全18件 (18件中 1-18件目)
1
本日、スタートしたばかりの楽しんで儲ける会にお一人ご入会頂いた。まだ、一般に告知もしていないのですが、以前おといあわせ頂いた方にメールさせてもらうと、早速お電話頂戴し、ご入会。関西のサービス業を営まれている方で、まだお電話だけで面識もありませんが、「お互い切磋琢磨しあえる、こじんまりした会」を目指しましょうと、意気投合した。アルマック実践会をはじめ、様々な会があふれかえっている中で、面識なし、実績?の私の会にご入会いただき感謝です。私の現場密着のスタンスに気に入ってもらえたのが、とてもうれしく、元気付けられました。「森本さんは、営業マンと同行するなんてすごいですね、コンサルタントの先生はほとんど机の上でしか話してくれませんので・・・」と。私にとっては、当り前なのですが、世間一般のコンサルさんは違うみたいです。私からすると、現場を知らずにどうやって、成果を出すのか不思議で仕方がない。そりゃー、アイディアとか経営理論とか、お教えすれば業績あがる糸口をつかんでもらえるかもしれませんが、本質は組織の中に問題があるんだから。といいつつ、このようなご縁を求めて、楽しんで儲ける会なる怪しい会、現場を見ずにアドバイスする会をはじめてしまいました。少しでも役に立てれば幸いです。それだけが私の願いです。私のこともよく知らないのに、信頼してもらい、「お金を払うから早く申し込み用紙送ってください」とおっしゃっていただいたIさん、ありがとうございました。
2003.07.31
コメント(0)
私たちの役割は、「その人だけが持っている眠っている能力を引き出すこと」。うちの社員の日報にそのようなことを書いたが、本当にそれを実感する日々です。ほとんどのクライアントにおいて、プロジェクトを組んで業績アップへの取り組みをスタートすると、「もったいない、何故こんな優秀な社員がいるのに、能力を使わせてこなかったのか!」と思うことが度々あります。経営者も、社員自身も能力を出し惜しみすることは、何もいいことはありません。競合が喜びぐらいです。人には、その人にしかない優れた能力をそれぞれが持っている。だがしかし、自分の能力に気づかなかったり、謙遜して伸ばそうとしてこなかったり・・・。私の役割は、そんな能力を引き出したり、伸ばしたりしていくことだと思っています。組織の中にいると、距離が近すぎて「悪いところは目に付くが、いいところは見えにくくなる」のだろうと思う。実際、人間の配置というのは、よくできていて、能力を補完するように出会いが仕組まれているようにさえ思う。例えば、私のような「俺が俺が、わしがわしが」という人間ばかりいては、世の中も会社も家庭もまわらない。地道にこつこつ、手助けしてくれる、うちのNさんやOさんみたいなスタッフがいてくれるからこそ、会社がまわっている。あなたが社長であれば、社員の持っている能力、会社の都合でスポットライトが当っていない能力をもう一度、見つめてみませんか。楽しんで儲けるためにも、業績アップを図るにも、結局、社員の優れた能力を活かさずして実現はありえません。そうはいっても、森本さん現実問題仕事に追われているから・・・。なんておっしゃらず、常に足元と将来を見つめるのが経営者の仕事。足元、目先だけ見ていては将来はありません。社員それぞれが持っている能力を見つめなおすことで、次のビジネスネタが生まれるかもしれません。新事業やりたい方は、社員の持っている能力を見つめ直すことも必要でしょう。結局、高いレベルの能力を発揮しないと、どんなビジネスだって儲からないし、長続きしない。能力を発揮するということは、とても楽しい。爽快感があります。爽快感は苦労があるから味わえる。是非、自分自身、社員、家族、クライアント、それぞれの個人しか持っていない能力に今一度スポットライトをあびせて、将来のネタを探してください。
2003.07.30
コメント(0)
友人のコンサルタントが事務所に遊びにきてくれた。本当に有難いことに、私の悩みに耳を傾け、真剣にアドバイスしてくれる。友人なので当たり前と思いがちですが、とんでもない。とても有難いことです。私は、これまで部下を抱えたり、社員を雇った経験が乏しく、社員に対する接し方や、期待のかけ方を悩むことが多い。コンサルタントといいながら、こんなものです。いざ自分のことになると、クライアントにお話するように客観的に考えられず、日々悩んでしまう。まーしかし、人を雇わず、コンサルタントしていた自分も恥ずかしいけど、一人で先生しているコンサルタントは、本当にコンサルタントなんてやる資格があるのか、疑ってしまう。私の場合、常に自分を基準にモチベーションや仕事量を考えてしまい、期待過剰になってしまう。じゃー、実際自分が若いときにできたかというと、できなかったこと。もてなかった意識を求めてしまう。このコンサルタントに言われたことは、・自分と同じ強さを求めてはいけない・会社員当事の自分の気持ちを思い出してみる・自分の個性にあったリーダーシップを発揮すること社員を雇い入れて、組織でいい仕事をしていくためには自己完結なんてあり得ない。自分の尺度で、自分の価値観で、過大な期待はお互いを苦しめる。期待は期待として、それぞれのレベルに合わせて一歩上を求めていく。そう決意しながら、また愚痴を言う日々です。私についてくるのは大変ですが、能力発揮を求められることは、能力開発につながるはずです、スタッフの面々頑張って、私の小言に負けずついてきてください。そして、コンサルタントのTさんありがとう。
2003.07.28
コメント(0)
本日は、本当に個人的な日記。あまり参考にならないので、読むだけ時間が無駄かも。今月末でご支援が一旦終了するクライアントの営業部長が突然、事務所に来てくれました。明日、最後のミーティングがあるのですが、どうしても出席できないということで。たった数ヶ月のお付き合いでしたが、とても懇意にさせて頂きました。ご支援前に、焼肉屋で「私はコンサルタントは大嫌いだ」と言っておられました部長でしたが、部長の熱意に負けてご支援を開始したのが数ヶ月前。こうやってわざわざご挨拶に、うれしかったです。「今後お付き合いが終わるかもしれませんが、人間として仕事を超えて、いろいろ愚痴を聞いてもらったり、現場に同行してもらったり、話をしてもらって、森本さんにご挨拶をと・・・」とおっしゃって頂けました。私が礼を言う立場なのに。思う結果を出す前のプロジェクトストップ。私も部長も不本意だが、やるだけのことはやった。私は、経営者さまから依頼されても、現場のマネージャーのやる気や使命感が無ければご依頼を受けない。逆に社長に感情移入できなくても、マネージャーにやる気があると、ご支援がしたくなる。私の場合、仕事における現場の占める割合が大きいから、社長と意気投合しても、現場でマインドが合わないと面白くないし、結果も出ない。この部長、素晴らしいバイタリティを持ち、本音で何度も何度も意見をぶつかり合わせることができた。また、会って話がしたい。寂しい気持ちと、うれしい気持ち。この日記の場を借りて感謝。N部長ありがとうございました。
2003.07.24
コメント(0)
うまくいかないとき、大きな飛躍を目指してはいけません。うまくいかないとき、高いレベルの人や成功者と会うなどもってのほか、自己啓発本や、前向きな本も読まない。背伸びをせず、コツコツとバントをするように、黙々と目の前の仕事や問題を片付ける。そして、先のための仕事を少しだけすすめる。少しだけ頑張る。沢山頑張りすぎないこと。頑張りすぎても、うまくいかない時は、成果が伴わないので、大抵反動がくる。こんなに頑張ったのに、何で・・・。もうやってられないと。少しだけ頑張る。先のためにノートにメモする。その小さなメモが、大きな仕事をするときに役に立つ。少しだけ頑張るとは、ノートに少しだけ書くこと。時間が取れる人は、「自分探しの旅」に出ることをおすすめしたい。本当に旅に出る時間の無い方は、何も本当に旅にいかなくても、心の中で旅をするのです。自宅にいながら、日常をすごしながら、旅に出たつもりで空を眺める。雲の谷間から差し込む太陽を眩しく見上げる。ドンヨリした雲を見たら、このあたりは曇りだね。とまるで、旅にでも出かけているように、心を落ち着かせる。旅に出ると、全てが新鮮。新しい。私は、本日は中京地方への出張へ。仕事なのだから、いつもは仕事モードで気合が入っているが今日は、旅に出ているつもりで車窓を眺める。空を眺める、お客さんは旅先で不意に出会った方、談笑。そう思うと気分が変わりますよ。
2003.07.23
コメント(0)
楽しんで儲ける秘訣のひとつは、「気分が乗らないときは何もしない」ときをつくることです。つまり、気ままな時間をつくることです。私もそうでしたが、独立前後というのは、無気力状態に陥ることが多い。そのときに、無理やり仕事をしても、うまくはいかない。先日お会いした方も、エネルギーがたまるまで充電します。とおっしゃられた。時には立ち止まって、「充電」することも大切。目先のお金を追いかけるより、充電してパワーをためて一気に攻めることが、楽しんで儲ける秘訣のように思います。気分が乗らないときに、曖昧な気分で仕事に取り組んでもうまくはいきません。会社勤めならまだしも、起業された方や、経営者はこの「気が向いたら仕事をする」時間というのが、最近ことさら重要のように感じます。昨日は久しぶりに休んで、気ままな時間を過ごしました。仕事に追われていても、仕事はしない。やりたくなったら、やろう!そう決めると楽になる。気分が乗らないときは仕事をしない!仕事中毒に陥っている経営者さま、そんな時間が実は必要ですよね。長時間労働もいいけど、気ままな時間も充電するために、確保できるよう努力を。
2003.07.22
コメント(0)
この楽天日記を通じて、お知り合いになり、電話で話したり、会ったり、新しい出会いの流れが生まれた。一昨日は、起業のご相談のお電話を受けた。日記のやり取りでは分からない素顔が電話を通じ、少し分かった。起業は失敗したときの覚悟と、使命がハッキリしないと失敗するというのが私から出た言葉。森本さんも失敗を覚悟して始めました?と聞かれ、95%失敗するという気持ちで始めたと。半年チャレンジして、仕事とれなかったら営業マンの仕事をしようと決めていた。起業される方の中には、失敗なんてあり得ないと失敗したときのことを向き合っていない人が多いが、本当はそこの覚悟はとても重要。起業塾なんかでは、そのあたり全然教えてくれないけど。昨日は、岡山への出張がありパナセさんとお会いした。日記のイメージそのまま、パナセ姉さんといわれる所以が分かった。主張がハッキリしていて、行動力、ガッツあり!栢野さんを通じての出会い、栢野さんに感謝。お話は、ビジネス系楽天日記のメンバーに発展。日記だけでは分からない人間模様をいろいろ聞けて面白かった。コンサルタントとして、現場を知る大切さ、その取り組み姿勢の大切さについては共感!偉そうなことを言うコンサルタントが多い中で、様々な修羅場を潜り抜けているだけあって、本質を知っておられる。パワーをためて、活躍を願う!
2003.07.16
コメント(0)
私が好きな言葉に、「努力は運を、運は縁を、縁は業績を導く」がある。私が勝手に作った言葉だが、よく運が悪くてねーとか、景気や競合が悪いから・・・とおっしゃる経営者がいるが、私は運が悪い=努力不足と自分の恥をあかしているように聞こえる。こと事業に関しては、努力によってしか運は得られない。運は人の縁をつくり、人の縁でしか業績を高めることはできないと私は感じる。人の縁に恵まれている人は、ものすごい努力家です。人の縁に恵まれると、経営者は業績を伸ばすことができる。いい幹部と巡り合わないなーとか、いいクライアントと巡り合わないなー、いい強力業者と巡り合わないなーとお嘆きの経営者様、もっと努力しましょう。日々のお仕事、初心に戻ってもっと努力しましょう。努力は誰にも認められないけど、運による縁を引き起こします。努力なくして、良縁無しです。
2003.07.15
コメント(1)
うまくいかないなー!と自分に嘆きたくなるときは「夢を描くこと」。極めて基本的なことですが、事業や仕事をやっていると、自分の思い描いたとおりにことが進むとき、うまくいかないとき。いろいろあります。そんな、うまくいかない時がとても大切で、その乗越え方がうまい人が飛躍していく。私は、そんな時「夢をノートに書く」できるだけ多く、本当に実現したらいいなーと思う夢を書く。例えば、別荘持ちたいナー、こんな事業やりたいなー、社員100人にしたいなーと。現実離れしていても、本当にやりたいことを書く。そうすると、どうでしょう。プラス思考が戻ってくるのです。今うまくいかず苦労していることは、全て将来の夢のための糧。私は、こんな夢を描いているとき、「プラス思考というのは、うまく行かないときに逆説的に考えること」と感じる。うまくいっているときは、自然とプラス思考になるが、うまくいかないときは、現在の苦労を無理やりプラスに考える。例えば、仕事が取れないなー、うやくいかないなーではなく、この仕事が取れないときの苦労がないと、社員に仕事の難しさを伝えられないよな。・・・とか。しかし、この逆説的プラス思考は、とてもよい効果があり、単純に全てがプラスに思えて、プラス思考で行動できるようになる。全てが必然と思うのと、うまくいかないのは人のせいと考えるのでは大きなちがいがある。うまくいかないときは、無理やりでも逆説的にプラスに変換してみる。是非!
2003.07.14
コメント(0)
本日はどしゃ降りの中、山奥に。別荘地の販売会社のお手伝いを数ヶ月前から行っておるんですが、別荘オーナーのヒヤリングに突撃。別荘だけに、週末しかオーナーがいないので、朝からヒヤリングを決行。この会社は、不況で別荘が売れないとご依頼いただき、全面的にお手伝いしているんですが、何かと小言が多い!どん底まで落ちているんだから、新しいこと、小さなことでも数多くやりましょう!下手な鉄砲数うちゃ当る!で背中を押すんですが、「いやー、それは別荘は1万円2万円の商品じゃないから・・・」とか、小言が多すぎる。私は、いつも「それなら、お宅でやっちゃったらいいじゃないですか」ときつい広島弁を投げ返すと、沈黙が。これまでも数ヶ月で大喧嘩1回、小さなトラブル数回!昔バブルの頃売れていた感覚が抜けないんですよね。社長も変えないととは頭では分かっているが、先入観が入って、一歩が踏み出せない。そのために、コンサルタントなんか雇ってやろうとしとるんだから「やりましょうよ!!!」私も成果報酬のウエイトが無茶苦茶大きいので、売れんと全然お金にならない。現在赤字続行中って感じです。いろんな事をやろうとすると、「それでは人が集まるけど売れん」とか「手間がかかる・・・」とか、もう今日もあきれ返って、きついことを言うと「森本さんに任せるから・・・」うーん!どうしたらいいだろう。営業マンも、やりましょうよ!森本さんの言うとおりやりましょうよ!と前向きな意見を出すんですが、社長が握りつぶるもんですから「もう意見は出さん」とはぶてかえってしまった。別荘販売の世界もコミッションセールスだからある面数字をあげることに必至、ある面会社なんてどうでもよい、売れさえすればお金になるから。私とも微妙な関係だが、妙に仲良くなってしまった。数字が悪くなったとき、先が見えなくなったとき、大事なことは捨て去ること♪そうすりゃー自由になれーるなんて思っているほど甘くはないけれどだけど、だけど自由さを取り戻そうと自分を軽蔑して自分を追い込んでなんだか自由になったようにいきがっていたのかもしれないんだけどやりなおすなら今なーら、今の自分を捨て去るのは今なんだという、題名が思い出せないけど吉田拓郎の歌がある。うまくいかんときは、今までの考え方、プライド、成功体験を捨て去ることが、売上上がるために大事なんですよね。私もよー捨て去らんけど、思い切って捨てる!と自分が追い込まれてパワーが発揮できる。この、「思い切って捨てる」ことが創業して会社を発展させていける人だろう!2代目、3代目は分からんけど、創業者は間違いなく成功要因やと思う。捨て去るのは上手くいかんときしかできんしねー!と本日のストレスをこの日記をぶつける私。さてさて今週休みが取れなかったにもかかわらず、来週の日曜日もこの別荘地にヒヤリング行くと約束。もうヤケクソ!どんなにクライアントに問題あっても全力でやる、真剣にやる!を信条として、後悔だけはしたくないからね。友達夫婦との海水浴の約束もキャンセルだなー。長時間労働は構わんけど、子供との時間、嫁さんとの時間だけが気になる。 子供と嫁さんとの時間だけは捨て去りたくないなー。儲けて早く別荘建てようと決意!別荘いいですよ!別荘はもう一つの自宅!中国地方の方で、自然好きな方、最高の別荘地ご紹介しますよ!
2003.07.13
コメント(2)
私の友人のコンサルタントT氏に感謝!!Tさんとは、以前のコンサルタント会社から10年以上のお付き合い。私が20代の若造だったころから、「モリモッチャンは絶対成功する。経営者になれ」と言ってくれていた。実際、10年以上もお付き合いしている人は、ほとんどいない。Tさんとは言い争ったことも何度もあるし、麻雀中に喧嘩になったことも、考え方も結構違うし、コンサルタントとしての仕事の仕方も全然ちがう。なのに、何故かお付き合いが続く。私は、Tさんのお客さんへのコンサルタントマインドはかなり認めている。勿論スキルも高い。スキルは高くても手抜きをするコンサルタントは一杯いる中で、お客さんのために!という気持ちは人一倍強い。そんなところで共感しあっているのかも。こんな人と10年もお付き合いさせてもらっているとは、何て有難いことなんだろう。この度も、スタッフを入れて、人を使う難しさを痛感し、苦しんでいる中で、「谷深ければ山高し」変わらず応援しています!とメールを頂いた。本当に感謝しなければならない。楽天日記は見ていないかもですが、この場を借りて感謝。このT氏は、組織作り、理念作りにおいては最高レベルのコンサルタントだと思います。私の会社にも、毎月来てもらってアドバイスしてもらっています。是非、社長の理念の浸透に悩まれたらこの方に相談されたら最高スッキリさせてくれる言葉をくれます。是非メールください。ご紹介します。
2003.07.12
コメント(0)
久しぶりに一日中デスクワーク。貯まりにたまったDMづくりや、クライアントへのフォロー電話、チラシづくり、資料作り・・・。とても今日中に終わりそうに無い。長時間労働は覚悟の上だが、土日もクライアントへのヒヤリング・・・、現場でのミーティング。家族との関係も気になる。子供と遊ぶ時間が取れない、夫婦でゆっくり語り合う時間が無い・・・。精神的にイライラしているので、時間が無いだけでなくゆっくり話す雰囲気にならない。コンサルタントの仕事って見た目では、スマートで知的な作業をしているように思われがち?ですが、超長時間労働集約型産業であることは間違いない。やればきりが無いほど、調べること、考えること、お客さんにヒヤリングすること、意見を戦わせること・・・。決まった時間の中で決まった範囲の仕事しかしたことの無い人からすると、多分想像がつかないだろう。同時に、いろんなクライアントのこと、自分の会社のこと、単純作業から、知的作業から、常に同時進行。よく、「森本さん、いろんな会社のこと同時に考えられますねー」と言われるが、正直パンクして、自分のことだけ考えたいときがある。寝ているときぐらい、考えないようにしようとするが、寝ているときまで・・・。クライアントはその道のプロ。そのプロを、業績アップに導くのは、そりゃー大変。だけど、結果が出て喜ばれたとき、成果報酬をもらったとき、快感なんだよね。その快感が忘れられなくて、コンサルタントの仕事をやり続ける。それが分かってコンサルタントに成りたい人、是非やって欲しい。無茶苦茶大変かつ無茶苦茶喜びあり。成功するのは5%ぐらい。頑張れば5%には誰でも入れる。学歴、性別、年齢全く関係なし。うちの会社でも、コンサルタントを募集しています。是非、成功したい、人の役に立ちたい、自分を追いこんで能力高めたい!是非メールください!今日はじめて、自社のホームページにこの楽天日記の存在をアップしたら、見てくれた人がいました。全国に友達が広がる予感!とてもうれしいですね。ありがとうございます。
2003.07.11
コメント(0)
仕事は全力を尽くすもの。当たり前ですが、この基本を見失うことがある。事業が軌道に乗り始める、つまり儲かり始めると、このままうまくいくと錯覚をしてしまう。その先に、落とし穴があることにも気づかずに。最後まで気づかない人は、落とし穴に落ちて倒産するのだろう。私も、全力を尽くさず手加減してしまうときがありました。やはりその後に大きな落とし穴が待ち受けていました。常に1年中、一生全力を尽くして生きていくのは難しいかもしれませんが、ここぞという数年間は全力で生きなければなりません。そういう期間があるからこそ、飛躍もできるし、お客もできる。全力を尽くすということは、具体的に言うと長時間労働になります。長い時間働くのがいいのではないですが、私の場合、それしか無いのかなという気がします。お客のことを想い、一生懸命全力を尽くす!この原点に立ちかえって日々過ごしたいです。
2003.07.10
コメント(1)
クライアントの営業マンの教育を行うにあたり、今までいろんなことをやってきた。昨日は、日中同行、夕方よりロールプレイング。実際いろいろやってみて、一番効果のあるのがこの2つかな。夕方より、その営業マンの直属の上司を交えて、お客様役をやったり、営業マン役をやったりのロールプレイングを2時間ほど実施。問題を指摘して、頭で理解させても、実際現場では体が動かない、言葉ができない。理想的な商談ストーリーに近づけない。ならば、模範を見せて、本人にやらせて、問題を明確に自覚させることが一番ですね。問題の営業マンをお持ちのマネージャーは、是非この同行とロープレがおすすめです。
2003.07.09
コメント(0)
私たちの会社の信条の一つに「自らが豊かで幸せになり、お客様の喜び・利益・幸せを創り出す」がある。自分自身が精神的、経済的に豊かでない状態でないと、人は幸せにできないということ。ミーティングの中で、毎朝話し合うのだが、今日は特に身に凍みた。うまくいかない時こそ、この言葉を思い出したい。身を削ってクライアントを支援しても、その結果が出ない、評価されない時もある。誰でも、何をやってもうまくいかないときはあるだろう。そんなときに、思い起こして欲しい。自分がうまくいかないのに、人は幸せにできない。気分転換をして、気持ちを切り替えて、また今日からプラス思考で前進したい!
2003.07.08
コメント(0)
現在、広島のクライアント企業のFC(フランチャイズ)展開の準備をお手伝いしている。製造・販売のノウハウが素晴らしく、収益性の高いビジネスだが、地域密着でしか展開できないという弱点があるため、多店舗展開が難しい。そこで、数ヶ月前からFCビジネスを目指して準備をすすめている。正直、とても大変である。膨大な量のマニュアルの作成、様々なパターンの収支モデル・・・、しかし社長も担当役員も「未来への希望」を感じ、意気揚々と準備作業に協力してくれる。我々コンサルタントもクライアントも毎夜遅くまでミーティングを繰り返し大変だが、とてもやりがいがある。全国に○○の看板を立てたい!とても夢があるし、社会的な意義もある。あなたも、あなたのビジネスについてFC展開を考えたことはありますか?収益があがるが、地域密着でしか難しいビジネスは検討の余地ありです。コンサルタントもFCがありますが、うまくいっていない。FCの資料も集めて、私自身も本業以外のビジネスに取り組みたいので、FCを探しているが、本当に長続きしそうなビジネスは少ない。説明会に参加すると、非常にいいことは言われるが「本当?」と疑ってしまうことが多々ある。例えば、飲食であれば、実際のFC店舗に参っても、モデルにあるような売上はとても上がっているように見えない。良い事ばっかり言うFCはほとんど怪しい。選択する確かな眼をもってFCを選んで頂きたい。最後に、FCは入るものではなく、自分でやってみることも考えて欲しい。大変だが、遣り甲斐ありますよ。
2003.07.04
コメント(0)
これまで懸案事項として保留し続けていた「楽しんで儲ける会」という異業種交流会を発足することを決めた。クライアントのフォローに忙しい、という理由で、本当に私自身がやりたかったことを保留していたように思う。本当にやりたいことをやりたいやりたいことをやって、上手くいかなかったら、また一から出直したらいいやりたいことをやれば、お客から喜ばれるお客から喜ばれたら、儲けはついてくる少人数でもいい本当に「やりたいことをやって生きたい、そして儲けたい」そんな熱い集団づくりのお手伝いがしたい。そんな熱い人同士が出会い、新たなやりたいことが実現しあえたらいいなー。自分の岐路を見つめなおす今、やりたかったことを始めよう
2003.07.03
コメント(0)
現在コーチングしている営業マンと広島市内を同行。炎天下の中20件以上の法人企業の訪問。最高気持ちいい。私はやっぱり根っからの営業マンだと思う。飛び込みは体力的にも精神的にもきついとよく言われるが、私は楽しい。今一番楽しいことかもしれない。飛込みしても難しいと言われているホームページ制作会社の営業マンとの飛び込み。24件中1件が「実はホームページをつくろうと考えていたところ」と。こういう話もあるから、営業は楽しい。断わられても楽しい。断わられても、置き帰りツールの精度、内容で電話やFAXがどれだけ帰ってくるかを計測するのも楽しい。これから起業される方は、絶対に飛び込みをやって欲しい。まず人間の気持ちがよく分かる。うまい広告を書ける人は、実は飛込みなどの断わられた経験が豊富。だからこそ、断わられない文章が書ける。この営業マンを変えることを依頼されているだが一筋縄ではいかない。本人も問題を自覚しつつ、商談になると「話しすぎる」「本筋の話ができない」などなど。飛込み終了後、クライアント企業の役員様と、この営業マンの改革について話し合った。正直言って、森本だけでは限界を感じている。社外スタッフだけでなく、社内スタッフを巻き込んだ改革のお願いをしたところ、快く受け入れてくださった。その担当となる女性幹部は「彼を変えることは、私を変えることになる」と。とてもうれしかった。私もその覚悟で、この営業マンと接していこうと決意した。人を変えることは大変だが、それは自分を変えることに繋がる。自分が変わらなければ、人も変えられない。人を変えることから逃げずに、正面から真剣にぶつかろうとしてくれるこのクライアントの姿勢がとてもうれしく、学ぶことが深くあった。
2003.07.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1