません。。邪魔しちゃいました??ごめんね。 今日のお豆腐には、収穫↓水菜とキムチをのせ・・シンプルな一品料理の出来上がり(笑やはりとれたてはいいですね(^_-)-☆お買いもの行かなくていいし。 今日は、レインボー ポチをお願いします♪にほんブログ村ありがとうございました(^-^)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポストカード【風景】平原の虹アーティスト「ハタヤママサオ」さんのポップなイラスト作品! イラストレーター【Koko】作オリジナルポストカードポストカード
2010.06.01
コメント(2)

わー!!!皆さま、ありがとうございますまた自己新記録で、もう嬉しくって。。。今日はもう寝よう~って思ってパソコンを閉じかけていたけれど、お礼だけ伝えたくって、今、こうして書いています。ランキングに一喜一憂することなくブログを続けていくのが目標でしたが、やはり嬉しいです書くときはパソコンに向かっているので少し無機質で作業的な感じがするのですが、読んでくださる方がいて、ポチっと押してくださって(時間をくださって)・・「うんうん、、そうだね~」とお返事くださっているのだなぁと思うと、このインターネットにも世界(コミュニケーション)が広がっているのだなぁと感じました。よくない事にも使われがちなネットの世界ですが、良いことも沢山ありますね。一人で色々と思いめぐらせていました(^-^)これから、少しでも有益な(私なりに)園芸情報をお伝えできたらいいなと思っています。まだまだ初心者ブログで間違いもあるかもしれませんが、ご指摘くださいね。 では、今日のベランダより これは、四月はじめに植えたワイルドストロベリーです。4株植えていましたが、1株は雨の日に弱って枯れてしまいました。購入時には皆元気だったのですが、やはり個体差があるのですね。切りつめて再生を待ったのですが、どうも無理でした。いちごよりも病害虫に侵される割合が少ないようでして、一度アブラムシが発生したことを除けば元気です。2日に1粒の割合で収穫できます(笑)少ないですね~・・お花はいちごのミニ花といったかんじで、とても可愛いです こちらは、 ダリアです。球根を植えていたらきちんと芽をだし、大きくなってくれています。葉の色が素敵ですよね。少し暗めのお色味で、地植えにしたらきっと他の葉とのグラデが楽しめるのでしょうね。うちではシンプルな鉢植えですが(*_*;ダリアの花はとても華やかなので大好きです。咲いてくれたらまたお写真アップしますねにほんブログ村一歩一歩を大切に・・・ですね。今週もガンバリマス!!!ありがとうございました。
2010.05.30
コメント(4)
全84件 (84件中 1-50件目)


![]()